2010年04月21日

2df71f01.jpg本日 出版社 音楽之友社より、手紙による通知が届きました。

ありがとう!! 第7版 重版となります。
約3万冊にむかって! 私のアラン・ドーソン教本が日本のドラマーに渡っています。


お陰さまで私の教則本 アラン・ドーソン・ドラム・メソッド vol.1 スネアドラムテクニック(ルーディメンツ)が再度 重版となり第7版に突入です。
たいへん嬉しいお話です。



Carry on the tradition ,,,  伝統を引き継いでいこう!!

(21:53)

2009年08月14日

11c146e4.jpg

残念です。

ジョン・コルトレーンのバンドで、エルビンの後を支えた名手、ドラマー
ラシッド・アリ
昨日病死しました。

私は70年代後半、ニュヨークのSOHOのライブハウスでジャムセッションをしていた時に彼を初めて紹介されました。衝撃的な出会いでした。

かれはその店にワインを配達に来ていたのです。...彼知ってるかい?と友人に尋ねられ、あのワインを配達している人??
そうだよ、、、彼はラシッド・アリだよっ!
流石ニューヨーク、凄い街であり、先日の親友女性ボーカリストが今のニューヨークを語っていたのを思い出します。

今のニューヨークはもう昔とは違うの、私たちが聞きに行った素晴らしいアーティストはもういないのよ、、、と語っていましたが、また一人去っていき、でもやっぱりニューヨーク、行きたい街です。今秋こそ行けるかな!!

水野オサミ




"On ne voit bien qu'avec le coeur; l'essentiel est invisible pour les
yeux..."  Panther Osami

===========================================================
SHOOTINGSTAR STUDIO
Osami Mizuno: Director
E-mail:     osami_m@tke.att.ne.jp
URL: http://www.osami.net
FACEBOOK: http://www.facebook.com/osami
MySpace URL:  http://www.myspace.com/osamimizuno

D a w s o n i s m s Rudimental Symposium Online
http://www.drum.com.tw/download/stuff/0501%20rud%20symp.pdf
File Format: PDF/Adobe Acrobat - View
by Osami Mizuno.

Alan Dawson will always hold a place in both our hearts.
By Ron Spagnardi 『Modern Drummer Publications』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazon.co.jp  本のベストセラー: ドラムの中で最も人気がある商品です ...
19. Illusions in Rhythm for Drum set, Illusions in Rhythm for Drum set ヴィニー
カリウタ (著), 水野オサミ (監修) 在庫あり. 価格: ¥ 2415. ポイント: 24pt
(1%). 20.

(23:03)

2009年08月04日

73767a17.jpgアメリカ モダンドラマー誌のウェブページに我らの D a w s o n i s m s 登場!

以下リンク確認して下さい。
http://www.drum.com.tw/download/stuff/0501%20rud%20symp.pdf

Tony Williams, Steve Smith, Vinnie Colaiuta, Harvey Mason, Kenny Aronoff,...みんな紹介されています。
世の中が悪いと人が言っている時にチャンスはそっと忍び寄る。
"On ne voit bien qu'avec le coeur; l'essentiel est invisible pour les
yeux..."
By Panther Osami



D a w s o n i s m s
File Format: PDF/Adobe Acrobat - View
by Osami Mizuno.

D a w s o n i s m s. Flam Rudiments. Here are two exercises that utilize all
three flamadiddles. Flamadiddle. Double Flamadiddle ...
http://www.drum.com.tw/download/stuff/0501%20rud%20symp.pdf

(03:01)

2009年08月03日

c046dc25.small天才ドラマー故トニーウイリアムスの伝記本を執筆中のアメリカ人記者から連夜インタビューが続きました。この辺で無事終了でしょうか!

この伝記本に参加しているラインアップ、、、もの凄いメンツです。
Lenny White, Herbie Hancock, Ron Carter, Sam Rivers, Allan Pasqua, John McLaughlin, Lenny White, Wayne Shorter and Herbie Hancock and a long list of others did it.  

