2023年10月05日

誠品生活へ行ってみた

台湾に行こうと調べているうちに、異常気候のため蚊が大量発生していて、その結果、デング熱が流行していて、政府当局が大規模な消毒作業を町中で実施しているという情報を得て、先延ばしにした。台北には一回行っているし、まだ戦争は始まってないし、もう少し先延ばしにすることにした。金門島に双眼鏡を持って行くほど元気ではないが、台湾のことを少しだけ調べていたので、最近、ブームになっている『誠品生活』のことが気になっていたが、偶然にも日本の一号店が開店になっていた。日本橋のコレド室町テラスの2階の多くの面積を使っているという豪華さだ。

seihinn1


名前から行っても、良品計画=無印良品のような業態化と思っていたが、少し違うのは、イオンモールのように、誠品計画が場所を提供し、選別したショップを集めるというような形式のように思った。自社で直接運営しているのは、書店で、これは台湾でも同じだが、当然ながら日本では日本語の本を売っている。ただ、台湾関係のガイドブックは各種各様に無数に並んでいる。横浜方面では書店に2種類ぐらいしかないのとは大違いで、テーマごとに12冊買って毎月台湾に行ってもいいかなという気がする。ただし見たところ防空壕の場所の地図はなかった。

そして書店で平台の特設コーナーに並んでいたのは、早稲田大学の国際文学館の展示と同じように「村上春樹、小川洋子、多和田葉子」の三人セット。どこからかノーベル賞情報が洩れているのだろうか。以前はノーベル賞の賞金は約1億円で3人で分けると3333万3333円で1円割り切れないと言われていたが、円安効果で今は約1億5000万円だそうで、きちんと割り切れるわけだ。


daylily1


台湾と言えば、お茶ということで、手短に「Daylily」という茶葉店で、「食べるお茶」と「蜂蜜系」を試食&試飲して購入。しかし一周するともっと大きな店があった。購入店を帰宅後調べると台湾には1店、日本に7店出しているそうだ。どうも伊藤園が関係しているようだ。

daylily2


といっても台湾には3000m級の山が沢山あり、2000m以上の高原だと害虫がいないので無農薬農法が可能と言うことで大掛かりに伊藤園が栽培していると前回の台湾旅行の時の記憶が蘇ってきた。さらに、台湾では、もともと茶を入れた後の茶葉を食べる文化があると教わったことも思い出してしまった。特別なものでないかもしれない。
  

Posted by ota416 at 00:00Comments(2)

2023年08月22日

給電スタンドは増えるのだろうか

自動車の定期点検でカーディーラーに行って、ガラガラの店内でセールスマンの方と雑談したのだが、ガソリンの高騰が本当に心配だそうだ。
要するに自動車メーカーは付加価値を上げるために車の大型化をはかる一方で、ユーザーは小型化を考えているということ。しばらく前まではエンジンの燃費改善に進んでいたが、もう限界感があるようだ。

それで話は、電気自動車のことになる。そのディーラーでも給電はできるが、電気を販売する行為は認められていないので、電気代は仕入れ原価ではなく店の経費になり、給電スペースを一定時間使った占有料として売り上げを立てているそうだ。

そもそも、ガソリンスタンドは世界中どこでも石油会社が精製したガソリンなどの石油製品をユーザーに販売しているわけだ。最終販売は特約店とか代理店という形態だが、すべて製品の売買になっていて、1リッター〇〇〇円というように買った数量に単価をかけるだけだ。ガソリン税も同様にリッター当たりの単価が決められている。

ガソリンスタンドの滞在時間とか給油用の計量器に使用料金を別に払うわけではない。

となると、電気を売っている会社(つまり東電パートナーズとかエネオス電気とか)が給電スタンドを作るのかと言えば、特に積極的のようには見えない。東電はそもそも無気力だし、石油会社系の発電は、原油精製で余ってしまう重油の処分に困っているからで、ガソリンの売り上げが減れば原油処理量も下がり、重油の生産量も減るはずなので本気にはならないだろう。

また、おそらく電気自動車が行き渡るようになれば、半分ぐらいの車は自宅でコンセントから給電すると思われるので、そもそもスタンドの数は少なくてもいい。ただし、セルフスタンドなら5分程度で給油が終わるが電気はもっと時間がかかる。つまり給油中に台数が増加する。一方、ガソリンスタンドの設備は大型の地下タンクが必要だが、電気スタンドはほぼ何もいらない。

一方、ガソリンや軽油からの税収は約3兆円/年だが、ガソリンから電気に変わると税収がなくなる。では、代わりに電気の購入者から徴収するにしても、電気はリッターで買うわけには行かないし、太陽光発電で自宅で発電している電器をチャージしている人から徴税するは難しいだろう。


そもそも方向性がわからない国内のEV市場だが、出遅れてしまったある巨大自動車会社の顔色見ながら行政を行っていたからだろうか。創業家一家が社長に座るという世界の大企業にはあり得ない構造から脱却したものの、見当違いの方向に進まないことを祈りたい。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2022年07月18日

ネッククーラーの効果は?

約二ヶ月間、雨や高温や諸行事で放置してきた狭い庭の手入れを、まず芝刈りから始めた。雑草を抜いたり剪定したりを加えると、全部で3時間ほど必要と思われるが、大雨の合間に作業を開始することにしたのだが、あいにくの30度超え。

before


そこで頼りにしようとしたのが「ネッククーラー」。特殊なゲル状の物質をチューブに詰めた首輪のような形の製品。今年、爆発的に売れている。

水より軽い物質で、ある特定の低い温度で固まり、それより高い温度では解けるという性質を利用し頸動脈を冷やして熱中症を防止するわけだが・・

1時間ほど効果が持続するということで、きょうは芝刈りだけにする。

ということだが、実は30分で効果がなくなった。暑すぎるのか、予冷が甘かったのかよくわからない。意識を失う前に芝刈り終了。実は、芝刈り機ではなく、草刈り機を使用。

after


暑いので、簡略作業でよしとした。

しかし、先週の線状降水帯発生の日にゴルフを予定していたのだが、その時にネッククーラーの初仕事にしようと思っていたのだが、こう無力感がある器具だと、ゴルフ場で体が焼け焦げてしまったかもしれない。雨に感謝しなければいけない。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2022年04月12日

洗濯機を探して気が付くこと

洗濯機の調子が悪くなってきて、大型電器店で下見。いままではドラム式を使っていたが、縦型より腰を曲げなくてもいいと言われるが、ドラムの中に靴下などが残っていないかしゃがみこんで確認しなければならないため、腰を曲げるどころではなく無理な態勢にならないといけない。縦型にしようかと迷いつつある。昨年後半から物入りが続いているので、そろそろ節約も必要だし。

それで、量販店B社ではメーカー数社に重点を置いて展示しているが、主に三社に力を入れているようだ。

アイリスオーヤマ、パナソニック、アクア

この中で、バリエーションが豊富なのがアクア製だが、アクアってどういう会社だったかなとスマホで検索すると、元三洋がパナソニックと合併した時に、重複部門として分離され、中国ハイアール社に株式を売却していたわけだ。一方で日本国内に研究所や工場があるということで旧三洋を引き継いでいるようだ。

