2017年01月

2017年01月29日

先週に続いて泉南の山歩き 札立山〜大福山〜俎石山

28日に先週とは違うコースで泉南の山を歩いてきました。
淡輪駅から札立山〜大福山〜俎石山〜箱作駅
札立山から大福山に向かう道には落葉樹が多く
日当たりの良い魅力的な尾根道が続いていました。

170128158
素晴らしい尾根道
熱を帯びた太陽光が降り注ぐ


大きな地図を別ウインドウで開く

2017年1月28日のGPS記録地図画像
歩行距離は18km


170128204
大福山には山名が刻まれた石碑がある
大福山からは大阪と和歌山との両方を見ることができる
多奈川の火力発電所 と 紀の川 の写真をどうぞ(下)


170128b016
大阪側に見える多奈川の火力発電所(運転休止中) 


170128b017
和歌山側に見える紀の川
平行ではない2本の橋が近い位置にあるので
地図を見ればどのあたりか分かりそうです。


170128b012
大福山から見る飯盛山方面
飯盛山には鉄塔が立てられているので分かりやすい。
高圧電線工事の作業拠点らしきものが見える


170128b013
高圧電線作業の現場
数人の人の姿が見え、電線が緩められていて、
電線用のリールらしきものも見える



 下記の行程時間は、距離が長いのでいつもより急ぎましたが、写真を撮りながらなので一般の方よりゆっくり目だと思われます。行程:18km

■ ・・・・・・・・・・・・09:06 淡輪駅
■ ・・・・・・・・・・・・09:09 淡輪駅西の踏切 
■ ・・・・・・・・・・・・09:19 第二阪和国道をくぐる
■ ・・・・・・・・・・・・09:49 飯盛山登山口案内を右へ
■ ・・・・・・・・・・・・10:45 尾根道(案内板) 左 札立山 右 飯盛山
                少し飯盛山へ向いかけて引き返す

■ ・・・・・・・・・・・・10:50 三叉路(案内板複数)
札立山 飯盛山 孝子 

■ ・・・・・・・・・・・・11:14 鉄塔
■ ・・・・・・・・・・・・11:20 展望の良い場所
(左に飯盛山〜大福山方面か?)

■ ・・・・・・・・・・・・11:45 右 逢帰ダム
■ ・・・・・・・・・・・・11:50 札立山
■ ・・・・・・・・・・・・12:02 大福山へ向い始めてすぐ
                紀の川が展望できるベンチで 昼食

■ ・・・・・・・・・・・・13:00 見返山展望所
■ ・・・・・・・・・・・・13:12 明るい尾根道
■ ・・・・・・・・・・・・13:24 奥辺峠 展望所
■ ・・・・・・・・・・・・13:59 大福山手前の展望所
■ ・・・・・・・・・・・・14:05 大福山 大阪側と和歌山側が見える
■ ・・・・・・・・・・・・14:32 俎石山 一等三角点あり
■ ・・・・・・・・・・・・14:37 北展望所
■ ・・・・・・・・・・・・15:16 左 箱作 右 鳥取池 分岐案内
■ ・・・・・・・・・・・・15:22 長い階段を下る
■ ・・・・・・・・・・・・15:29 川沿いの道を下る(飯ノ峯川)
■ ・・・・・・・・・・・・16:13 箱作駅





osakawalker at 23:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ハイキング 

2017年01月22日

久しぶりに泉南の飯盛山 ( 384.5m ) へ

1月21日
南海本線の孝子駅から飯盛山を目指し
下山は「みさき公園駅」へ。


コースはアップダウンを繰り返すため
約9kmの距離や最高標高384.5mの割に歩き甲斐がありました。

大きな地図を別ウインドウで開く

2017年1月21日のGPS記録地図画像
歩行距離は約9km


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:10
170121005
南海本線・孝子駅から歩き始める
孝子(きょうし)駅の北側で道路工事が行われていた。
この写真を撮る前に少し寄り道して
農協前にある赤丸ポストを見に行った。
孝子にある赤丸ポストは古びていますが健在です


