大阪のほんま

北新地・福島・肥後橋、そして高槻,最近は地方巡業を中心に食べ歩きレポートをしています。食べて飲んで投稿してリフレッシュ!。自分の足と目と耳と鼻で探索するのが食の醍醐味というのが自論です。

kobe ozo cafe 901@神戸北区の山の中、手づくりカフェに。

IMG_0124
IMG_0111
kobe ozo cafe 901
神戸市北区大沢町中大沢901
営業時間:11:00〜18:00
定休日:木曜日

小生は「脱街」から5年、いまだリタイヤ中の山篭りを実行しています。

同じく、2013年年末に「脱街」宣言をした知人がいます。
北新地「酒司 前田」オーナー前田氏です。
老舗のバーを突然閉店します。
何をするかと思えば。。。。
自然のなかで健康的に生きるということです。
1938年築の旧神戸大沢郵便局を手作りリノベーションをしてカフェをOPEN!
一年が経過したようです。
まだお店を続けていればwと思い陣中見舞いに参ります。

IMG_0132
郵便局の雰囲気が残る外観や内装です。
80年前の内装デザインを大事にしたリノベーションです。
その中に奥様が飾られる草花が映えます。

IMG_0136
お店の中から見える田舎の景色。
テラス席でのどかな時間をすごすのもナイスだと思います。
ちなみにテラス席ならwithワンちゃんOKだそうです。

IMG_0135
箸立てまでお店のデザインを凝らしています。

ではでは、「三田のおったん」プロデュースのランチ(1300円)を頂くことにしましょ。
月ごとにメニューが変わるそうです。(この日は5月のランチ)
前菜は、その日の気分で違うようですよw。

IMG_0139
前菜:気まぐれ三種もりあわせ。
この日は、パテ・ド・カンパーニュ、オニオンパフェ、魚のフリッターです。

オニオンパフェは北新地時代からの有名メニューです。
田舎の景色を見ながら都会の洗練された料理もオツですなぁ。

IMG_0143
春キャベツの冷製クリームスープ。

注文の時に温冷希望を聞いてくれます。
小生は冷たいスープをお願いします。
キャベツの風味たっぷりです。
ナイスです!。

IMG_0148
新鮮な春野菜をオリジナルの美味なドレッシングでいただきます。

アクセントのだいこん、ヤーコンも美味しかったです。

IMG_0156
メインはチキンローストジュレソース。

酸味のきいた醤油ソースです。
大根おろしと大葉と一緒にいただきます。
爽やかな洗練された料理です。
おったんなかなかやりおります。

IMG_0158
三田のおったんちゃんとシェフをしております。
ちなみに、この料理カウンターは郵便局時代の受付カウンターをそのまま使っているそうですよ。

IMG_0159
デザートにクレームブリュレと珈琲(別料金)も頂きます。

ちなみに、ランチは限定食だそうです。
週末は予約をしてから出かけるほうがよさそうです。
地元でも結構人気のあるカフェですから。













京橋 御馳走よし春@京橋No1和食のランチならここ!

IMG_3912

大阪府大阪市都島区東野田町4-5-44
06-6882-0606

叔父、叔母、叔母と立て続けに他界します。
葬儀や四拾九日。。。
小生の母からするとヒマゴが生まれます。
小生の娘、母からすると孫が結婚します。

この数ヶ月行事が多すぎました。
やっと一息できるとおもいきや。

ある朝、背中が痛いと母が倒れます。
みずjから病院に連れて行けといいます。
数時間の点滴の後、下半身が動かなくなります。
感覚がなくなったそうです。
救急車で国立病院へ運ばれます。
”脊髄梗塞”という珍しい病気です。
脊髄内の血管が梗塞したそうです。

脳梗塞ではなかったのが不幸中の幸いかもしれません。
上半身は元気だし。
リハビリして杖をついてでも歩けるほどにはなりそうな気配です。

というわけで、美味しい食事をという気分ではなかったゴールデンウイーク前後でした。

さ、美味しいランチでも。
小生の京橋付近の隠し玉のお店へ向かいます。
なんと満席!
そんなはずはありません。
いつもゆっくりできるナイスなお店だったはずです。
TVに出た?有名ブロガーが載せた?

