株に稼いでもらえ!

株で1億円作り。達成するには大別して2つの方法があります。1つはデイトレなどの超短期投資によるもの。もう1つは成長株に投資し、数週間〜数カ月、銘柄によっては数年をかける中長期投資によるものです。私が実践し成果を上げて来たのは成長株投資。当ブログでは兼業で1億円達成を目指す、しかもこれまでの苦戦を逆転したい。こんな希望を持つ個人投資家に、多数の儲かる投資家を養成してきた実績を持つ私(北浜流一郎)が、株で稼ぎ続け悠々人生を楽しむのに欠かせないノウハウや最新情報を紹介します。ヤフーカテゴリ登録承認ブログ。リンクは自由に可です。

2021年09月

東京市場、今日も岸田新総裁就任を歓迎せず。しかし近々見直すはず。次第に真価分かって。

DSC_1067
仕事、投資、お疲れさまでした。


今日も残念な相場でした。
私は反発を想定していて、
一時小幅反発したものの、

結局は続落でした。

岸田自民新総裁を市場は素直に歓迎できない。

こういうことになりましたが、
米国市場でNASAQが小幅安となったのも
買い手控え要因になったといえます。


(1)「緊急事態宣言」解除歓迎銘柄のリスト作っていますか。

こんなリストは、
「緊急事態宣言」下で作っておきたいですね。

私は職業なので、
この種のリストをいくつも作っています。

そして関連する銘柄に動きが出たら
注目銘柄として取り上げています。

リストにしておくだけなので簡単です。


(2)株も芸能界も人気が大事。

こういうことになっていますが、
必ずしも人気銘柄が上昇するとは限らないのはもちろんです。

たとえば東京市場の3大人気銘柄といえば

ソフトバンクG、ソニー、トヨタ自動車。

これらは揃って上昇しているか。

残念ながらソフトバンクGの株価は
年初よりも大幅に安くなっています。


(3)私が昨日投資した銘柄は、
一時プラス転換、

内心ニッコリだったのですが、
終わってみるとマイナス3727円。

今日新たに投資した銘柄が2037円プラスだったものの、
もちろん喜べないですね。

明日は喜べるはずなんですけどね・・。

期待するのは自由ってことなので。


(4)日経平均は、
チャート上は、25日移動平均線にサポートされた形になっています。

ここで踏ん張れるのか、
それとも割り込んでしまうのか、
微妙なところです。

それでも中期トレンドとしては
なお高値をキープしています。

最近30795円の高値をつけたのが

1340円ほど下げて29500円を割り込んだところなので。

岸田自民党新総裁誕生。河野氏期待の市場は失望ながら今後次第に見方変わる。株高復活へ。

DSC_0423

仕事、投資、お疲れさまでした。


大変な一日だったですね。

自民総裁選、
恒大集団破綻懸念問題。

2大イベントがあり、
日経平均は寄りつきから急落しましたからね。

自民総裁選は市場が期待した河野氏ではなく
岸田氏の勝利に終わったのも

政治ショーとしてはドラマティックで最高だったものの、

疲れたなあ、でした。


(1)明日外国人投資家たちが
岸田新総裁を歓迎するかどうかですが、

拒絶はしないでしょうね。

岸田氏はバランスの取れた人物であり、
外国人投資家も弱点を見い出しにくい。

こう考えられます。

それに首相に就任した場合、
100日はマスコミともハニームーン状態に入るのが
暗黙のルールでもあります。


(2)今日は妻が、

「株、かなり下げているんでしょ。
ETF買うのはどう?」

こう聞いて来たので、

「う〜ん、明日でいいんじゃない」

答えたのですが、
自分は妻に内緒である株を少し買ってみました。

859円のマイナスでした。

明日はプラスに転じるはずなんですけどね。


(3)今日も変わらず強かったのは、

「緊急事態宣言」解除関連株。

コシダカ、串カツ田中、ひらまつ、HIS、ラウンドワンなどが
素晴らしい上昇ぶりでした。

そう、そう。
乃村工藝社も。

どれも、こんなに状況が悪いのに上がるのは怖い、
と思っている間にどんどん水準が上がるので手掛け辛いです

明日はポイントの日。中国不動産大手恒大は金利を払えるか。自民総裁は誰になるか。結果が出てから動けばよい。

DSC_0759
仕事、投資、お疲れさまでした。


今週は明日がポイントの日。

自民総裁が決まる。

恒大の債務52億円支払日。

これらが予定されていては下手に動けなかった。
こんな一日に。

特に総裁選は岸田氏優勢説がどんどん流れ、
当初河野氏優勢説が強かったため

岸田氏勝利にどう備えるべきか
市場は困惑したまま引けたといえます。


(1)自民総裁選。河野、岸田、

はたまた高市氏?誰になるのか、

まったく分からなくなっいるものの、
明日は答えが出ます。

気が揉めることですが、
わずか1日です。

ここは待てばすむこと。
ただ待ちたいですね。

株は後出しジャンケンで十分勝てるゲームなので。

それまで総裁レースを楽しませてもらいましょう。


(2)今日もトヨタ自動車株、
小幅とはいえ続伸でした。

1株を5株に分割。