080706221
8年半前に撮った孝子駅北側の写真
新しい道路が造られる予告は目にしていたが
まさかこの駅の北側に新しい道路が造られるとは!
2008年7月6日17:19撮影
歩き終わった時点を記録した写真


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:16 看板
170121007
孝子駅の南の踏切付近にあった工事案内地図
工事名 : 「 和歌山岬道路工事 」 との文字あり
この日向かう予定は北東の高仙寺方向なので
問題なく通行できて良かった。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:21
170121013
踏切を東へ渡ってから北東へ進む
「孝子観音」の文字方向へと橋を渡る。
道なりに進むと高仙寺への坂道に入る


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:31
170121022
高仙寺へ上る途中で南側に見えた道路工事の様子


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:37
170121026
高仙寺への階段を上りきった先へと山道に入る


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12:01
170121038
坂道が一段落した日当たりの良い場所で昼食
山脈の向こう側は和歌山だろうと思いつつ。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12:25
170121045
高野山(たかのやま)山頂(285m)
案内には「秋分(9月23日)の頃西の方へ沈む夕日が美しいため、
夕日を拝むために多くの人が山頂へ上ってきたそうです。」
とありますが現在の展望は良くない。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12:41
170121056
鉄塔広場
日当たりが良い場所なのでススキが目立つ。
ここから先には林道があるのでハイキング道の
飯盛山への進行方向が少し分かりにくい。


170121060
ネズミモチ
実の形がネズミの糞に似ていてモチノキ科なのでネズミモチ。
箕面や生駒ではあまり見かけないのに
飯盛山周辺にはこの木が多かった。


170121064
ナルトサワギク
寒い時期でも堂々と咲いていたのはこの花だけ。
外来種で最初に鳴門付近で見つかったので 鳴門沢菊
この花は道路工事現場付近にも多く見られた。


170121073
トゲのある直径10センチほどの樹木
初めて見たので載せておきます。
残念ながら樹高が高く葉の形は確認できなかった


170121088
ムベ
このツル植物も箕面や生駒ではほとんど見ないのに
泉南・飯盛山の山道では多く見られた。
地域によって植生はずいぶん違うものですね。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:47
170121107
この札立山分岐は記憶に残っている
2008年7月6日に
みさき公園〜飯盛山〜札立山〜孝子駅へと歩いた。
 


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:05
170121117
飯盛山山頂
1度来たはずなのに全く記憶に無いので
過去写真を調べてみました。下写真


080706046
2008年7月6日の飯盛山山頂
展望台が新しく造られたのでイメージが全く違ってしまった。
よく見ると地形は変わっていない様ですし
半分葉に隠れた展望案内写真はそのままです。


iimoripanorama
飯盛山山頂からの海に向かっての展望写真
幅5000ピクセル サイズ883 KB
左に多奈川火力発電所、中ほどに みさき公園 、右に関西国際空港
「みさき公園」は観光灯台と観覧車の1部分しか見えていません


170121148
飯盛山展望台の背後で送電線の工事中
ヒュンヒュンと電線がしなる音がずっとしていた


170121150
鉄塔上での工事の様子
初めて見たので載せておきます


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:32
170121168
みさき公園方面へと下り始める
山頂のシャシャンボの木に実が残っていた。
食べられる実なので口に入れてみたが
乾燥していて全く美味しくなかった。
教訓 : 年を越したシャシャンボの実は不味い


170121189
飯盛山周辺らしい山道


170121204
これも飯盛山周辺らしい山道
このあたりはマッタケ山なので
11月30日まではハイキング道の外へは出ないように。
泉南には同様の山が多いので注意が必要です。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15:26
170121212
下山途中で振り返ってみた飯盛山
頂上付近に鉄塔があるので分かりやすい


170121262
ナルトサワギク
この花が最も目立っていたので2枚目の写真です


170121268
オオバヤシャブシの実と新芽


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16:25
170121273
みさき公園側でも道路工事が進行中
道路工事の向こうにに太陽光発電パネル
そのずっと遠方に多奈川火力発電所(長期停止中)
都心部だけでなく周辺都市の変貌も著しい


170121279
上写真の道路工事部分のアップ
ハイキング道は道路下をくぐってからもう1度上っている


170121281
ハイキング道は住宅地で終わる
右へと下ると「みさき公園駅」そばに出ることができた。
ここから先に案内が見えなかったが逆に歩く人は大丈夫かな?


