静岡経営塾

良い会社を目指してオリジン・コーポレーション 代表 杉井保之が主宰している静岡経営塾。そこで学んでいる経営者の集いです。 現在23名のメンバーが良い経営を目指し、切磋琢磨しながら、毎月2日間 集まり、経営について勉強しています。 所属しているメンバーの職種はさまざまで、高知・三重・愛知・静岡・山梨・長野県などから集まっています。そのメンバーが一週間交代で経営に関する記事を担当し、他のメンバーが毎日コメントを続けています。 私たちと毎月そして毎日一緒に学びたい方は、ご連絡ください。

「プレゼンテーション」

2023.5.30

皆さんコメントありがとうございます。
5月もあと2日で終わりですね。
昨日、静岡県が梅雨入りしましたね。
6月からイベントや、新東名での移動販売がメインとなります。
野外での販売が多くなるので、天気は気になるところですが、
コントロール出来ることに目を向けていきます。


まずはブログランキング応援のために、コチラをポチッとお願いいたします。

人気ブログランキングへ


2日目 富丘佐野農園株式会社 れっどぱーる 佐野真史

「プレゼンテーション」

今日も伝えることの内容のブログになります。
5月の経営塾では社員さんに利益の出し方の説明をして、前向きに仕事に取り組んでもらう伝え方の勉強をしました。

昨日のブログにも書きましたが、経営塾に参加させてもらう様になって、伝えることの大切さを学ばせていただいています。

感想文や、経営計画の発表もそうですが、聞く人たちが興味を持ってもらうように話す事が必要だと思います。話の内容も大事ですが、相手に興味を持って貰って、(よし聞いてみるか。)と思わせないかぎり、ただ喋っているだけになってしまいます。

どうしたら興味を持っていただけるかな?
自分だったらどんな話し方だったら聞こうとするかな?

と考えているのですが、良いお手本は、やっぱり杉井さんです。
杉井さんの話し方は相手の方を向いて、問いかけているように話しています。
時にはジョークを入れたりして笑わせてくれます。

やはり、経験値の違いがあるのだと思うのですが、少しでも真似ができれば、
相手に聞いてもらえると思っています。
あと、徹底的な違いが、原稿があるか、無いかだと思います。
私は、人前での発表は緊張し、自分を落ち着かせる1つのツールが原稿です。
原稿があると安心するのですが、ついつい原稿をしっかり読もうとして原稿を見てしまいますし、棒読みになってしまいます。

周りの人たちの反応なんて見る余裕もありませんし、ジョークなんて思いつきません。
そうするとつまらない発表になってしまいます。

今、私が憧れていることが原稿を見ないでプレゼンをすることです。
5月の経営塾の2日目の最後に、思い切って原稿を見ないでホワイトボードを使って、自社の今後の課題と、夏場の事業のことについて説明させていただきました。モゴモゴしてしまいましたが、何とか最後まで話せました。

杉井さんが発表の後に、「大まかな話の道筋を書いて説明するといいよ」と教えてくれました。
伝えたいこと全部を書いてしまうと読みたくなってしまうので、話すポイントを書いて話が出来るようになりたいです。

今まで苺を育てることばかりに気を取られて、家族経営だったこともあり、人に物事を伝えることをしてきませんでした。家族の人だったら何となくでも言いたいことが伝わります。でも他人様にはそうはいきません。
これから、経営者として、実績の報告や、目的にたどり着くための戦略や、戦術を話す時があります。
その時に、社員さんが興味をもって、私の話を聞いてくれるように伝える技術を身に付けていきたいです。

人生で大切なことを教えてくださる杉井先生のブログはこちらです!