まったく不思議なのが、ハイアールは日本メーカーを買収して日本製にこだわり、パナソニックは日本にこだわらずに海外生産を増やしたこと。

おそらくパナソニックには「日本製」のブランド力に気が付く人がいなかったのだろう。

東芝もそうだろうが、「決算書の魔術師」のような人が会社を経営すると、こうなる。短期的には「技術力」は「魔術師」には勝てないが、「魔術師」の弱点は、将来の不確実性に弱いこと。一方、技術力には継続性があり社会の変化に対応が可能になる。

ところで、季節が温かくなり、動きが不安定だった洗濯機も快調になってきた。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2022年02月22日

開戦で原油生産国の得失は

ウクライナ危機で、とりあえず民主主義国側からの制裁のうち大項目は原油・天然ガスの輸入停止だろう。天然ガスについてはテクニカルな問題があって、今までパイプラインで輸入していた分をLNGタンカーで受け入れる設備があるかどうかが問題になる。特にドイツが安全保障的に、余剰なタンクや船舶受け入れ設備を持っているかが問題。もともと東ドイツはロシアに依存していたはずで、完全ストップできるかどうか。

そのかわり、原油については大部分が大型タンカーで沿海の製油所で受け入れていたはずで物理的問題は少ないだろう。しかも米国がイランと何らかの核合意をして貿易再開となると様相は一気にロシアに不利になる。米国から他国をみた時の悪漢度はイラン>北朝鮮>中国だったものが、一気にロシアがトップになり、イランは番外になったからだ。

一部には、ウクライナで戦争が始ると米国のシェールオイルが儲かるという説があるが、実際にはそれで得られる米国の利益よりも、原油が売れなくなって損をするロシアの損害の方が大きいと思われる。

ある石油開発関係の団体の開発エリア別の損益分岐点の資料によると、

 サウジアラビア:10ドル/バレル
 OPEC内陸上エリア:20ドル/バレル
 OPEC内浅海エリア:30ドル/バレル
 米国シェールオイル:60ドル/バレル
 OPEC内深海エリア:65ドル/バレル

と推定されている。損益分岐点というのは生産コスト近似であるので、この価格と原油価格との差が利益ということになる。ちなみにロシア原油は欧州地域では20ドルぐらいでシベリアでは40ドルくらいではないだろうか。

つまり80ドルぐらいになるとシェールオイルの生産が増えるだろうが、利益がそうあるものでもないが、その分ロシアの生産量が減少すると、失われる利益はかなり大きい。ロシアとしては単に価格が上がる緊張状態が一番良いことになる。

ただ、サウジのようにお金持ち国家になると、「むやみに原油を掘って売ってしまうのは、現在手にできる現金は増えるが、その分地下資源がなくなるので国家の富としてはたいして喜ばしいわけではない」と考えるわけだ。

ところで、ドイツは原発ゼロを国論にしようとしているが、逆にロシアは米国が輸入するウランの40%を輸出しているし、最近は洋上浮体型の原発の運用をはじめている。発展途上国に輸出を考えているようだ。10年ほど前には原子力潜水艦を発展途上国に着岸させ、発電所のように電力供給を行うプランを持ちかけたのだが、同意した国は1か国もなかった。国の電力をロシアの原潜に委ねる国はなかったわけだ。ロシアが気に食わない国には、潜水艦から陸上につなぐ電線をちょん切って、「ではサヨウナラ」といなくなるのが自明だからだ。最初に書いたドイツが原油・ガスのロシアからの供給が止められたら困る、ということならば、発展途上国以下の安全保障レベルだ。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2022年01月28日

補助金でガソリン価格は下がるか上がるか

1月27日出荷分からガソリンの卸売り価格が下がる。170円オーバーの0.2円と今週上昇が予想される原油価格3.2円分を合計した3.4円分だ。

それなら小売価格もこの消費税分を込みにした3.7円分が下がるかということ。

実際には、下がるシナリオと上がるシナリオがあると考えていた。

下がるシナリオというのは給油所での最高価格が170円になり普通の店が165円ぐらいになるパターン。

上がるシナリオは給油所での最低価格が170円になり、つまり値上げ。そして高い方も173円程度になり、僅かな値下げ。つまり平均では値上げ。

ということで、当日の今日、給油所の看板を見ると、驚いたことに安売り店だった店も170円以上の価格を提示している。どうも値下げ前に、一旦、値上げしているように感じた。

つまり上がるシナリオの変型判だろうか。


しかし、ガソリン価格の数円以上にウクライナ開戦で、ドイツがロシアからの天然ガスの購入を停止した場合、天然ガスのスポット価格は暴騰すると思われ、ガス代、電気代が上がるのだが、政府はどうするつもりなのだろう。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2022年01月27日

神奈川ペイを始める

神奈川県在住なので、県の予算で買物補助金を出していることは知っていたが、補助金が1万円ということだし、盛り上がってなかったので、検討しなかった。

ところが、あまりに低い利用率で県があわてたのか、1万円上限が3万円に引き上げられる。さらに1月末までのポイントを3ヶ月延長して4月末までのポイントが対象になり、ポイント使用期間も5月末に伸びた。

kanapay


それでは3万円をいただくしかないではないか。

ただ、ポイント付与率は例外を除き一般の買い物は10%、飲食店は20%が多い。10%とすると3万円のポイント貯めるためには30万円の買い物が必要。

壊れかけている家電があるので買い替えとかで積み重ねてゆくのだろう。

そして、調べ始めると、神奈川ペイは少し面倒で、買物した後、神奈川ペイに金額入力した、5種類のペイのうち一つで決済することになる。

その五種類の中に、いつも使っているペイペイがないわけだ。ということで、適合ペイとして、AUペイを開設することにするが、今度はAUペイへのチャージ方法がわからない。とりあえずクレカからAUペイにチャージし、それを利用して近くのコンビニで使用してみたがやはり店員さんのご協力を得てしまった。

補助金を獲得するのには、まだまだ先が長そうだが、気がかりなのは「予算を越えた場合は終了します」という一行。たぶん、4月末まで必死にポイントを貯め込んで5月に使おうとすると「予算上限に達したので、終了です。残念でした」ということになるのではないかと不安な気持ちも少しはある。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2021年11月03日

万博キャラクターデザイン

「2025年大阪・関西万博キャラクターデザイン」の公募が始まるという通知メールがなぜか届いた。親戚にそういう仕事をする人物がいるので、間違えたのだろうか。

expo


まあ理由はどうあれ、日本国民あるいは日本在住の外国人の方に応募資格があるようなので、みなさんも該当サイトを探し出してから応募されたらどうだろう。ただし応募期間は11月1日から12月1日まで。

もし、応募してみようと思われたら、まず勘違いしないでいただきたいのは、「ロゴマークの募集ではなく、「キャラクターのデザイン」であること。ロゴマークはもう決まっている。

キャラクターというのは簡単にいうと「フナッシー」のようなイメージだ。ロゴマークとはまったく違うものだ。

そういえば東京五輪の時は、競技場の設計変更の次に発生したのがロゴマーク類似疑惑だった。大阪や関西に関連があるものが良いとされているそうだ。何かに関連させると、倒錯疑惑が始まってしまう。

とりあえず、何も浮かばないが。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2021年05月10日

「はなお」というのは不思議な名前

毎年、初夏になって新しく買うのが、MUJIで売られている草履型のスリッパ。だいたい半年でボロになり秋に買いにいくと売られていない。おそらく、この履物は裸足以外で履く人はいないと早合点して、秋に在庫一掃してしまうのだろう。ところが春秋は五本指ソックスを履いてからこの草履型スリッパを履く人もいる。足が蒸れないようにいつも履きたいのだが、MUJIでは爪先の開いているスリッパは売られていない。これも何かの勘違いだろう。

hanao


といって、春に2足買う人もいないだろう。今年こそ秋でも販売継続するのだろうと何年も期待しているのだが、今年も春に一足買うことになった。

そして実は予想はしていたが、もう一つの問題があるわけだ。それはスリッパの産地だ。インド製のはず。

indi


で、商品タグをよく見ると、インドという単語が3回使われている。

1. インドの職人が組み紐を縫い合わせて、ひとつひとつ手作業で作り上げました。
2. インド綿混
3. インド製

「手作業」ではなく「機械で大量生産されました」と書かれていた方が安心する。

とりあえず晴れた日に裏と表を日干ししてみた。紫外線の利用だが、黄砂によって効果が遮られたかもしれない。さらに洗剤で洗うべきか考慮中である。

ところで、タグに書かれている商品名だが、「ルームサンダル・鼻緒」と書かれていて驚いた。鼻緒というのは下駄や草履や雪駄などの足の親指と人差し指の間に挟む紐のことだと思っていた。履物自体の名前が鼻緒というのは初耳なので、ネットで調べてみると、やはり履物ではなく紐の方の名前だ。念のため商品を確認すると、履物と紐は縫いつけられていてバラバラにはならない。商品名もインドの方が考えたのかな。

もっとも、インドより大阪の方が悲惨らしい。  
Posted by ota416 at 21:20Comments(0)

2020年08月24日

キックスに試乗

日産のディーラーで、新発売されたキックスに試乗。新発売と書いたが実は、昔々、三菱のパジェロミニの姉妹車にニッサンマークとキックスという車名をつけて売っていたそうだ。記憶にないけど。

今回のキックスは区分としてはSUVで、国内ではX−トレイルの子分の位置付け。海外を含めてみると、X−トレイルより僅かに小さな「キャッシュカイ・ローグ・デュアリスの3姉妹」より小さいクラスになる。というかX−トレイルは、世界標準を少し大きくした車ということになる。大中小の大だけを日本は売っていて、世界的には中と小を売っていたわけで、今後日本は大と小を売ることになる。小といっても、小型車ではない。大き過ぎるクルマは、そもそも売れないということを知らなかったようだ。

kicks


そして、最も注目すべきは、e-Power というシステム。エンジンを発電機として使い、バッテリーを介してモーターでタイヤを回す。要するにガソリンを燃料にして小型の発電所を車に載せているということ。船の世界では特に客船がこのシステムを使う。潜水艦もこれが多い。

ガソリンを使うのでエコではない、と勘違いする人が多いが、圧倒的に燃費がいい。充電式の電気自動車は電力会社で発電した電力を送電して車にチャージするのだが、発電には石炭を使おうとしている。ずっとましだ。

そしてe-Powerの特徴として、ペダル1本でアクセルとブレーキを共用できる。ゴーカートと同じ仕組みだ。さらにプロパイロットが搭載されているのでアクセルや場合によってはハンドルを離しての自動運転もできる(赤信号は読み取れない)。

e-Powerは何回か試乗したことがあるので、運転的には驚くことは何もない。天井にSOSボタンがついているのが斬新ともいえる。

ディーラーの方の話では、注文してもいつ納車できるかわからないとのことで、「コロナで工場が・・・」とコロナのせいにしたのだが、コロナ対策先進国のタイの工場で生産されているはずなので、いくつかの事実誤認があるのだろう。

なお、ブランドマークは今のハンバーガー型で、新日産ロゴは次作の「アリア」からになるそうだ。アリアは完全な電気自動車で、キックスとX−トレイルの間の大きさになる。

ゴルフクラブは横向きには入らないので、後席を倒すか、ドライバーだけバッグから抜き出しておくことを推奨された。

ところで、最大の問題は、この会社に永続性があるかどうかだろう。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(2)

2020年03月24日

原油タタキ売り、思惑は(あるいは思い違い)

コロナ問題による中国の原油需要低下に対応して、サウジを含むOPECが協調減産を呼び掛けたことに対し、ロシアが拒否。このため、減産による価格維持が難しいことになり、逆にサウジが増産を決定。原油価格は暴落を始めた。そもそも60ドル/バレル程度だったWTI原油がNYMEXで20〜25ドル/バレルまで下落した。

話を進める前に、バレルの量と世界の原油生産量のこと

*1バレルは約159リッター。ドラム缶が200リッターなので、その8割位の量だ。1バレルは42ガロンと決まっていて、それは元々は木の樽(バレル)に50リッターを積んでテキサスの油田から需要地に運ぶ途中で8リッター位がこぼれていたことによる。
1バレル60ドル、1ドル110円とすると、リッターあたりは42円になる。(60×110÷159)
それにしてはガソリンは高いと思うが、最大要因は各種税金、それと産油国からガソリンスタンドまでの各種運賃と、製油所の精製費、ガソリンスタンドの設備費と人件費と石油会社の必要利益が加算される(東アジア勢の買う原油は少し高いということもある)。もっとも原油と同じように、ガソリンも長期的にはコスト積み上げ価格に収斂するはずだが、短期的には需要供給の交点で決まる。さらに石油製品は差別化できないため、価格弾力性がきわめて高く価格変動が大きい。

*世界の原油生産量だが、短期的には色々なことが起きているし、不正直な国もあるので常に推定値しかないが、日量8500万バレル強と思われる。特にこの数年(トランプ時代)、米国の生産量がシェールオイルにより300万バレル増えたとも言われる。ということで、原油生産量のビッグ3はアメリカ(1300万バレル)、2位サウジ(1200万バレル)、3位ロシア(1100万バレル)、サウジ除きのOPEC(サウジ除き)(2400万バレル)とその他ということになる。

よく原油価格は需給上3%変化すると大きく動くということになるのだが、中国だけのコロナの影響であれば1〜2%程度であったものの、増産という逆方向へ走るロシアとサウジによって、供給バランスが崩れたということだろう。さらに欧米でコロナが猛威をふるっている。

そして、この25ドルの価格でコストをまかなえる油田は、陸上にある古い油田しかないと思われる。原油はいつまでもあるわけではなく、現在、世界の40%近くは海底油田から採掘していて、その開発コストは50ドル/バレル程度と言われる。新規開発は海底油田に限られているわけで、新規参入はこの50ドルを市場価格が上回らないと難しい。さらに米国の増産の中心だったシェールオイルも50ドル弱あたりが限界値と言われ、25ドルになれば続かない。ロシアの原油は海底ではないが、内陸からパイプやシベリア鉄道で運ぶので、やはり厳しい。一方で、他のOPEC諸国は海底油田が多いが、サウジとイラクは陸上油田が主流である。

ということになると、このサウジの増産で痛い目を受けているのは、1番が米国、次にロシア、さらに、他の産油国ということになる。恩恵を受けるはずの国は消費国。無論、サウジも高く売れるものを安売りするので大損であるわけで、こういう時に、我慢するべきプレーヤーが冷静になれずに違う方向に進むこともあるわけだ。

