2023年11月30日

2024年度新種牡馬リスト

毎年恒例の来年度の新種牡馬リストです。来年の2歳世代が初産駒となる種牡馬は全部で37頭で、これはここ数年では平均的な頭数ということになります。初年度の種付け数が200頭を超えた種牡馬が3頭もおり、これは2017年の新種牡馬であるロードカナロア・オルフェーヴル・エイシンフラッシュ以来7年ぶりですね。この年最多種付けとなったのはルヴァンスレーヴで、ダートを主戦場にしていた内国産馬が新種牡馬として種付け数のトップに輝くのは21世紀以降では初、1980年代には地方出身のホスピタリティが最多だった例がありますが、これも後に中央入りしてからの実績が評価されてのものだと思われますし、純粋な内国産ダート馬としては今年が史上初といってもいいのではないでしょうか。それだけダート馬に対する評価も変わってきているということでしょうね。

種付け数上位にはほかにゴールドドリーム*モズアスコット*ミスターメロディなどダート馬や短距離馬が名を連ねる一方、日本のメインストリームであるクラシック、あるいは芝王道路線での超大物種牡馬は多くなく、ホープフルSや皐月賞を制したサートゥルナーリアが200頭の牝馬を集めたのが目立つ程度で、菊花賞、天皇賞(春)2勝と長距離GI3勝をあげたフィエールマンや香港でGI2勝をあげたウインブライトらは100頭程の牝馬を集めるのが精一杯でした。海外勢でも Frankel の全弟で芝中距離GIを3勝した*ノーブルミッションこそいますが、あとはアーカンソーダービーの*ナダル、BCジュヴェナイルターフスプリントの*フォーウィールドライブ、種付け時にトラブルのあった*シスキンというラインナップで、海外GI馬が6頭もいた昨年と比べると若干見劣りするでしょうか。

⇒続きを読む

2023年11月29日

ハンセル - 輸入名馬列伝

プリークネスS、ベルモントSの米クラシック二冠馬

輸入名馬列伝シリーズ第百八弾は*ハンセル。プリークネスS、ベルモントSの米クラシック二冠を達成した活躍馬で、日本でもおなじみの Woodman 産駒らしい早熟性とパワー、スピードを兼ね備えた馬でした。Woodman といえばこれまでも*ヘクタープロテクターや*ティンバーカントリーらが種牡馬として輸入され、それなりに結果を残していましたが、3歳時の成績に限って言えばこちらのほうが上であり、*ハンセルにも相当な期待が寄せられたことは想像に難くありません。しかしふたを開けてみれば全く持って産駒が走らず、わずか6シーズンの供用で再輸出されていきました。*ヘクタープロテクターにしても*ティンバーカントリーにしても現役時に2歳GI勝ちがあり、きょうだいから複数のGI馬が出ている超良血馬ということで、全体的に見ればそのあたりにポテンシャルの差があったということになるでしょうか。

⇒続きを読む

2023年11月28日

サイアーラインで辿るミラノ大賞史

サイアーラインで辿る世界大レース史」シリーズ第三十八弾はリクエストのあったミラノ大賞。伊ダービーと並び、130年以上の歴史を誇るイタリアの由緒あるレースで、イタリアの長距離王者決定戦として多くの名馬がしのぎを削ったレースになりますが、イタリアの競馬国としての地位低下によって2016年にはGIIに、さらに今年からはGIIIにまで格下げされてしまっており、距離も2000mに短縮されたということでもはやGI馬どころか英愛仏独のGIIIクラスの馬たちが集うレースに成り下がってしまいました。かつては*ファルブラヴLando*トニービン、さらに古くは*ソルティンゴといった日本に縁のある馬たちが制していましたが、もはやこのレースを勝った馬が日本の地を踏むことなどないのでしょうね。さらにそれ以前には Nearco や Ribot といった後に種牡馬としても超一流の成績を残す名馬たちが制しているレースでもありますが、これはこのレースが種牡馬選定競走として優秀であったというよりは、イタリアの名伯楽フェデリコ・テシオ氏がいかに偉大であったかということを示しているに過ぎないと言えるでしょうか。

