避難所の組織論

浦 光博が個人として運営するページです

 このたびの東日本大震災により被害を受けられた方々に衷心よりお見舞いを申し上げます。何か少しでもお役に立てることはないかと考え,このようなページを作ることにしました。

 私は社会心理学の研究者です。平成7年に起きた阪神淡路大震災の際,研究グループの一員として被災地域に入り,避難所の活動についての聞き取り調査を行いました。その研究成果は,「あのとき避難所は―阪神・淡路大震災のリーダーたち」(松井 豊, 西川 正之, 水田 恵三 編著, 1998年, ブレーン出版)にまとめられています。

 このページでは,この「あのとき避難所では」で私が担当した章(第7章「組織論から見た広域災害時の避難組織」)の内容をベースに,今回の震災の状況を加味し,避難所を組織として適切に運営してゆくために何が必要かを述べます。特に被災地にボランティアとして赴こうとする人たちに知っておいていただきたいことに絞った内容になっています。

 全体としてはかなり長いものになります。また,今回の震災が阪神淡路大震災とどの点で異なりどの点で同じかについては,時間の経過とともに明らかになってくると思われます。そのため,時期を見計らい,適宜内容に修正を加えながら何回かに分けて更新するつもりです。少しでもお役に立てれば幸いです。

「よそ者」として支える

4-3. 「よそ者」として支える
  誤解を恐れずに書きますが,非被災地から被災地に入るボランティアは,被災者にとって「よそ者」です。これは多くの被災者の偽らざる本音です。しかし,本音のすべてではありません。だから,時間がそのような気持ちを解きほぐしてくれることを信じて,よそ者としてできることを実直に続けるしかありません(実は,このような文章を遠く離れた場所で書き連ねている私自身,「よそ者」以外の何者でもありません。でも,今自分にできることの中でベストだと思うことを続けることがせめてもの貢献だと信じています)。

  1
つ前の記事でも述べたとおり,被災直後は外部からの支援が全く,あるいはほとんど期待できない状況の中で被災者自身がぎりぎりの努力を重ねて避難所を運営しています。避難所となった施設の職員等の関係者グループもいますが,当然のことながら彼ら彼女らの多くもまた被災者です。

  厳しい状況をともに経験した人々の間には強い連帯感が生じます。震災後の避難所はまさにそのような状況です。そこに非被災地からボランティアとして入っていこうとすれば,かなりの壁を感じることになるでしょう。
もしかしたら,とても厳しい言葉を投げつけられるかもしれません。「何も分かっていない者が訳知り顔でやってきて・・・」「自己満足のために・・・」「ろくな仕事もできない者が乏しい食料を奪って・・・」「よほど暇なんだな・・・」などなど。「よそ者にわれわれの気持ちなんて分かられてたまるものか・・・・」という気持ちさえ芽生えることがあるそうです。

  しかし,繰り返しますが,これらは被災者たちの本音のすべてではありません。自らも傷つき,立ち上がる気力さえ萎えそうな中で避難所のために活動を続けた人たちは疲れ果てているはずです。そこに元気なボランティアがきてくるのです,うれしくないはずはありません。来てくれてありがとう,という気持ちもまた偽らざる本音です。
 
  そんな2つの相異なった気持ちがない交ぜになった避難所でボランティアたちはどのように振る舞えばよいのでしょうか。何よりも,上でも書いたとおり,時間の効果を信じて自身にできることを淡々と続けることが肝要です。被災者たちの厳しい言葉に,つい感情的に反応しそうになることもあるかもしれません。しかし,そうしてしまったら,被災者 対 非被災者という対立の構図ができあがってしまいます。それが避難所の組織的で安定的な運営にプラスに働くはずはありません。自分に向けられる厳しい言葉は,被災という特殊条件が生んだ一時的な心理状態によるものであることを理解して,冷静に対応する必要があります。

弱さを支える

4. ボランティアは何を支えるのか
  避難所でのボランティアたちの役割は言うまでもなく被災者をサポートすることです。では,そのサポートとは具体的にはどのようなものなのでしょうか。