ただし、サウジの伝統的政策は「原油の安売り」であった。それには理由があって、大量の原油の地下埋蔵量を誇ってはいるが、多くが重質油であって、有益なガソリンやジェット燃料や軽油といった高価値の製品があまり生産できないという弱みがある。その重質油を高額で売るためには、世界中の軽質油が枯渇してしまえば、残った重質油が高く売れるということになる(と思っている)。

とはいえ、米ロという大国を同時に痛い目に合わそうという今回の野心的なチャレンジがどういうことになるのか、まったく先が読めないわけだ。

一方、中国は、価格暴落とみて、大量の大型タンカー群を中東に向けて発進させたそうだが、しょせんはタンカーや貯蔵タンクには限界があると思われる。

一方、隠れた問題が日本にはあって、今までコツコツと貯め込んだ国家備蓄の原油だが、公表されていないが、おそらく60ドル台で買っていると思われるので、原油価格暴落によって超巨大な隠れ評価損が発生していると思われる(決して、原価から時価への見直しは行わないと思うが)。

資料によれば、国家備蓄量は4954万キロリッターとなっている。換算すると311,607,000バレルである。仮に60ドルが30ドルに下落したとし、為替を1ドル=110円とすると、
 311,607,000×(60−30)×110=約1兆円 ということになる。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2020年01月21日

「くもんのこどもえんぴつ」を使ってみると

数か月前から新たに小学校低学年を対象とした将棋教室で、将棋を教えているのだが、主催者は講師のことなど考えずに、文字が読めない上、椅子に3分以上座っていられない幼稚園児も引っ張り込むため、講師は色々と苦労する。駒の文字が読めず、盤の前に座れないこどもに何を教えればいいのだろうか苦悶することになる。強欲な両親が自分のこどもを年収1億円のプロ棋士にしようとするわけだ。東大に入る方がずっとずっと簡単なのだ。東大合格者は毎年数千人だろうが、プロ棋士になれるのは男女合わせても毎年数人(10人未満)だ。さらに巨額を稼ぐ人数は、全棋士の中の1%ぐらいだから。

ところで、3か月単位で1クールなので、次々と児童は変わっていくのだが、その結果、鉛筆の忘れ物が溜まってくる。教室にサヨナラしたあと、使い古した短い鉛筆の忘れ物を取りに来る子は、今まで一人もいない。

kumon1


そして、ある種の鉛筆が溜まってきたわけだ。それは「くもんのこどもえんぴつ」だ。くもんというのは「苦悶」ではなく「公文」。ある種の教育集団だ。まあ、ベネッセの赤ペン先生にしても、公文にしても公立小学校のあり方と現実のギャップの間に生じた必然なのだろう。学習塾や水泳教室の時間のはざまに息抜きに将棋教室に来るのだろうが、将棋教室は結果が勝敗として明らかになるため、救いのない世界でもある。

そして、この忘れ物のくもんえんぴつだが、使ってみると、なかなか快適だ。まず軸が六角形ではなく三角形。そして太い。芯も太いように見える。濃さは2B、4B、6Bだそうだ。長さも17センチ、15センチ、12センチと工夫がある。

ふだん、鉛筆を使う時は六角形の鉛筆か丸軸鉛筆を使っていた。丸鉛筆は筆の感覚なので達筆の人に向いている。そして、もっぱら児童の忘れ物を横領して使っているわけだが、鉛筆の芯が減ってしまった。電気鉛筆削り器に入れようとしたが、太すぎて入らない。

調べていると、ポータブルの鉛筆削りはネット上では200円位なのだが、送料は600円ということらしい。プラスティックに刃が付いただけで800円は高すぎる。

限られた実店舗では売られているようで、大手書店、トイザラス、イオン、ビックカメラ、西松屋、ヨドバシカメラにあることがあるそうだ。さがしてみようかと思う。

そして、トンボ鉛筆でも三角軸の鉛筆を売っていて、これも鉛筆削りは普通の鉛筆とも公文式とも互換性がない。

実は公文式を探しているうちに不愉快な真実がわかってきた。

愛用している『2B』だが、適用年齢にはこう書かれている、「4歳〜6歳」。

実感としては、三角軸のボールペンを作ってほしかったのだが。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2019年09月18日

平成31年コインセット

予約していた記念コインが造幣局から届いた。といっても、『東京五輪記念の50万円金貨・金メダルデザイン』とか『真子さまご成婚支援の限定100枚4万円記念コイン・夕食会付き』とかではない。現行流通コイン6枚セット、おまけつき2000円である。500、100、50、10、5、1の6種で、すべて「平成31年製」である。もっとも造幣局が売り出すので、コインを集めるのには何の苦労もないだろう。

zohe0


聞くところによると、通常の硬貨をケースに入れる前によく磨くそうだ。つまり、通貨6枚+磨き料+付属メダルやケース代+送料の合計だ。まさか通貨には消費税はかからないだろうから、2000円から666円を引いて1.08で割ると通貨以外の税抜き金額が計算できる。

長い間、数字が書かれている方が表だと思っていたら、逆だそうだ。

zohe1


しかし、通貨の大きさとかデザインとかあまり統一感がない。500円と1円とはどちらが高額かはわかるだろうが、5、10、50、100の4種はそれぞれに個性的なので外国人には優しくない。カードもあまり使えない国だし。それでいて、どのコインも平均的に使われているので、小銭入れは油断しているとすぐに破裂しそうになる。

他国を見ると、USAは少額コインしかない。1セント、5セント、10セント(小さい)、25セント。あまり使われない50セントと1ドル。以前、日銀の方に聞いたところ、1ドル札があるのはチップ文化のせいで、コインは好まれないということだった。そのあたりの感覚はよくわからない。日本の最低紙幣は1000円札なので、チップにするには高すぎるのかな。最低時給単価だ。

韓国やユーロには「2」とか「20」とかあるし、米国でよく使われるのは20ドル紙幣、であるが、日本では2000円札の失敗で、当分「2」はあらわれないだろう。本当に1年に1回も2000円札を見ることはないが、廃止するのも難しい気もする。国民のほとんどが2000円札のデザインを忘れたとき、通貨としての機能はなくなるのだろう。

ところで、平成31年度硬貨だけではなく「令和元年硬貨セット」も予約販売が行われたのだが、こちらの予約は抽選になるそうだ。これからコインを作るのだから無制限に売ればいいのだろうが、意味が分からない。もしかしたら記念硬貨以外の鋳造は行わないのだろうか。それを期待したいところだが、値打が上がるとしたら令和の次の時代になるだろうから、それを楽しみにするのは、まずいような気もする。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2019年08月29日

郵便料金

先日観た映画(DVD)『ファーゴ』は1996年の映画で、ある大量殺人事件も小さなキッカケから始まるという筋書きで、最後は妊娠中の女性警察署長が推定容疑者にピストルを浴びせて解決するのだが、この女性警察署長の夫が画家なのである。たいして有名ではない画家なのだが、殺人事件が解決した後の夫婦の会話の中で、自分が書いた絵が3セント切手の図柄に採用されたと妻に語り始める。

画家によれば、「3セント切手では悲しい。29セント切手でないと、誰も切手を見てくれない」ということになるが、妻は「郵便料金が上がれば少額切手が約に立つから」と慰めるシーンがある。

kitte0


ということは、米国の郵便料金は29セントで、値上げされると32セントになるということだろうか。日本でも10月から郵便料金が値上げになる(はがき:62円→63円、手紙:82円→84円)。こうなると買い置きのハガキや切手に少額切手を貼って対応する必要があるので、1円、2円の切手が必要になる。