人気ブログランキングへ
応援クリックよろしくお願いします。

次週のブログ当番の立候補者を募集しています。




「人生初の講演」

まるたか農園の鈴木崇司さんからブログの襷を受け取りました。
一週間よろしくお願いします。
先週の火曜日に、崇司さんに自宅の床下の点検をお願いし,
私も勉強のためにと崇司さんと一緒に床下に潜りましたが、
暗くて、狭い床下は怖かったですが、やっているうちに慣れてくるものなのでしょうか。
それにしてもシロアリのお仕事は、仕事さえいただければ、利益が出ますね。
そんな仕事がないか常にアンテナを伸ばして探していきます。

まずはブログランキング応援のために、コチラをポチッとお願いいたします。

人気ブログランキングへ


1日目 富丘佐野農園株式会社 れっどぱーる 佐野真史
「人生初の講演」
4月25日に、愛知県の農業経営士会と、農業青年士会の総会があり、
その講演会の時に、お話をさせていただきました。

この講演会は、杉井さんからお誘いをいただき、杉井さんと、服部さんと、私との
3名での講演会となりました。
講演の内容は、どのようにして売り上げを伸ばし、人を雇用してきたかを
説明することでした。
この話をいただいてから、1週間毎日毎日パソコンに向かい原稿を作り、
朝起きると目が痛い日が続きましたが、聞く方に興味をもって聞いてもらいたくて、
何度も編集をし読む練習もしました。

制限時間が20分ということもあり、A4用紙8枚に仕上げました。

IMG_3500


勉強が嫌いな私がこのように、8枚もの原稿を書けるようになったのも、
静岡経営塾で、本の感想文を書いたり、ブログを書いてきた積み重ねがあったからだと思います。

杉井さんに出会い、嫌なことでもコツコツ続ける大切さを教えていただいたから
だと思っています。

公演場所は、愛知県の岡崎市で、車で行こうか、新幹線で行こうか
迷いましたが、時間に遅れないことや、渋滞などの影響を受けにくいことなどから、
公共交通機関を利用して岡崎まで行くことにしました。
何年振りかの新幹線での移動です。とても新鮮でした。

新幹線で名古屋まで行き、名鉄線に乗り換え、犬山駅を目指しました。

びっくりしたのは、名古屋は人が多いことです。
人の流れに身を任せていたらどこに行ってしまうかわかりません。
新幹線から降りてすぐに、駅員さんに犬山駅までの
行き方を聞き、久しぶりに見る人ごみに、少しドキドキしながら無事に目的地の
犬山駅に到着出来ました。
久しぶりの電車の移動でしたが、一番良いのは、困ったら聞くことで、
まだまだ優しい人が多いなと感じました。
犬山駅で、服部さんと、杉井さんに合流し、
大繁盛している服部さんのおむすび屋さんを見させていただきました。

朝にもかかわらず、次々とお客様が来店していたのには、びっくりしました。
都史子さんも楽しそうにおむすびを握っていて
新しいことに挑戦する会社は、活気があり、勉強になりました。

服部ライスマーケットから、会場でもある、
愛知県立農林大学校へと移動しました。
移動の途中に、岡崎名物の味噌煮込みうどんを
食べることになり、土鍋でグツグツアツアツの状態で出てきました。

IMG_3193


猫舌の私は、苦戦しましたが、癖になる美味しさです。
皆さんも岡崎に行ったら味噌煮込みうどんいかがでしょうか?美味しいですよ。

10分ほど車で走り、愛知県立農林大学校につきました。
何処か私が卒業した静岡県立農林大学校に似ている雰囲気があり、
懐かしく感じました。

IMG_3196


会場につくと、農業関係者の方々が、集まっており、
開催時間まで原稿を読み直し本番に備えました。

緊張はしましたが、毎月行う静岡経営塾での発表の練習もあってか、
程よい緊張で、落ち着いて発表することが出来ました。

IMG_3205


私は、今まで、こういった人前で話をしたり、説明をしたりするのが
大嫌いでしたが、このように話が出来るようになった自分を見て、
成長したなと思いました。

今回の杉井さんと服部さんとの公演は、私の一生の思い出になりました。
景色が変わるとは、こういう事を言うのだと、ステージから眺める景色を見て思いました。
これからも、自分の苦手なことに取り組みながら少しずつ成長していきたいです。

人生で大切なことを教えてくださる杉井先生のブログはこちらです!


