
朝6時から群馬県防災訓練に参加しました。
訓練開始に地元中学生による綾香の三日月などの演奏から始まり、
県警、消防防災、自衛隊のヘリコプター数台が林野火災などを想定し、散水などを行いました。
またイベントのブースも設けられ放送局、携帯電話など20社程度の参加があり大変賑やかでした。

また、中三の息子の親子試合がありましたが、防災訓練のためこちらは、参加できませんでした。
素敵な記念品をもらってきたので載せておきます。
また、明日は市民運動会のソフトボールの大会に断りきれず、参加。
娘は、群馬県小学生総体の水泳で敷島公園へ。
来週土曜日は、次男を水泳新人戦の県大会への送迎、日曜日は地元消防団で地域の運動会に参加です。
長くなりましたが、葡萄の注文を頂いている方には、発送が遅れてしまっています。
大変申し訳ございません。長々と言い訳をしてしまいました。


今年も、ジャンボなぶどうが出来ました。
不思議なことに、一つのぶどうの木、同じ管理をしたのに、400房程度着果させた中の、
数房だけとりわけジャンボなぶどうがここ数年出来るようになりました。
画像は、粒の大きさを比べるのに、五百円玉を置いてみました。
重さは、約850グラムでした。

ベニバラードです。
この品種は、皮ごと食べらえるぶどうでサッパリとした甘さで、果肉はサクサクして食べやすく
大変おいしくできました。
以前は、種ありでしたが皮ごと食べるのに種も一緒にかじってしまい、食べずらく数年前から種を抜こうと栽培してきましたが、なかなか上手くいきませんでしたが、今年に限ってかどうかわかりませんが、上手に種が抜けました。
また、今年出来たから来年も大丈夫とは限らないので、今年のお薦め品です。
ゴルビー
シナノスマイル
黄玉
マニキュア・フィンガー


花の切り詰めもお手伝いさんのお蔭でほぼ終わり、ホッとしたところの
10時のお茶タイム。
早いぶどうは、もう小豆位になっていますので、急がないと・・・ヤバイ


今年も、葡萄農家の忙しい季節がやって来ました。
毎日、もう間に合わない、どうしようの連発です。
その作業とは、画像にアップした葡萄の {は・な} が咲き終えるまでに、
花の切り詰めを行わないと、葡萄の実がポロポロと落ちてしまうので、この作業は
必ず必要な作業です。
頭の上にその花があるので、上を向いたまま腕を頭の上にあげての作業は、
思ったよりも大変な作業です。
あぁ~~、間に合わない!!!
明日も朝早く起きて仕事をしなくちゃ・・・

今日は、組合のぶどう品評会があり金賞を頂きました。
品種は伊豆錦です。
ただ、他の農家の葡萄も素晴らし物ばかりでした。
役員だったので一日疲れたぁ~~~
8月29日(大安)ついでに娘の9歳の誕生日。
最近の異常な天候でどんな災害が起こるのか予想もできない近頃ですが、無事に今年もぶどう園の開園を迎えられました。大嶋ぶどう園では、他のぶどう園に比べブドウの房は、観光ブドウ園としては決して大きくありませんが、品種に合った大きさをきちぃっと守り、ブドウの房数を標準の8割程度に抑え天候にさゆうされ無いよう栽培を心がけています。目を張るほどの葡萄はありませんけど、真面目に取り組んで作った葡萄とおもっていた抱ければ幸いです。
30日には、大嶋ぶどう園で沼田市の開園式が行われマスコミを含め100名程の参加者にあつまっていただき盛大に行われました。園主(本人)は、テレビ、ラジオ、新聞の対応に追われ今ホッとしているところです。
ただ、何年たってもカメラとマイクを前に話すのは、難しいです。
え~とぉ、とにかく大嶋ぶどう園のおいしい葡萄を沢山の方に召し上がっていただきたいです。
最近の異常な天候でどんな災害が起こるのか予想もできない近頃ですが、無事に今年もぶどう園の開園を迎えられました。大嶋ぶどう園では、他のぶどう園に比べブドウの房は、観光ブドウ園としては決して大きくありませんが、品種に合った大きさをきちぃっと守り、ブドウの房数を標準の8割程度に抑え天候にさゆうされ無いよう栽培を心がけています。目を張るほどの葡萄はありませんけど、真面目に取り組んで作った葡萄とおもっていた抱ければ幸いです。
30日には、大嶋ぶどう園で沼田市の開園式が行われマスコミを含め100名程の参加者にあつまっていただき盛大に行われました。園主(本人)は、テレビ、ラジオ、新聞の対応に追われ今ホッとしているところです。
ただ、何年たってもカメラとマイクを前に話すのは、難しいです。
え~とぉ、とにかく大嶋ぶどう園のおいしい葡萄を沢山の方に召し上がっていただきたいです。