ということで、日、米、中の郵便料金を調べてみる。

まず、米国:代表的な1オンス(約28グラム)以下の封書が33セント(約35円)である。1996年に29セントが現代では4セント上がっただけである。画家の描いた3セント切手はあまり役に立っていないようだ。

次に、日本:25グラム以下の封書が82円で10月からは84円。割高だ。

そして、中国は、20グラム以内で1.2元(=15円)だそうだ。ずいぶん安い。

では、この郵便料金だが、なぜこんなに国によって違うのだろうか。たぶん、人件費と物流費が異なり、扱い量も大小の差があり、その結果なのだろう。日本国内の物流費は極めて高い。

ところで、二国間の郵便料金だが、万国郵便条約というのがあって先進国からの料金が高く途上国からの料金が安くなっているのだが、トランプ大統領が条約からの離脱をちらつかせている。要するにネットで買い物をしたあと送料がかかるのだが国内業者からよりも中国からの送料の方が安い、と言うことらしい。しかし、よく考えると、郵便料金を値上げするというのは一見では送る方の負担が多そうだが、そもそも送る方にも受け取る方にも目的があるのでどちらも困るということになるはずだ。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2019年07月09日

好都合の多い世界遺産、百舌鳥・古市古墳群

堺に行ったのは2017年の10月で、それから2年足らずで、「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産の認定を受けた。自分が行ったところがこういった名誉を得るというのはなんとなく嬉しい。逆に、自分が行ったところで事故や殺人事件があったりすると、嫌な気分になる。もちろん後者の方がずっと多い。

sakai1


堺というのは実は外国人観光客にとって好都合なのは、関空と大阪の間にあることだ。関空から難波までは南海電車、また天王寺まではJRと二種類が選択できる。さらに体験したことなのだが、JRの堺駅と南海の堺駅とは離れていて、街の構造も両者に分かれている。観光地も古墳群はJRに近いが、他の観光施設は南海に近い。両駅間を歩くと1時間はかからないが30分以上必要。

ところが、この離れているということをメリットと考えれば、関空からJRで堺に行っていわゆる仁徳陵を平面的に見てから、高層ビルの堺市役所の展望階で鳥瞰的に見て、それから南海方面の見どころを回れば、そのまま南海電車で難波の町の混沌に潜り込める。逆ルートだと最後は天王寺の町の混沌に潜れる。同じ道を戻る必要がないから好都合だ。

さらに、このままだと堺市は消滅して大阪都堺区になるので、市役所も人員整理となって、展望室のある市役所も高層階は自由に改造できるだろうし、不要となった市役所職員も公務員を辞めてガイドになれば、いくらチップを受け取っても気にすることもなくなる。

では、堺の古墳以外の観光地とは何かというと、

sakai2


1. 千利休の生家跡
千利休とか茶道とかいってもなかなか観光客には理解は難しいが、スターバックスの社長とは違うわけで、ドリンクとしての茶を、ああいう芸ものにしたわけだ。さらに時の権力者秀吉と対立し、殺されてしまうわけだ。権力への抵抗者の切腹。

sakai3


2. 与謝野晶子の生家跡
与謝野晶子の出生地は、千利休の出生地のすぐそばだ。要するに大阪から和歌山に向かう街道沿いが町場になっていた。呉服屋の娘が女流歌人になった。この歌人というのがわかりにくい。女性詩人と一言ではいえないのは、日本には詩の形式がいくつもある。俳句、短歌、詩にしても洋式もあれば和式もある。わかりやすく言いかえれば、権力に抵抗する女性運動家で反戦詩人とすればいいだろう。

sakai4


3. 鉄砲鍛冶屋敷
いわゆる死の商人だ。ポルトガル人が、難破した船を助けてもらい、種子島の実力者に2丁の銃を高額で売りつけた後、日本中に鉄砲が普及した。過去の歴史のことなど気にしない現米国大統領のような信長が、刀よりも馬よりも兵員よりも重要に考えたのが鉄砲。堺は大生産地であり、千両箱と引き換えに箱詰めの鉄砲が取引されていた。江戸時代になると、戦争は終わり銃の需要が激減したが、活路を東アジア一帯に求め、日本史上最大の武器輸出時代を謳歌していた。鎖国令との関係はよくわからない。

sakai5


4. 阪田三吉の生家跡
実は将棋の名人といっても亡くなってから名人と認定された。将棋のイメージ、名人のイメージ、なかなか理解は難しい。さらに彼の資料室は「人権歴史館」の中にある。そう、非差別部落出身者だった。といっても大人になってから後は、将棋の強豪ということで、実力の世界で生きたわけなので、「人権」を売り物にするわけにはいかないだろう。例をあげれば米国の南北戦争のあと、キング牧師の時代の公民権運動までの「奴隷ではないが差別があった時代」のようなことかもしれない。英国などは今でも差別が露骨に残っているのだから、人権の切り口で彼を見るのは無理なのかもしれない。といって、将棋界の東西戦争とか朝日毎日の戦いとかさらに理解不能。まあ各種権力に抵抗する気持ちで戦っていたのは事実なので、なんとか堺有名人に入れてもらいたい。

ところで、世界遺産認定で、観光客が急増して、その分、市の財政が豊かになって、やはり大阪都構想は要らないとか言い出すのかもしれない。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2019年04月12日

令和初打ち

GWにゴルフをしようと思って、BC級コースを選んでいて、10連休の後半の方が前半より安い傾向が感じられた。それで、5月1日か2日ということに考えたのだが、5月1日と言えば令和元年の初めの日だ。システムトラブルで高速道路がストップということになったら大渋滞かもしれない。逆に、スピード違反取締り用のカメラが作動しなくなれば、カメラの直前に、みんながブレーキを踏んで渋滞になることが避けられるかもしれない。

そこで思い出したのが30年前の平成元年の切り替えの時。平成元年1月8日である。実は、そのあまりめでたくない日に、寒川神社に初詣に行った。それなりに人出はあり、高速道路もシステムトラブルはなかった。当時の高速の料金所の領収書を調べると、元号と西暦が混在している

rec1


rec2


rec3


一枚目は、今は無き日本道路公団で、300円で89/01/08。西暦だ。
二枚目は、これも道路公団だが、100円。スタンプである。1.1.8。元号だ。
三枚目は、これも道路公団だが、30円。こちらも用紙が異なる。1.1.−8。元号だ。

それで、これらは寒川神社からの帰りで、最初の300円は新湘南バイパスの一期工事が昭和62年に完成している。ほんの短い区間で300円。料金所がインターの出口ではなく、本線上にあったようだ。次は横浜新道。戸塚から保土ヶ谷まで100円。そして保土ヶ谷から港北までが第三京浜で30円。格安だ。それで同一区間の料金は30年間で、どう変わったか調べてみると、

新湘南バイパス。300円 → 310円。
横浜新道。   100円 → 320円。
第三京浜。    30円 → 130円。

まったく不思議な料金だ。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2018年12月17日

ファーウェイ製品

米中貿易戦争(あるいはIT戦争)の中で、ファーウェイ製品の締め出しが始まった。どうもスマホの中に正体不明の部品が入っていて、時々なんらかの機能を発揮するらしい。米国によれば、それが個人データを中国に送る機能らしい。

