January 17, 2013
2012年夏の旅行@台湾3絞發編〜九份〜
2013年・・・
今年もゆる〜くマイペース
に綴ってまいりますニャン
昨年の台湾の旅
の続編です。。

どこか懐かしい風情のある・・・九份
風光明媚な山間の小さな町。
台北市内から路線バス
に乗って・・・
約75分の小旅行〜

バス停近くにはいかにも台湾らしい建築のお寺・・・
絶景です。。

九份は・・・『悲情城市』など多くの台湾映画のロケ地となった町。
どこかノスタルジックな町並み。。。

迷路のごとく張り巡らした通りには
沢山の食堂やカフェが軒を連ね・・・
山海の味覚を味わうことができます。。

ここは・・
フィッシュボールのスープ
のお店
賑わってます

そして・・
老舗の麺処『九份老麺店』

美味しそうなスープの匂いに誘われて・・・

おススメの・・
牛肉麺とワンタン麺を注文!!
野菜のオイスター炒めも美味〜

台湾の麺は・・
沖縄そばに限りなく近く・・・
とってもあっさりしててスルスル食べれるので
こんなのほんの点心(おやつ)デス。。
デザートは・・・

色んな色の白玉が入った・・氷ぜんざい

おいち〜〜〜



余力があったので・・・
更に食べ歩きは続く・・・・・

実演販売に弱い私
プリプリの海老がいっぱい・・・

タコ焼きみたいな形状の・・海老コロッケ

食後は・・・
美味しい台湾茶
を求めて・・・
『九份茶房』へ〜


ここは台北県の歴史建築に認定されたほど
風情ある建物。
店内も趣があります・・・

台湾茶が大好きな私。
どのお茶にしようか迷ってしまいますニャン

選んだお茶を試飲。
とってもいい香り〜

お茶の産地だけあって
お茶を使った食べ物や飲みものも其処らじゅうに。。。
私はお茶請けに茶梅を購入。

夏は一日一度必ず雨が降るので・・
ちょっぴり景色
は霞んでたけど、、

ノスタルジックな町・・・ 九份
たっぷり堪能しましたニャン〜

今年もゆる〜くマイペース


昨年の台湾の旅


どこか懐かしい風情のある・・・九份
風光明媚な山間の小さな町。
台北市内から路線バス

約75分の小旅行〜

バス停近くにはいかにも台湾らしい建築のお寺・・・

絶景です。。


九份は・・・『悲情城市』など多くの台湾映画のロケ地となった町。
どこかノスタルジックな町並み。。。


迷路のごとく張り巡らした通りには
沢山の食堂やカフェが軒を連ね・・・
山海の味覚を味わうことができます。。


ここは・・
フィッシュボールのスープ

賑わってます


そして・・
老舗の麺処『九份老麺店』

美味しそうなスープの匂いに誘われて・・・


おススメの・・
牛肉麺とワンタン麺を注文!!