これで人気集中、
株価も大型株にしては急騰。

こうなっているのですから、
トヨタは笑いをかみ殺すのに苦労しているのでは。

株式分割は、
分割しても株の価値そのものは変わらないんですけどね。


(3)今日もっとも気になったのは、
やはり海運株の急落。

それも昨日に続く続落で、
日本郵船を筆頭に川船など軒並み安となりました。

しかしそれにしても川船の14・45%安には驚きました。

高値からこんなふうに
大陰線を引くとあとがやっかいなので困りますね。


(4)主力株でトヨタ以外に、

意外に強いのは日立ですが、
実はもっと意外な銘柄があります。

三菱UFJです。

米国に所有していたMUBを
USBに譲渡することになったのが
好感されています。

そしてもう一つ。

米国で10年債利回りが1・52%まで上昇している。

これも無視できないですね。

銀行株は利回り上昇歓迎なので。

恒大集団の破綻懸念後退。それでも解消にはほど遠いチャイナリスク。今度は暗号資産(仮想通貨)を禁止に。

DSC_1563

仕事、投資、お疲れさまでした。


日経平均609円高。

恒大集団の経営危機に振り回された一週間が終わりました。

幸い反発高で終わってくれてひとまず安堵です。

恒大はわれわれにはほとんど馴染みのない企業。
その経営破綻懸念でわれわれ資金が減価するのは大迷惑。

下げ止まらなければ憂鬱な土日になるところでした。


(1)恒大の資金繰りがどうなっているのか、
まるで分かりません。

借入金33兆円は途方もなさ過ぎて、
恒大自身も何がどうなっているのか分からないのかもしれません。

はっきりしているのは
来週29日にも52億円の利払いをしなければならないこと。

出来るんだろうか。


(2)来週29日は自民の総裁選挙投開票日でもあります。
日経新聞による自民党議員たちの間で
人気首位は岸田氏とのこと。

党員票がどう動くのか分かりませんが、
選挙直前までどの候補が勝利するか予測困難なため、

市場は動きにくく、
投資しにくい週前半になると見て対応予定です。


(3)今日は昼間、
産業廃棄物処理に強いミダック株が2018年12月の上場以来、
3年にも満たないのに株価20倍以上を達成していると紹介しました。

産廃関連株は現在総じて強い動きになっているのですが、
ハイテクやネット企業でもないのになぜ?となりがち。

でも脱炭素のテーマを考えると納得の上昇となります。


(4)私は5〜10倍株狙いよりも2倍株狙い。

日頃セミナーや有料メルマガでは
これを強く勧めしていますが、

5〜10倍株より2倍株候補銘柄の方がはるかに探しやすく、
その分儲かりやすくもなるからです。

単純過ぎる理由ではあるものの
平均以上の成果を目標に投資するなら

私の経験では5〜10倍株より2倍株狙いです。

明日の東京市場、反発しなくてはおかしい。

23時30分現在。

NYダウ 472ドル高
NAS 148ポイント高
SP500 157ポイント高

日経先物 425円高

これで明日の東京市場が反発しなければどうかしている。

中国不動産大手恒大集団の破綻懸念で東京市場、急失速。突っ込み安で試し買い入れてみた。

DSC_0884
日経平均660円安。
途中少し戻ったので安心したのですが、
引けにかけて売り直され、

チャート的には好ましくない形の終わり方に。

私は2銘柄打診買いを入れたので、
明日は早速損切りしなくてはならないかも。

う〜む、早すぎたか。

でも打診買いだからなあ。
自分を慰め中です。


(1)今日はいわゆる中国関連の建設機械、

商社株などが下がるだろうと見ていて、

確かにコマツが5・35%、
ソフトバンクGが4・9%と結構下げたものの、

商社では伊藤忠2・8%(三菱商事2・9%)とさほど下げずでした。

全面安ではあったものの、
下落率は通常の下げとさほど変わらずだったといえます。


(2)私がウォッチングしている主力株30銘柄の中で、
今日上昇したのはソニー、三井不動産、オリエンタルランド。

小幅とはいえ、ソニーの上昇が目を引きました。

新生銀行がSBIによるTOB阻止のため、

ソニーにホワイトナイトを依頼した件で、
ソニーは断ったとのこと。

英断を評価したといえますね。


(3)ソニーはなぜホワイトナイト役を断ったか。

ソニーの吉田憲一郎社長は、
証券業務部や財部部門などを経て、
社長室長などを歴任したキャリアを持つ。

金融機関の内情にも明るいと見てよく、

新生銀行の要請に応じても得るところはなく、
かえってお荷物になると判断したのだろう。

高く評価出来ますね。

株高で妙味増す"売り長"銘柄を攻める!「KABUYAN」連載、情報更新しました。

株高で妙味増す"売り長"銘柄を攻める!⇒株の人気情報サイト「KABUYAN」の連載【北浜流一郎のズバリ株先見!】、情報更新しました。 | 市況 - 株探ニュース https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202109190038