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16:48 みさき公園駅

参考にさせてもらった資料は以下の2点でした

★ 新・分県登山ガイド 大阪府の山 2010年発行
★ 山と高原地図49 金剛・葛城 紀泉高原 2016年版

osakawalker at 21:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ハイキング 

2017年01月17日

大阪市西区・阿波座駅西の今昔写真

大阪市西区の 阿波座駅西側一帯 は、かつて北から南に百間堀川(ひゃっけんぼりがわ)が流れていて明治時代にはその百間堀川と木津川との間 (江之子島) には 2代目大阪府庁 が置かれていた頃(明治7年〜大正15年)があったようで、その周辺には府庁に伴う史跡が点在している大阪の中でも独特の変貌の歴史を秘めた場所だといえます。

osakahutyou
明治時代のものと思われる大阪府庁の写真
※ 国立国会図書館ホームページ「日本名勝写真帖」より
中之島最下流部 から撮ったと思われる写真。
右端に見える橋は 端建蔵橋 (はたてくらばし)で
川口居留地にあった西洋館の様子もうかがえる。


050731
海の時空館にあった川口居留地の模型
上の写真と比べると西洋館の屋根の形は同じです。
海の時空館が閉館になってしまって
上の写真と同じ角度から写真が撮れないのが残念です。


hutyoutizu
明治時代の地図も載せてみます(※南北を逆転)
1番上の明治時代のものと思われる写真は
赤い矢印の角度から撮られたのでしょう


私 osakawalker が写真を撮り始めたのが1970年からなので、子供の頃に埋め立てられてしまった百間堀川の写真は残念ながら持っていませんが、中央大通に阪神高速道路の建設が始まった頃に高速道路の鉄骨が大通りを跨いで架けられる様子に驚かされて時々散歩がてらに中央大通周辺を撮った写真がありますので、その写真と現在の様子を比較できる今昔写真にまとめてみました。

★追記
2018年6月12日 撮影地点マップ完成
awazawestMap
1970年代に撮影した写真の撮影場所
矢印は撮影方向を示しています。
番号は一筆書きで歩く際の参考番号です。


上のモノクロ写真の撮影時期は1973〜1975年ころ
下のカラー写真の撮影は2017年1月中旬

※ 40年以上も経過すると風景は激変

地図上の番号 1
1973-01
上写真:阿波座駅周辺にまだ空き地が多かった頃
阿波座駅前交差点から西向きに撮影


地図上の番号 10
1973-02
1つ上の場所を少し横から見たところ
写真右手の橋で木津川を渡ると九条方面に至る


地図上の番号 9
awaza01
中央大通の高速の次には神戸線の高速工事が始まる
神戸線への道路は現在では「新なにわ筋」ですが
当時は「堺尼崎線」と言っていたと記憶している
阿波座駅前交差点から東向きに撮影
この写真だけはカラースライド撮影


地図上の番号 19
1974-01
(上)神戸線の高速工事が始まった頃の様子
中央大通の北側の本町通りから撮影


地図上の番号 11
kidu01
中央大通から見る木津川上流東側
大阪府庁跡に建てられた工業奨励館ビルが見える
現在は大阪府立 江之子島文化芸術創造センター/enoco
と、マンションになっている。
川面に浮かぶ船は浚渫(しゅんせつ)船で
当時の川に溜まっていたヘドロを除去していた。
何故かクレーンの先のヘドロを浚(さら)う部分が見えていない


地図上の番号 12
kidu02
中央大通から見る木津川上流西側
往年の風景で残るのは昭和橋川口基督教会
(新しい写真では川口キリスト教会はほとんど見えていない)


地図上の番号 15
1975-03
川口基督教会の今昔写真
神戸の震災時にかなり壊れたそうですが再現されました


地図上の番号 6
kidu04
中央大通から木津川下流西側を見る
橋の欄干が高く加工されたのは・・・
川向こうにある本田小学校の生徒の安全のため。
モノクロ写真の左端にガスタンクが写っているが・・・
ガスタンクが無くなった後に大阪ドーム建てられた