野菜のオイスター炒めも美味〜


台湾の麺は・・
沖縄そばに限りなく近く・・・
とってもあっさりしててスルスル食べれるので
こんなのほんの点心(おやつ)デス。。

デザートは・・・

色んな色の白玉が入った・・氷ぜんざい


おいち〜〜〜




余力があったので・・・
更に食べ歩きは続く・・・・・

実演販売に弱い私

プリプリの海老がいっぱい・・・


タコ焼きみたいな形状の・・海老コロッケ

食後は・・・
美味しい台湾茶

『九份茶房』へ〜



ここは台北県の歴史建築に認定されたほど
風情ある建物。
店内も趣があります・・・

台湾茶が大好きな私。
どのお茶にしようか迷ってしまいますニャン


選んだお茶を試飲。
とってもいい香り〜


お茶の産地だけあって
お茶を使った食べ物や飲みものも其処らじゅうに。。。
私はお茶請けに茶梅を購入。

夏は一日一度必ず雨が降るので・・

ちょっぴり景色


ノスタルジックな町・・・ 九份
たっぷり堪能しましたニャン〜

October 08, 2012
2012年夏の旅行@台湾街歩き編〜台北〜
夏の旅行の続編です・・・
台湾に着いた日は・・・
ステイ先のリージェント・タイペイ周辺を散策〜
このシーズンは・・台湾は一日一度は雨が降ります。。
湿度もかなりあり、、蒸し暑い。。
緯度が沖縄に近いのが頷けますニャン。。
台湾へ来たら・・とりあえず・・・
マッサージでしょう
『功和養生館』
こちらのお店は・・・
日本人客が多いこともあって、
日本語の施術メニューもあり・・
どちらかというと、整体に近いマッサージ。。
イタ気持ちイイのです!!!
こちらは・・お店のマスコット??
通常のマサージの後、
足の裏の角質を取ってもらいました。。
ギャーーーーー角質の雪の山?
足の裏もツルツルになったことだし・・
マッサージの後はお待ちかねの・・・ディナー・タイム!
台湾料理『欣葉(SHIN YEH)』へGO〜
人気店らしく・・
お店のエントランスは賑わってました。。
まずは・・台湾ビールから!
さっぱりしてて飲みやすいデス。。
料理もおいちぃ〜
特に美味しかったのは・・
写真手前の 牡蠣のオムレツと・・・
こちらは・・
トコブシのお料理。。。
定番の青菜炒め
ニンニクが効いてて・・おいちぃ〜
〆は・・スープ麺
スープがあっさりしてて美味しい!!!
何故か麺がボール状に固まってマス。。。
デザート
揚げパンをココナッツミルクに浸して・・・
台湾料理はあっさりしてて・・本当に日本人に向いてるので・・
この日胃袋に火が付いた私・・・
台湾食べまくりの旅は・・まだまだ続きますニャン〜
September 17, 2012
2012年夏の旅行@台湾ゞの旅&ホテル編「Regent TAIPEI」
今年の夏は・・台湾へ行って来ましたニャン




初台湾・・とっても新鮮
で楽しかったデス!

羽田空港
の国際線ANAラウンジ・・・
旅の始まりはラウンジで飲むコーヒーから・・・


いざ!出発!!


機内食

羽田→台北

パエリアおいちぃ〜

台北→羽田

魚介のパスタ・・ちょっぴりピリ辛
台北でのステイ先は・・・
Regent TAIPEI「晶華酒店」

ホテルの前にあった鳥のオブジェ

可愛い〜
お部屋は・・・
デラックスタイプで広々。。。

スタイリッシュ
でとってもシック

座り心地のいいソファ
もいい感じ

ウエルカム・フルーツ


デスクも機能的・・・

パウダールームは・・・

バスタブ
とシャワールーム
が別で嬉しい
さりげなく置かれたお花
も素敵
アメニティは・・
トロピカルマグノリア
の香り・・・


サービスウォーター
長方形のペットボトルは珍しい

ホームBAR

中国茶用の青磁ぽいマグカップ完備


ホテルのグランドカフェ「azie」で
スイーツタイム・・・


ホームメイドのケーキ
と
凍頂烏龍茶〜

カカオのエクレア・・・おいちぃ

ロビーのお花



の前で・・・

さぁ!明日は・・・
台北の街へ繰り出そう〜!!





初台湾・・とっても新鮮



羽田空港

旅の始まりはラウンジで飲むコーヒーから・・・



いざ!出発!!



機内食


羽田→台北

パエリアおいちぃ〜


台北→羽田

魚介のパスタ・・ちょっぴりピリ辛

台北でのステイ先は・・・
Regent TAIPEI「晶華酒店」

ホテルの前にあった鳥のオブジェ


可愛い〜

お部屋は・・・
デラックスタイプで広々。。。


スタイリッシュ



座り心地のいいソファ



ウエルカム・フルーツ



デスクも機能的・・・


パウダールームは・・・

バスタブ



さりげなく置かれたお花


アメニティは・・
トロピカルマグノリア



サービスウォーター

長方形のペットボトルは珍しい


ホームBAR


中国茶用の青磁ぽいマグカップ完備



ホテルのグランドカフェ「azie」で
スイーツタイム・・・



ホームメイドのケーキ

凍頂烏龍茶〜


カカオのエクレア・・・おいちぃ


ロビーのお花






さぁ!明日は・・・
台北の街へ繰り出そう〜!!

