おおがわら手づくり市とさくらっきーフェア
9月のアートのたからばこ
アートのたからばこ
ご参加頂きありがとうございました。
しるくわさんのまゆけばワークショップ。
本来破棄されるまゆけばを使ってペーパー作り。
10月の灯り展にむけて。
10月の灯り展にむけて。
模型のタートルさん。
ミニ四駆コースが盛り上がってました。
安定の人気コーナーでファンも多いです。
ミニ四駆、プラモデル作りも。
安定の人気コーナーでファンも多いです。
ミニ四駆、プラモデル作りも。
自然保育サークルやろっこひなっこさんの八百屋さん。
ケンケンのピニャータ割り。
仙台で放デイの先生をされているケンケン。子どもたちへの声がけが優しいです。
見事お菓子がドドドッとこぼれた時の歓声!
かき氷屋さん。
暑い日にかき氷屋さんがあると助かります。
子ども店長、最後まで頑張ったよ。
レインボーかき氷人気でした。
子ども店長、最後まで頑張ったよ。
レインボーかき氷人気でした。
射程屋さん。
ここの射程屋さんはとても優しいです。
タマが当たればOK!
賞品も所狭しと並んでいて、打てばどこかに当たります。
3発200円。
タマが当たればOK!
賞品も所狭しと並んでいて、打てばどこかに当たります。
3発200円。
スイカ割りは何と3個!パッカーン!と割れた時のみんなの笑顔。
順番が回らなかった大きなお兄ちゃんお姉ちゃんごめんなさい。
でもみんなで食べて美味しかったね。
順番が回らなかった大きなお兄ちゃんお姉ちゃんごめんなさい。
でもみんなで食べて美味しかったね。
来月のアートのたからばこは
10月1日です。
どうぞ宜しくお願いします。
今度はお絵描きコーナーやります。
また来てね。
一目千本桜と工芸品
おおがわら手づくり市とさくらっきーフェア
工作の部屋
お仕事の報告
「児童文芸」夏号 工作の部屋を担当しています。
夏号は、「紙コップライトを作ろう」
光と影であそぶおもちゃです。
特集は、
創作競作 絵からはじまる物語
追悼 漆原智良スマイルストーリー
絵からはじまる物語は、1枚の絵から作家がイメージを広げて創作しています。
同じ絵からそれぞれの作家が、違うお話を紡ぎ出すのが面白いです。
漆原智良スマイルストーリーは、内田麟太郎さんや最上一平さんらが
思い出のエピソードを紹介。
私も漆原先生の思い出があります。
日本児童文芸家協会のパーティーで
宮城に帰るため、途中抜けて駅へ向かいました。
すると、漆原先生も一緒に駅へ。見るからに、偉い人のオーラが漂っています。
恐縮しながらも、絵本を描いていることを話しました。
歩きながら先生は、
「とにかくたくさん書いて、世に出ることだよ」と優しくおっしゃいました。
新刊の見本
大河原商業高校と共同企画
夏だ!もちぶた館BBQにいこう
8月アートのたからばこ
羊毛でにゃんこ
時計ワークショップ
小学校で花火
ピニャータ大活躍
小学校親子行事
シュタイナーぬらし絵
ささめやゆき
座操り
藍染
君たちはどう生きるか 観てきました
春蚕と夏蚕
白石和紙あかりワークショップ
とんとん通信7月号
本日の業務終了
梅仕事
一目千本桜染めワークショップ
一目千本桜染め
アートのたからばこ
土で絵を描こう!
ピニャータ
枇杷のコンポート
コミュニティスクール
絵手紙教室最終回
ダチョウの卵料理
繭
新幹線車両基地
小さな新幹線
日本一周軽トラの旅
絵手紙教室
大きな卵
うちのごはん
絵手紙教室
とんとん通信6月号
うちのごはん
ティラノサウルスレースin七ヶ宿
明日はアートのたからばこ
絵手紙教室
LCH
おしのさん家のごはん
推薦図書に選ばれました
「おかあちゃんにきんメダル!」いどきえり/作 おしのともこ/絵 国土社
全国学習塾協会読書作文コンクール推薦図書に
選んでいただきました!
優しさにあふれた
いどきえりさんのお母様をモデルにしたお話。
たくさんの子ども達に届きますように。
#おかあちゃんにきんメダル!#いどきえり#おしのともこ#国土社#全国学習塾協会読書作文コンクール推薦図書#全国学習塾協会読書作文コンクール#障がいについて考える
国土社さんのホームページ
国土社さんのホームページ
https://www.kokudosha.co.jp/special/suisentosho/
全国学習塾協会読書作文コンクール
https://jja.or.jp/wp-content/themes/bones_ver0.3/pdf/20230315target%20books.pdf