地図上の番号 6
Gastank
中央大通下の木津川堤防から撮った写真
(上のモノクロ写真ではガスタンクが見えにくいので追加)
現在では安全管理柵があり同じ場所からの写真が撮りにくい。
ガスタンクは巨大だったがゆえに
長い間、大阪市西部におけるランドマークだった。
※ 浚渫船の作業の様子が見えている


地図上の番号 5
honden3
木津川の西側の本田(ほんでん)3番町の様子
中央大通から「みなと通り」を撮影
写真右手の本田1丁目は、かつては市電交差点で
重厚な銀行ビルが建つ繁華な場所だった。
モノクロ写真の右端にガスタンクが見える


地図上の番号 4
kidu03
中央大通の1つ下流の「おおわたり橋」から見る木津川
写真左側奥に残されていた入江が埋め立てられて
新しい親水公園が2016年にオープンした。
木津川遊歩空間のオープニングイベント 


地図上の番号 7
sentoral
阿波座セントラルハイツが建設中(写真右の塀)
木津川を背に阿波座駅前交差点方向に撮影
阿波座セントラルハイツの建築年月は1974年11月


地図上の番号 8
sentoral02
阿波座セントラルハイツが建設中
1つ上の写真とは逆方向に撮影
モノクロ写真の左に材木市場が見えますが
材木をあつかうには百間堀川(ひゃっけんぼりがわ)の水運が重要だったようで百間堀川が埋め立てられた後に住之江区に移転したようです。
西長堀川にあった材木市場も同様に移転


地図上の番号 3
ichiba01
材木市場を南から北向き(中央大通向き)に撮影
材木市場のあった場所に新町から日生病院が移転してきましたが、その日生病院も平成29年12月に江之子島に移転の予定


地図上の番号 2
simazu
島津公園
(公園名の由来は「島津橋」より)
阿波座駅前交差点の南西200mぐらいにある公園
現在の公園は外から見えやすく造られている。
モノクロ写真の左端に見える材木市場は
現在は日生病院跡地となっている


地図上の番号 11
1975-04
府立 江之子島文化芸術創造センター/enoco(左端)
から阿波座駅方面(東)を見る


2019年4月から
「 大阪あそ歩 」 のガイドとして
A3サイズの写真を見てもらいながら
現地案内をしています。
阿波座駅西の2021年秋の案内日が
11月14日に決まりました。

よろしければぜひご参加ください。


大阪あそ歩アドレス :

https://www.osaka-asobo.jp/

awaza1975
明治から現在に至る阿波座周辺の歴史年表
※ 参加者の方にこの年表をお渡しします
変貌風景の中を史実と比べながら歩きましょう
阿波座駅の西側一帯は水運から陸運へと変わる象徴的な場所だった


awazajunro
現在の阿波座駅西側の地図
江之子島は島ではなくなっている
は1970年代に写真を撮った場所


060128enokojima
江戸時代の江之子島周辺
A3サイズに拡大したこの地図に
現在位置を示しながら歩きます


 


 ご希望に合わせて案内させていただきます
阿波座駅前西向き1970年代写真
島津公園名由来の「島津橋」
島津公園1970年代写真
材木市場北向き
百間堀川堤防
江之子島東之町(北前船ゆかりの地)
おおわたり橋(天神さんの神輿が渡った)
ガスタンクが見える風景
(大阪市パノラマ地図との比較)
浚渫船の川ざらえ風景
材木市場南向き
阿波座駅前東向き1970年代
高速道路ジャッキ支え工事
1970年代の工業奨励館付近の様子
enoco前にある「旧大阪府庁碑」の移設について
2代目大阪府庁基礎現地説明会(2011年7月30日)
「天満宮神幸御上陸地」の理由?
天満宮御旅所変遷地図
1970年代の木津川風景
浪花百景に描かれた戎島天満宮御旅所(本田小学校)
歩道橋から見る中之島センタービル建設中風景
川口居留地碑1970年代
震災前の川口教会1970年代(ジャッキアップ前)
日本郵船ビル1970年代
江戸堀川跡 (江之子島の最北端)
百間堀川堤防
雑魚場橋1970年代
京町堀川跡
阪神高速神戸線工事中1970年代
阿波堀川跡1970年代