September 02, 2012
夏のアフタヌーンティー@マンダリン『オリエンタルラウンジ』
マンダリン『オリエンタルラウンジ』で・・・
アフタヌーンティー

してきました。
真夏
のアフタヌーンティーらしい設えと飲み物で
ゆったり過ごすことができましたニャン


天井高く・・ゆったりとした空間〜
お席を予約した時は・・ほぼ満席
で
入口付近になる予定でしたが・・
当日空きが出たのか・・通されたのは・・・
窓際の一等席!ラッキー〜

この日は快晴!
38Fからの景色は最高〜

テーブルは・・・
夏らしく涼しげなレースの透かし模様のクロス。
シンプルで清潔感あるセッティング



猛暑
の昼下がり・・・
まずは冷たい飲み物
で喉を潤します。。
私
は・・アイスロイヤルミルクティー♪
友人
は・・アイスハーブティー♪

最初に供されたのは・・フィンガーフード
時計回りに手前から・・・
「スモークサーモンとチェダーチーズのサンドウイッチ」
「和牛リエットのオープンサンドイッチピサラディエール仕立て」
「リコッタチーズとアカシア蜂蜜ムースのプティタルトキャビア添え」
「フォアグラのパルフェブラッドオレンジのピュレとカンパリのジュレ」

サーモンのサンドウイッチおいちぃ〜
キャビアののったタルトも美味
でしたニャン

ここで飲み物
のおかわり
飲み物はメニューの中から何度でもオーダーできます。
アイスティはアールグレイ

ストロー
もマンダリン

スコーン登場〜
上から・・
チョコレートチップ
クランベリー
プレーン

果実
のコンフィチュールやクロテットクリームが
添えられていました

スコーンはスモールサイズで食べやすく・・・
特に美味しかったのは・・
クランベリーのスコーン!

夏らしいグラスデザート
も・・・
「アロエ入りトマトゼリー」

そして・・美しいプティフール
が
三段トレーではなく・・
オリエンタルな設えで登場〜


上段から・・
ココナッツのメレンゲシャンティー
ライム風味のエッグタルト
レモンのシュークリーム
パイナップルムース
クローブ ジンジャー ナツメグ 黒胡椒のサブレ
ラズベリーマカロン
パッションフルーツのタルト

ひとつひとつが丁寧に作られています。
色がとっても綺麗〜



最後は・・・
オリエンタルオリジナルブレンドのお紅茶
と共に。。

窓からは・・・スカイツリー
も・・・
素敵な午後のひとときでしたニャン



( 2012年 7月31日(火)
訪問 )
アフタヌーンティー



真夏

ゆったり過ごすことができましたニャン



天井高く・・ゆったりとした空間〜

お席を予約した時は・・ほぼ満席

入口付近になる予定でしたが・・
当日空きが出たのか・・通されたのは・・・
窓際の一等席!ラッキー〜


この日は快晴!

38Fからの景色は最高〜


テーブルは・・・
夏らしく涼しげなレースの透かし模様のクロス。
シンプルで清潔感あるセッティング




猛暑

まずは冷たい飲み物

私

友人


最初に供されたのは・・フィンガーフード

時計回りに手前から・・・
「スモークサーモンとチェダーチーズのサンドウイッチ」
「和牛リエットのオープンサンドイッチピサラディエール仕立て」
「リコッタチーズとアカシア蜂蜜ムースのプティタルトキャビア添え」
「フォアグラのパルフェブラッドオレンジのピュレとカンパリのジュレ」

サーモンのサンドウイッチおいちぃ〜

キャビアののったタルトも美味



ここで飲み物


飲み物はメニューの中から何度でもオーダーできます。
アイスティはアールグレイ


ストロー



スコーン登場〜
上から・・
チョコレートチップ
クランベリー
プレーン

果実

添えられていました


スコーンはスモールサイズで食べやすく・・・
特に美味しかったのは・・
クランベリーのスコーン!

夏らしいグラスデザート

「アロエ入りトマトゼリー」


そして・・美しいプティフール

三段トレーではなく・・
オリエンタルな設えで登場〜



上段から・・
ココナッツのメレンゲシャンティー
ライム風味のエッグタルト
レモンのシュークリーム
パイナップルムース
クローブ ジンジャー ナツメグ 黒胡椒のサブレ
ラズベリーマカロン
パッションフルーツのタルト

ひとつひとつが丁寧に作られています。
色がとっても綺麗〜




最後は・・・
オリエンタルオリジナルブレンドのお紅茶


窓からは・・・スカイツリー


素敵な午後のひとときでしたニャン




( 2012年 7月31日(火)

July 27, 2012
威風堂々なお弁当@赤坂「菊乃井」
梅雨
の晴れ間
の6月のとあるランチタイム・・・
食べ友E子嬢
と訪れたのは・・・
赤坂『菊乃井』〜

冬に合同のお誕生会
(E子嬢とはお誕生日が一日違い)以来の再訪。
前回はお懐石のコースをいただいたので、
今回はお弁当(高台寺御膳 ¥5250)にしてみましたニャン

エントランスから続く竹
のアプローチ・・・
京都へショートトリップ
です!

