これまで加盟相談にのった人の中には、かって加盟店オーナーとしてフランチャイズ本部と、売上高モデルを巡る裁判を起こした人がいました。加盟交渉の中での説明が、現実とあまりに違い過ぎることが裁判を起こした原因です。
その結果、ほぼ勝訴に近いカタチで和解したと言います。ただ、裁判にかかった時間、費やしたエネルギー、裁判費用などを考えると、ほとんど喜べるような裁判ではなかったようです。
最高裁判決で、フランチャイズ本部が加盟店希望者に提示する売上げモデルなど、現実とかけ離れているものは本部の不正行為として認めてもらえるようになりました。
その昔は、フランチャイズ本部にはお抱えの弁護士いるため、加盟店が勝訴する可能性はほとんどないとされてきました。その空気は現在、変わってきています。
それでも、素人の加盟店オーナーが裁判を起こすとなると、費用も時間も知識も想像以上に必要です。そのため、裁判にすると勝てるなどと変な安心をしないで、ビジネスモデルや既存店をみて勝算のない本部には加盟しないことです。
最後は、裁判にして本部を訴えると考える深層心理のオーナー希望者が少なからずいます。結局、ビジネスにおいては、「まともな商行為で儲からないビジネスには手をださない」ことが大事です。
【ひと言】
フランチャイズビジネスの基本は、当該する事業で圧倒的な経験をもつ本部と、ほぼ素人の加盟店オーナー希望者とが交渉して加盟を決める行為です。オーナー希望者にとっては最初から不利な取り引きであることは確かです。そのため、不利であることに認識のある人と、何も考えずに対等と思っていう人では、結果に大きな開きができます。冷静な目で自分を見ることも時には必要です。

起業・独立ランキング