じゃ、小生も紹介しましょ!

IMG_3887
ランチは1種類だけです。
20食ほど用意しているそうです。
夜も新鮮なこだわり魚介の居酒屋さんです。

上のメニューはこの日の献立です。
1種類のメニューだけですが、これすべて入っています!


IMG_3894
一汁十三采。
食後のコーヒーもついてジャスト1000円です。

京橋で1000円は高い?
これだけおかずがあればだれも文句なしでしょ。


IMG_3892
ご飯も味噌汁もお代わり三昧です。
このおかずで小生は白飯3杯は食べなければなりません。

IMG_3896
刺身がこれまた新鮮です。
前日の夜の流れ物だとは思います。
でもこだわり十分、量も十二分。
これだけで刺身定食1000円とれます。

明石のつばす。
長崎の剣いか。
淡路のさより。
青森のマグロ。

IMG_3899
焼き魚(めだいの西京焼き)、天ぷら3種、コロッケ、肉団子。
出汁巻き玉子もついています。

IMG_3900
やさしい焼きナスオクラ浸し。

IMG_3907
ちなみ座席の前にはふりかけが置いています。
使いたい放題!!
このおかずでも足りない人向けですw。
そんな人はいないと思いますが。。。

北新地なら1980円で行列ができる?予約のみ?内容だと思います。

京橋最強の和食ランチですね。







三牛志 藍屋@美味しい三田牛いただきました。

IMG_0802
IMG_0835
兵庫県三田市下相野319-22
079-568-0298

自炊の夕食もちゃんとしています、この頃です。
最初のころは闇雲に欲しい物を買います。
ついついあれもこれも。
気がつけばビニール袋を4つ両手に抱えるほどです。
1万円がすぐなくなっていました。
今は一回の買い物で1000円そこそこ。
3,4日は冷蔵庫がもちます。

ちなみに今日は1400円^^
鯖や豚肉、納豆、絹ごし豆腐、野菜も買いました、卵も、果物も、食パンも。
上手になってきました。
冷蔵庫に収めながら一人自画自賛しています。


自炊もブログに載せてみようかな^^


三田のゴルフ帰りです。
やけに体が肉を欲します。
相野の三田牛マルセ、精肉店直営”三牛志 藍屋”にいきませう。


IMG_0813
三田マルセ牛のステーキです。
活火山の溶岩プレートに乗って出てきます。
ジュジュジューと音を立てながら席に運ばれます。
150gで3420円です。
自家製飼育の三田牛です。
手ごろな価格のように思います。

IMG_0821
そのままレアで食べるもよし。
溶岩に着けてミデアムにするもよし。
ナイスです。

IMG_0823
IMG_0824
同伴者は名物”溶岩焼きしゃぶ”です。
このさし、食欲をそそります。
(1700円くらい〜)

IMG_0826
野菜をのせて。
食べる分だけ少しずつ肉を溶岩で炙ります。

IMG_0829
ゴマダレ、ポン酢でいただけば。。。
美味しいのはあからさまでございます^^

三田牛(もちろん但馬牛)ええですね。
ちなみにTOPの写真は3年ほど前に食べたこのお店の牛刺です。
今は食べれませんが、本当ナイスな肉でした。
いつになれば、食べれるようになるんでしょう。



click-here-arrow[1]wellcome yahoo shopping "luxicamall" please click here!
soreilハプレックスドゥソレイユ


繁昌そば @天神橋商店街3丁目付近、看板で通り過ぎると損しますよ^^。

IMG_1364
大阪府大阪市北区天神橋3丁目8-26
06-6358-7088

日曜の夜は”はしご”をします。
飲み屋の”はしご”ではありません。
スポーツニュースの”はしご”です。
タイガース5連勝の喜びをかみしめながら。
ネットのスポーツ記事もすべて読みます。
中身は同じなのにです。
月曜の朝はめったに行かない喫茶店です。
スポーツ新聞を片っ端から隅々まで読みます。
週はじめの経済指標をチェックできたのは23時を過ぎていましたw。
確実にくるであろう景気後退も気になりません。

