聞いてくださったのでお答えしましょう(^^)d
なんて大層な事ではけっしてないのですが…( ̄∇ ̄*)ゞ
ブログに載っていた《ナポリタン》
お弁当にするのに適していなさげなパスタが、果たして弁当になるのか!?
うん…まぁ…出来たてに超したことはないのですが…(^_^;)
ちょっとした工夫?でそこそこ上手いナポリタンがお弁当で食べられると思いますよ♪
ただぁ~し!
きっとイタリア人が見聞きしたらまっ青で…イタリアンシェフが見ても顔をしかめるだろうなぁ~きっと…(゜ロ゜;ノ)ノ
って裏技っぽいのが出てくるので、【そんなん邪道や!!】
と言ってしまいそうなお方は、この後はご遠慮下さいませ(^.^)
とは言え、私が教わったと言うか…習ったのは、料理の御本だったのですけどね~( ´∀`)
野菜はお好みで適当に!
ニンジン、ピーマン大体同じ長さで、繊維に沿って立て切り…玉ねぎも櫛形に切ります
マッシュルームは有った方が美味しいと思います♪無ければしめじでも良いですが、舞茸は食感を邪魔するかもしれません…でもキノコ類は推奨します♪
私はお肉の脂身が苦手なので、赤身が多いベーコンが見付からなかったら、ソーセージを良く使います
メッチャお薦めなのが♪『成城石井』さんのプライベートブランドのソーセージ!
それも、粗びきの黒胡椒が入っているの♪
ちゃんと腸に詰めてる本格派で、たっぷりコショウがピリピリなので、パスタにコショウが要らないくらい良い味出してくれます(^^)d
スパゲッティは、どの太さでも良いですが、時間よりはしっかりと、芯が無くなるまで茹でます(ねぇ、アルデンテじゃないのよ)
そしてナント!!
茹で上がったら、そのパスタを、ウドンを締めるように冷水にジャボンι(`ロ´)ノ
実はそれをしておくと、出来上がって時間が経っても、モチモチで、保存後にチンしても、不思議と麺が絡まないで食べられてます ^ー^)ノ♪
お弁当にするなら、彩りと食欲を誘うためにピーマンとソーセージは別に炒めてトッピングに回します(^.^)
他の野菜を炒めます
半分火が通ったらトマトピューレとトマトケチャップ、お酢(ピクルス浸けてた調味酢なら尚グッド♪)を同量入れます…私はいつも目分量…多かったらそのソースは肉団子に使います♪
味見をして、足らない分だけ塩とお酢を調整します
(赤ワインを入れたりとかはせずにシンプルでいつでも食べれる味付けです、水分が足らなければ、水かお酢を足します)
出来上がったらフライパンをあっつ熱にして、焼き付けるように…でも焦がさないようにパスタと合わせて炒めます♪
あら熱取れたらコンテナに移して…トッピングを散らして~
はい、出来上がり♪
冷蔵なら約3日で食べきります
ソースは冷凍しても大丈夫でした
ただトッピング分はその時に作るか、一緒に煮込んだ方が…色は落ちますが良いと思います
ベーコン、ソーセージも焼き色をしっかり付けて♪
お肉類を先に炒めた時の出る油で野菜を炒めたら、油の節約にもなりますねp(^-^)q
市販のソースもとても美味しいですが、ぜひともピューレとケチャップとお酢で作ってみてください♪
お母さんの味?あのレストランの味?
ノスタルジー溢れる味の再発見になるかもしれませんよ~(*^^*ゞ
なんて大層な事ではけっしてないのですが…( ̄∇ ̄*)ゞ
ブログに載っていた《ナポリタン》
お弁当にするのに適していなさげなパスタが、果たして弁当になるのか!?
うん…まぁ…出来たてに超したことはないのですが…(^_^;)
ちょっとした工夫?でそこそこ上手いナポリタンがお弁当で食べられると思いますよ♪
ただぁ~し!
きっとイタリア人が見聞きしたらまっ青で…イタリアンシェフが見ても顔をしかめるだろうなぁ~きっと…(゜ロ゜;ノ)ノ
って裏技っぽいのが出てくるので、【そんなん邪道や!!】
と言ってしまいそうなお方は、この後はご遠慮下さいませ(^.^)
とは言え、私が教わったと言うか…習ったのは、料理の御本だったのですけどね~( ´∀`)
野菜はお好みで適当に!
ニンジン、ピーマン大体同じ長さで、繊維に沿って立て切り…玉ねぎも櫛形に切ります
マッシュルームは有った方が美味しいと思います♪無ければしめじでも良いですが、舞茸は食感を邪魔するかもしれません…でもキノコ類は推奨します♪
私はお肉の脂身が苦手なので、赤身が多いベーコンが見付からなかったら、ソーセージを良く使います
メッチャお薦めなのが♪『成城石井』さんのプライベートブランドのソーセージ!
それも、粗びきの黒胡椒が入っているの♪
ちゃんと腸に詰めてる本格派で、たっぷりコショウがピリピリなので、パスタにコショウが要らないくらい良い味出してくれます(^^)d
スパゲッティは、どの太さでも良いですが、時間よりはしっかりと、芯が無くなるまで茹でます(ねぇ、アルデンテじゃないのよ)
そしてナント!!
茹で上がったら、そのパスタを、ウドンを締めるように冷水にジャボンι(`ロ´)ノ
実はそれをしておくと、出来上がって時間が経っても、モチモチで、保存後にチンしても、不思議と麺が絡まないで食べられてます ^ー^)ノ♪
お弁当にするなら、彩りと食欲を誘うためにピーマンとソーセージは別に炒めてトッピングに回します(^.^)
他の野菜を炒めます
半分火が通ったらトマトピューレとトマトケチャップ、お酢(ピクルス浸けてた調味酢なら尚グッド♪)を同量入れます…私はいつも目分量…多かったらそのソースは肉団子に使います♪
味見をして、足らない分だけ塩とお酢を調整します
(赤ワインを入れたりとかはせずにシンプルでいつでも食べれる味付けです、水分が足らなければ、水かお酢を足します)
出来上がったらフライパンをあっつ熱にして、焼き付けるように…でも焦がさないようにパスタと合わせて炒めます♪
あら熱取れたらコンテナに移して…トッピングを散らして~
はい、出来上がり♪
冷蔵なら約3日で食べきります
ソースは冷凍しても大丈夫でした
ただトッピング分はその時に作るか、一緒に煮込んだ方が…色は落ちますが良いと思います
ベーコン、ソーセージも焼き色をしっかり付けて♪
お肉類を先に炒めた時の出る油で野菜を炒めたら、油の節約にもなりますねp(^-^)q
市販のソースもとても美味しいですが、ぜひともピューレとケチャップとお酢で作ってみてください♪
お母さんの味?あのレストランの味?
ノスタルジー溢れる味の再発見になるかもしれませんよ~(*^^*ゞ
- カテゴリ: