2023年05月29日

阪神高速 淀川左岸線の工事現場を見に山田街道を通って行ってみた

5月12日のこと
自転車で、まず中之島最下流にある船津橋から「山田街道」で淀川左岸まで。「山田街道」は、ほとんど忘れかけていたので地図を見ながら進む。浦江公園で、すぐそばの八坂神社立ち寄ったらで折れた旧道標を見つけたので、俄然、街道ムードが蘇ってきて楽しくなってくる。ただ「山田街道」は新淀川で途切れていることもあり、この日は此処までにして本来の目的の淀川左岸線工事の様子をみることにしようと淀川上流へ向かう。
淀川左岸で行われている阪神高速・左岸線の地下工事の様子は新淀川大橋の「らせん階段」の上から広範囲に見ることができます。写真も撮りました。
帰路は、自転車だったので大回りして大川沿いへ。



2023年5月12日 14:21 記録開始
距離: 17.8 km
所要時間: 2 時間 38 分 26 秒
平均速度: 毎時 6.7 km

(この日は自転車走行でした)

yamadakaidouGPS
5月12日の行程 17.8 km
青い着色部分が「山田街道」。
自転車なので、まずまずの運動量でした。
★グーグルマップの画面コピー画像です★
 


yamadakaidou150
山田街道の起点は大阪中之島の船津橋
大阪市の旧街道と坂道(増補再版)より
 


yamada053
山田街道の進路はほぼ北上方向
大阪市の旧街道と坂道(増補再版)より
 


yamada031
山田街道は淀川付近で進路不明
大阪市の旧街道と坂道(増補再版)より
 


yamadakaido1
明治時代の山田街道
集落が点在していた頃の「山田街道」
新淀川の開削と車両用に道路を拡幅
都市労働者の増加による田畑の市街地化で
現在では旧道が消滅した部分が多くなっています
 


230512001
玉川4丁目に残る道標
恵美須神社の南東角
右 なか山 あまか崎 のさと渡
(右 中山 尼崎 野里渡し)
※「山田街道」は、十三で中山寺へ向かう「能勢街道」に合流してから、阪急「岡町駅」付近で「山田駅」方面へと分かれる道筋だったと考えられます。
道標に刻まれた他の文字:
左御旧跡御坊極楽寺
左 ふなつばし なかのしま
 


230512006
恵美須神社の東を通る道を北上
阪神高速神戸線の高架下信号を
横切った先の細い道路が「山田街道」。
この道がかつては田畑の中を通って集落と集落をつなぐ道だったらしい
 


230512009
浦江公園そばの八坂神社で見つけた道標
折れた道標3面の文字
○さ記 り のせ(能勢?)
阪 道
左 十三
 


230512016
淀川左岸の工事塀
淀川左岸線(2期)の
トンネルを造っています

「山田街道」は、ここまでにして
工事期間が最も長くかかり
令和10年まで河川敷に入れない
淀川の十三大橋上流の工事現場へ
 


yodogawasagannsen
画像:淀川左岸線延伸部PDFより
画像サイズ:494 KB
細い赤黒の線が5月12日のGPS記録行程
(仮称)豊崎IC 付近にある
新淀川大橋の上から写真を撮りました
 


230512051
淀川左岸線工事の様子その1
淀川堤防工事と地下工事が同時に進行中。
上流の橋は東海道本線(JR京都線)
 


230512049
淀川左岸線工事の様子その2
地下工事は淀川から離れる方向へ進む
 


230512048
淀川左岸線工事の様子その3
新淀川大橋の東詰付近
 


★最後に山田街道の行方につて
toyonakasikaidou
「山田街道」の豊中市部分
阪急「岡町駅」付近で能勢街道から分かれて
阪急「山田駅」方面へと向かっていました
 


osakawalker at 00:30|PermalinkComments(0) 旧街道ルート地図 | 淀川

2023年05月14日

久しぶりの奈良は大変居心地が良かった/2023年5月5日

5月5日晴天
写真仲間5人で奈良へ
朝9時に奈良駅前で集合して、奈良を周遊した後に解散したのが午後9時だったので12時間もの間、奈良でのんびりしてきたようなわけでした。
行基菩薩像前
喫茶店
萬葉植物園
青葉茶屋
たかばたけ茶論
志賀直哉旧居
新薬師寺
中谷堂『よもぎ餅』
商店街の居酒屋
商店街の喫茶店


