そろそろ終わりですが、色々ありました。
初めてヤッホーパンに行きました!

アイコ(ミニトマト)の片付けも無事おわりました。

8月の頭から中旬、下旬にかけて苗を育てました。それと草取り。
過去の夏マラソンに向けての練習が、ここで活かされるとは。とにかく今年は暑かった。

昨年の出荷と比べながら、お客さんの動向を見て、少しずつ値段を下げています。
昨年と比べ、今年はナスが安くなっちゃってます。
皆でたくさん出荷しちゃうので。(秩父地域は大豊作とも言えます。)
豊作だから、食べる分にはムチャクチャ美味しい。
ミニトマトのアイコもそうでしたが
飽きるほど新鮮野菜を毎日食べられるなんて贅沢極まりない健康な田舎生活。


結局、確認はがきで返すのが面倒で
QRコードを読み取ってスマホから返した。
シールをはがして個人情報を確認したときに出てきたQRコードだ。
その方が、とても楽ちん。送った先も、葉書からの入力の手間が省けそう。
勤務先の欄は、今の勤務先・兼業農家(出荷先記載)
WEBには備考があるので、不掲載にする項目と(前回と変わらないけれど)
勤務先に字数制限があったら、こうして欲しいとリクエストを記載。
簡単な近況と、首都圏から日帰りで自然に親しめる秩父なので、多くの母校の卒業生に遊びに来ていただきたいことも記載。
夫婦じゃないと農家はできない。
私ができることったら野菜の値段を決めること。野菜の割り振り。
収穫、出荷で包むこと、ラベル書き。
玉ねぎの出荷準備。アイコの世話、それと草取りと水やりぐらい。
何だかよくわからないことが大半だから、よく夫に聞いている。
名簿ったら長く保存する物だから、夫婦で末永く農業が出来たらと思う。
その上での勤務先の記載。




余談ですが、本日3年ぶりに北海道マラソンが開催されたとのことで
多くのラン友が札幌を駆け抜けました。
ちなみに2万人エントリーの大会。
エントリー16,500円で制限時間6時間。
私が初めて完走したのは2002年。
その時はエントリー4,200円で制限時間4時間だった記憶もあるのですが。
東京マラソンができたあたりからマラソンブームと参加料の値上げが徐々に・・・でした。
そう、1万人超えるフルマラソンって昔はなかったのです。
昨今値上がりが何かと話題になります。
農家は、肥料・出荷に関わる資材関係、今年に入ってから
のきなみ値上がりの中、育てて出荷しています。
大雑把に2割から3割弱の値上げ。
でも値上がり率で言ったら、自分の知っている中では
フルマラソンとウルトラマラソンの大会の参加料が一番だと感じ
農家の値上げで根を上げていられないなとも感じています。
動画を見て、市民ランナーが密集する時間帯って、思ったほどバラついていないんだな。
(関門の関係もあるけれど)と、改めて感じました。
私たちは走っていないので、参加となると、なにぶん随分先になりそうですが
参加の皆さん、お疲れ様でした!
初めてヤッホーパンに行きました!

アイコ(ミニトマト)の片付けも無事おわりました。

8月の頭から中旬、下旬にかけて苗を育てました。それと草取り。
過去の夏マラソンに向けての練習が、ここで活かされるとは。とにかく今年は暑かった。

昨年の出荷と比べながら、お客さんの動向を見て、少しずつ値段を下げています。
昨年と比べ、今年はナスが安くなっちゃってます。
皆でたくさん出荷しちゃうので。(秩父地域は大豊作とも言えます。)
豊作だから、食べる分にはムチャクチャ美味しい。
ミニトマトのアイコもそうでしたが
飽きるほど新鮮野菜を毎日食べられるなんて贅沢極まりない健康な田舎生活。


結局、確認はがきで返すのが面倒で
QRコードを読み取ってスマホから返した。
シールをはがして個人情報を確認したときに出てきたQRコードだ。
その方が、とても楽ちん。送った先も、葉書からの入力の手間が省けそう。
勤務先の欄は、今の勤務先・兼業農家(出荷先記載)
WEBには備考があるので、不掲載にする項目と(前回と変わらないけれど)
勤務先に字数制限があったら、こうして欲しいとリクエストを記載。
簡単な近況と、首都圏から日帰りで自然に親しめる秩父なので、多くの母校の卒業生に遊びに来ていただきたいことも記載。
夫婦じゃないと農家はできない。
私ができることったら野菜の値段を決めること。野菜の割り振り。
収穫、出荷で包むこと、ラベル書き。
玉ねぎの出荷準備。アイコの世話、それと草取りと水やりぐらい。
何だかよくわからないことが大半だから、よく夫に聞いている。
名簿ったら長く保存する物だから、夫婦で末永く農業が出来たらと思う。
その上での勤務先の記載。




余談ですが、本日3年ぶりに北海道マラソンが開催されたとのことで
多くのラン友が札幌を駆け抜けました。
ちなみに2万人エントリーの大会。
エントリー16,500円で制限時間6時間。
私が初めて完走したのは2002年。
その時はエントリー4,200円で制限時間4時間だった記憶もあるのですが。
東京マラソンができたあたりからマラソンブームと参加料の値上げが徐々に・・・でした。
そう、1万人超えるフルマラソンって昔はなかったのです。
昨今値上がりが何かと話題になります。
農家は、肥料・出荷に関わる資材関係、今年に入ってから
のきなみ値上がりの中、育てて出荷しています。
大雑把に2割から3割弱の値上げ。
でも値上がり率で言ったら、自分の知っている中では
フルマラソンとウルトラマラソンの大会の参加料が一番だと感じ
農家の値上げで根を上げていられないなとも感じています。
動画を見て、市民ランナーが密集する時間帯って、思ったほどバラついていないんだな。
(関門の関係もあるけれど)と、改めて感じました。
私たちは走っていないので、参加となると、なにぶん随分先になりそうですが
参加の皆さん、お疲れ様でした!