⇒続きを読む

2023年11月27日

ドリームウェル - 輸入名馬列伝

仏愛ダービーを制したサドラーズウェルズ産駒

輸入名馬列伝シリーズ第百七弾は*ドリームウェル。仏ダービーと愛ダービーを連勝した活躍馬で、この年の欧州年度代表馬にも輝きました。父 Sadler's Wells 、母父 Alleged ということで今にして考えればあまりに重い配合なのですが、ちょうど*オペラハウス産駒のテイエムオペラオーがクラシックで活躍しており、ここがサドラーズウェルズ系種牡馬導入のタイミングとばかりに社台スタリオンステーションにて種牡馬入りしました。ただ結果はご存知の通りで、芝の平均勝利距離が何と2300m、1割台の勝ち馬率、代表産駒が7歳にして日経新春杯とダイヤモンドSを制したアドマイヤモナークという絵にかいたような遅咲きステイヤー血統でした。とはいえそこは社台、初年度産駒の出来だけでそれを見切ってわずか供用4年で再輸出するあたりはさすがで、そのスタミナが欧州の障害用種牡馬として花開き、今年も産駒が障害GIを制すなど大活躍しています。

⇒続きを読む

2023年11月26日

週刊種牡馬ニュース 11/20 - 11/26

ジャパンCはイクイノックスが圧倒的な走りを見せ、怒涛のGI6連勝を達成しました。さすがに王道3連戦はないだろうとここでラストランかと思っていましたが、あのパフォーマンスでもあまり馬体に負荷がかかっていないように見える大楽勝で、状態次第では有馬記念に向かうプランもありそうな気がしてきました。ただ、おそらくほぼ確実に手に入れられるであろう5億円及び古馬三冠ボーナスとわずかに残る故障の可能性を天秤にかけた場合、その先に控える種牡馬としての価値を考えると果たして釣り合うかどうか。今回の勝利で改めて世界にもその存在をアピールできたことですし、最後まで慎重に判断してほしいところですね。京都2歳Sは Sottsass 全弟*シンエンペラーが抜け出し、重賞初勝利をあげました。もちろん藤田オーナーはこの馬でクラシックを取るつもりで購入したと思いますが、この馬に欧州に挑戦してもらい、早く日本人を凱旋門賞の呪縛から解き放ってほしいとも思います。

⇒続きを読む

2023年11月25日

コロニアルアッフェアー - 輸入名馬列伝

ベルモントSなど米GI3勝をあげたリボー系の名馬

輸入名馬列伝シリーズ第百六弾は*コロニアルアッフェアー。女性騎手であるクローンJを背に初めてのクラシック勝利となるベルモントSを制したほか、ほかにホイットニーH、ジョッキークラブゴールドCと中距離GI3勝をあげた活躍馬でしたが、馬産地としてはマイナーなヴァージニア州の生産で、もともとデビュー時から12ハロンのベルモントS一本に照準を合わせていたというスタミナタイプ、さらに惨敗も多いタイプで種牡馬としては人気が出ず、日本に輸入されました。しかし日本でもあまり牝馬を集めることができず、すぐにアルゼンチンへと再輸出されていきました。ただこの直後に*タップダンスシチーがジャパンCや宝塚記念を制し、その後英チャンピオンSなどを制した*デビッドジュニアも導入されるなど、日本でにわかにリボー系ブームが起こりましたが、そろいもそろって種牡馬として大コケするとは誰が予想…できましたね。

⇒続きを読む

2023年11月23日

サイアーラインで辿るザワウィカップ史

サイアーラインで辿る世界大レース史」シリーズ第三十七弾はちょっとマイナーなところで北欧代表としてザワウィカップ。スウェーデンはイェゲスロー競馬場で行われるこのレースは欧州としては非常に珍しくダート1200mでの実施となっていますが、なぜこのレースをチョイスしたかというと、北欧も馬産が行われているとはいえ非常に規模が小さく、近くに優秀な馬産地があるために芝の大レースは欧州の二軍たちの草刈り場になりがちです。その中でダート短距離であるこのレースは欧州ではほかにまず見かけない条件だけに比較的独自性が保たれており、なかなか面白いラインナップだったので紹介しました。もちろん欧州馬も勝っているのですが、それだけではなくブラジルやチリ、アルゼンチンといった南米出身馬も幅を利かせていて、非常に興味深いですね。日本から輸入された*エイシンダンカーク産駒や、欧州で生まれたフジキセキ産駒なんかも勝っていて、いろんな意味で国際色豊かなレースですね。