造幣局の通り抜けで道は渋滞、歩道は人ごみです。
そんな雑踏を避け、源パチ橋方面から商店街に切り込みます。
そしてのうてんきに商店街をぶらぶらします。
天神橋3丁目付近にチェーン店らしき蕎麦屋の看板があります。

「繫盛そば」。
しかし侮るなかれ、チェーン店ではありません。
そして600円程度でざる蕎麦やかけそばが食べれるのです。
それも更科の極細麺です。
二八ではありますが、そのつなぎを感じさせないナイスな蕎麦屋さんです。
山陰の勇、越前蕎麦の方面の方々とも親交があると聞きます。
看板に騙され通り過ぎている人も多いのではないかと思います^^
では潜入です。

IMG_1361
今回は温かい蕎麦にします。
とりなんばにしましょ!
出汁も美味しいんです。
小生の好みです。
鶏肉の甘みも感じながらいただきます。

IMG_1363
鶏肉の脂も絡まって。
ズズ、ズルズル〜
ん〜ん マンダム(満足)


話は変わって他店の話です。
少し前のことです。
土佐堀の蕎麦屋「武蔵」で遅めのランチをします。
7年ぶりくらいでしょう。
いつものように「カレー丼」のセット、蕎麦小付きをいただきます。
お会計の時。
「ご無沙汰です、お変わりないようで。」
覚えていただいていると嬉しいものです。
そんな一言が今は幸せに感じます。
「やっぱりここのカレー丼は最高ですね!」
お店を後にした足は軽やかになります。





click-here-arrow[1]wellcome yahoo shopping "luxicamall" please click here!


京橋 やきとり土方@家族連れも安心して入れます。

IMG_1582
IMG_1590
大阪府大阪市都島区東野田町1-16-11 サンスリーハイツ京橋1F
06-6357-1712

春のおとづれ、オーガスタが今年も始まりました。
日本からは松山秀樹一人だけの参加です。
日本のツアーの中ではずば抜けています。
昨年、関西の試合を小生も生で観戦しました。
ドライバー、アイアン、アプローチ、パター全部すごいです。
もちろん優勝でした。

一日目の結果が悪かったようです。
インタビューがまたすごいと思います。
怪我のせいにもしません。
弁解もしません。
見習わないといけません。
ね、和田さん。
???
わがタイガースも今日から阪神ー巨人戦です。
今週末は朝から晩までテレビの前に釘付けです。

京橋には焼き鳥屋さんがたんまりあります。
ただ2回目に足を伸ばすお店は。。。
「なかんむり」なきあと(店はまだありますが、焼き手が変わりました)はこのお店くらいだと思います。
では、「やきとり土方」に潜入です。

IMG_1564
播州百日鶏のもも焼きタタキです。
表面カリカリ、中レアでもコリコリです。
ナイスです。

IMG_1573
キモつくり炙り仕立て。
ブータンノワールを感じる仕上がりです。
ワインでもいけそうに思います。

IMG_1570
つくねもナイスです。
トーキョータワーを眺めながら立ち食いをした焼き鳥を思い出させます。


IMG_1581
播州百日鶏の鶏なべ。
鶏皮をカリッと焼いたもも肉がなべに入っています。
1400円ほどだったように思います。

IMG_1588
もちろん仕上げは雑炊で^^


清潔感のあるお店です。
小さい子供を連れて家族でもまったく違和感ありません。
店主のおっちゃん風もこれなかなかよろし。



click-here-arrow[1]wellcome yahoo shopping "luxicamall" please click here!
theodore moniodis

手打そば 稜庵 @三木吉川の美味しい蕎麦屋さん。

IMG_2939
兵庫県三木市吉川町渡瀬93-2
0794-60-5044

ここ数年、ほったらかしの「大阪のほんま」ブログです。
にもかかわらず一日2000pvの日もあったりします。
ほんと恐縮です。m(_ _)m

全盛時の10,000pvまでとはいかないとは思いますが。
ぼちぼちがんばります。
(CMもしないといけないし^^)


