2023年05月29日
阪神高速 淀川左岸線の工事現場を見に山田街道を通って行ってみた
5月12日のこと
自転車で、まず中之島最下流にある船津橋から「山田街道」で淀川左岸まで。「山田街道」は、ほとんど忘れかけていたので地図を見ながら進む。浦江公園で、すぐそばの八坂神社立ち寄ったらで折れた旧道標を見つけたので、俄然、街道ムードが蘇ってきて楽しくなってくる。ただ「山田街道」は新淀川で途切れていることもあり、この日は此処までにして本来の目的の淀川左岸線工事の様子をみることにしようと淀川上流へ向かう。
淀川左岸で行われている阪神高速・左岸線の地下工事の様子は新淀川大橋の「らせん階段」の上から広範囲に見ることができます。写真も撮りました。
帰路は、自転車だったので大回りして大川沿いへ。
2023年5月12日 14:21 記録開始
距離: 17.8 km
所要時間: 2 時間 38 分 26 秒
平均速度: 毎時 6.7 km
(この日は自転車走行でした)

玉川4丁目に残る道標
恵美須神社の南東角
右 なか山 あまか崎 のさと渡
(右 中山 尼崎 野里渡し)
※「山田街道」は、十三で中山寺へ向かう「能勢街道」に合流してから、阪急「岡町駅」付近で「山田駅」方面へと分かれる道筋だったと考えられます。
道標に刻まれた他の文字:
左御旧跡御坊極楽寺
左 ふなつばし なかのしま
★最後に山田街道の行方につて
自転車で、まず中之島最下流にある船津橋から「山田街道」で淀川左岸まで。「山田街道」は、ほとんど忘れかけていたので地図を見ながら進む。浦江公園で、すぐそばの八坂神社立ち寄ったらで折れた旧道標を見つけたので、俄然、街道ムードが蘇ってきて楽しくなってくる。ただ「山田街道」は新淀川で途切れていることもあり、この日は此処までにして本来の目的の淀川左岸線工事の様子をみることにしようと淀川上流へ向かう。
淀川左岸で行われている阪神高速・左岸線の地下工事の様子は新淀川大橋の「らせん階段」の上から広範囲に見ることができます。写真も撮りました。
帰路は、自転車だったので大回りして大川沿いへ。
2023年5月12日 14:21 記録開始
距離: 17.8 km
所要時間: 2 時間 38 分 26 秒
平均速度: 毎時 6.7 km
(この日は自転車走行でした)

玉川4丁目に残る道標
恵美須神社の南東角
右 なか山 あまか崎 のさと渡
(右 中山 尼崎 野里渡し)
※「山田街道」は、十三で中山寺へ向かう「能勢街道」に合流してから、阪急「岡町駅」付近で「山田駅」方面へと分かれる道筋だったと考えられます。
道標に刻まれた他の文字:
左御旧跡御坊極楽寺
左 ふなつばし なかのしま
★最後に山田街道の行方につて
2023年05月14日
久しぶりの奈良は大変居心地が良かった/2023年5月5日
5月5日晴天
写真仲間5人で奈良へ
朝9時に奈良駅前で集合して、奈良を周遊した後に解散したのが午後9時だったので12時間もの間、奈良でのんびりしてきたようなわけでした。
行基菩薩像前
喫茶店
萬葉植物園
青葉茶屋
たかばたけ茶論
志賀直哉旧居
新薬師寺
中谷堂『よもぎ餅』
商店街の居酒屋
商店街の喫茶店
★昨年の8月の夜に浮御堂へ来ました

2階からは若草山が見える
若草山の南には御蓋山(みかさやま)がある。
※御蓋山は写真には写っていません。
※若草山も「みかさやま」と呼ばれるので
「みかさやま」は二つある…そうです。
手前の池には「モリアオガエル」が棲む
なんという豊かな住宅環境
この後、駅近くの商店街で出来たての「よもぎ餅」を食べたり、居酒屋で夕食をして、その後喫茶店でよもやま話をしていたら、あっという間に午後9時になってしまいました。
写真仲間5人で奈良へ
朝9時に奈良駅前で集合して、奈良を周遊した後に解散したのが午後9時だったので12時間もの間、奈良でのんびりしてきたようなわけでした。
行基菩薩像前
喫茶店
萬葉植物園
青葉茶屋
たかばたけ茶論
志賀直哉旧居
新薬師寺
中谷堂『よもぎ餅』
商店街の居酒屋
商店街の喫茶店
★昨年の8月の夜に浮御堂へ来ました