明日9月17日が楽しみ。「会社四季報」秋号が発売されるので。

DSC_0501
仕事、投資、お疲れさまでした。


日経平均、続落。
ちょっと面白くない一日でした。

下落要因がはっきりしないままの下げだったですからね。

こんな時には高値警戒感よる売りに押された。

一般的にはこんな見方で良いでしょうが、

私は中国の不動産大手恒大集団の経営危機が
懸念されたのでは、
と見ています。


(1)明日は「会社四季報」秋号の発売日です。

株で本気で収益を上げようと思うなら、

やはり「四季報」くらいは見たいですね。

ただ社名を知っている、
製品も使っているというレベルから、

収益動向、ビジネスモデル、新展開などが分かるというレベルに
ステップアップすれば
成果が上がりやすくなりますので。


(2)今日の日経平均は179円安したものの、
市場の中身は意外に堅調だったといえます。


主力株は多くが上昇しましたからね。

トヨタ、ソニー、三菱商事、ファストリ、武田、JT、アサヒ、コマツも。

売られたのは昨日まで上げ一方だったような銘柄。

それでもキッコーマン、味の素、わらべや日洋など続伸でした。


(3)中国不動産大手恒大集団の経営危機に、
中国政府がどの程度関係しているかは分かりませんが、

現在推進中の「共同富裕」策は、
中国を窮屈な国にするのは間違いない。

あらゆる分野で規制強化されることで
企業が活力を失い、

日本企業に影響が及ぶことも
ないではないので中国情勢から目を離せないですね。

東京市場、適度な反落。騰勢変わらずながら米国市場の軟調さが気がかり。

DSC_1409

仕事、投資、お疲れさまでした。

日経平均158円安。

ちょい下げ。軽い押しになりました。

ただちょっと気がかりも。

このところ米国市場があやしい動き。

要するに下げ続けているんです。

改めて書くまでもなく米国市場高なくして東京市場高なし。
今夜の米国市場には頑張って反発してもらわねばなりません。


(1)昨日東証1部新値更新銘柄は378ありました。

今日は119。
激減です。

これが意味するのは、高値警戒感が非常に強くなっていること。

ここらでひとまず利食っておこう。

こう思った投資家が急増したと見てよいでしょう。

確かに連騰、
そして高値更新となっているので
そんな売りが出るのも理解は出来ますね。


(2)NHKの朝ドラ観てますか。

私はテレビ東京の8時15分からの韓国ドラマを観ているので、
NHKの方は観ていないのですが、
天気予報に関するドラマを放送しているのは知っています。

ウェザーニュース株にプラスするのじゃないと思うので。

実際同社株の値動きを見る限り
ドラマ効果あるような、です。

(3)自分のポートフォリオに名前を付けてますか。

私は「7人のサムライ」と呼んでいますが、

各自好みの名前「My四天王」とか、

「三銃士」、「株AKB12」とか付けると、

単にポートフォリオと呼んでいるより親しみが持てます。

可愛いくなったりもするので、「俺の8戦士」とかですね。


