株に稼いでもらえ!

株で1億円作り。達成するには大別して2つの方法があります。1つはデイトレなどの超短期投資によるもの。もう1つは成長株に投資し、数週間〜数カ月、銘柄によっては数年をかける中長期投資によるものです。私が実践し成果を上げて来たのは成長株投資。当ブログでは兼業で1億円達成を目指す、しかもこれまでの苦戦を逆転したい。こんな希望を持つ個人投資家に、多数の儲かる投資家を養成してきた実績を持つ私(北浜流一郎)が、株で稼ぎ続け悠々人生を楽しむのに欠かせないノウハウや最新情報を紹介します。ヤフーカテゴリ登録承認ブログ。リンクは自由に可です。

2021年07月

日経平均は今年1月はじめの水準に。現在「強い」株より、これから「強くなる」株へ投資を。

DSC_1634[1]仕事、投資、お疲れさまでした。

大変な状況にはもう慣れっ子ですが
いくら慣れても気分が快適になることはありません。

大期待した銘柄が反落して
資金が急減したりしますので。

こんな状況を乗り切るには、
下げてからアタフタしても手遅れ。

かねてこんな状況ではどうするか
策を練っておきたいですね。


(1)今日の日経平均の安値は27272円。

今年年初の安値は27002円。

年初の安値より少し上にあるものの、
アバウトなところ日経平均は年初に戻ったことになります。

あなたの持ち株はどうですか。

年初以下に下げているなら問題です。

弱過ぎる銘柄ってことになります。


(2)株式投資と子育て。

これは非常にやっかいな問題。

子供がいたら株式投資を優先
などということはまず考えられません。

そのため投資に向ける資金はどうしても限られますが
それをカバーするには

有望株を根気よく探す
損失を最小にするよう努める。

これらを重視したやり方で頑張りたいですね。


(3)オリンピックでは、体力、技術、
ともに優れた強い選手が勝ちます。

しかし株式市場では
必ずしも強い株が上がるとは限りません。

上昇するのは厳密には
「強い株」ではなく「強くなる株」であり

現在「強く」ても
今後「強さ」が少しでも弱まる恐れがあるなら
株は下げてしまうんです。

株で稼ぐ益取り48手。日経平均、コロナ感染拡大の中200円高。パウェルFRB議長のお蔭です。

DSC_0896[1]日経平均200円高。
キリのよい上げ幅になりました。

・テーパリングを急ぐつもりはない
・インフレ懸念も案じねばならないようなものではない

パウェルFRB議長のこんな約束のお蔭です。

欲を言えばあと100円上がって欲しいところでしたが、
明日上乗せしてもらいましょう。

(1)今日も決算発表⇒好業績⇒一斉売り⇒株価急落。

こんな定番的な下落に見舞われた銘柄がありました。

エムスリー株です。

どこからどう見てもケチをつけようのない
22年3月期第一四半期業績予想でしたが

株は寄りつきからいきなり売られて、
一日中蘇生できずでした。

これだから決算発表怖いですね。


(2)サブスクといった場合
どんな銘柄を思い浮かべますか。

サブスクとは会員制により定期的に
商品やサービスを受けるシステムのこと。

多くの企業がそれにより経営の安定を図っています。

私がいつも感心するのはコンタクトレンズ会社。

コンタクトレンズは会員制で購入する人が
多いようなんです。


(3)投資の世界は、
明らかに短期投資の時代から中長期投資の時代に変わっています。

いまでもデイトレードで成果を上げている人も
いるにはいるものの

投資に費やすエネルギーが少なくてすむ
中長期投資を選択する人が増えているのです。

腰を据えてゆっくりお金を増やそうね、ということです。


(4)属性が優れている一部の人を除き
多くのサラリーマンは容易に収入が増えない。

こんな時代が延々と続くと考えておくべきです。

ところが家族がいると
子供の教育費などは驚くほどのペースで増加します。

それをサラリーだけで賄うのは容易ではないことを考えると、
活路は株式投資にありですよね。


(5)私はすでに子育ては終わっていますが、
子供が4人いてそれぞれ大学に行きましたので、
教育費が大変でした。

塾、進学、大学と節々で結構な出費があって。

株式投資をしていなければ、とても賄えなかったといえます。

やはり、株って素晴らしい、になります。

株式投資は一生ものなので自分プロデュースが不可欠。特にFIREを目指す場合は。

DSC_0770[1]
仕事、投資、お疲れさまでした。

・やはり東京都のコロナ感染者急増
・米国3市場反落
・FOMC開催待ち

などが響きましたね。
それに、なんといっても
7月20日に安値をつけてからの回復が、
いわゆるV字型になりましたからね。

この形になると、
大抵戻り売りで反落します。


(1)テレビや映画、音楽などの業界では、
全体を企画、管理するプロデューサーが存在します。

株式投資でも、自分を着実に成功に向かわせてくれる
プロジューサーがいてくれれれば助かりますね。

でも、大抵はそんな人はいないため、
自分で自分をプロデュースする必要があります。

FIRE希望では特に。

(2)今日驚きの下落になったのはマクアケ。

クラウドファンディングに強い会社のため、
新興銘柄の中ではかなりの人気ですが
今日は寄りつきから一斉売りに見舞われストップ安に。

昨日決算を発表、それが下方修正だったのです。

今日のストップ安に呆然とした人は
明らかに決算発表軽視ですね。


(3)クラウドファンディングの先駆企業
マクアケ株のストッ部安に呆然とした人が、
なぜ反省の必要があるのか。

今日の急落による収益を急減は、
避けられるものだったからです。

どうやって?

決算発表の日時は事前に分かっていたのですから、
発表前に株を売っておけばすむことなので。
DSC_0770[1]

株で稼ぐ益取り48手。ソフトバンクG株の下落止まらず。投資して儲かるのは非常に困難。その理想とは。

DSC_2830[2]DSC_2830[2]日経平均の上昇幅は136円でまずまずながら
3連騰。

この点を評価したいですね。

それに主力株ではソフトバンクG株が下げ止まらず安値を更新した以外では
ほとんどが上昇しましたからね。

ただ今日の東京のコロナ感染者数は2848人。
明日はこの影響が出る恐れありますね。

(1)昨夜米国市場では
中国の教育事業会社TALエデュケーション・グループ株が暴落しました。

中国政府の規制を懸念して売られたのですが
このような場合、
自分が同社株に投資していたら
どう対応するか

どこで逃げられたか

チャートを見ながら考えてみるのは
非常に参考になりますよ。

(2)
私が株式投資で経済自立と言った場合
実際にFIREするというのではなく
FIREしようと思えばいつでも出来る状態になる。

こういう意味です。

これなら、絶対FIREしなければならないと
必死に頑張らなくてもすみます。

無理すると自分の実力を超えた急騰株などに
手を出したりして失敗しますからね。


(3)それにしてもソフトバンクG株の値動き
厳し過ぎますね。

この株は個人の積極派投資家の間では超人気銘柄。

私に言わせるとこの株は非常に手掛けにくい
こんな評価になってしまうのですが

人気銘柄だけに

この株が上がらないことには
市場ムードも明るくならないので困ったものです。


(4)ソフトバンクG株が
私にはなぜ手掛けにくいのか。

・10兆円ファンドを有しているため
ファンドが投資している企業に関する
ネガティブ材料が時々表面化する。

・それは大々的に報じられることが多く
それによって株が売られやすい。

・しかも人気銘柄だけに下げても手放しにくい。
この点もあります。DSC_2830[2]DSC_2830[2]