2階からは若草山が見える
若草山の南には御蓋山(みかさやま)がある。
※御蓋山は写真には写っていません。
※若草山も「みかさやま」と呼ばれるので
「みかさやま」は二つある…そうです。
手前の池には「モリアオガエル」が棲む
なんという豊かな住宅環境
この後、駅近くの商店街で出来たての「よもぎ餅」を食べたり、居酒屋で夕食をして、その後喫茶店でよもやま話をしていたら、あっという間に午後9時になってしまいました。
2023年05月08日
久しぶりに金剛山のカトラ谷へ/2023年5月2日
5月2日火曜日 快晴
金剛山カトラ谷へ
カトラ谷は、さまざまな植物が見られることで植物仲間の間では有名な場所なので、久しぶりに植物に関心の深い3人で植物観察をしながら超スローで登りました。その結果、非常に実り多い体験ができたのですが、現在のカトラ谷は通れるようにはなってはいるものの、まだ谷の左右にある道の選択迷う個所が多く、少し道の選択を誤っただけで急斜面を降りたり、よじ登ったりすることになるかもしれないので、現状ではあまりお勧めできる道とはいえません。
金剛登山口で下車し10:23分から歩き始めて登りきって頂上広場に着いたのが15:00分でしたので登りに約4時間40分かかったことになり、一般の登山者に比べると約2倍の時間を要したことになります。
帰路のバス停着は16:20分。なので、昼食時間を含めた歩行時間は約6時間。非常に有意義な時間を過ごすことができました。
2023年5月2日火曜日 10:35 記録開始
距離: 10.3 km
所要時間: 5 時間 59 分
平均速度: 毎時 1.7 km
金剛山カトラ谷へ
カトラ谷は、さまざまな植物が見られることで植物仲間の間では有名な場所なので、久しぶりに植物に関心の深い3人で植物観察をしながら超スローで登りました。その結果、非常に実り多い体験ができたのですが、現在のカトラ谷は通れるようにはなってはいるものの、まだ谷の左右にある道の選択迷う個所が多く、少し道の選択を誤っただけで急斜面を降りたり、よじ登ったりすることになるかもしれないので、現状ではあまりお勧めできる道とはいえません。
金剛登山口で下車し10:23分から歩き始めて登りきって頂上広場に着いたのが15:00分でしたので登りに約4時間40分かかったことになり、一般の登山者に比べると約2倍の時間を要したことになります。
帰路のバス停着は16:20分。なので、昼食時間を含めた歩行時間は約6時間。非常に有意義な時間を過ごすことができました。
2023年5月2日火曜日 10:35 記録開始
距離: 10.3 km
所要時間: 5 時間 59 分
平均速度: 毎時 1.7 km
2023年05月01日
月に1度の生駒山 ぼくらの広場周遊/2023年4月28日
4月28日
1ヶ月はあっという間にが過ぎますね。月末が雨模様なので金曜日に「ぼくらの広場」へ行ってきました。鳴川谷をのんびり上っていると、いつになく追い越して行く人や下って来る人が多いな〜と思いながら「ハナイカダ」の花の写真を撮っている時に「何の写真をとってるんですか?」と話しかけてきた人があって、しばらく話しているうちに「ツツジ園」へ行こうとしている、とのことでツツジが見ごろになっているを知りました。それならツツジ園にも立ち寄ってみようかと、イシダタミの路が管理道に出合った所で管理道を北へ進んで、ほぼ満開のツツジ園まで往復で1kmほどでしょうか、何年かぶりに青空に映えるヒラドツツジの中をぐるりと巡る非日常別世界を味わってきました。
1ヶ月はあっという間にが過ぎますね。月末が雨模様なので金曜日に「ぼくらの広場」へ行ってきました。鳴川谷をのんびり上っていると、いつになく追い越して行く人や下って来る人が多いな〜と思いながら「ハナイカダ」の花の写真を撮っている時に「何の写真をとってるんですか?」と話しかけてきた人があって、しばらく話しているうちに「ツツジ園」へ行こうとしている、とのことでツツジが見ごろになっているを知りました。それならツツジ園にも立ち寄ってみようかと、イシダタミの路が管理道に出合った所で管理道を北へ進んで、ほぼ満開のツツジ園まで往復で1kmほどでしょうか、何年かぶりに青空に映えるヒラドツツジの中をぐるりと巡る非日常別世界を味わってきました。
2023年04月29日
春風を感じながら淀川を歩こう/2023年4月23日
2023年4月23日
車を気にせずに、そして信号も無しで気軽に歩くなら淀川でしょう。大日駅から少し北東へ歩いて淀川に出ると、そこからは信号無しで歩き放題。
今回、信号を渡ったのは毛馬橋下をくぐる場所で水道工事のため迂回する必要があったのと、淀川左岸線工事で通行できなくなっている長柄橋付近から〜毛馬橋にかけての工事の様子をみるために信号を渡っていますが、本来ならば大日駅そばの淀川河川敷から淀屋橋までは信号無しで歩くことができますので、のんびり気ままに歩きたい人は、ぜひ淀川へ行ってみてください。
2023年4月23日日曜日 11:02 記録開始
距離: 17.4 km
所要時間: 5 時間 37 分
平均速度: 毎時 3.1 km
車を気にせずに、そして信号も無しで気軽に歩くなら淀川でしょう。大日駅から少し北東へ歩いて淀川に出ると、そこからは信号無しで歩き放題。
今回、信号を渡ったのは毛馬橋下をくぐる場所で水道工事のため迂回する必要があったのと、淀川左岸線工事で通行できなくなっている長柄橋付近から〜毛馬橋にかけての工事の様子をみるために信号を渡っていますが、本来ならば大日駅そばの淀川河川敷から淀屋橋までは信号無しで歩くことができますので、のんびり気ままに歩きたい人は、ぜひ淀川へ行ってみてください。
2023年4月23日日曜日 11:02 記録開始
距離: 17.4 km
所要時間: 5 時間 37 分
平均速度: 毎時 3.1 km