参考書 : 「西区の埋もれた川と橋」ほか
参考地図 : ワラジヤマップほか


osakawalker at 22:57|PermalinkComments(2) 大阪市西区のこと | 1970年代の写真

2017年01月13日

1月7日箕面歩きの行程記録

1月7日に箕面の森を歩いた
13.6kmの行程記録の要点です。


少し舗装道路の部分もありますが
運動量としては “ ちょうど良い ” 感じでした。

■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:05 箕面駅

■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:27 
170107b004
タマミズキ 
タマミズキの実には紅葉を思わせる鮮やかさがある
実1粒の大きさは5ミリ以下


170107b008
滝まであと1kmと少しというあたり
修業の古場休憩所 のそば
川底から伸びてきているので見逃しやすい


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:46 
170107012
箕面大滝に虹が架かっていた


170107016
アップで・・・


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:01 
170107020
自然研究路2号線は工事中
自然研究路2号線の終点から天上ケ岳へと歩くつもりだったが
通行できないので“ビジターセンター”へと迂回することにした。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:08 
  車道を歩いてビジターセンターへ (写真省略)

■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:16 
  ビジターセンター入口 (写真省略)

■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:33 
170107029
箕面川ダム
少し早いが日当たりが良いので、ここで昼食


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11:57 
170107032
直進すると天上ケ岳から五月山への道
左の道は自然研究路2号線なので
当初の予定では左から上ってくるはずだった


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12:29 
170107037
左へ少し行くと天上ケ岳 このまま直進


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12:56 
170107042
五月山ドライブウェーを少し歩く
この日は何故かダンプカーが多く通った


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:00 
170107044
ここで 「 ようらく台園地 」 の入口と間違えた
新しい林道ができていたので
「 ようらく台園地 」 の様子が変わったのかと思ってしまい
少し林道を進んでみたら、あまりにも違いすぎると判った。
後から思い返してみると、ここの林道と思われた道は
ずっと南へ伸びていて、 「 ようらく台園地 」 より南の国有林の間伐道に繋がっていた。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:13 
170107047
ようらく台園地への入口
先ほど間違えた林道らしき道は、
写真の範囲の数十メートル左の方まで伸びてきている。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:34 
170107054
工事道がハイキング道を横切る
この工事道が間伐用の道だと分かったのは昨日(1月12日)のこと


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:36 
170107060
ハイキング道の右側が工事中
こんな荒っぽい間伐は初めて目にする
こうなってくると
間伐終了後の様子を早く見てみたい気がしてしまう。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:48 箕面山分岐
  箕面山という山があることを知っていますか?

■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:06 
170107082
分水嶺のような場所
なぜか尾根道が突然凹んでいる
左右に水の流れが始まる場所と思われる


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:11 
170107086
ゴルフ場横を通る


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:15 
  ゴルフ場から分かれて桜谷の方へ

■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:31 
170107095
D5地点から桜谷へ
ここまではアップダウンの少ない尾根道で
ここから先は下りになる


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:34 
170107096
桜谷は結構な急坂です


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:46 
  桜谷を下り終わる

■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:47 
170107098
炭焼き窯跡
炭焼き窯跡は時々見かけますが、おそらく
これが電車駅から最も近い場所にある炭焼き窯跡だと思う


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14:50 展望
  桜広場に展望台がありますがモヤっていたので写真省略

■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15:19 箕面駅

osakawalker at 22:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 箕面の森 | ハイキング

2017年01月08日

箕面の森 の一部が大変貌しそう・・・その後、間伐と判明

1月7日
箕面の森を歩いてきました。


ようらく台園地 のハイキング道を歩いてビックリ!!
最初の内は
「 森が伐られてるな 」 と思っただけでしたが
延々とずっと木が切り倒されていました。
しかも切った木は放ったらかしの印象で谷に積み重なったまま・・・