位置情報だけでも、重要人物のスマホの位置を中国政府が知ることができ、発射したミサイルをそのスマホにぶちあてることが可能だそうだ。ところが中国のミサイル技術では精度がよくなく、的を外すことがあったり、そもそもスマホに命中するため、スマホを電車に置き忘れたり、水洗トイレに水没させたりすると、トイレにミサイルが命中する。日本の技術でも可能らしいが、残念ながら海外では日本製スマホは売れない。

cover


ということで、ファーウェイ製品を探すと、皮製のスマホカバーがそうだった。日本製だが。何か正体不明の部品が入っているかどうか目視点検したのだが、今のところ見つからない。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2018年10月25日

ある古本屋の閉店

先週末に東京池袋の立教大学に所用で行ったのだが、大学のすぐ近くにある古本屋が閉店セールをしていた。7割引きとか書かれていたのだが、ハゲタカのような気がして、遠くから見るだけにした。「夏目書房」と書かれていて、帰宅後ちょっとネット上で調べてみると、色々なことがあることがわかった。

natsume


まず、過去に夏目書房という歴史のある出版社があったのだが、2007年に破綻していた。その後、(株)サイゾーが出資して、夏目書房新社という新しい会社として渋谷で再出発しているが、成功しているのかどうかはっきりしない。ともかく、この会社は古書店とは関係ないようだ。

で、古書店の方だが、大正時代からある店を構えていて、一時は阿佐ヶ谷と池袋と神保町に3店舗を構えていたようだ。池袋を閉鎖すると神保町の1店舗だけになるようだ。

池袋の西口には、夏目書房の他に八勝堂書店という古書店があり、八勝堂の方は、店主の後継者が見つからず、今年の春に閉店になったそうだ。相次ぐ閉店で、本当は立教の学生が困るはずなのだが、そんな声はないらしい。そもそも、古書店は学生街に「古書店街」として自然発生するらしく、御茶ノ水周辺の大学密集地区に神保町古書店街があったり早稲田の近くに早稲田古書店街があるらしい。三田の近くには古書店は見当たらないので、古書店が消えたことで立教もやっと脱文字学習化の点で慶応に追いついたということだろうか。

そして、古書店というのは二つの要素で減っているらしい。一つは、新刊書店が減っているという理由。2000年の頃には20,000店あったものが、今や10,000店ぐらい。この中には古書店も含まれているのだが、古書店は2000店弱位らしい。神保町には170店あるそうだ。

もう一つの理由はブックオフが古書ビジネスを破壊したということらしい。古書を安く売るため、その価格が普通の古書店にも影響して売上金額が減ったことと、その結果、本の買取価格も下げざるを得なくなり、バカバカしくて本を売る人が減ったということらしい。
(もしかしたら中古価格が安いので本を買う人が減るということもあるのかもしれない)

もっともブックオフの創設者は足を洗って、今や「俺の○○○○」という新しいビジネスモデルのレストランを増殖中なのだが、長くやっていくとどういうことになるのだろうか。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2018年10月11日

大塚家具は・・

少し前から大塚家具の研究をしていたのだが、業態が見えないわけだ。どうも、大塚家具で製造した家具、国内の中小家具メーカーから仕入れた家具。主に欧州から輸入する高級家具の3パターンのようだ。要するに三越商法。3パターンの比率がわからない。

逆に、今や三越商法こそ中小企業の生きる道ということで、中小の家具店は、なんらかのこだわりを打ち出して、そこに顧客生涯価値を見出して生き延びようとしている。といって、それは、何かこだわりのコアコンピタンスがあればこその話だ。

しかも、いまや日本では家具はあまり売れないわけだ。IKEAでも個店ベースでは売上減少ということで、店舗数を少しずつ増やしているが売れているのは、レストランと小物類ではないかと思っている。

実態を調べても、よくわからないし、ウィドゥスタイル(We-do-Style)を目指すという意味不明のコンセプトだし、そんなに品質に自信があるなら金持ちの多い中国で売ればいいのにと思うし、そもそもソファー3点セットだってリビングルームで家族共有の時間なんて絵空事だし、親子げんかの会社のソファーに座って家族団らんなど、喜劇だ。


ところが、現在進行形で大塚家具は、「8割引きセール」を決行中なのだ。10万円の家具が2万円だ・定価というのははっきりしないので、とりあえず5割引きの5万円で売るのが通常としても2万円となると6割引だ。どうも在庫はまとめて銀行の担保になっているらしく、潰れる前に換金して、先取りしようということなのだ。つまりXデイは近いのかもしれない。生きたまま内臓を売られる某国の「内臓狩り」のような話だ。そもそも、売れない家具がどんどん増えていくなんて、無秩序経営そのものだ。

ところで、先日、家具店2社(ニトリと島忠)を歩いた。犬がソファーで爪とぎを繰り返した結果、皮が破れてしまい、穴を塞ぐものがないか探したのだが、どちらにもなかった。結局、破れたところに自分で人工皮革を貼ることになった。やってみると簡単だ。購入するに対し100分の1、修繕するのに対し10分の1の費用だ。

そして、島忠にはいくつかあったのだが、急に人気が出てきた家具がある。

食卓用の椅子なのだ。それもロボット掃除機対応型。

そもそも、高級で重くて動かないような椅子なら考える必要はないのだが、日本人は軽量の家具が好きだ。軽量路線を追求するのは無印良品。すごく軽くて動かしやすい。ベッドでも片手で移動できる。そういう場合、ロボット掃除機は椅子を弾き飛ばすわけだ。ということで、はじめから足が床から離れている食卓イスというのが流行している。

イメージできないだろうから、パターンを紹介すると、二段重ねの肘掛けを付ける方法がある。2本の肘掛けの間をテーブルの上面板に挟むわけだ。次に背もたれ可倒式。背もたれが90度回転して、その倒れて床に平行になった背もたれをテーブル上面に引っ掛ける方式だ。最後に背もたれ湾曲方式。背板が肘掛けほどではないが湾曲して両側が前面に延びている方式。湾曲した両サイドをテーブルに引っ掛ける方式だ。

で、普通なら重くて動かないような椅子という方針もあるかもしれないが、日本人のニーズはそこではないわけだ。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2018年09月27日

米国の赤字は変わらないような気がする

OPECが米国から要望された原油の増産をしないことから、世界中で原油価格が上昇することになった。そもそもOPEC及びそれ以外の輸出国(ロシア、ブラジル、メキシコ、英国・ノルウェー)の中で、米国の言いなりになりそうな国は、サウジアラビア、クウェート、イラク位なのだが、今や増産しようという国はないわけだ。

もともと原油を増産して価格を引き下げていたサウジも、長年それを続けたために、埋蔵量にダメージを与え、枯渇の悪夢が近づいているわけだ。特に問題は、売りやすい軽質原油を先に安売りすれば、売れ残っていた重質原油も稀少価値から値段が上がるだろうと思っていたのに、どうもそうなりそうもないことに気付いたわけだ。となると、高値で利幅を取って、埋蔵量を長持ちさせた方がいいし、細く長く高くということになったわけだ。

政治的にもサウジは米国がイスラエルとパレスチナのどちらの肩を持つかが心配で米国に追随していたものの、トランプ政権がディープなイスラエル寄りということで、サウジは米国にすり寄らなくても悪いことにはならないと思っているわけだ。米国債も中国、日本、サウジの三か国が大量保有していて、抵抗しても悪いようにはされないと誤認しているだろう。

ところで、なぜ、米国は品質が悪い中国製品を安価で大量に買うのか、ということだが、米国そのものの問題のような気がする。日本にも中国製品は大量にあるが、安物もあるが本物のようなものもある。明らかに製品の最低ラインというのがあるわけだ。米国は安物の許容範囲が広いから、そのレベルに合わせて品質ダウンした製品が大量に流れ込むことになる。

問題が複雑なのは、中国から流れ込む製品の分野で米国企業が生産するものは少ないというか、中国以外の国から輸入することになると思われるわけで、対中収支が改善されてもどこかの国との赤字が増えるということだろう。

あるいは、今まで人件費が安いことを理由に成長してきた中国が、さまざまな合理化策を打ち出して原価ダウンに成功すれば、結構、隙のない立派な国になってしまうので、それも困るわけだ。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2018年09月26日

同窓会はバラバラに開く時代?