(4)今週の金曜日、9月17日は
「会社四季報」秋号が発売されます。

それに先駆け、昨日発売された今週の週刊東洋経済のメインテーマは

「株の道場」。

17日発売される四季報に先駆けて

各種ランキング(収益独自増額など)が掲載されています。

四季報とセットで読むとより役立ちそうです。

東京市場相変わらずの強さ。日経平均また続伸で31年ぶりの高値へ。さらなる上昇も。

DSC_0768
仕事、投資、お疲れさまでした。

日経平均、2月につけた30714円の高値を抜き、
年初来高値を付けました。

しかも31年ぶり(1990年)の水準。

当時はもちろんお互い若かったわけですが、
失われた30年は戻らないものの、
資金はすでに戻り、
一段増となっている人も多いはず。

今後もそれをさらに増やす努力を続けたいですね。


(1)ここ数年、米国株でなければ株じゃない。

こんな雰囲気でしたが、
ここに来て日本株が騰勢を取り戻したのは喜ばしい限り。

自分年金を作る意欲だけでなく、
実際に資金も増えやすくなっているので、

大事に市場と付き合って行くようにしたいですね。

その先に爆益あるので。


(2)今日の東証1部新値更新銘柄は、
実に378株もありました。

現在東証1部銘柄数は2189社(8月末)。
一部上場企業の約17%が新値更新したことに。

100銘柄中1・7銘柄。
少々少ない感じしますが、

Myポートフォリオなら10銘柄中3〜5銘柄が新値更新した。
こうなると嬉しいですね。

(3)やはりいまでも決算またぎは
かなりリスキーです。

昨日21年10月期第三4半期決算を発表した神戸物産。
内容に問題はなかったものの、
寄りつきからいきなり売られて490円安。

実に10・13%の下げでした。

今後売られすぎを理由に買い戻される可能性はあるものの、
急落した以上
決算またぎはやはり怖いですね。


(4)東証1部に個別銘柄の新安値銘柄が
0となっています。

一時は新安値銘柄だらけだったのに、
様変わりの状況です。

山の天気のように、ちょっとしたことで急好転。
もちろん反対に急悪化もあるので
当然気をつけたいですが、

具体的には、まずは4〜7連騰銘柄の
追いかけ買いは控える。

こうしたいですね。
Profile


■成長株で自分年金作り ! の株プロセレクター
北浜流一郎 プロフィールはこちらです
成長株投資で資産形成するためのメルマガです。▼最新号を無料で読めます。こちらからどうぞ。⇒
■無料メルマガ、北浜流一郎の「一株開運」資金倍増株リッチ新聞最新号を読む
カテゴリ
QRコード
QRコード
携帯でも読める有料メルマガです。


■北浜の無料メールマガジン
■ブログの約束
「資金倍増」を毎日サポートします
■リンクフリーです
■当ブログはリンクフリーです。
当方に連絡も不要です。
お互い仕事がある身です。
よけいな手間、気遣いは無用です。
自由にご利用下さい。
■当ブログはヤフーカテゴリ登録認可サイトです
Yahoo! JAPAN
Archives
  • ライブドアブログ