11.古神道を求めて
四柱推命の占い師のSさんのアドバイスを受けて、自分なりに修験道を学びたいと思いました。
それまで修験道の先生から信仰や修行の大切さを学んできていたので、やはり難しい教義とか教えだけを頭で理解する信仰ではなく、修行などの実践を通して生きた信仰を教えてくれるところを探したいと思いました。
そして、信仰を教えてくれて、修行も教えてくれて、霊的なことも教えてくれるところは、やはり修験道しかないように思い、祖父が信仰していた大峰山に行ったり、修験道のお寺や不動明王を本尊とするお寺に行ってみたりしました。
お寺の護摩焚きに行った時、他のお経の時はあまり声を出さない年配の方が、不動明王のご真言になると急に背筋を伸ばして声をはりあげて唱えている姿を何度も見て、私はなぜインドが起源とされている不動明王が日本人にとても人気があるのか、いつも不思議に思っていました。
だから、日本人にとって不動明王はインドの神さまではなく何か別の存在なのではないか、不動明王は人々にご利益を与えると言われているけれどその力の本当の意味は何か、不動明王の信仰の先に本当のことがわかるのではないか、と思ったのでした。
その少し前、奈良の吉野山にある修験道のお寺に行って蔵王権現のお姿を見た時、その迫力のあるお姿にとても感動したことがありました。
それを思い出して、蔵王権現とは何だろう、不動明王とどう関わりがあるのだろうかと思い、権現の意味を調べてみると日本の神さまのことであることがわかりました。
その時に修験道は仏教と神道が融合したもので、今まで仏教にこだわって勉強してきたのだから、これからは神道の世界を学んでみたいと思いました。
また、修験道の先生が古神道の世界が最もすばらしいと言っていたことを思い出し、先生が暴風神と言っていたスサノオの神さまを求めて探していけば何か見つかるかもしれないと思いました。
そして、まず神道の本を読むと、古事記がとても素晴らしいことや、神道の中に禊や鎮魂などの修行法があることがわかりました。
次に祝詞を読んでみると、多分スサノオの神さまのことが書かれているのではないかと思う祝詞に何か力強さを感じて、ますますスサノオの神さまのことを知りたいと思うようになりました。
でも、どうやって神道の修行法やスサノオの神さまのことを教えてくれるところを探したらいいのかわからなかったので、とりあえずスサノオの神さまをお祀りしている神社に行ってみることにしました。
最初奈良にある大きな神社に行ってみました。
神社に行ったところでどうしたらいいのかやっぱりよくわからなかったものの、お参りした時に、
「本当の信仰と本当の修行を教えてくれるところに出会えますように。」
と祈願しました。
その後すぐに、何となく以前から気になっていた近所のスサノオの神さまをお祀りしている神社に行きました。
その神社の行事案内を見た時、“節分祭で護摩焚きをします”と書かれていて、神社でも護摩焚きが行われることを初めて知って驚きました。
そして、護摩焚きが行われるのは、お寺では不動明王、神社ではスサノオの神さまをお祀りしているところであることに気付きました。
だからその時、もしかしたら仏教の不動明王は、日本人にとってインドの神さまではなく、日本のスサノオの神さまなのかもしれないと思いました。
そういえば海、水、風、龍など共通しているものが多く、どこかイメージが似ていることにも気付いて、私が求めている方向性は間違っていないような気がして嬉しくなりました。
そして、奈良の神社にお参りした時と同じように、
「どうぞ本当の信仰と本当の修行を教えてくれるところに出会わせて下さい。」
と祈願しました。
その後境内から空を見上げて、何とか出会えないものだろうか…出会えたらいいのだけど…と大きなため息を付いたことを今でもはっきり憶えています。
そして、それから数日後に、私は霊魂学のホームページに出会ったのでした。
文章:こすず、絵:しずく
↓ブログランキングに参加中。ご協力お願い致します。
