5. 強さを支える
  被災者は弱者ではない,ということはすでに述べました。しかし,被災というあまりにも大きな出来事によって本来の力強さを奪われているということも述べたとおりです。しかも今回の震災の場合,多くの条件が重なって外からの支援がなかなか届かない状況が続いています。

  そんな中でも多くの避難所は程度の差こそあれ,それなりの秩序を保ちながら運営されています。そのような状況を見ると,やはり被災者は強い人たちだという思いをより強くします。

5-1.
地域で支える
  そのような被災者の強さの源の1つは,すでに繰り返し述べているとおり,被災した人々の危機的状況に対応する際の超人的といってもよいパワーです。しかし,それはいつまでも続くわけではありません。外部からの支援が急がれる所以です。

  もう一つの源は対人関係です。多くの避難所は,実は被災前の地域社会を基盤として運営されます。そのため,普段から近隣同士の相互扶助がきちんと機能している地域では,被災後も被災者同士の協力体制があうんの呼吸で整うことが少なくありません。また,地域のリーダーとして普段から影響力を持っていた人が,被災者たち同士の揉め事を上手に解決することもあります。それになんといっても,避難生活という厳しい状況であっても周囲に気心の知れたご近所の人々がいるというのは心強いことです。

  ただし,このような被災以前の地域社会の対人関係が避難所内にも持ち込まれることについてはいくつかの問題点があることも指摘しておかなければなりません。まず第1に,避難所には地域外部の被災者もいることが多く,そのような地域外部から逃れてきた被災者にとっては,地域内部での強すぎる近隣関係は居心地の悪さにつながる可能性があります。また地域内部の人たちにとっても,外部の人々はよそ者に映るかもしれません。そうなると,同じ避難所にいる被災者なのに,被災前の居住地によって支援の届き方に差が生じるかもしれません(なお,ここで言う「支援」には物資だけでなく,上で述べた気心の知れた者同士で共有できる心強さなどの心理的なものまで含みます)。そうなってしまっては,避難所のもっとも優先すべき「必要と平等」という行動原則が守られなくなってしまいかねません。

  第2に,地域における密接な対人関係は,強さとともに脆さも併せ持っているということです。この点を正確に理解するためには,まず避難所という組織の特徴をしっかりと把握しておく必要があります。

  多くの組織は存続と拡大を目標に活動を続けます。会社組織などはその代表例でしょう。少しでも会社の規模を大きくし,その存続を永らえることが会社という組織の最も基本的な目標です。しかし,避難所という組織はそうではありません。避難所は縮小と消滅を最終目標とする特殊な組織です。自然の圧倒的な力によって多くのものが奪われた地域に,本来はあるはずのない避難所という組織が作られたのです。このような「強いられた」組織が拡大し存続するということがあってよいはずがありません。被災者の心身の傷が癒え,新たな生活に踏み出す力が回復し,被災地域が復興に向けて活動を開始することによって,避難所は縮小し,いずれ消滅する。避難所は誕生した瞬間からその消滅を最終目標として運営される(べき)組織です。

  このように,縮小と消滅を運命づけられた避難所において被災以前の地域社会の密接な対人関係に依存した運営がなされていたとすると,いずれ困った問題が起こる可能性があります。それは,地域社会の中心メンバーが避難所から自立したとたん,避難所のスムーズな運営が立ちゆかなくなる可能性です。また,中心メンバーではなくても,気心の知れた隣人が避難所から出て行ったとたん,その隣人との関係に依存していた被災者が心のよりどころを失って不適応を起こすということも起こり得ます。そして,そのような一部のメンバーの不適応が密度の濃い対人関係のネットワークを通じて全体に波及することにもなりかねません。

 

  要するに,地域の密接な対人関係が避難所に持ち込まれた場合,それは強さとなって避難所のスムーズな運営の源になるのですが,その強さは同時に脆さともなって避難所の運営に大きなダメージを与える潜在的な要因にもなるということです。そのような強さを生かし,弱さを補うためには何が必要なのでしょうか。