230505003
萬葉植物園へ
鹿がいっぱい居るとそれだけで
のんびりした気分になってくる
 


230505014
アヤメ (綾目)
網目状の模様があるのが特徴。
どういう訳か、ハナショウブとカキツバタを見る機会が多いのでアヤメは久しぶりに見るような気がしました
 


230505032
青葉茶屋 (料理旅館)
昼食は此処で(予約が必要です)


230505041
重箱弁当の上にあったカード
重箱弁当 1000円
ビール中瓶 700円(だったと思う)
 


230505044
重箱弁当をひろげる
たまには、のんびりと
こういう昼食にしたいものです
 


230505046
てんぷらは塩味で 


230505048
あげふ
「がんもどき」に似ていますが
尋ねたら「あげふ」とのことでした
 


230505049
一部屋を5人で使わせてもらいました
料理旅館なので宿泊も可能な和室です


230505051
奈良公園を歩こう
鹿はどこにでもいる
 


230505058
浮御堂の池にボートが…
大阪では見られなくなってしまった光景。
中之島公園 茶臼山の河底池
桃ヶ池 服部緑地の池 二色の浜 
大阪の各地にあったボートは
みんな無くなってしまった
 

★昨年の8月の夜に浮御堂へ来ました
220815089
「なら燈花会」でライトアップされた浮御堂
背景に大文字が見える

2022年8月15日撮影 


230505062
土塀の先にあったのは…
緑豊かな喫茶店
 


230505067
Cafe たかばたけ茶論
大阪ではありえないゆったり感!
樹木は100年前からのもの、とのこと
看板は土壁にあったものを写真に入れました
 


230505094
志賀直哉旧居の洋室
庭に囲まれた住宅です
 


230505101
志賀直哉旧居の和室
毎月の客が50人程あったとかで
部屋数が非常に多い住宅でした
 


230505083
2階からは若草山が見える
若草山の南には御蓋山(みかさやま)がある。
※御蓋山は写真には写っていません。
※若草山も「みかさやま」と呼ばれるので
「みかさやま」は二つある…そうです。
手前の池には「モリアオガエル」が棲む
なんという豊かな住宅環境
 


230505111
新薬師寺へ向かう途中の土塀
樹木の勢いが塀からはみ出そう
 


230505113
新薬師寺からの帰りの同じ土塀
石垣が道路へ膨らんでいるのか?
とにかく凄い重量感。
奈良には目を見張るような風物が多い
 

この後、駅近くの商店街で出来たての「よもぎ餅」を食べたり、居酒屋で夕食をして、その後喫茶店でよもやま話をしていたら、あっという間に午後9時になってしまいました。

osakawalker at 23:28|PermalinkComments(13) 散歩 | 飲食

2023年05月08日

久しぶりに金剛山のカトラ谷へ/2023年5月2日 

5月2日火曜日 快晴
金剛山カトラ谷へ
 カトラ谷は、さまざまな植物が見られることで植物仲間の間では有名な場所なので、久しぶりに植物に関心の深い3人で植物観察をしながら超スローで登りました。その結果、非常に実り多い体験ができたのですが、現在のカトラ谷は通れるようにはなってはいるものの、まだ谷の左右にある道の選択迷う個所が多く、少し道の選択を誤っただけで急斜面を降りたり、よじ登ったりすることになるかもしれないので、現状ではあまりお勧めできる道とはいえません。
 金剛登山口で下車し10:23分から歩き始めて登りきって頂上広場に着いたのが15:00分でしたので登りに約4時間40分かかったことになり、一般の登山者に比べると約2倍の時間を要したことになります。
帰路のバス停着は16:20分。なので、昼食時間を含めた歩行時間は約6時間。非常に有意義な時間を過ごすことができました。 