人気ブログランキングへ



一週間ありがとうございました。

おはようございます。
最終日、まるたか農園の鈴木崇司です。
本日も、よろしくお願いいたします。

まずはブログランキング応援のために、コチラをポチッとお願いいたします。

人気ブログランキングへ



ご存じの通り、4月からシロアリ事業を始めています。
杉井さんからも、始めるのは簡単、最後まで形にしていくのが大変だということを教えてもらっています。

確かに、何か新しいことを始めるのは、意外とやればできてしまうのと思います。

ただ、そこから最高の形にしていく取り組みが大事ですね。

昨日のお掃除もそうですが、始めるだけでなく、基準をあげ、質を上げていくから、形になっていくのですね。

私自身、始めるけど、ほどほどやって終わりにしています。

最高の形を狙って取り組んでいくことが、私はまったくもって足りていないところです。

私にとって、狙って、本気で勝負していくことが、何よりも一番の課題だと思います。

何をするかではなく、何をやっても狙って勝負してくことで、道が開けるのだと思います。

今、経営塾では、CL資格を取得する取り組みをしている方や、新規事業を始めようとしている方、会社を継ぐために自分自身を変えていこうとされている方、法人化され投資をされた方など、それぞれの取り組みをしている方が、たくさんいます。

私自身も、この新規事業に取り組んでいます。

そうした皆さんの中にいても、輝いていける自分になりたいと思います。

来週は、レッドパールの佐野さんがブログを引き継いでくれます。
佐野さん、よろしくお願いいたします。

一週間、ありがとうございました。

人生で大切なことを教えてくださる杉井先生のブログはこちらです!


人気ブログランキングへ




習慣

おはようございます。
6日目、まるたか農園の鈴木崇司です。
皆様コメントありがとうございます。
毎日状況報告のようになっていますが、今日も含め後2日間お付き合いください。

まずはブログランキング応援のために、コチラをポチッとお願いいたします。

人気ブログランキングへ


3年くらい前の話ですが、私は、お掃除をしなければと思いながら、トイレ掃除や事務所、家の掃除を、毎日することから逃げていました。
昨日やったしと、飛ばし飛ばしでやったりしていました。

その前にも、お掃除をしようと取り組んだこともあります。でも、何日か続けてやめてしまうというのが自分でした。

京丸園の厚志さんが、毎朝トイレ掃除をして、スポンジを擦り減らしているということは、しっていました。
厚志さんのように成功している方が、毎日やっているのに、私は、何をしているのだろうと思いましたし、だから、私はだめなのだろうとも思っていました。

そんなとき、2人の新入社員が入りました。いいきっかけだし、なんとか自分も、トイレ掃除を毎日しようと思い、あらためて取り組み始めました。まずは、とにかく、便器をこすりさえすればいいというすごく低い目標にしました。

そうすると、よしやろうとならなくても、ちょっとこするかなとやりやすくなりました。

そうしていると、ちょっとこするかなが、こすった後に雑巾で拭いたりすることも増えていきました。

また、家の掃除もしなければと思っていながら、気分本位で、まとめてやったりしていたので、そこも変えていこうと取り組み始めました。

最初は、毎日、朝食のパンを焼いている時間に、階段だけの拭き掃除から始めました。
これも、かなり小さな目標です。

でも、それくらいなら、パンを焼いている数分で出来てしまうので、パンをセットして、雑巾を持つという習慣が付き始めました。

おかげで、毎日掃除をする習慣になっていったと思います。

今では、毎朝、事務所トイレ掃除と家の拭き掃除(階段2か所、玄関2か所、廊下2か所)掃き掃除(事務所、玄関2か所)をやっています。

皆さんからしたら、当たり前のことですし、まだ基準は低いかもしれませんが、ほんのちょっとの工夫で、習慣にすることができるようになりました。

こうして掃除を習慣にするのにやったことは、
・やる時間をパンの焼いて待っている時間にした。(今は食べてからになっています。)
・雑巾を水道近くのすぐとれるところに干すようにした。
・ほうきを、事務所の取りやすいところに置いた。
・最初は、便器をこすれば良しにした。
・拭き掃除も階段だけやれば良しにした。