前回はカウンター席でしたが・・
今回はテーブル席でお食事。。

テーブル席につくと・・・
美しくしつらえられたコーナー
が目に入ります。。

鳥
の吊り飾りが素敵〜

美しく活けられた芍薬〜
心が和みます。。

最初の一献・・・
形の面白い鉄瓶

酒器は斬新なデザインの番傘(梅雨時なので)
素敵!!

一献いただいた後は・・
ランチビール「白穂乃香」
クリーミーな泡。。

お待ちかねのお弁当・・・

お弁当の蓋をあける時って
ワクワク
しますニャン〜

今回は食べること&お喋りに専念したので
細かい説明はありません。
画像のみでお楽しみ下さいニャン〜






こちらにお造り
がつきます。。
甘鯛と鱧

この季節はやはり鱧ですね・・・
丁寧に骨切りされてて美味でした


蓋物
蟹真丈

食事
生姜ご飯

デザート
オレンジのゼリー寄せとはちみつアイス

どのお料理も素材が素晴らしく・・・
丁寧な仕事とセンスのよい盛り付けで大満足
季節ごとに訪れたい
気持ちにさせてくれる
お料理とサービスの素晴らしいお店デス!
今回も店長の辻さんに笑顔でお見送りされ・・・

大満足
のにゃん姉でした

ニャン

( 2012年 6月29日(金)
訪問 )


食べ友E子嬢

赤坂『菊乃井』〜


冬に合同のお誕生会

前回はお懐石のコースをいただいたので、
今回はお弁当(高台寺御膳 ¥5250)にしてみましたニャン


エントランスから続く竹


京都へショートトリップ


前回はカウンター席でしたが・・
今回はテーブル席でお食事。。

テーブル席につくと・・・
美しくしつらえられたコーナー



鳥



美しく活けられた芍薬〜

心が和みます。。


最初の一献・・・

形の面白い鉄瓶

酒器は斬新なデザインの番傘(梅雨時なので)

素敵!!


一献いただいた後は・・
ランチビール「白穂乃香」



お待ちかねのお弁当・・・


お弁当の蓋をあける時って




今回は食べること&お喋りに専念したので
細かい説明はありません。
画像のみでお楽しみ下さいニャン〜







こちらにお造り

甘鯛と鱧

この季節はやはり鱧ですね・・・

丁寧に骨切りされてて美味でした



蓋物
蟹真丈

食事
生姜ご飯

デザート
オレンジのゼリー寄せとはちみつアイス

どのお料理も素材が素晴らしく・・・

丁寧な仕事とセンスのよい盛り付けで大満足

季節ごとに訪れたい

お料理とサービスの素晴らしいお店デス!
今回も店長の辻さんに笑顔でお見送りされ・・・


大満足






( 2012年 6月29日(金)

May 31, 2012
新緑の季節は庭園散歩@殿ヶ谷戸庭園
季節の中で新緑の季節が一番好きな私
このシーズンは、とにかく色んな公園
や庭園
へ出かけますニャン
国分寺にとっても素敵な庭園を発見〜
都立
殿ヶ谷戸庭園〜

都立の庭園だけあって、入園料もリーズナブル
ですニャン


JR国分寺駅 南口を出てすぐのところにあるので
アクセスも便利。。
でも、一歩園内に入ると・・・そこは素晴らしい回遊庭園〜


大正2年〜4年に、後の満鉄の副総裁江口定條氏が
別邸として設けたのが始まりで・・・
後に・・三菱財閥の岩崎彦弥太氏に買い取られ、、
後昭和49年に東京都が買収し、現在は有料庭園として開放されています。

新緑が美しい〜〜〜








新緑とつつじのコントラスト・・・

シャガの群生




美しいですニャン〜

その先に通じる竹の小径〜

まるで京都
にいるみたい。。。


あちこちに竹の子が・・・

竹林の先には・・・次郎弁天池・・・
こんな立派な滝
もあります。。



弁天池の端には湧水
もあり、野川の水源の一部になってるそうです。

新緑が・・・まるでレースのカーテンみたい。。
次郎弁天池の上に登っていくと・・・
紅葉亭があります

高低差のある地形に造園されたこの庭園の一番の見どころは・・・
紅葉亭からの景色〜

しばし喧騒から離れ・・・新緑を愛でながら・・・
庭園の東屋でひとやすみ。。。

空を仰ぐと・・・

段丘の崖にできた谷を巧みに利用した回遊庭園・・・
とても素敵なところでした。。

新緑の季節・・・
緑を感じる庭園へ・・・
出かけてきましたニャン〜

このシーズンは、とにかく色んな公園



国分寺にとっても素敵な庭園を発見〜

都立



都立の庭園だけあって、入園料もリーズナブル




JR国分寺駅 南口を出てすぐのところにあるので
アクセスも便利。。

でも、一歩園内に入ると・・・そこは素晴らしい回遊庭園〜



大正2年〜4年に、後の満鉄の副総裁江口定條氏が
別邸として設けたのが始まりで・・・
後に・・三菱財閥の岩崎彦弥太氏に買い取られ、、
後昭和49年に東京都が買収し、現在は有料庭園として開放されています。

