2023.5.30
皆さんコメントありがとうございます。
5月もあと2日で終わりですね。
昨日、静岡県が梅雨入りしましたね。
6月からイベントや、新東名での移動販売がメインとなります。
野外での販売が多くなるので、天気は気になるところですが、
コントロール出来ることに目を向けていきます。
2日目 富丘佐野農園株式会社 れっどぱーる 佐野真史
「プレゼンテーション」
今日も伝えることの内容のブログになります。
5月の経営塾では社員さんに利益の出し方の説明をして、前向きに仕事に取り組んでもらう伝え方の勉強をしました。
昨日のブログにも書きましたが、経営塾に参加させてもらう様になって、伝えることの大切さを学ばせていただいています。
感想文や、経営計画の発表もそうですが、聞く人たちが興味を持ってもらうように話す事が必要だと思います。話の内容も大事ですが、相手に興味を持って貰って、(よし聞いてみるか。)と思わせないかぎり、ただ喋っているだけになってしまいます。
どうしたら興味を持っていただけるかな?
自分だったらどんな話し方だったら聞こうとするかな?
と考えているのですが、良いお手本は、やっぱり杉井さんです。
杉井さんの話し方は相手の方を向いて、問いかけているように話しています。
時にはジョークを入れたりして笑わせてくれます。
やはり、経験値の違いがあるのだと思うのですが、少しでも真似ができれば、
相手に聞いてもらえると思っています。
あと、徹底的な違いが、原稿があるか、無いかだと思います。
私は、人前での発表は緊張し、自分を落ち着かせる1つのツールが原稿です。
原稿があると安心するのですが、ついつい原稿をしっかり読もうとして原稿を見てしまいますし、棒読みになってしまいます。
周りの人たちの反応なんて見る余裕もありませんし、ジョークなんて思いつきません。
そうするとつまらない発表になってしまいます。
今、私が憧れていることが原稿を見ないでプレゼンをすることです。
5月の経営塾の2日目の最後に、思い切って原稿を見ないでホワイトボードを使って、自社の今後の課題と、夏場の事業のことについて説明させていただきました。モゴモゴしてしまいましたが、何とか最後まで話せました。
杉井さんが発表の後に、「大まかな話の道筋を書いて説明するといいよ」と教えてくれました。
伝えたいこと全部を書いてしまうと読みたくなってしまうので、話すポイントを書いて話が出来るようになりたいです。
今まで苺を育てることばかりに気を取られて、家族経営だったこともあり、人に物事を伝えることをしてきませんでした。家族の人だったら何となくでも言いたいことが伝わります。でも他人様にはそうはいきません。
これから、経営者として、実績の報告や、目的にたどり着くための戦略や、戦術を話す時があります。
その時に、社員さんが興味をもって、私の話を聞いてくれるように伝える技術を身に付けていきたいです。
応援クリックよろしくお願いします。
次週のブログ当番の立候補者を募集しています。
皆さんコメントありがとうございます。
5月もあと2日で終わりですね。
昨日、静岡県が梅雨入りしましたね。
6月からイベントや、新東名での移動販売がメインとなります。
野外での販売が多くなるので、天気は気になるところですが、
コントロール出来ることに目を向けていきます。
まずはブログランキング応援のために、コチラをポチッとお願いいたします。
2日目 富丘佐野農園株式会社 れっどぱーる 佐野真史
「プレゼンテーション」
今日も伝えることの内容のブログになります。
5月の経営塾では社員さんに利益の出し方の説明をして、前向きに仕事に取り組んでもらう伝え方の勉強をしました。
昨日のブログにも書きましたが、経営塾に参加させてもらう様になって、伝えることの大切さを学ばせていただいています。
感想文や、経営計画の発表もそうですが、聞く人たちが興味を持ってもらうように話す事が必要だと思います。話の内容も大事ですが、相手に興味を持って貰って、(よし聞いてみるか。)と思わせないかぎり、ただ喋っているだけになってしまいます。
どうしたら興味を持っていただけるかな?
自分だったらどんな話し方だったら聞こうとするかな?
と考えているのですが、良いお手本は、やっぱり杉井さんです。
杉井さんの話し方は相手の方を向いて、問いかけているように話しています。
時にはジョークを入れたりして笑わせてくれます。
やはり、経験値の違いがあるのだと思うのですが、少しでも真似ができれば、
相手に聞いてもらえると思っています。
あと、徹底的な違いが、原稿があるか、無いかだと思います。
私は、人前での発表は緊張し、自分を落ち着かせる1つのツールが原稿です。
原稿があると安心するのですが、ついつい原稿をしっかり読もうとして原稿を見てしまいますし、棒読みになってしまいます。
周りの人たちの反応なんて見る余裕もありませんし、ジョークなんて思いつきません。
そうするとつまらない発表になってしまいます。
今、私が憧れていることが原稿を見ないでプレゼンをすることです。
5月の経営塾の2日目の最後に、思い切って原稿を見ないでホワイトボードを使って、自社の今後の課題と、夏場の事業のことについて説明させていただきました。モゴモゴしてしまいましたが、何とか最後まで話せました。
杉井さんが発表の後に、「大まかな話の道筋を書いて説明するといいよ」と教えてくれました。
伝えたいこと全部を書いてしまうと読みたくなってしまうので、話すポイントを書いて話が出来るようになりたいです。
今まで苺を育てることばかりに気を取られて、家族経営だったこともあり、人に物事を伝えることをしてきませんでした。家族の人だったら何となくでも言いたいことが伝わります。でも他人様にはそうはいきません。
これから、経営者として、実績の報告や、目的にたどり着くための戦略や、戦術を話す時があります。
その時に、社員さんが興味をもって、私の話を聞いてくれるように伝える技術を身に付けていきたいです。
人生で大切なことを教えてくださる杉井先生のブログはこちらです!
応援クリックよろしくお願いします。
次週のブログ当番の立候補者を募集しています。