  まず1つ理解しておかなければならないことは,多くの被災者は決して弱者ではないということです。被災直前までは力強く生きてきた人たちです。そして近い将来,きっと新しい人生に向けて力強く歩き始めるはずの人たちです。ボランティアの役割はそのような力強さを支えることです。

  しかし,被災直後にはそのような力強さの多くは失われています。圧倒的な自然の力によって多くのものを奪われ,立ち上がる気力さえ無くしている人もいるでしょう。そのような人たちに「あなた方は強い人たちだ,だからがんばれ,立ち上がれ,自立せよ」と言っても,それは無理な話です。阪神淡路大震災後も「みんな『がんばれ,がんばれ』って言うけど,こんな状態でどうがんばればいいのか」という声をたびたび聞きました。

4-1.
弱さを支える

  そんな状況にある被災者たちに対しては当然のことながら物心両面に渡る全面的な支援が必要です。体を動かし,知恵を働かせ,正確な情報を得,それを的確に伝え,被災者に共感し,心を寄せ合い,話を聞く。ソーシャル・サポートの機能分類でいえば,実体的サポート,情報的サポート,評価的サポート,情緒的サポートのすべてが求められます。

  もちろん,一人のボランティアがこれらすべてのサポートを提供できるはずはありません。だからこそ,ボランティアグループの組織的な動きが重要です。誰に何ができるのか,避難所が必要としているもののうち何が提供できて何が提供できないのか。 提供できないものはどのように調達するのか,といったことについてきちんと話し合い共通の認識を持つことが求められます。

  ここで1つ理解しておいていただきたいことがあります。上で述べたように,被災者は弱者ではありません。言い換えれば,被災者の中にも有益なサポート資源を持つ人材は多数います。そして,被災のダメージから速やかに回復し避難所の組織的な運営のために力を尽くそうという人もいます。その人たちとの連携は,特に総力戦となる被災直後の緊急時に不可欠です。

  ただし,いくら元気そうに見えるからといって,被災者に頼りすぎることは禁物です。被災直後には緊張と興奮によって普段以上に効力感が高まったり,時には全能感を覚えたりする人がいます。
そもそも,被災直後で外部からの支援が届いていない段階でも多くの避難所でそれなりの秩序が保たれているのは,そのような被災者の獅子奮迅の努力による部分が大きいと言ってよいでしょう。しかし,そのようなぎりぎりの状態での努力はいつまでも続くものではなく,突然のバーンアウトの可能性さえあります。

4-2.
ネットワークで支える
  総力戦が効果を発揮し始めるまでにはかなりの時間を要します。特に今回の震災のダメージはあまりにも大きく,いつになれば被災者の状態が落ち着き始めるのかの予測はつきません。このような状況では避難所間の横の連携が重要な意味を持ちます。サポート資源が偏在していることが多いからです。

  被災直後には,ボランティアたちがとにかく行ける場所まで行ってみる,という行動をとりがちです。そのため,比較的交通の便がよかったり被害の程度が少なかったりする被災地に多くのボランティアが集まり,大きなダメージを受け物資も十分に届かない被災地にはわずかしかボランティアがいないということが起こります。結果として,より多くの支援が必要な地域ほど支援が届きにくいということになってしまいます。

  そのようなことを防ぐには,人材が潤沢な避難所からそれの乏しい避難所に人材を移動させなければなりません。また,被災者たちのニーズは時の経過とともに変化するので,人材の臨機応変なやりくりも必要です。そのためには,地域を超えたボランティアのネットワークが不可欠です

  ただし,今回のように被災地が広範囲にわたっている場合,個々のボランティアの草の根的な行動だけでは,サポート資源を有効にやりくりすることは困難です。幸いわが国には,広い範囲にわたってボランティア情報を集約している団体が複数あります。とにかく行けるところまで行ってみようとする前に,そのような団体から情報を得て冷静な行動をとることが求められます。

被災直後の避難組織

1. 組織論的視点の重要性
  広域災害後の避難所でボランティアとして活動する際,目の前にいる被災者の状態に気がとられるあまりつい見逃しがちになることがあります。それは,避難所がひとつの組織体として機能しているということです。