IMG_2944
平日のランチ時や土日曜日は繁盛していると聞いています。
駐車場も広いです。

小生が潜入するPM3時ごろはゆったりしています。

IMG_2936
3時のおやつ代わりに、笊一斤です。
更科の細やかで繊細な蕎麦です。

IMG_2942
元は和食の料理人だった方だと聞いています。
美味しいですよ。


IMG_2456
IMG_2454
なぜかよく通る淡河町神影の村中に突然現れる敷居です。
敷地内ではないような道沿いなんです。
これはご近所の石峯寺の仁王門だそうです。
不思議な空間なんです。

もちろん正面から見ると2体一対の仁王立ち像がにらみをきかせています。
静かで桜もあなよろし。




click-here-arrow[1]wellcome yahoo shopping "luxicamall" please click here!
theodore moniodis

2014年阪神タイガース

kumamonhankatitaoru[1]

2015年我が阪神タイガース首脳陣!

監督 金本
ヘッドコーチ 川藤
バッテリーコーチ 矢野
打撃コーチ 桧山
投手コーチ 下柳
守備走塁コーチ 赤星

これなら2,3年惨敗してもフアンは辛抱するでしょ。
今年からでも今なら間に合うかもしれません。



いまこそオーナーの手腕が問われるときですよね。



click-here-arrow[1]wellcome yahoo shopping "luxicamall" please click here!
theodore moniodis




てっぺん@兵庫は美方町にある山中のお蕎麦屋さん。

IMG_1896
IMG_1894
兵庫県美方郡温泉町春来1318番地
TEL&FAX0796−92−2770

地方の食べ歩きが多いですね^^
都会の雑踏ははっきり避けています。
先日電車で大阪駅に行きましたが。。。
それはもう知らない街でした。
地下鉄からJRに乗り換えるのに30分かかってしまいます。

まるでリタイア後、小旅行に時間を費やしているかのよう?
いや、そのものですな。

湯村温泉には泊まっていないのですが、その傍の蕎麦屋にいくことになりました^^。
なぜか?
それは山道の電信柱に「てっぺん」の看板があったからです。

IMG_1898
店前の黒板を見ます。
「本日のそばセットの献立」
煮物
 干し大根
 フキ(地元産)
 高野豆腐
ご飯
 そば飯
天ぷら
 山野草(5品)

これを見て当たりを確信します^^

蕎麦も十割、すこし籾殻が入った更科と田舎の中間です。
飛び込みで期待をしていなかったためでしょう。
すごく美味しく感じました。
いや、美味しいです。 

IMG_1899
田舎のお袋の味 煮物にも満足します。

IMG_1900
相対的な話です。
うどん屋さんの天ぷらより、蕎麦屋さんの天ぷらの方が美味しいと思うのは小生だけでしょうか?
コツアブラ、フキの葉、よもぎ、こごみ etc。。
野草を食べて満足します^^

ご飯のそば飯は、神戸のそばめしではなく、蕎麦飯(蕎麦湯で炊いている)でした。
お腹いっぱいです。
ご馳走様!

click-here-arrow[1]wellcome yahoo shopping "luxicamall" please click here!
theodore moniodis

スイス アルピナ@信楽発関西希少のスイス料理。

IMG_2514
IMG_2516
滋賀県甲賀市信楽町下朝宮574
0748-84-0127

消費税が8%になった実感。
買いだめしていたタバコが切れます。
コンビニにて1カートンを注文します。
200円上がっていました。
それよりもガソリンかな。
環境税も加算されて5円アップです。
160円のスタンドも見受けられます。
小生にはこのダブルパンチきついかもしれません。

アクセルを控えめに燃費走行で信楽に向かいましょ。
307号線を信楽方面に向かいます。
山間の人気のない場所にワーゲンを鉢にしたモニュメント?
スイス風の山小屋があります。