新緑が美しい〜〜〜









新緑とつつじのコントラスト・・・


シャガの群生





美しいですニャン〜


その先に通じる竹の小径〜


まるで京都




あちこちに竹の子が・・・


竹林の先には・・・次郎弁天池・・・

こんな立派な滝





弁天池の端には湧水


新緑が・・・まるでレースのカーテンみたい。。

次郎弁天池の上に登っていくと・・・
紅葉亭があります


高低差のある地形に造園されたこの庭園の一番の見どころは・・・
紅葉亭からの景色〜


しばし喧騒から離れ・・・新緑を愛でながら・・・
庭園の東屋でひとやすみ。。。


空を仰ぐと・・・


段丘の崖にできた谷を巧みに利用した回遊庭園・・・

とても素敵なところでした。。


新緑の季節・・・

緑を感じる庭園へ・・・

出かけてきましたニャン〜

May 20, 2012
みどりの日に・・躑躅(つつじ)を愛でる♪@六義園
GW後半は・・お天気が急変

する中、、運動不足解消
も兼ねて、、
新緑
や美しい花
、自然を感じるところへ色々出かけました。。
このシーズンならではの・・・美しい躑躅(つつじ)を観に、、


駒込「六義園」へ〜


この日は・・午前中は超晴れていたのに・・
私
が自宅から一歩外に出ると・・雷がゴロゴロ・・
最寄の駅に着いた頃には・・・雨
まぁ・・雨に濡れた緑やつつじも綺麗
だし・・ネ〜
と、諦める雨女の私


六義園は初めて訪れましたが、、
国指定の特別名勝だけあって・・・見応えのある庭園。。。
しかも、この日は・・みどりの日
入園料が無料
(都民の日 10/1 も入園無料)

六義園といえば・・躑躅(つつじ)。。。
色とりどりのつつじ。。

萌えるような紅色のつつじ。。
雨
に濡れて一層色が際立ちますニャン〜


雨
の雫
が花びらに・・・一層綺麗な真紅のつつじ。。。

標高35mの藤代峠を覆い尽くす見事なつつじ。。。

秋には紅葉
も美しいこの庭園・・・
この季節はことのほか新緑
が美しく・・
まるで京都にいるような風情
を感じますニャン
五代将軍・徳川綱吉の御用人 柳沢吉保によって設計・造園された
いわゆる大名庭園。。


美しく手入れされている庭園
の中で、
つつじ
が景色のアクセント
になってますニャ〜

雨も上がり・・・

木漏れ日に新緑
が照り返し・・

みどりの日
のニャン散歩
美しい六義園の庭園
と見事な躑躅(つつじ)
を・・・
堪能
して来ましたニャン〜

( 2012年 5月4日(金)
訪問 )




新緑


このシーズンならではの・・・美しい躑躅(つつじ)を観に、、



駒込「六義園」へ〜



この日は・・午前中は超晴れていたのに・・

私


最寄の駅に着いた頃には・・・雨

まぁ・・雨に濡れた緑やつつじも綺麗


と、諦める雨女の私



六義園は初めて訪れましたが、、
国指定の特別名勝だけあって・・・見応えのある庭園。。。

しかも、この日は・・みどりの日

入園料が無料

(都民の日 10/1 も入園無料)

六義園といえば・・躑躅(つつじ)。。。
色とりどりのつつじ。。


萌えるような紅色のつつじ。。
雨




雨




標高35mの藤代峠を覆い尽くす見事なつつじ。。。


秋には紅葉

この季節はことのほか新緑

まるで京都にいるような風情


五代将軍・徳川綱吉の御用人 柳沢吉保によって設計・造園された
いわゆる大名庭園。。



美しく手入れされている庭園

つつじ




雨も上がり・・・


木漏れ日に新緑



みどりの日


美しい六義園の庭園


堪能



( 2012年 5月4日(金)