  もちろん,個々のボランティアが被災者のサポートに力を注ぐことが何よりも重要であることは言うまでもありません。しかし,さまざまに異なったニーズを持つ多くの人びとが生活する避難所を適切に運営していくためには,避難所全体を見渡し,それらの中で自身がとるべき立ち位置をしっかりと認識することもきわめて重要です。特に,避難所生活が長期化すればするほど,組織論的な視点の重要性は増します。そこで,ここでは特にボランティアの方々に知っておいていただきたい組織としての避難所の特徴について述べます。


2.
避難所の構造と目標
  避難所という組織の中には多くの場合3つの異なったグループがあります。1つ目はいうまでもなく,被災者のグループです。2つ目はボランティアのグループ。そして3つ目は,避難所となっている施設の職員や利用者のグループです。たとえば,学校が避難所になっているとすれば,そこには被災者とボランティアの人たち,そして学校の教職員と児童・生徒たちがいるということです。

  これら3つのグループは避難所という1つの組織としての目標を共有するとともに,それぞれのグループ独自の目標も持っています。これらの目標はそれぞれ被災後の時間経過とともに変化します。そしてそのような個々の目標の変化に伴って目標間の関係のあり方も変わります。このような変化のあり方を理解しておくことは,避難所をうまく運営する上でとても重要です。

3.
被災直後
  まず被災直後の避難組織について考えます。この段階での組織としての目標は,言うまでもなく,被災者の救命,安全確保,避難生活の安定など。すなわち,被災者が生き延びることです。そしてこの目標は避難所の3つのグループともに共有できているはずです。その意味で,組織目標の共有という点では,あまり問題はありません。しかし,目標が共有されているからと言って,その目標がうまく達成されるとは限りません。実際,今回の震災では,交通・ライフラインの遮断,自治体そのものの崩壊,原子力発電所の事故等によって,被災者の生命も生活も大きな危機にさらされています。

  このような時に必要な行動原則は,必要と平等です。このことについては,辻竜平さんによる詳しい解説があるので,ここでは繰り返しません。また今回の場合,被災直後の段階ではボランティアの受け入れがかなり制限されているので,ここで述べるべきことはあまり多くありません。


  ただし,次のことは言っておくべきだと思います。それは,「被災直後」の状況に貢献できる資源を持たないボランティアは,この状況が落ち着くまで被災地に入ることは控えなければならないということです。今回の震災ではこの時期がかなり長引くことが予想さます。上で述べたことの繰り返しになりますが,現段階の被災地では,交通・ライフラインの遮断,自治体そのものの崩壊,原子力発電所の事故等の影響で,被災者の生命を維持するための最低限の資源さえ十分に届かない可能性もあります。そのような,生きていく上でのさまざまな資源が枯渇しがちな状況の中に入るのです。人が増えれば増えただけ,一人一人に配分される資源は減ります。それらの資源を減らしてまでも,被災者たちにあるいは避難所の運営に貢献できる何かが自身にあるかをよく考えて下さい。


  被災者の役に立ちたいという気持ちは崇高です。被災地に入ってボランティアとして活動したいという気持ちも大切にして下さい。でも,被災直後の時期においては被災者たちが生き延びることが何よりも優先されるべき目標です。その目標の実現に貢献できる資源を持たないのであれば,今いる場所でできることを精一杯して下さい。たとえば,各自治体では今,被災地に送る物資の仕分けに多くの人手を必要としています。当然,ボランティアは大歓迎です。

  なお,ここで言う「資源」はかなり幅広く捉えていただきたいと思います。何か専門的な職業訓練を受けていること,というような狭い範囲でこの言葉を使っているわけではありません。もちろん,医療や看護,救命といった専門性は今の段階でとても貴重な資源です。しかしそれらだけではなく,たとえば,交通が滞っている地域で物流を何とか保とうとすれば,人海戦術に頼らざるを得ません。そこでは,体力のある若い力が不可欠です。どこで何が求められているかを見極めることが大切です。

※ちょうどこの原稿を書いている時,宮城県がボランティアの受け入れを始めたという報道がありました。ただし,被災地までのガソリンや被災地での宿泊場所を自分自身で確保できる人に限るとのことです。ボランティアが乏しい資源を奪わないようにする必要があるからこその制限であると言えます。

 

プロフィール

orihuti0

記事検索
  • ライブドアブログ