⇒続きを読む

2023年11月22日

ハウスバスター - 輸入名馬列伝

2年連続米チャンピオンスプリンターに選ばれた快速馬

輸入名馬列伝シリーズ第百五弾は*ハウスバスター。BCスプリントを勝つことはできませんでしたが、ジェロームH、カーターH、ヴォスバーグSとGI3勝を含む8ハロン以下の重賞11勝をあげる快速っぷりを見せ、2年連続で北米チャンピオンスプリンターに選出されました。そのまま米国で種牡馬入りしましたが、マル外*ミッドナイトベットが京都記念や金鯱賞などに加え、香港国際Cを制して海外重賞勝ち馬になったほか、持込馬のリザーブユアハートが函館3歳Sを勝つ活躍を見せたため、12歳のときに日本に輸入されました。日本ではさほど人気が出ず、さらに海外に残してきた産駒から活躍馬が出たこともあってわずか3シーズンの種付けで再輸出されましたが、その中から関東オークスのテンセイフジ、橘S2着のサンキンバスターなどが出たことを考えると、腰を据えて種牡馬生活を送っていればもっと多くの活躍馬を出していたポテンシャルはあったと思われます。

⇒続きを読む

2023年11月21日

チーフベアハート - 輸入名馬列伝

北米芝GIを3勝したカナダのチャンピオンホース

輸入名馬列伝シリーズ第百四弾は*チーフベアハート。カナダ出身で、カナダの三冠目であるブリーダーズSを制した後は米国の芝中長距離路線に進出し、カナディアン国際S、ブリーダーズC、マンハッタンHとGI3勝をあげた名ターフランナーでした。BCターフといえば北米の芝クラシック路線の頂点ともいうべきレースですが、ここを勝った馬は*コタシャーン、*ピルサドスキー、*ファンタスティックライト、*コンデュイットと逆の意味でそうそうたるメンバーが名を連ねており、日本の馬場とは合わない種牡馬がほとんどだったのですが、その中で*チーフベアハートはマイネルキッツやマイネルレコルトと複数のGIウイナーを輩出することに成功しました。残念ながら繁殖馬の父として人気の出るタイプではなかったようで、これらGI馬は種牡馬入りすることができず今では父系は絶滅寸前となっていますが、逆境を跳ね返して種牡馬として結果を残した功績は称えられるべきでしょう。

⇒続きを読む

2023年11月20日

サイアーラインで辿る東京ダービー史

サイアーラインで辿る世界大レース史」シリーズ第三十六弾は地方を代表する大レースとして東京ダービー。帝王賞や東京大賞典という手もありましたが、どちらも交流重賞になってからの期間のほうが長くなっており、中央勢が勝つことも多くなっていることから、より地方色の強いレースとして選びました。かつてはヒカルタカイのように中央入りして八大競走を制した馬や、アジュディミツオーのように中央勢をも含めたダートチャンピオンにまで上り詰める名馬が出ていましたが、最近は中央勢に対抗できるような馬がめっきり少なくなった印象ですね。そんな中で出てきたのがミックファイアで、最後の最後でジャパンダートダービーも含めた南関東三冠を達成。中央勢との対決はこれからが本番といったところですが、久々に地方の雄と呼べる存在の誕生と言えるでしょう。来年からは交流重賞となる東京ダービーですが、どんなレースを見せてくれるでしょうか。

⇒続きを読む

2023年11月19日

週刊種牡馬ニュース 11/13 - 11/19

マイルチャンピオンシップは紅一点ナミュールが豪快に差し切り、GI初勝利をあげました。*ハービンジャー産駒としてはノームコアの香港C以来、実に3年ぶりとなる平地GI勝ちとなりますね。マイルチャンピオンシップはペルシアンナイトに続く2勝目となりましたが、今年は久々に中央リーディングトップ10が見えており、一時のスランプから完全に立ち直ったといえるでしょう。それ以外にもローシャムパークやファントムシーフといった楽しみな存在もおり、種牡馬入りできなかったブラストワンピースやペルシアンナイトの分まで頑張ってほしいところです。種牡馬入りと言えばここを勝ってそれを確実にしたい牡馬が多数出走していましたが、その代表格と言えるのが*シュネルマイスターでしょう。能力の高さは誰しもが認めるところですが、なかなかうまく歯車がかみ合わず、結局ここまでGI勝ちはNHKマイルCのみ。年齢的にも番組的にもなかなかこれ以上勝てそうなレースが見当たらず、社台入りを確定させるには至らなかったというところでしょうか。