増収増益予想の成長株でも市場リスクには勝てず。不安定局面では一先ず逃げて、また戻ればよい。

DSC_1415仕事、投資、お疲れさまでした。


日経平均285円高。

500円は上がるだろう。
こんな予測でいたため、正直少々失望でしたが、
いまは頭を切り換えました。

FOMCの開催を控えていることを考えると、
機関投資家たちが新規投資に慎重になって当然、

285円高なら良しとしよう・・と。


(1)神戸物産株が今日は上場来高値更新でした。

私はこの株と長々と付き合っています。

昨年秋ごろまでは買い持ち、
その後株価が下がりはじめたため、
つなぎ売りでしのぎ、
先月からまた買いに転じています。

しかし今日はそのことを一瞬忘れて
勢いでまた買い増してしまい
ちょっとマズいぞ、です。


(2)私はいわゆる成長株投資がメイン。
当然業績の増減を強く意識しています。

そのため営業利益、
売上が条件を満たす銘柄に投資するのですが、
それでも市場の急変で乱高下することもたびたび。

そんな時には一先ず逃げて(つなぎ売りを含む)
状況が落ち着いたらまた出直すことにしています。


(3)今回の7月14日から20日にかけての急落では
日経平均の日足チャートは
3回窓を開けて下げる
いわゆる「3空」になりました。

チャートのオーソドックスの見方からは、
そんな形になると市場は

底を打つ確率が高い

こう言われていて、
今回はいまのところ実際にその通りになったことになります。


(4)株価や指標が
いつもチャートの基本に則った動きをする
わけではもちろんありません。

それにチャートは株価の未来を示唆はしても、
教えてくれるわけでもありませんが

株式投資をはじめたばかりの人は、

チャートの上昇、下落パターンぐらいは
ノートに整理しておきたいですね。

必ず役立ちます。


(5)今日はラジオ日経「北浜の株式宅配便」の放送日。

注目銘柄の検証を行いましたが、

先週のGCAは1080円が1127円に。

まずまずのスタートでした。

先々週銘柄のWDBは残念ながら反落中。
その前のダイセキが健闘して新値更新でした。

今日の銘柄も思い切って小型成長株にしました。

株で稼ぐ益取り48手。オリンピック。日本、金メダルラッシュ。明日から日本株の見直し相場が始まる。

DSC_0234[1]

仕事、投資、お疲れさまでした。


現在の株式市場の潮流をことばで表すなら

米国高配当割安株でFIRE

になるでしょう。
しかし実際には投資目的、
手法、資金力、時間的制約、性格などの違いにより、
これでなくてはならないというやり方はありません。

これが株式投資の魅力でもあるので
改めてそれを大事に株と取り組みたいですよね。


(1)オリンピックでの日本選手登場に
ももちろんワクワク感ありますが、
明日の東京市場への期待感。
すでにマックスに80%といったところ。

これで下げてしまったら、
もう絶句決まりですね。

チャート的には激変ゾーンに入っていることだし
保有銘柄はそのまま
カラ売り銘柄は大急ぎで買い戻しです。


(2)私に言わせると
配当取りインカムゲイン狙いの投資も
キャピタルゲイン狙いでなければ
成功確率は低いになります。

インカムゲイン狙いが成功するには
株価が権利落ち分も埋めてさらに上昇することが不可欠。

そうなるにはキャピタルゲインを狙えるような
収益増銘柄に投資した方が成功するからです。


(3)株式投資が面白いというか、
魅力的というか、
ほとんどの競技や芸術などと違い、

プロを上回る成果を上げている素人投資家が
いくらでもいることです。

こんな分野は、他にありません。

大谷選手や錦織選手を上回るノンプロなんて考えられますか。

でも、株の世界には全国各地にいるんです。


(4)いまはもう終わりましたが、
人気ドラマ「ドラゴン桜」では、

「バカとブスは東大へ行け」

が売り文句になっていました。

これを株式投資に使うなら、

「入金力が少ないほど、
ある程度資金が貯まったら
キャピタルゲイン狙いで行け」になります。

株で稼ぐ益取り48手。オリンピック開催懸念止まらず。日経平均の下落も止まらず日足チャートは「3空」に。

DSC_1415

仕事、投資、お疲れさまでした。


猛暑と株安。

どちらも私を避けてどこかへ行って欲しかったのに、
一日中付き合わされてしまいました。

どちらが付き合いにくかったか。

もちろん株安の方です。

猛暑は防ぎようがあるのに、
株安は避けようがなかったですからね。

早くどこかへ行け!でした。


(1)日経平均は前場下げ幅が88円安まで縮小したのですが、
後場はまったく良いところなしでした。

お蔭で、私が空売りしている安川電機は
前場小幅に上昇して急反発を心配したのですが
引けは70円安。

やはり地合の好転には至らなかったことになります。

オリンピック開催懸念去らず、ですからね。


(2)株のチャートには独特の呼び方があります。

ローソク足が3つの窓を明ける形を
「3空」という具合に。

株価が急落して「3空」になると
勢いが強い場合「3空叩き込み」と表現することも。

今日の日経平均は「3空」になりました。

チャートの読み方では、底打ち近しになるので
期待したいですね。


(3)テレビ東京、
カー用品が売れている、
と報じている、と。

カー用品販売の最大手は
オートバックスセブン、

他にG-7が「業務スーパー」の他に、
「オートバックス」をFC展開している。

株をウォッチングしてみたいですね。

ただいまAmazonアソシエイト見習い中。

Amazonの本を紹介するにはAmazonアソシエイトを使えばよいと分かり、 テスト中です。 まず紹介したいのは おけいどん氏の話題の新刊。 うまく紹介できるかな〜、です。

2020年度、個人株主が増加した銘柄の筆頭はソフトバンク。2位にオリックス。

DSC_0220

仕事、投資、お疲れさまでした。


酷暑とコロナ。

二重攻撃にじっと耐えているばかりでは芸がなさ過ぎると、

庭の茂り過ぎた木蓮の枝葉を切り落とそうと
高枝ノコギリを持ち出してみましたが

5〜6本切り落としたところで
またにしよう、となりました。

やはり室内で明日の市場が始まるのを待つのが一番ですね。


(1)明日の東京市場がどうなるか、
予想してもほとんど意味がないのですが、
それでも予想はしたくなるもの。

で、どんな予想?