スイスを前面に出しているお店といえば。
あとは神戸北野町にたしかありました。
ではチーズフォンデュをいただきます。

IMG_2493
店内も赤のチェックと白の十字。
スイスの雰囲気たっぷりです。


IMG_2498
ビールを飲みましょう。
ドイツビールが主体(もちろん日本製もあります)と見受けます。
DABオリジナルをいただきます。
少し酸っぱいような爽快なホップアロマがよく感じられます。

IMG_2502
5種類ほどあるチーズフォンデュのメニュー。
その中からアルピナオリジナルのものをお願いします。
ハーブの香りがするフォンデュです。

IMG_2503
2000円前後が主体のフォンデュメニュです。
すべてにバケットはもれなくついてきます。

IMG_2504
ジャガイモなどの茹で野菜もインクルードです。

IMG_2506
肉系はセットではありません。
自家製のハーブ風味のソーセージを注文しました!

IMG_2511
美味しいですね〜^^
チーズがなくなり底のオコゲまでかすりとっていただきます。

IMG_2512
食事が済んだころ、オーナーさんのライブが始まりました。
ストリートオルガンです。
ボックスの横のレバーをぐるぐる回して奏でてくれます。
雰囲気出ますね^^

大阪、大川の桜はもう散り始めています。
信楽の「畑のしだれ桜」はこれからが見ごろです。
花見の帰りにチーズフォンデュええと思います。

茶畑に囲まれた小高い丘の上にある、樹齢400年を数えるエドヒガンザクラの銘木。
 甲賀市指定の天然記念物となっています。
ゆく春を惜しむかのように咲き誇る花は人々の心を惹き付けてやみません。




click-here-arrow[1]wellcome yahoo shopping "luxicamall" please click here!
theodore moniodis

びんちょう焼き八炭 @じっくり北新地を楽しむ隠れ処です。

IMG_2983
大阪府大阪市北区曾根崎新地1-10-16 永楽ビル 8F
06-6341-8088

2号線沿いの永楽ビル。
隠れた良いお店がなかなかあります。
北新地の通の方ならご存知の雑居ビルです。
そんな8Fにこのお店はあります。

8Fにある炭火焼きのお店だから「八炭」といいます。
引越したらどうするのだろう?。
さぁ潜入しましょ。

お店にはいるやいなや。
偶然にも。。。
知っているひとが。。。。
まぁ新地村にはよくあることかもしれません。^^

晩冬、初春の素材で楽しましてくださいな。

IMG_2972
蛍烏賊の酢味噌。
付きだしでいただきます。


IMG_2985
しらす、しんこの酢の物。
この時期には欠かせない一品です。

シラスは曲がっているほうが新鮮なんです。
いいですねぇ。


IMG_2976
初春の生牡蛎。
関西ものだそうです。
播州ものとは思えないほどのオオブリです。
食感もミルキーです。
北海道産の厚岸や仙鳳趾にも負けていません。
さすが目利きもすばらしい。

IMG_3002
あまりに美味しいので焼き牡蛎にもしてもらいました。
ね!良い牡蛎はミネラル分豊富で、焼いてもあまり縮まないんですよね。


IMG_2989
メインはお勧めのど黒の一夜干しです。
干し物とは思えないほどジューシーです。
そしてこの大きさで、、、
この価格は納得の一品です。

IMG_2996
お店に入ってすぐ注文したのが銀シャリです。
ちょうどいいタイミングで出てきます。
半分はのど黒でいただきます。

IMG_2998
そして出来立てのご飯はやっぱりたまごかけご飯です。
醤油はいりません。
わがままいってもろみ味噌乗せてもらいました。
これが「ほんま」流たまごかけご飯です。
美味しいですよ!

IMG_3004
どこかでお見受けしたことのある店長さんです。
見かけとは裏腹に気の優しい方です。

こんな隠れ家処を新地で1軒持っていると重宝できます。
ほんと、落ち着けるナイスな大人の居酒屋さんです。





soreilハプレックスドゥソレイユ

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

よろしくです。
Twitter
カテゴリー
記事検索




ブログパーツ


スカウター





画面にタッチして餌をあげて

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