May 11, 2012
軽井沢フレンチのホープ@中軽井沢「Restaurant Toeda」
GWの軽井沢の旅
の目的のひとつは・・・
このお店を訪問すること

中軽井沢「レストラン トエダ」〜

前日に来た餃子の「晴天屋(ハレルヤ)」さんのすぐ近所。
こちらも・・一軒家


こちらのお店の戸枝シェフは・・・
追分「ドメイヌ・ドゥ・ミクニ」から独立されたとか。。。
こちらは自宅兼お店
だそうです。
店内は白で統一され・・・
美しい花が窓辺に飾られていて、、、
とても素敵なお店
ですニャン


ダイニングのテラス越しに緑や川も・・・
軽井沢の自然の中でお食事できるのはいいですニャ〜

テーブルセッティングは・・・
シンプルですがとってもエレガント〜
ナプキンも波のような美しいたたみ方

ライトも木のぬくもりが伝わってくるような・・
素敵なデザイン〜

外の景色も・・
この不思議なデザインの窓枠越しに・・
一枚の絵のようですニャン〜

さて・・この日のランチ
は・・・
アミューズ+前菜+スープ+メイン+デザート・お茶 ¥4200
グラスワインで白を飲みながら・・・

シャルドネ飲みながら・・
お料理がくるのを待ちます・・・

まずは 付き出しから・・・

パルミジャーノのクラッカー
薄くてサクッと軽いケド、お味は濃厚〜

アミューズは・・・

小松菜と新玉ねぎのムース
上にはトマトのジュレ
爽やかな甘味〜

信州サーモン
上にはニシンの燻製キャビア風

バターは有塩・無塩
2種類供されます・・・

そして・・・パン!
正方形のパン・・・形がカワイイ!!!
中はフッワフワです。。コレ名物かニャ??

前菜は・・・
長野信州豚とりんごのパテアンクルート
マヨネーズヴェールと小玉ねぎのマリネ
極薄にスライスされたパテは・・芸術的!
胡桃が食感のアクセントに。。。

スープは・・・
春キャベツのポタージュ
カプチーノ仕立て

キャベツの甘味が凝縮されたスープ!
おいち〜〜〜




私
のチョイスしたメインは・・・
淡路産天然スズキの低温調理、
オリーブと香草のクルート
パプリカの泡とトマトのコンフィ、ブロッコリーフラン、
ソースサフラン
色がとっても綺麗〜〜〜


相方
のチョイスした
鶉のお料理・・・

リゾットの詰め物が・・・

デザートは・・・
ヨーグルトとフルーツのババロア
白ワインのジュレ

フルーツのサラダと泡をのせて・・・

小菓子は・・・
マシュマロチョコとカヌレ

どれも繊細で芸術的で・・・
戸枝シェフの世界観が伺えるお料理
でした。
マダムのシンプルで、それでいて温かみあるサービス
もいいです。
お店の雰囲気とお料理がマッチ
していて調和のとれた美しさが感じられました。
次回はディナー
で来てみようかニャ
?
軽井沢フレンチ
の新店に
今後もおおいに期待!!!
( 2012年 5月 1日(火)
訪問 )

このお店を訪問すること


中軽井沢「レストラン トエダ」〜


前日に来た餃子の「晴天屋(ハレルヤ)」さんのすぐ近所。
こちらも・・一軒家



こちらのお店の戸枝シェフは・・・
追分「ドメイヌ・ドゥ・ミクニ」から独立されたとか。。。
こちらは自宅兼お店


店内は白で統一され・・・
美しい花が窓辺に飾られていて、、、
とても素敵なお店




ダイニングのテラス越しに緑や川も・・・

軽井沢の自然の中でお食事できるのはいいですニャ〜


テーブルセッティングは・・・
シンプルですがとってもエレガント〜

ナプキンも波のような美しいたたみ方


ライトも木のぬくもりが伝わってくるような・・
素敵なデザイン〜


外の景色も・・
この不思議なデザインの窓枠越しに・・
一枚の絵のようですニャン〜


さて・・この日のランチ

アミューズ+前菜+スープ+メイン+デザート・お茶 ¥4200
グラスワインで白を飲みながら・・・

シャルドネ飲みながら・・
お料理がくるのを待ちます・・・


まずは 付き出しから・・・

パルミジャーノのクラッカー
薄くてサクッと軽いケド、お味は濃厚〜


アミューズは・・・

小松菜と新玉ねぎのムース
上にはトマトのジュレ
爽やかな甘味〜


信州サーモン
上にはニシンの燻製キャビア風

バターは有塩・無塩
2種類供されます・・・

そして・・・パン!
正方形のパン・・・形がカワイイ!!!