テレビCMにゴールデンボンバーを使い、ボウリング場の再生ビジネスに突き進んでいるかのような「ラウンドワン」社だが、実際の売上では、ボウリングは1/4。アミューズメントが1/2で、残る1/4がカラオケとスポッチャとのこと。

そして、ボウリングとカラオケの分野で12月頃から来夏にかけて現在投資を行っている新しいシステムが稼働する。正確なシステムの名称は教えてもらっていないが、「(仮称)ラウンドワンLIVE」ということにしているそうだ。

離れた会場を大型モニターで繋いで、同時空間を共有するという感じだ。例えば北海道の高校の同級生が、二十年後に札幌と東京と大阪のボウリングレーンやカラオケルームに集まって、バーチャル的共有空間を作るわけだ、遠隔地間のボウリング大会もできるし、別にカラオケを歌わなくとも三か所のルームが共有空間になって歓談できるわけだ。

大当たりなのだろうか。大外れなのだろうか。ちょっと想像しにくい。個人的には、テレビ会議みたいで嫌だなと感じるし、パーティで他人と話すのが苦手な人などは、積極的にしゃべりまくらないと、その場所にもどこにも実在してないみたいになってしまうのではないだろうか。

さらに、これは素晴らしいシステムだ、と社会の多くの人が思うようになると、カラオケルームすら不要で、全員自宅にいてパーティをすることすらできるような気がする。結婚披露宴の時に、新郎新婦と仲人が別会場にいたり、そもそも新郎と新婦が別の場所にいるかもしれないわけだ。もっとも葬儀なら大丈夫だろう。夫婦一緒のケースはかなり少ないだろう。俳句の会もいいかもしれない。カンニングできる。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2018年06月26日

エアコンの定価

自宅のエアコン工事をした。実はリビングと寝室の一台がツイン(室外機1台)になっていて、しかも1台は天井埋め込み型で、1台は壁の中に配管が作り込まれている。17年経っていて、細かな故障があったり、リモコンが誤作動したりしていて、部品供給も厳しい状況が近づいていた。しかも近隣の電気店はP社の特約店なのに、ちょっとした修理を頼んでも地域独占企業なので法外な料金を請求するし、P社製品を買うと定価の1割引きで大きな顔をする。

といっても大工事になるし、そもそも天井埋め込みエアコンは量販店の店頭には並んでいない。作っているメーカーも限られているし、機種も少ない。

ということで、親しい友人で空調工事の大手に勤務している男性に相談してみる。

まず、買い方は量販店数社にいって見積もりを複数取ることを勧められた。メーカーとしては三社がいいということだった(D、P、M)。私の事前調査では(D、P、H)。私の選定のポイントは、10年以上はエアコンから撤退しないメーカーという点。友人の選定理由も同じようだ。ちなみに現在はP社製(当時はN社)。

そして、色々と各社の機種を調べていると、現在と同じ能力の製品の定価を調べると、室内機2台と室外機1台と工事費(屋内配管は現在の配管をそのまま使用)の合計は、ほぼ1百万円にもなる(というか消費税があるので、さらに増える)。一応、その定価の半額程度はエアコン交換用に積み立てていたのだが。

ということで、ネット上で安く買う方法を調べてみると、各社ともエアコンは上中下と2〜3グレード発売していて、各社ごとグレードごとに新機種の発売時期が異なり、発売直前の旧機種が安いというようなことが書かれている。といっても同じ時期に見積もり合わせをしようかと思っているのになかなか難しい。

**ここから先はD社とかP社とかでは営業上まずいだろうから、A社というような書き方にする。A社がどの会社かは注意深く読まないとわからないはず。

ということで、近くの量販店に行く。量販店ビッグ5というのは、ヤマダ、ヨドバシ、ビック、エディオン、ジョーシンだそうで、そのうち4社の店舗が近くにあるが、ちょっと策を練っていた。まず、量販店にはその店員もいれば、メーカー系の出向社員もいるわけだ。その社員からすれば、自社の製品を売りたいわけで量販店にそう強い義理があるとは思えない。もしかすると、量販店マージン分を値切っても自社製品を売る気になるかもしれないわけだ。

ということで、A社のハッピを着た出向社員を探すことにした。何しろ、エアコン売り場でエアコンでなく社員のハッピを探すという奇策のわけだ。ということで声を掛けた二人の店員を無視してA社のBさんと話をすることになる。というのも、自宅に来ないと機種も決まらないし、要するに店頭では価格交渉にはならないのであるが、Bさんは、他の店員に聞こえないように「5割は・・・・」と謎のコトバをささやくのである。

ということで、実際に見積もりに来たのも全部A社関係者だけ。なんとなくメーカーあるいは販売子会社からの直販になるのかと思ったのだが、最終価格は量販店の方から連絡があった。5割引きではなく、さらに1割ほど安い感じだ。ただ、量販店には僅かな口銭しか入らないらしいのでポイントはないそうだ。

ということで、「定価」って何なのだろうと思うと、冒頭に書いたメーカー特約店のようなお年寄り向けに1割引きで売る電器屋さんのためなのだろうということになるのだろう。

そして、やっとのこと梅雨の合間に工事が終了。工事完工書に自筆サインをする時に、サイン欄の一番上の段が、「住所」であるのは当然として、二段目は「氏名やお客様名」ではなく「お客様会社」と書かれていて、三段目には「ご担当者様ご氏名」となっていた。法人価格が適用になったようだ。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2018年06月25日

SUBARU株主総会は二極化の様相

昨年に続いてSUBARUの株主総会へ。どうも昨年の総会では消極的経営への批判が多かったことと、不良エアバッグのタカタ問題が問題の中心だったように記憶するが、今年の問題は言うまでもなく完成検査手抜き問題。それとトランプ関税への対応ということだろうか。

まず驚いたのが出席者の数。昨年を遥かに上回る人数だ。(もちろん去年も今年もお土産はなし)。第二会場まであるようだ。

まず、検査の問題では完成検査の手抜きと燃費検査のデータ書き換えと二種類あって、ただいま調査中とのことではあるが、すでにはっきりしているのは「技術偏重主義」と「風通しの悪い社風」とのこと。ということで今までの社長はCEOを辞めてコンプラの徹底と組織改革に専門に取り組むとのこと。


ということで、株主との質疑応答だが、一つのジャンルとして車種のラインナップの問題が出ていて、日本車でいえば5ナンバーにあたる中小型車が存在しないこと、とか、車が大きいのに3列シートがないこととか、タイヤの選択肢とか、いかにも不思議に思える疑問が呈しられ、あまり理解できない不思議な解答が用意されていた。