2023年5月2日火曜日 10:35 記録開始
距離: 10.3 km
所要時間: 5 時間 59 分
平均速度: 毎時 1.7 km


katora01
金剛山の花 その1
シロバンハンショウヅル ラショウモンカズラ ヤマトグサ
チャルメルソウ ヤマルリソウ モミジイチゴ 


katora02
金剛山の花 その2
ニリンソウ オオツクバネウツギ クリンソウ
クワガタソウ ミドリニリンソウ フデリンドウ 


katora03
金剛山の花 その3
ユキザサ ヤマシャクヤク ホソバノアマナ
サイコクサバノオ ヤマブキソウ ヤマブキ 






osakawalker at 22:07|PermalinkComments(0) ハイキング | 野の花

2023年05月01日

月に1度の生駒山 ぼくらの広場周遊/2023年4月28日

4月28日
1ヶ月はあっという間にが過ぎますね。月末が雨模様なので金曜日に「ぼくらの広場」へ行ってきました。鳴川谷をのんびり上っていると、いつになく追い越して行く人や下って来る人が多いな〜と思いながら「ハナイカダ」の花の写真を撮っている時に「何の写真をとってるんですか?」と話しかけてきた人があって、しばらく話しているうちに「ツツジ園」へ行こうとしている、とのことでツツジが見ごろになっているを知りました。それならツツジ園にも立ち寄ってみようかと、イシダタミの路が管理道に出合った所で管理道を北へ進んで、ほぼ満開のツツジ園まで往復で1kmほどでしょうか、何年かぶりに青空に映えるヒラドツツジの中をぐるりと巡る非日常別世界を味わってきました。


ikomateiten
毎度おなじみの定点観察コース
いつもと同じ地図に青い線で
「ツツジ園」までの道を描き加えています。
なのでこの日の歩行距離は13km以上です
 


230428002
瓢箪山駅から見る生駒山 朝と夕刻
上写真 出発時間09時27分撮影
下写真 終了時間16時40分撮影 
この日は7時間以上山歩きを楽しみました
 


230428009
らくらく登山道を歩き始める
頭上には見事なフジの花
 


230428030
ツツジ園 その1
ツツジの回廊の中を行く
 


230428045
ツツジ園 その2
ツツジ園を見渡せる場所
 


230428047
ツツジ園 その3
回廊の途中にある座席
こんな世界にずっと浸っていると
どんな精神作用があるのだろう…
と感じつつ来た道へ引き返して
「ぼくらの広場」へ向かいました
 


230428082
毎度おなじみ「ぼくらの広場」
ツツジ園でツツジを見ながらがいいのか?
こんな展望風景を見ながらがいいのか?
なんとなく昼食は此処の方が良いと感じる
 