こんな大規模な森林開発
初めて見たので場所と写真を載せておきます。

高齢化社会 だけに墓苑でも造るんでしょうか?
※ 後日、箕面市に尋ねた結果、樹木の間伐中だと判りました。

youraku
赤く色づけした場所が大規模開発の場所
箕面の滝 の西側にある山を越えた部分になるので
ハイカー以外はほとんど訪れない場所といえるでしょう。
青い線は下の地図からコピーしたもので13.6km
※ 詳しくは下の地図と見比べてご覧ください 


大きな地図を別ウインドウで開く

2017年1月7日のGPS記録地図画像
歩行距離は13.6km


170107058
ハイキング道が東へと下って行く部分
少し手前で工事道が南へとハイキング道と交差する場所があった。
工事道は 「 ようらく台園地 」 の北側から伸びてきている。


170107061
工事を進めるための道をまず造ろうとしているように見える
切った木を使う予定は無いのかもしれない。


170107063
工事道はハイキング道に沿うように南へ伸びている


170107078
もう少し南にはゴルフ場があるあたり
現在の世情からはゴルフ場の拡大とは思えないが・・・


★ 1月11日追記

箕面 交通・観光案内所にメールで問い合わせても
3日間経っても返事が無いままなので
何のための開発なのか?
箕面市役所 に電話で尋ねてみました。
答え :
一帯は国有林で開発が行われるわけではなく
間伐しているだけ
、とのことでした。
要するに樹木の本数を減らすだけ
という事のようです。
間伐にしてはド派手で無謀 なやりかたに見えますが
経費削減時代 にはこんな方法になるのかと
具体例を見せてもらって1つ勉強になりました。

osakawalker at 21:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 箕面の森 

2017年01月06日

今年もよろしくおねがいします



2017nenga
★ 今年の年賀はがきです
今年もよろしくお願いします 


osakawalker at 22:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年01月01日

新年あけましておめでとうございます

のせでん初日の出ハイキング  大成功!!
初日の出 を見事見ることができました。

■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・04:31
170101005
妙見口駅前の様子
集合時間 4:30
出発予定 5:00
 


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・05:43 
170101022
八町茶屋跡 ( 上杉尾根コース )
ここまでが急坂なので後は少し楽になる
写真右側を進む人の列は、懐中電灯の明かりが見える程度
小さな子供も多く参加していました


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・06:18 
170101029
稲荷山の展望場所に着く
カメラの三脚をセットしてから撮影開始


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・06:39 
170101039
だんだん明るくなる
この様子なら、ほぼ間違いなくご来光は拝める


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・06:45
170101048
どんどん人が集まる
あと20分ほどで日の出


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・06:56 
170101058
予定ではあと10分
日の出前が1番気温が下がるそうですが
風が無かったせいか寒さは感じなかった


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・07:05 
170101079
あと1分で日の出


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・07:06 
170101087
ついに太陽が顔をのぞかせた
素晴らしい輝き
待ちに待ったこの瞬間がやってきた


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・07:10 
170101108
少し上の雲に一旦隠れて・・・


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・07:12 
170101113
再び現れた


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・07:13 
170101121
完全に昇った現地の様子
仲間同志で記念写真を撮る人が多くいた


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・07:25 
170101144
ハイキング参加者に手渡された案内地図
記念品の授与券が付いているので行ってみようか。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・07:28 
170101146
稲荷山から下る頃には曇ってしまった
★ 記念品は絵葉書でした。


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・08:15 
170101157
「 ぜんざい 」 と 「 酒 」 がふるまわれた
「 妙見の森 ふれあい広場 」 にて


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・08:21 
170101165
たき火にあたりながらいただく
帰路は広場から少し上った所から大堂越へ


■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・09:23 妙見口駅

 山から下り始めた時に GPSのスイッチを入れ忘れ ているのに気付いたので行程の全体ではありませんが 大堂越の記録 として地図を載せておきたいと思います。

大きな地図を別ウインドウで開く


osakawalker at 21:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ハイキング 
2020osakaguide クリックで拡大
記事検索
Categories
Archives