この5つです。
自分にとっては、こうしたやりやすくする取り組みが、習慣に変えてくれたのかなと思います。

小さなことですが、毎日やっていると、今度は、やらないのが気持ち悪くもなってきますね。

ただ、昨日は、京丸園の学ぶ会でした。
このブログを準備した後に、学ぶ会に参加しました。

杉井さんは、先日芝刈りをきっちりきれいにしたそうです。
そうして最高にいい芝刈りをすると何がわかると思う?と質問されました。

そうすると、その中でも気になるところが出てきて治していくそうです。
そうして基準、質が上がっていくということでした。

まだ私のしていることは、本当に基準の低いところです。
それでも、ここから、あげていくようにしていこうと、昨日の学ぶ会で思いました。

思うだけでなく、実践に移していきたいと思います。

きっと経営塾にいなかったら、こうした取り組みすらしなかったのだろうと思います。
ありがとうございます。

人生で大切なことを教えてくださる杉井先生のブログはこちらです!


人気ブログランキングへ



ポンコツ

おはようございます。
5日目、まるたか農園の鈴木崇司です。
皆さん、コメントありがとうございます。海野さん、貴重なご指摘ありがとうございます。何のためになのかをよく考えていきたいです。そして一つ一つの勝負にしっかり向き合っていきたいです。
本日も、よろしくお願いいたします。

まずはブログランキング応援のために、コチラをポチッとお願いいたします。

人気ブログランキングへ


以前から、経営塾で杉井さんから、新しい柱を作っていった方がいいことをお話で聞いていました。

杉井さんは、シロアリなどの他にも、お茶の機会の組み立てや、警報機の取り付けなどをしていたそうです。
また、シロアリ防除の仕事もいいからやったらいいよというお話を聞いていました。

そうした中で、偶然、グランピングのお掃除の仕事をいただくことがありました。最初は、パートさん行ってくれるかな?嫌だと言われたら断るしかないかなと思いながら、パートさんに声をかけました。

全員ではないですが、行ってくれる人、人数が厳しい時には行ってくれる人と協力してくれ、仕事を受けることができました。
パートさん達の仕事が少なくなる時に、仕事があるので、助かっています。

でも、柱までには難しいと思っていました。

そこに、いむら建築さんが、シロアリ防除をするので、覚えるために来ませんか?と連絡をくれました。これも伊村さんにとってはやらなくてもいいことですが、私達のために企画してくれたと思います。

とりあえずやってみようと参加させていただきました。

実際に、現場に行って、床下に入らせてもらうことになったのですが、寝返りも打てない現場で、なんとか潜ったものの、後ろからもう一人入ってきたときに、閉所の怖さが出て発狂しそうになりました。なので、直ぐに、出してくださいと出させてもらいました。

これは、自分には無理かもしれないと思いました。

伊村さんから、「ポンコツだなあ」とポンコツ扱いです。

そうしてあおられても、怖くて入れませんでした。
ただ、この時に、伊村さんのところに、シロアリのリース契約をした方から連絡があり、伊村さんが、その方を助けていたのをみて、私の周りにもそういう人はいるかもしれないので、できたら役に立てるかなとも思っていました。

そしてまた、暫くして、シロアリがあるからと連絡いただきました。

閉所が怖いこともあるので、やめようかとも思いましたが、出来るようになりたいとも思い、参加しました。

その時も、怖くて、後ろから人がきてほしくなかったので、自分が一番最後を行くようにしていました。
と、そんなポンコツながら何回か声をかけてもらい、シロアリ防除の研修に行かせていただきました。

ある時、床下に入るのに、バールとノコギリをもっていけば、何かあっても、最悪頑張れば、抜け出せるかもと思い、床下に入るときに、バールとノコギリをもって入るようになりました。
何か抜け出す手立てを持っていることが、私の怖いという感情を抑えてくれました。

そして、今では、マルチツール(電動ノコギリみたいなもの)というものがあり、もっと安心できるようになりました。

床下に入るのにこのお守りがないと入れないポンコツです。(笑)