沢山の方に大嶋ぶどう園の葡萄を購入して頂きありがとうございました。
またブログ、ホームページをご覧いただいた方々、これからも時々ブログを更新していきますので、覗いてみてください。
写真は、余った葡萄でワインを作ってみようと思います。
自家製ワインは、自分の好みに合わせ、ジュースとワインの中間位で仕上げようと思います。販売はしておりません(作っていることも内緒にお願いします)。ぶどう丸ごと頂くことは、血管を丈夫にしてくれるらしいですが、やっぱり自家製という事もあり美味しいので...立派に実ってくれたので、最後まで有り難く葡萄を頂戴しようと思います。


東京ビックサイトでの開催。
全国の予選を勝ち抜き、本日晴れの舞台。
ある消防団は、この日を4年もの前から見据え、昨年秋から本格練習。
4年間の思いが詰まった、本日の1日。また、次回の大会に向け、練習が始まります。
皆様お疲れ!
また地元消防団、準優勝おめでとう!
こんなハガキを書置きしてくれたお客様がいました。
後日、もう一枚のはがきが届いたのですが、どちら様なのかわからず終いなのです。
はがきを頂いたことは大変うれしいのですが・・・・今年の天候のお蔭もあり来年同じようなものが作れるのか心配になっています。ただ喜んでいただけて良かったです。

20粒で約600グラム弱でした。
粒が伸びたのは良かったのですが、ときより色づきの悪い粒がぽつぽつとありました。ぶどうの気持ちは難しいです



シナノスマイルです。
例年着色に問題があるのですが、何とかしないとと思いつつ、
テコ入れなしで今年は良くできました。


実がしっかりしていて、粒も巨大です。今年は見事な色になりました。
味もこくがあり、美味しいよ。ゴルバチョフの名前をちょいと拝借したそうです。


全体では、まだ6割の葡萄が残ってます。


昨年は全滅でしたが、今年はいまのところ好調です。
綺麗でしょ!
マニキュア・フィンガーって言います。
女性の指に、マニキュアを塗ったような感じなので名ずけられました。
味は、さっぱりとし、皮ごと食べれます。種をぬきましたので、食べやすいと思います。でもやっぱりこの葡萄に求められているのは、外観でしょうね。久しぶりに良くできました。

ジャンボ葡萄で知られているぜ~。
味も濃厚だぜ~。
贈答用の箱に、入れなくて困っているぜ~。
ワイルドだろ~。

別名も沢山ありますが、黄玉(おうぎょく)と呼んでいただきます。
黄緑色で味が薄いような気がしてしまいそうですが、甘さは、四番バッターです。味のイメージとしては、マスカット風味かな?ただ、甘さが増してくると風味は消えがちかな?綺麗な緑の葡萄でしょう。

私を食べて。甘くておいしいよ。美味しいって言われると嬉しいな!
甘さ20度以上。私の仲間も7割がた嫁ぎ先が決まって、皆様のお口の中に。残りわずかな私を早く食べて。皆様に美味しく食べて頂けるのが、一番の幸せです!

嫁ぎ先を、探しています。
尚、ぶどうの方も、kg1200円程度で販売しておりますので、
宜しくお願い致します。




コシヒカリの種まき。三日間温床器に入れ綺麗に発芽していることを期待し、本日は終了。簡単のようだけど、種まきにも幾つかのコツが必要であり、数々の失敗から得た技術が沢山入って今があります。では三日後、お楽しみに!
一番右の画像は、水に浸した種籾を日陰干ししているところです。



今日、気分は地震のせいで仕事をやる気分では無かったのですが、堆肥を散布しました。体がだるく休み休みですが、被災地、被災者のことを思うと・・・
リンク集
最新記事