230428167
この日の目立っていたのは フジの花
青みが薄い白っぽいフジが多かった
 


230428131
フジのアップ
風があったのでかすかでしたが
ツンと少し刺激のある香りがある
 


230428162
キリ(桐)の花とその向こうにビル街
みはらし広場の展望デッキからは
樹木のてっぺんにある花が見られる
 


230428174
ニガキの花が咲いていた
ニガキはあまり見ることのない樹木ですが
生駒では展望デッキそばに1本あります
 


230428175
ニガキの花のアップ
小さな花が集まって咲いている
 


230428181
サクランボ
何というサクラか判りませんが
花の形をした顎のようなものが残ったままです。
こんなサクラが多くあった
 


230428189
普通のサクランボもあった
よく見かけるのはこれです


230428190
新緑の山
落葉樹に緑が蘇った


osakawalker at 23:28|PermalinkComments(0) 生駒山地 | 野の花

2023年04月29日

春風を感じながら淀川を歩こう/2023年4月23日

2023年4月23日 
車を気にせずに、そして信号も無しで気軽に歩くなら淀川でしょう。大日駅から少し北東へ歩いて淀川に出ると、そこからは信号無しで歩き放題。
今回、信号を渡ったのは毛馬橋下をくぐる場所で水道工事のため迂回する必要があったのと、淀川左岸線工事で通行できなくなっている長柄橋付近から〜毛馬橋にかけての工事の様子をみるために信号を渡っていますが、本来ならば大日駅そばの淀川河川敷から淀屋橋までは信号無しで歩くことができますので、のんびり気ままに歩きたい人は、ぜひ淀川へ行ってみてください。



2023年4月23日日曜日 11:02 記録開始
距離: 17.4 km
所要時間: 5 時間 37 分
平均速度: 毎時 3.1 km


230423dainiti
上地図を画面コピーした地図
この方が判りやすいかもしれない 


230423002
メトロ大日駅
駅から出てモノレール沿いに淀川へ
 


230423005
大日駅から13分で淀川です
橋は鳥飼大橋
いつもより走っている人が多い…
 


230423006
コスプレランナーもいる
後でまた出会ったのでよく見たら
バースデイケーキの扮装だったような…
 


230423008
次々にランナーがやってくる
歩きにくいので淀川沿いの道へ移動
 


230423013
ブラックバスがのんびりしていた
ワンドのような釣り人がいる場所があって
大きさは20センチくらいかな?
 


230423014
奥が20センチ、手前が10センチくらい
暖かくなると水面付近に浮いてくる
 


230423017
頭上をジェットが行く
この日は何度も見かけた
 


230423018
太陽を反射して、あちこち光る
音が聞こえない程の高さの機体を望遠で撮影
 


230423019
だいたい同じ方角へ向かっている 
太い雲は時間が経った雲で細いのは新しい
 


230423020
豊里大橋が近づく
なにやらテントがいっぱい
 


230423022
大阪水都100kmというイベントラン
このテントは「豊里エイド」で
ランナーをサポートしているらしい
 


230423021
大阪城から走り始めて…
淀川にある大橋の6本間を3往復して
最後は大阪城まで帰って100kmに
なるらしい。すごい!
  


230423025
豊里大橋の下で昼食休憩
日陰でないと暑かったので
ランナーには厳しい天候だったと思う
 


230423026
駐車場は満杯で空きを待つ車あり
春の淀川の休日は人でいっぱいです
 


230423027
ランナーに焼き肉が提供されていた
「メイドさんに癒されていってね〜」
という声も聞こえてきていた。
いったいどこが主催してるイベントやねん
 


230423039
一方では円陣が組まれていた
こういう記憶は長く残るやろな〜
 


230423046
特等席
淀川を見渡すイスが2脚
有意義な時が過ごせそう
 


230423054
草木が切り開かれて水辺ができた
橋は菅原城北大橋
前回来た時には工事中だった場所
 


230423055
砂利が敷かれたので当分草は生えない
草ぼうぼうで水辺が見えんほどやったけどな〜
 


230423057
道が数倍も拡げられた
以前は人ひとりが通れるほどでした
 


230423058
ショウブ(菖蒲)
一般にショウブと言えば
ハナショウブのことになっていますが
本来のショウブは写真の地味な植物の名称です
 


230423076
毛馬にある蕪村の句碑
春風や 堤長うして 家遠し

一句詠みたくなってきますね
どこまでも 歩いていたい 春の道
 


230423083
工事の案内
令和7年2月19日まで立入禁止
現在、長柄橋から下流の淀川大橋まで
阪神高速の淀川左岸線工事中です。
なので、ここからは桜ノ宮公園を
大川沿いに淀屋橋まで下りました
 


osakawalker at 23:47|PermalinkComments(0) 淀川 | 運動不足解消
2020osakaguide クリックで拡大
記事検索
Categories
Archives