⇒続きを読む

2023年11月18日

カーリング - 輸入名馬列伝

仏二冠牝馬で、母としてもローエングリンなどを輩出

輸入名馬列伝シリーズ第百三弾は*カーリング。仏1000ギニーこそわずかにハナ差の2着に終わりましたが、仏オークスおよびヴェルメイユ賞を制し、フランスの牝馬二冠を達成しました。このヴェルメイユ賞で1番人気に支持されたのは我らがオークス馬ダンスパートナーで、前走のノネット賞で仏1000ギニー馬 Matiara に僅差の2着に入ったことから期待されていましたが、残念ながら6着に沈んでいます。社台ファームで繁殖入りした*カーリングですが、中山記念などGIIを4勝したローエングリン、京都金杯を制したエキストラエンドなど多数のオープン馬を送り出すなど非常に優秀でしたが、自身のようなGIウイナーを出すことはできませんでした。ローエングリンは種牡馬として皐月賞馬ロゴタイプなどを出すことに成功しており、今でもその血を繋いでいます。

⇒続きを読む

2023年11月17日

ホークスター - 輸入名馬列伝

米GI3勝をあげ、ジャパンCではホーリックスのレコードをアシスト

輸入名馬列伝シリーズ第百二弾は*ホークスター。2歳GIのノーフォークS、および3歳時には芝GIを2勝した活躍馬で、ジャパンCでは*イブンベイとともに先行してホーリックスの世界レコードをアシストしつつも5着に入りました。父は*グラスワンダーを出したことで名高い Silver Hawk 、母系は*ブラックホークやピンクカメオなどを出した一族ということで血統的にも日本向きに思えましたが、種牡馬としては完全なる大惨敗で、稼ぎ頭は障害未勝利戦を勝っただけの馬という状況では牝馬が集まるわけもなく、わずか5シーズンの供用で廃用となりました。ほかにも Silver Hawk 産駒としてはセクレタリアトSの*ホークアタック、ペガサスHの*シルヴァ―エンディング、英セントレジャーの*ムタファーウエクなどが輸入されましたが、いずれも結果を残せませんでした。

⇒続きを読む

2023年11月16日

サイアーラインで辿る天皇賞(秋)史

サイアーラインで辿る世界大レース史」シリーズ第三十五弾は天皇賞(秋)。日本を代表する中距離戦として非常に格式高いレースであり、長距離傾向の強い一流馬にとってはスピードの証としてぜひ勝っておきたいレースとしてあげられることも多いのですが、実は種牡馬選定競走としてはかなり微妙な位置づけとなっています。ここ20年程の勝ち馬を見ても種牡馬として明確に成功と言えるのはキタサンブラックダイワメジャー、あとはモーリスが入るかどうかというところで、ラブリーデイスピルバーグトーセンジョーダンカンパニーといったところは見るも無残な種牡馬成績に終わるなど、イメージとは裏腹にかなり種牡馬として苦戦する馬が多いです。その中で異彩を放っているのがサクラユタカオーで、自身は王道路線を進みながらも2000m以下ではほぼ負けなしというスピードを誇った馬であり、種牡馬としては世紀の快速馬サクラバクシンオーを出して現代にもそのたぐいまれなるスピードを伝えることに成功しています。

⇒続きを読む

2023年11月15日

ブラッシングジョン - 輸入名馬列伝

仏・米で芝ダート両GI制覇を達成

輸入名馬列伝シリーズ第百一弾は*ブラッシングジョン。フランスでデビューし、仏2000ギニーを制覇。さらに古馬になって米国に移籍し、ハリウッドゴールドCを制しなど芝ダート両方のGIを制したオールマイティタイプで、父が種牡馬の父として定評のある Blushing Groom ということで一時は100頭近い牝馬を集めることに成功しましたが、種牡馬としては結果を残すことができず、今では内国産系統としてはその血が途絶えてしまいました。Blushing Groom 直仔はほかに以前にも紹介した*アラジや*バイアモンなど多数の種牡馬が輸入されましたが、成功と言えるのは*クリスタルグリッターズくらいのもので、大半はせいぜい単発の重賞ウイナーを送り出す程度にとどまりました。これが母父としてならテイエムオペラオーやマヤノトップガンといった名馬たちを送り出すのですから、なかなか種牡馬の適性というのはわからないものですね。

⇒続きを読む
記事検索
サラブレッド血統入門
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一から始める! サラブレッド血統入門 [ 平出 貴昭 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2019/4/1時点)

当ブログ「父系馬鹿」が
紹介されています。
最新コメント
QRコード
QRコード