日本瓦屋根研究室『和の心』〜京都瓦工事浪漫〜

日本に1400年前から伝わる瓦、その瓦を屋根に葺く瓦職人blogです。 昔ながらの伝統施工と現代施工を研究しながらお客様に安心して頂ける瓦屋根を心がけ日本の文化【瓦】を守りたいです。 [キーワード] 瓦 屋根 京都府瓦工事協同組合加盟店 日本 和形 簡略 本葺 大棟 降り棟 隅棟 社寺 住宅 土葺き 桟葺き 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 南蛮漆喰 瓦職人 直線 曲線 放物線 技術 伝統 瓦工事 瓦施工 瓦画像 瓦写真 日記 blog 施工日記 瓦の種類 建築 建設 匠 製造 メーカー 窯元 いぶし 釉薬 鏨 瓦技能士会 雨漏り 修理 京都府瓦工事協同組合青年部 全瓦連 長野グランプリ 京都府代表 敢闘賞 井上瓦産業株式会社 丸新美濃瓦 奈良瓦センター 瓦熊 応援工事

*はんなり京都瓦職人[日本瓦屋根研究室]

http://ameblo.jp/s45m42hs
私が書いているもう一つのblogで、瓦からプライベートまで載せています。


*Twitter(日本瓦屋根研究室)

https://mobile.twitter.com/kawarayaneshin


*京都瓦瓦工事協同組合青年部

http://blog.livedoor.jp/oresamajan-kawara/
私が所属している青年部の事業報告、役員会など載せています。




*京家 屋根工事

http://s.ameblo.jp/kyo-ya1975
http://blog.livedoor.jp/kyou__ya/lite/




*お洒落な屋根 山田瓦店

http://osharenayaneya.blog.so-net.ne.jp



*かわらぶき

http://himomaru.blog87.fc2.com



*かわらふきし

http://kawarakiyo.blog68.fc2.com



*京都府瓦工事協同組合

http://www7.ocn.ne.jp/~kawara.k/
d276d059.jpg

image


image


image


image


image


瓦屋根に知識や技術が無い業者が漆喰やシリコンを使用すると、雨水が入りやすくなり、雨漏りの原因に繋がります。

葺き土が腐植して、苔や草が生えたり棟面戸が剥がれたりします。

写真の状態で漆喰を塗っても雨漏りは止まらないので、棟の積み直しが必要になります。

腐植した葺き土を放置していると、家の中まで雨漏りする場合がありますので、早めの点検が必要になります。




Twitterを更新しました。
Check out @kawarayaneshin's Tweet: https://twitter.com/kawarayaneshin/status/618664976610267137?s=09

漆喰やシリコンを使用した屋根被害

Check out @kawarayaneshin's Tweet: https://twitter.com/kawarayaneshin/status/618664976610267137?s=09

片入母屋屋根瓦葺き替え工事

使用瓦:淡路産56判切り落ち桟瓦

軒瓦出寸法:三寸〜三寸五分(依存の樋に合わせて)
袖瓦出寸法:一寸八分

桟瓦葺き幅寸法:八寸四分三厘

桟瓦葺き足寸法:七寸四分五厘

大棟棟幅:尺四寸五分

隅棟棟幅:鬼際八寸八分 尻部分八寸五分

陸棟棟幅:九寸五分

鬼瓦と隅蓋は依存を修復とリペイントで、再利用させて頂きました。

image


image


image


image


image


image

片入母屋屋根瓦葺き替え工事

使用瓦:淡路産56判切り落ち桟瓦

軒瓦出寸法:三寸〜三寸五分(依存の樋に合わせて)
袖瓦出寸法:一寸八分

桟瓦葺き幅寸法:八寸四分三厘

桟瓦葺き足寸法:七寸四分五厘

大棟棟幅:尺四寸五分

隅棟棟幅:鬼際八寸八分 尻部分八寸五分

陸棟棟幅:九寸五分

鬼瓦と隅蓋は依存を修復とリペイントで、再利用させて頂きました。

image


image


image


image


image

片入母屋屋根瓦葺き替え工事

使用瓦:淡路産56判切り落ち桟瓦

軒瓦出寸法:三寸〜三寸五分(依存の樋に合わせて)
袖瓦出寸法:一寸八分

桟瓦葺き幅寸法:八寸四分三厘

桟瓦葺き足寸法:七寸四分五厘

大棟棟幅:尺四寸五分

隅棟棟幅:鬼際八寸八分 尻部分八寸五分

陸棟棟幅:九寸五分

鬼瓦と隅蓋は依存を修復とリペイントで、再利用させて頂きました。

image


image


image


image


image


image



棟に使用されていた南蛮漆喰が凍害でバラバラになり、棟が崩壊寸前だったので、積み直しをさせて頂きました。


image


image


image


image

以前瓦工事をさせて頂いた屋根が増築されて、
瓦寸法や棟幅は以前葺いた瓦に合わせています。

image


image


image


image


image

本坊東側の入母屋部分を新しい瓦に葺き替えしました。

使用瓦:奈良瓦センター 九寸桟瓦


image


image


image

↑このページのトップヘ