中はフッワフワです。。コレ名物かニャ??


前菜は・・・
長野信州豚とりんごのパテアンクルート
マヨネーズヴェールと小玉ねぎのマリネ
極薄にスライスされたパテは・・芸術的!

胡桃が食感のアクセントに。。。


スープは・・・
春キャベツのポタージュ
カプチーノ仕立て

キャベツの甘味が凝縮されたスープ!
おいち〜〜〜





私

淡路産天然スズキの低温調理、
オリーブと香草のクルート
パプリカの泡とトマトのコンフィ、ブロッコリーフラン、
ソースサフラン
色がとっても綺麗〜〜〜



相方

鶉のお料理・・・

リゾットの詰め物が・・・


デザートは・・・
ヨーグルトとフルーツのババロア
白ワインのジュレ

フルーツのサラダと泡をのせて・・・


小菓子は・・・
マシュマロチョコとカヌレ

どれも繊細で芸術的で・・・

戸枝シェフの世界観が伺えるお料理

マダムのシンプルで、それでいて温かみあるサービス

お店の雰囲気とお料理がマッチ

次回はディナー


軽井沢フレンチ

今後もおおいに期待!!!
( 2012年 5月 1日(火)

May 06, 2012
ログハウスの餃子屋さん@軽井沢「晴天屋(ハレルヤ)」
GW前半に、軽井沢へ行って来ましたニャン〜



このシーズンの軽井沢は、とっても清々しい・・・はず
ですが、
雨女の私


着いた日は辛うじてお天気
でしたが・・

案の定翌日から雨の予報。。。

晴れますように!・・と願いをこめて、、
着いた日の夜訪れたのは・・・
手作り生餃子「晴天屋(ハレルヤ)」〜

森の中のログハウス
みたいな・・
とっても軽井沢らしいお店。。
店内も素朴な雰囲気・・・
窓から緑
が見えます。。

まずはビール&ザーサイ


メニューから選んだのは・・・
定番「晴天屋(はれるや)セット」 ¥1150

餃子は二種類
チョイスできるので・・・
私は、チーズと しそを選びました。
餃子が焼けるまでの・・おつまみに
生ハムチーズボールを注文

コレは、イタリアンのカルツォーネみたいで
とっても美味でした

そうこうしてる内に・・・
お待ちかねの餃子が、焼き上がりました〜

ここの餃子・・・
皮が独特で繊細な食感!
食べたことないタイプの餃子です。。

軽くて・・



いくらでもイケる美味しさ。。。

餃子の種類を小さなクリップで・・・
気が利いてますニャン

特にしそ餃子は・・・
大きめのしそ
がたっぷり入ってて
サッパリしてて・・・
おいち〜〜〜




いいお店でした

でも・・・
翌日は、願い虚しく、、、やっぱり雨


木漏れ日を浴びながらのウォーキングを諦めて・・・

旧軽銀座の・・
天布良「万喜」でランチすることに

普段のGWなら長蛇の列ですが・・
この日は平日&雨
さすがに空いててラッキー

ランチタイム限定の
サービス天丼〜
¥1000

角屋の純正胡麻油のよい香り・・・
大ぶりの海老とキスと野菜たっぷり〜

お天気
は残念
でしたが・・・
美味しいものに恵まれた旅
でしたニャン〜





このシーズンの軽井沢は、とっても清々しい・・・はず

雨女の私



着いた日は辛うじてお天気


案の定翌日から雨の予報。。。


晴れますように!・・と願いをこめて、、
着いた日の夜訪れたのは・・・
手作り生餃子「晴天屋(ハレルヤ)」〜


森の中のログハウス


とっても軽井沢らしいお店。。

店内も素朴な雰囲気・・・
窓から緑



まずはビール&ザーサイ



メニューから選んだのは・・・
定番「晴天屋(はれるや)セット」 ¥1150

餃子は二種類

私は、チーズと しそを選びました。
餃子が焼けるまでの・・おつまみに
生ハムチーズボールを注文


コレは、イタリアンのカルツォーネみたいで
とっても美味でした


そうこうしてる内に・・・
お待ちかねの餃子が、焼き上がりました〜


ここの餃子・・・
皮が独特で繊細な食感!