先日、佐野さんと、渡邉さんの床下に入らせてもらいました。
もちろんマルチツールも一緒に入りました。

ただ、今回、佐野さんと渡邉さんの床下に入らせていただいたのですが、作業をしているとマルチツールが邪魔で仕方ないのです。そりゃそうですよね。なくていいものですから。

結局、途中から放置しました。ちょっと近くにはありましたけど。(笑)

怖さよりも、せっかくお仕事をいただいたことが、うれしく、しっかりやらなければというほうに、気持ちがいったからだと思います。

ポンコツな私でしたが、伊村さんのおかげで、床下に入ることは、可能になりましたし、防除もしっかりやれるようになっています。

人間的にはまだポンコツですが、お客様の期待に応える施工をしていきたいと思います。

今までの信用が大事ですが、あまりないので、少しでも積み上げていくようにしたいと思います。

人生で大切なことを教えてくださる杉井先生のブログはこちらです!


人気ブログランキングへ


お返ししていきます。

おはようございます。
4日目、まるたか農園の鈴木崇司です。
佐野さん、ブログ当番の立候補ありがとうございます。
本日も、よろしくお願いいたします。
まずはブログランキング応援のために、コチラをポチッとお願いいたします。

人気ブログランキングへ


4月の末に、御前崎の不動産王、伊村さんよりお電話をいただきました。

ゴールデンウィーク明けの月火で、風呂場の解体をするので、1人作業請負をできませんか?ということでした。

何もやったことのない素人でもよろしければ、行けるようにしますとお返事をさせてもらいました。

伊村さんからしたら、わざわざ私のところにお願いしなくても、近くの人でもよかったのかもしれません。それでも、私が農業以外の仕事もしようということを知っていて、これからシロアリをしていると風呂場の解体もあるかもしれないという思いで、仕事を振ってくれたと思います。本当にありがとうございます。

後は、だれに行ってもらうかですが、青木君は、まるたか農園にきて、5年目になります。
最初の細かったイメージも、昔に比べたら筋肉も付き、パワーが付いてきたと思っています。
また、いむら建築の伊熊さんとも仲がいいようだったので、解体の現場の担当が伊熊さんということで、青木君に声かけすることにしました。

「青木君、伊村さんのところで、解体の仕事の人出が足りないみたいなので、助けに行ってあげてほしい。現場も伊熊君ということで、青木君もやりやすいかなっておもって」

「はい、わかりました。」

「仕事は解体だから力作業になると思うよ。」

「はい、わかりました」

「じゃあ、詳細はまた、連絡するね。」

と言った感じで、2つ返事で行ってくれることになりました。

以前は、こうした違うことをするのに抵抗はあったと思います。

今は、グランピングのお掃除の仕事も始めたこともあり、新しいことに抵抗なく行ってくれているように思います。
本当に助かります。

昨年は、厚志さんのところで、お仕事をもらい、工藤君には、お正月にずっと仕事に行ってもらいました。

工藤くんも、何も抵抗なくやってくれています。
こうして素直に行ってくれている社員さんのためにも、私自身が、今の殻を破って、変わっていきたいと思います。

「やるしかねえらあ」by 伊村

人生で大切なことを教えてくださる杉井先生のブログはこちらです!


人気ブログランキングへ



経営塾振り返り。

3日目、まるたか農園鈴木崇司です。
皆さん、コメントありがとうございます。
本日も、よろしくお願いいたします。
まずはブログランキング応援のために、コチラをポチッとお願いいたします。

人気ブログランキングへ


厚志さん、自分からの視点と、まわりからの視点のずれを知り、なおしていかなければです。
ありがとうございます。

先週、13日、14日は、静岡経営塾でした。
そこで利益の説明を通して社員さんをやる気にさせる説明を作ってくださいという内容でした。
伊村さんの作ってくれたストラック表をいただき、利益の説明をしながらやる気になる文章をということでした。