グローバルになっても時差は超えられない。
既に2年間を費やしてリサーチしているとのこと、この本が出版されれば、マイルス・デヴィスのAutobiography と同様でしょうか? いずれにしても知られていないトニーの別の顔が初めて公開される事になるでしょう。発売が楽しみ。英語版のみかな?


COOOOOOOOOL!!!!
Osami



(02:38)

2009年03月22日

c1660d95.jpgマッチドグリップのほうがレギュラーグリップより簡単??
果たして結論は、、、困ったときは先輩にお尋ねしてみる。
私のヒーロー、先輩トニー・ウイリアムスは
レギュラーグリップが出来ない奴は、ピアニストで言えば白鍵と黒鍵盤で白鍵盤しか使えないのと同じだよ、、、、そして次の様に説明あり。

私と握手してごらん、次にそのままの状態で手をはずし、そこにスティックをスライドさせる!つまり握手する感覚なんだと!  お試しあれ、お勧めです。

水野オサミ


I interviewed him and asked, "How do hold your stick?

He replied, "Shake may hand. Put out your hand!" then he slid the stick into my hand.

"That" he said,"Is how you hold the stick"

(00:50)

2009年03月20日

6a8b446d.jpgカリフォルニア、、、
最新フェラーリ、カラーはロッソコルサで決まり。
最高の気分でマイルス・デヴィスを聴きながらドライブ出来れば、、、クール!!  
あのトニー・ウイリアムスのシャープなシンバルレガート、後方からの見事なエクゾースとノイズを耳にしながら、かっとびたいですね。このグレイな先行き不透明な時代に。

(18:36)

2009年03月10日

9c489db3.jpg世界中からドラマーさんの為、音楽ギフトのネットショップ開始です
あのトニーさんが愛した2BスティックにCSヘッドをモチーフにデザインしたマウスパッ
ド、コースター、、、心が温まります。この際、是非お手元にお勧めです。

また日本初、エンボス加工によってドラムのデザインが浮かび上がって見える、この
フッド付きのパーカーもステージ衣装にさりげなく、、、、
う〜〜む、これをさりげなく着こなして練習していると、フットワークも軽くなりま
すねぇ、、、パンサーのように爽やかに、、、お勧めです。

ご購入は以下のサイトより、、、

http://senna328.shop-pro.jp/






(15:57)

2009年03月08日

c826f65d.jpgWonderful bass player I've met, his name is Matt Garrison !

彼はいつも自然体、楽器に触れているのが至上の愛、
彼のオヤジはあのコルトレーン、エルビンと一緒に一時期を築いた名手 ジミーギャリソン。
出来れば次の私のCDプロジェクトは彼にお願いしたいところです。
Osami MIzuno

(01:42)

2009年03月07日

暁の明星、サザンカリフォルニア午前5時くらい、この景色を見ながら練習するのが最高に御薦め!!
毎年常宿しているホテルより、....
残念もう10分前にはガラスで出来た有名な教会のイルミネーションが見えたのに。 
今年も気候が温暖で素晴らしかったサザンロサンゼルス。 
サンセット時はあのホテルカリフォルニアのジャケット、あの音楽が、、、!!
パンサー

(11:35)
f03a5617.jpgシナリオが大幅に変更となったのは、ブルーノートに彼がジンチというユニットで来日した際、ゆっくりビニーとホテルで話す機会があり、その際彼から出た提案はこの教本は我々二人の作品であるという事、確かに我々共通の恩師アランドーソンの影響は否定出来ないけれど我々だけで世界に向け出版しようという内容であった。
ここで教本内容が大幅に変更となる。
「写真はグループ・ジンチで来日中のヴィニーとブルーノートの楽屋にて」

今までアランドーソン先生からの宿題を元に現代版に手足のコンビネーションソロをモディファイする作業を行っていた内容を急遽ビニーが1987年に最早存在しない雑誌に紹介したコンセプト Superimposed Metric Modulation (リズムの転調)に合わせる事となった。
彼が何時、どのような状況下でこのコンセプトに気ずき閃いたのか?おそらくフランクザッパ時代の彼のキャリアが大きく影響していると思うけれど。
そのコンセプトはオリジナルの拍子、テンポはそのまま存在しながら、異なるグループを実際の出音で表現していくという、たいへん面白い、また聴衆を困惑させ、楽曲にも刺激を与えられるコンセプトであった。

この新コンセプトは、私自身にとってもたいへん良い勉強の機会となった。決して難しいテクニックではなくドラマーの体内時計、考え方、音楽に対する異なったアプローチである。
幸いビニーと私は同時期にボストンで同じ師、アランドーソン、ゲーリーチェーフィに学んでいたので使用している道具、テクニック、基礎的なデータ、背景は同じであった。

ある時、1979年6月号のダウンビート誌(アメリカのたいへんポピュラーなジャズ誌)のトニーウイリアムスのインタビュー記事を読んでいた時に!!!!!!??????

ーーーーーーーというセンテンスが???? 何だ、全く新しいはずのリズムの転調というコンセプトは実は?遥か昔の先輩ドラマー達が既に試みていた事の発展形であり、今ビニーと私とで作業している内容は、昔からの伝統を引継ぎ現代版にアップデートしている事なんだ!ということに気ずいた。  

(11:13)
de4c66bb.jpgそして2005年1月21日、アメリカ、ロサンゼルスにて大切な話し合い、交渉へと進んだ。

Agreement"合意書を作成しお互いのサインを交わす場所をどこに決めるかメールをしていたけれど、なんと選ばれたその場所は普通では到底考えられないとんでもない所での設定となった。
その場所には
左側にステーブ・ガッド、真ん中にヴィニー・カリウタ、右にピーター・アースキンが同席!!!という状況下で行われた。
ピーターがたいへん興味深そうにちらちら契約書を見ていたのが今でも忘れられない。
ヴィニーはステーブガッド、ピーターアースキンに囲まれたこの状況下で、堂々と契約書(同意書)を広げ内容を一部付け加えサインを終え一言 DONE" と語った。
「写真は契約書にサインを終えた直後のヴィニーと私の写真なんだけれど後ろからヴィサインを示す手は私でもヴィニーの手でもなく、、、オウマイ、、、ガッドドドド!」

この時お互い合意の上で結ばれた契約書により、その後新教本制作プロジェクトは進行していくことになる。そして教本が出版された今現在もこの契約書に則り進行しています。

とにかく、無事に契約が終わりいよいよ原稿書きが本格的に始まっていく。



(02:19)
72e647e1.jpgビニーカリウタ、ジョンロビンソン、ああ同期の桜
2009.03.05 Thursday
せっかくアラン門下生集合で撮った写真はなんだかみんな”らりるれろ!!って感じ、目が座ってるしぃ!!
ジョンロビも顔赤イシ、私も寝不足でげろげろ限界、時差かなんだか覚醒状態であと2時間でLAXから直帰だ。
ヴィニーも明後日行ってるしぃ!!!なんだかわけ解んないね!
いつもロサンゼルスはこんな感じかにゃ!

アメリカでは:
COOOOOOOOL" と呼ばれ賞賛されるんだ”天然”は!