食べたことないタイプの餃子です。。


軽くて・・




いくらでもイケる美味しさ。。。


餃子の種類を小さなクリップで・・・

気が利いてますニャン


特にしそ餃子は・・・
大きめのしそ

サッパリしてて・・・
おいち〜〜〜





いいお店でした


でも・・・
翌日は、願い虚しく、、、やっぱり雨



木漏れ日を浴びながらのウォーキングを諦めて・・・


旧軽銀座の・・
天布良「万喜」でランチすることに

普段のGWなら長蛇の列ですが・・
この日は平日&雨
さすがに空いててラッキー


ランチタイム限定の
サービス天丼〜


角屋の純正胡麻油のよい香り・・・

大ぶりの海老とキスと野菜たっぷり〜


お天気


美味しいものに恵まれた旅



April 18, 2012
春の香りをランチ鮨で♪@銀座「鮨いわ」
3月末に、グルメ仲間E子嬢
と恒例の月末ランチ会してきました

暖かくなってきた
ので、、旬なネタ
を食べよう!と伺ったのは・・・
銀座「鮨いわ」さん〜
へ・・・




名店「かねさか」で修行された若きご主人
の
感性と技
を堪能してまいりましたニャン〜


路地裏の・・とてもわかりにくい
まさに隠れ家のようなお店・・・

お店に入ると・・
素敵な季節感あるお花が出迎えてくれます。。


カウンター7席のみの小さなお店
こういう料理人の目
の届く範囲のお店って・・凄く好き

大きなわさびや胡瓜、柑橘類
・・・

色がとっても鮮やか
・・・新鮮な証拠ですネ
さて・・・ランチコース
は・・・ ¥4500 と ¥8000
今回は ¥4500 のコースにしてみましたニャン


先付はワカメ・・・
昼間のランチビール
も魅力的ですが・・・
この日は連日カロリーオーバー
気味だったので
冷たいお茶
をいただきましたニャン〜

グラス
の透かし模様がとっても素敵〜

さて・・・
お鮨
は・・・
左から・・・
鯛
金目


漬け鮪

鰤

鰤の上品な脂。。


おいち〜〜〜



スミイカ
鰹


スミイカは塩とレモン
で・・・
サッパリとした甘味〜
煮蛤

弾力がありながらとっても柔らかく・・・
おいちい〜〜〜



シロエビ
白魚


シロエビは・・トロける甘味・・・
そして・・春のネタの立役者登場〜
白魚は・・・
桜
の葉の香り付
でした。。
そのひと手間が嬉しいですね・・・
穴子

椀

巻物

これで¥4500・・・お値打ちです!
店内のしつらえも・・・
とっても上品〜

ご主人の笑顔
に見送られ・・・
夏ごろ・・お店が近所に移転するとのことなので、、
その前にもう一度食べに行かなくちゃ。。。


E子嬢
と再訪を誓ったのでした。。
ご馳走さまでした。。
春
の香りを感じながら・・・
美味しいお鮨ランチ
いただいて来ましたニャン〜

( 2012年 3月30日(金)
訪問 )



暖かくなってきた



銀座「鮨いわ」さん〜






名店「かねさか」で修行された若きご主人

感性と技




路地裏の・・とてもわかりにくい

まさに隠れ家のようなお店・・・


お店に入ると・・
素敵な季節感あるお花が出迎えてくれます。。



カウンター7席のみの小さなお店

こういう料理人の目



大きなわさびや胡瓜、柑橘類



色がとっても鮮やか


さて・・・ランチコース

今回は ¥4500 のコースにしてみましたニャン



先付はワカメ・・・
昼間のランチビール

この日は連日カロリーオーバー


冷たいお茶



グラス



さて・・・
お鮨

左から・・・
鯛
金目


漬け鮪

鰤

鰤の上品な脂。。



おいち〜〜〜




スミイカ
鰹


スミイカは塩とレモン

サッパリとした甘味〜

煮蛤

弾力がありながらとっても柔らかく・・・

おいちい〜〜〜




シロエビ
白魚


シロエビは・・トロける甘味・・・

そして・・春のネタの立役者登場〜

白魚は・・・
桜


そのひと手間が嬉しいですね・・・

穴子

椀

巻物

これで¥4500・・・お値打ちです!

店内のしつらえも・・・

とっても上品〜


ご主人の笑顔

夏ごろ・・お店が近所に移転するとのことなので、、
その前にもう一度食べに行かなくちゃ。。。



E子嬢


ご馳走さまでした。。

春

美味しいお鮨ランチ

いただいて来ましたニャン〜


( 2012年 3月30日(金)