100人中99人が、また下がる。

こうなるでしょうから、
私は逆に流れに竿差し

明日は上がると

言いたいところですが、

下落予想

でいます。

この場合、外れると喜べます。


(2)企業のHPを見て投資したくなったことありませんか。

私はあります。

企業のセンスが現れているので。

ところが意外にそそられない作りをしている企業も
(IT企業に多い)。

それだけに優れた作りのHPに出会うと
つい投資してしまいたくなります。

いまはもう株価が高くなったタマホームみたいに。


(3)日経によると、
2020年度の個人株主データによると増加ランキングは以下の通り。

(1)ソフトバンク
(2)オリックス
(3)ANA
(4)ENEOS
(5)JT

これらのどれかに投資するなら
私なら(2)のオリックスに。

この株は配当狙いの投資家には神的銘柄。
彼らの買いを当てにして投資しておけば・・となります。


(4)おっと。

配当狙いの投資家の買いを当てにして投資するのにオリックス株は魅力的。

こんなことを書きましたが、もちろんいつ買ってもいいわけではありません。

市場環境が悪化して同社株も下げていたらという条件がつきます。

投資はタイミング大事ですからね。
プロポーズみたいに。

(5)株式評論家的にはオリックス株は、
あれこれ有望株を探して適当な銘柄を見付けられない、

考えるのにくたびれたなんて時に、

同社株を取り上げておけばまず大失敗がなく、
投資家に迷惑をかけずにすむ

という銘柄になります。

エーザイ株、多木化学株など最近話題の人気急騰株への投資はリスキー。

DSC_1563
仕事、投資、お疲れさまでした。

荒れた波間の小舟のような一週間が終わりました。

オリンピック開催直前になって、
東京のコロナ感染者が1300人前後に増加しては、
日本株投資に積極的な外国人投資家でも腰が引けて当然。

ここはもう腹をくくって
新たな買い手の出現を待つことにします。


(1)話題株がいかに短命か。

今週もそれをリアルに実感できる銘柄がありました。

多木化学株です。

マツタケとそっくなり食感があるとされる
バカマツタケの研究栽培施設を増設したとの報で
一斉に買いが入ったものの、長続きせず急落でした。

この種の銘柄への投資に熱くなると
大抵失敗します。


(2)多木化学とバカマツタケ。

これまでにも市場の話題を集めていす。

数年前も急騰したことがあり、
私も手掛けて少し利益が出た記憶があります。

でもその後会社は、
商業ベースに乗せるのは難しいとして、
事業展開を止めるような主旨の発表をして株価は急落しました。

今度は本気なんだろうか?


(3)今日のナニコレ?銘柄はエーザイ株。

1カ月ほど前同社のアルツハイマー治療薬が
FDAに認定されたとして株価は急騰したものの、
その後軟調となっていました。

認定の手続きに問題が
あったのではないかとの疑念で。

今日はそれに米大手医療機関が使用しないと
表明したことで暴落に近い急落でした。


(4)非常に魅力的に見える話題株には
大抵なにがしかの問題点があるもの。

まず祝福の花火が打ち上がるものの
間もなくすると裏の事情などが
ほじくり返されたりして株価は失速。

株式市場ではこんなパターンが繰り返されています。

それでも乗るなら
いつでも逃げられる態勢で付き合ってみるはありです。
Profile


■成長株で自分年金作り ! の株プロセレクター
北浜流一郎 プロフィールはこちらです
成長株投資で資産形成するためのメルマガです。▼最新号を無料で読めます。こちらからどうぞ。⇒
■無料メルマガ、北浜流一郎の「一株開運」資金倍増株リッチ新聞最新号を読む
カテゴリ
QRコード
QRコード
携帯でも読める有料メルマガです。


■北浜の無料メールマガジン
■ブログの約束
「資金倍増」を毎日サポートします
■リンクフリーです
■当ブログはリンクフリーです。
当方に連絡も不要です。
お互い仕事がある身です。
よけいな手間、気遣いは無用です。
自由にご利用下さい。
■当ブログはヤフーカテゴリ登録認可サイトです
Yahoo! JAPAN
Archives
  • ライブドアブログ