(00:16)

2009年02月24日

01634ccd.jpg日本は日付を超えましたが、本日は私の恩師アラン・ドーソン先生の命日です。 あの日からもう13年がたちました。
また兄貴トニー・ウィリアムスの命日でもあります、、もう12年ですか!
月日が経つのは早いです。


添付写真は日本で、アラン先生を囲んで、故日野元彦先輩、私、私の叔父、
ドラマーが4人集まって、全員満面の笑顔が、たいへん私を寂しく悲しくさせます。
亡くなった大先輩にひたすら感謝し、自分がその分がんばって生きていくことが
供養かと思います。
水野 オサミ

(01:13)

2009年02月02日

974ac5a9.JPG毎年1月に訪れる南カリフォルニア、早朝5時30分いつもの宿泊先ホテルからの暁の明星、日の出、
この景色を見ながらドラムの練習をするのは最高に気持ちがいい。
あと10分早いと、有名なクリスタルでできた十字架の教会のイルミネーションもくっきり撮れたはず。
今回のLA滞在期間中はたいへん暖かく、快適でした。
毎年の一年に一度の滞在ですが、気分転換、元気をもらいます。
Osami Mizuno

(10:57)

2009年01月01日

1cd26de2.JPG新年おめでとうございます。

今年はやはり “change” これで決まり。

アメリカでは1月20日 44代の新大統領オバマが就任演説を行います。
これは一生に一度の空前の大イベント、参加したいですね!

The Inauguration will be a once-in-a-lifetime event. I hope you can join us.
It will be an unprecedented event in the history of our country,
you and a guest could be flown to Washington, D.C., put up in a hotel, and be there as Barack is sworn in as the 44th President.

今年は良い年にしましょう。日本は牛”---ちょっと違うんだな。
Panther Osami


続きを読む

(18:32)

2008年01月27日

4c1e3588.jpgロサンゼルスより帰国しました。今年は昨年に比べ暖かくたいへん気持ちのよい旅となりました。
日本のあまりの寒さに少々ばて気味せす。

(14:15)

2007年12月23日

dcbaf906.jpg
GIG NEWS -

My band Osami Mizuno & The Hi-Hats will be playing at the club Ginz
on Jan 9th 08' just before heading out of town to visit L.A. Where the winter NAMM show will be held.
If you're not too tired from your New Years day festivities, c'mon by
at 7:30 p.m. I'll be performing.

Wed Jan 09, 2008  7:30 p.m
GINZ
TEL: 0424-89-1991

Bring a friend!
All my best,  

Osami Mizuno & The Hi-Hats


(20:01)

2007年12月21日

21081d3a.jpg- Live information:

Osami Mizuno with friends

L.A. 渡米直前ライブ!
-------------------------------Personnel:
Yasuna (Tp)
Hiromi (Key)
Yutaka (Gui)
Furukawa (E-Bass)
And many more!------------------


Date: Jan/09, 2008
Venue: GINZ
Show starts pm 7:30
Address: 182-0026 東京都調布市小島町 2-25-8 フジヨシ小島ビルB1
TEL&FAX: 0424-89-1991




(18:49)

2007年12月19日

1b1c7eba.jpg日本でも!!!!こんな評価がついています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazon.co.jp 本のベストセラー: ドラムの中で最も人気がある商品です ...
19. Illusions in Rhythm for Drum set, Illusions in Rhythm for Drum set ヴィニーカリウタ (著), 水野オサミ (監修) 在庫あり. 価格: ¥ 2415. ポイント: 24pt (1%). 20.

たいへん嬉しい結果です。
水野オサミ

(11:49)

2007年12月15日

d48275ae.jpgドイツより最新12月号の DRUMS & PERCUSSION"誌,
水野オサミとヴィニーカリウタとの共作 "ILLUSIONS IN RHYTHM FOR DRUM SET" ドイツのドラマ-にも発お披露目となりました。
テリーボジオ、ジョジョ・メイヤーの新作と同ページに紹介されています。
ドイツ語残念、読めず!涙、

1月9日(水)08’
調布ギンズにて水野オサミのバンド THE HI-HATS ライブを行います。
来年は新作のレコーディング制作に入る予定、新曲を導入します。
メンバー等詳細は後ほど。
www.osami.net
OSAMI OFFICE

ドラム教本 Illusions in Rhythm for Drum set - livedoor Blog 共通テーマ

(16:41)