四柱推命の占い師のSさんのアドバイスを受けて、自分なりに修験道を学びたいと思いました。
それまで修験道の先生から信仰や修行の大切さを学んできていたので、やはり難しい教義とか教えだけを頭で理解する信仰ではなく、修行などの実践を通して生きた信仰を教えてくれるところを探したいと思いました。
そして、信仰を教えてくれて、修行も教えてくれて、霊的なことも教えてくれるところは、やはり修験道しかないように思い、祖父が信仰していた大峰山に行ったり、修験道のお寺や不動明王を本尊とするお寺に行ってみたりしました。
お寺の護摩焚きに行った時、他のお経の時はあまり声を出さない年配の方が、不動明王のご真言になると急に背筋を伸ばして声をはりあげて唱えている姿を何度も見て、私はなぜインドが起源とされている不動明王が日本人にとても人気があるのか、いつも不思議に思っていました。
だから、日本人にとって不動明王はインドの神さまではなく何か別の存在なのではないか、不動明王は人々にご利益を与えると言われているけれどその力の本当の意味は何か、不動明王の信仰の先に本当のことがわかるのではないか、と思ったのでした。
その少し前、奈良の吉野山にある修験道のお寺に行って蔵王権現のお姿を見た時、その迫力のあるお姿にとても感動したことがありました。
それを思い出して、蔵王権現とは何だろう、不動明王とどう関わりがあるのだろうかと思い、権現の意味を調べてみると日本の神さまのことであることがわかりました。
その時に修験道は仏教と神道が融合したもので、今まで仏教にこだわって勉強してきたのだから、これからは神道の世界を学んでみたいと思いました。
また、修験道の先生が古神道の世界が最もすばらしいと言っていたことを思い出し、先生が暴風神と言っていたスサノオの神さまを求めて探していけば何か見つかるかもしれないと思いました。
そして、まず神道の本を読むと、古事記がとても素晴らしいことや、神道の中に禊や鎮魂などの修行法があることがわかりました。
次に祝詞を読んでみると、多分スサノオの神さまのことが書かれているのではないかと思う祝詞に何か力強さを感じて、ますますスサノオの神さまのことを知りたいと思うようになりました。
でも、どうやって神道の修行法やスサノオの神さまのことを教えてくれるところを探したらいいのかわからなかったので、とりあえずスサノオの神さまをお祀りしている神社に行ってみることにしました。
最初奈良にある大きな神社に行ってみました。
神社に行ったところでどうしたらいいのかやっぱりよくわからなかったものの、お参りした時に、
「本当の信仰と本当の修行を教えてくれるところに出会えますように。」
と祈願しました。
その後すぐに、何となく以前から気になっていた近所のスサノオの神さまをお祀りしている神社に行きました。
その神社の行事案内を見た時、“節分祭で護摩焚きをします”と書かれていて、神社でも護摩焚きが行われることを初めて知って驚きました。
そして、護摩焚きが行われるのは、お寺では不動明王、神社ではスサノオの神さまをお祀りしているところであることに気付きました。
だからその時、もしかしたら仏教の不動明王は、日本人にとってインドの神さまではなく、日本のスサノオの神さまなのかもしれないと思いました。
そういえば海、水、風、龍など共通しているものが多く、どこかイメージが似ていることにも気付いて、私が求めている方向性は間違っていないような気がして嬉しくなりました。
そして、奈良の神社にお参りした時と同じように、
「どうぞ本当の信仰と本当の修行を教えてくれるところに出会わせて下さい。」
と祈願しました。
その後境内から空を見上げて、何とか出会えないものだろうか…出会えたらいいのだけど…と大きなため息を付いたことを今でもはっきり憶えています。
そして、それから数日後に、私は霊魂学のホームページに出会ったのでした。
文章:こすず、絵:しずく
↓ブログランキングに参加中。ご協力お願い致します。