大変になるのでなく、ちょっとがんばればと思えるような説明ができればいいのだと思いました。

ただ、私は、どうやって説明しよう?社員さんのフックは何だろうと考えながら、文章を作るのですが、なんど読み返しても、これで社員さんが、がんばろうと思う内容ではないだろうという内容になっていました。

目的でなく、ストラック表を使うということに目がいってしまっていたのだと思います。
普段から、目的に対してどうしようでなく、目の前のあるものをみて、行動しているから、目的に対してどうしていくのかが出てこないのだと思いました。

それでも、挑戦して発表でもすればいいものを、発表すらしませんでした。

杉井さんからもお葉書をいただきましたが、こうしたことが、私の人生を作っていることだと思います。

反省しても何もかわりません。

目的に焦点を当てた行動をしていきたいと思います。

この経営塾の最後の発表で、厚志さんと、佐野さんが、自社のマトリックスを作り、説明していました。とてもわかりやすく、社員さんがこれなら頑張ってみようと思うと思いました。

経営塾から帰り、もう一度自分もマトリックスから作り直してみました。
そして、社員さんに次の日に話してみました。

反応的には悪くないとは思いましたが、すごくやる気にさせれたかはわかりませんが、話は理解してくれたように思います。

何より二人とも、話しを聞いてくれるし、新しくする仕事を素直に取り組んでくれているのは、本当にありがたいです。

だからこそ、私が、しっかり営業をして、今後につながるように、何としてでも取り組んでいかなければいけません。


勝負していきます。

人生で大切なことを教えてくださる杉井先生のブログはこちらです!


人気ブログランキングへ

慕われる人の習慣2

おはようございます。
2日目、まるたか農園鈴木崇司です。
本日もよろしくお願いいたします。
来週のブログ当番の立候補もお待ちしております。

まずはブログランキング応援のために、コチラをポチッとお願いいたします。

人気ブログランキングへ


厚志さん、ご指摘、ありがとうございます。
ブログで、自分の目的や皆さんのために書くことをもっと考えてやらなければです。
その場をこなすというのは、私の人生の中で、一番変えなければいけない課題なのだと、最近感じています。

目的のために行動をするのですから、そこをしっかりとらえて、必要な行動にしていきたいと思います。

昨日の慕われる習慣の項目の中で、私は、これやっちゃっているなあというものがいくつかありました。

その中で、一番自分が逆をやっちゃっていると思ったのが、
・自分について話す機会を減らし、相手のことについて話す機会を増やしている。
・相手が自分自身のことを話すように仕向けている
・自分のことより相手のことについて話す(相手に重要感)
・相手の話を途中で遮ったり、話題を勝手に変えたりしない
・自分のことより、相手のことについて話している(相手のことを話して相手を引き付ける)

この5つのことが、自分は逆で、守っていないと思いました。

結局、相手より、自分の話をしたくなって、その感情のままに話してしまっているのだと思いました。

今回の課題から、自分が気を付けていかなければいけない課題は、自分を抑えて、相手の話を優先させることだと思いました。相手の人が自分と話して気持ちよくなることです。

今、あげた5つのことを肝に銘じて、人と関わることが、私の課題になると思います。

この本を読んでから、この相手のことを優先することをと考えていますが、まだまだだと思っています。

でも、相手のことを優先することは、とても大事なことだと思うので、これから、人と関わるときに気にして、習慣にしていきたいと思います。

それと、最初に書いた、こなすというのも、結局、楽に終わらせたいという自分の感情中心の生き方になると思うので、そこは、目的本位の行動にしていくように変わっていきたいと思います。

昨日の御前崎CLでの内容も、今日の内容のこなすことを指摘していただきました。

ありがとうございます。


人生で大切なことを教えてくださる杉井先生のブログはこちらです!


人気ブログランキングへ
課題図書の検索はこちら↓
静岡経営塾推薦図書
静岡経営塾推薦図書
静岡経営塾推薦図書
ランキング参加中です。
1クリック応援してください。
人気ブログランキングへ
最新コメント
月別アーカイブ
最新コメント
  • ライブドアブログ