要するに突き詰めれば生産規模が小さいので、いろいろ用意できないということになるのだろうが、それなら工場を建てるとか拡販するとか考えないのだろうか、やはり慎重経営なのだろう。

そして核心の部分の不正検査については、どうも株主の意見が二分されていたようだ。

一つは、SUBARUの風土の問題を取り上げて、経営基盤となる組織運営力が弱いという方向の指摘をする意見。

もう一つは、SUBARU信者とでもいうべく人たちで、技術偏重だから良いクルマが作れるのだから、完成検査というルールそのものを廃止すべきというような意見。


おそらく、総会の冒頭で「技術偏重が不正の原因」と発表したから、これに対応する発言と思われるのだが、個人的意見としては「技術偏重」と「不正の発生」は別問題と考えるわけだ。というのも完成検査をしなかったのではなく、現場判断で無資格者が有資格者の名前で検査をしているわけで、有資格者の育成をしなかったことが原因であり、それと技術偏重とは結び付かない。

実際、その努力に必要な金額と、バレてしまって失う金額を考えれば、どんな職種の人間でも普通はやらないはずだ。

また完成に至る過程で各部品ごとの検査は行われているのだが、といっても完成してから検査を行うことには別の意味もあるわけだ。組み立てラインには、さまざまなグレードの車体がランダムに運ばれてくるわけで、組み立て上の問題もあるだろう。

まして、検査の廃止なんて、SUBARUから言い出せるわけはないと思われる。

三菱自動車の燃費書換の時も、コンプラは東京本社で、製造は岡崎でという体制が遠因だったようだが、SUBARUも自動車生産は群馬工場ですべて管理しているようで、「技術偏重」ではなく「工場偏重」だったのではないかとも想像できる。


ところで、トランプ関税については、言わずもがなということだったが、米国での生産台数はかなり上乗せ可能らしいので、場合によっては新フォレスターは米国での組み立て台数を増やすのではないだろうかと推測できた。

ということで、なんとなくもやもやした感じで総会は終了。会場外ではマスコミ取材陣が株主インタビューをしていたが、記者も株主になって直接経営陣に質問すればいいのに、とも思う。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(2)

2018年04月12日

将棋用メガネを購入

以前はよく将棋大会に出ていたのだが、最近、将棋が弱くなったように感じていて、ネット将棋などでも全然勝てない。といっても、付き合いで参加しなければいけず、困ったなと思っていたのだが、プロ将棋界で、ある大物棋士がメガネを変えて不調から脱出したという隠された事実を知っていた。

その棋士とは、「羽生善治竜王」である。昨年は大活躍した年だったのだが、その一年前は不調に陥り、沢山持っていたタイトルを少しずつ減らしていたわけだ。もちろん第一人者なので、周囲も口に出すことができなかったし、ちょうど「ソフトカンニング疑惑および冤罪確定事件」が勃発し、不調の上に関係のない自身の発言までも取り上げられるようなミニ窮地というべき状態だったそうだが、そこに一本の電話があったそうだ。

電話の相手は、中原誠元名人。将棋界の歴代天才の一人だが、盤外の不祥事の方が有名になり、さらに重病発生で引退を余儀なくされていた。もちろん羽生氏にとっては大先輩であり、「ソフト事件でお小言をいただくのか」と覚悟して受話器を取ると、思いもよらない話で、「不調の原因は、視力の変化ではないか。メガネを取り換えなさい。」との忠告だったそうだ。本題に関係ないが、そういう細かな心遣いが女性棋士の心を動かすわけだろう。

ということで、羽生氏はメガネを交換し、その後、ピーク時の半分にも満たない年間賞金5000万円を倍増すべく大活躍をはじめたわけだ。

megane


ということで、私も、コンタクトレンズあるいは近眼用メガネを使用していたのだが、羽生竜王の選択と同じく格安ブランドのZOFFで、対局用眼鏡としてレンズの下の方の拡大率が大きいメガネを購入してみたのだが、実際、盤がゆがんで見えるという欠点はあるものの、盤上がクリアに見えるわけだ。残念なのはレンズの構造上、タテの幅の狭いレンズは選べず黒縁でやや大きめのフレームを選ぶことになる。

ZOFFは3本目だが、2本目を買ってから5年経っていて、レンズも以前は標準レンズだけだったように記憶があるが、現在では下の方が良く見えるニコンレンズも選べるようになっていて、やはり「売ったもの勝ち」なのだろうと思ってしまう。

で、入手後2日目に早くも将棋大会に出場したのだが・・
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(2)

2018年04月05日

歯ブラシも泡の時代?

先日、ある会社の株主総会に出席したら自社製品の袋詰めをいただいた。中に目新しい製品が入っていた。

『泡が出てくるハミガキ』

思えば、ハミガキは、いにしえは粉だった(はず)。その後、チューブになった。今でも99%の人はハミガキチューブを絞っているのではないだろうか。新製品は次々に登場するのだが、すべてチューブに入っていることが前提だったはず。

hamigaki


ところが、新製品は、『泡』である。使い方はボトルの裏側に書かれているのだが、まず舌の上に500円玉程度の泡の塊をのせる。泡状の石鹸とは異なり、頭をプッシュするのではなく、ボトルの中央を押すわけだ。プッシュ式の醤油と同じだ。実際にやってみると、500円玉のサイズというのが難しく、つい大量に出てしまう。

次に口の中でグチュグチュ10秒である。この泡ハミガキの最大の効用は、舌をきれいに洗うことのようだ。舌の汚れは口臭の最大原因である。つまり口の中を口臭防止の泡でいっぱいにするわけだ。

その後、普通に歯ブラシでゴシゴシと歯を磨けば終了。水か湯で口をすすげば終わりだ。

ところが、実は大きな問題があった。私は電動歯ブラシ派なのだ。10秒グチュグチュまでは問題ないのだが、そのあと電動歯ブラシを作動させると、口の中が一挙に泡だらけになる。さらに歯磨きを始めるとさらに泡の体積が増えてくる。何しろ高速でブラシが動くので泡がとめどもなく大量に増殖する。結果として泡で窒息しそうになってしまうわけだ。

ところで、この会社は長い期間、一株当たりの配当金を増加し続けている優良会社なのだが、実は株価も上がってきているため、投資利回りという面では、常に上昇しているわけではないことに留意が必要だろう。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2018年01月04日

犬印

犬年にちなんだものが、あまり思い当たらないので、極私的話題だが、愛用のバッグについて。

製作が「犬印鞄店」。浅草の本社ビルの二階の直販所では、ミシンでバッグを縫っている脇で購入できる。犬印といえば妊婦の腹帯で有名だが、鞄店とは何の関係もないそうだ。

inu1


帆布製のバッグで、雨の日でも鞄の表面が濡れるだけなのだが、実際にはジッパーを開けたままにしていて、中まで濡れたことがあるが、自己責任だ。

inu


大小二つの鞄を使っているのだが、中サイズがあると使いやすいかも。大サイズの鞄は旅行の時には便利だが、電車の座席に座って鞄を横向きにして膝に乗せると、膝からはみ出してしまい、隣の方の膝を借りなければならない。小さい方はA4版の資料がギリギリなので、クリアファイルに入っていると、ファイルを捨てなければ鞄に入らない。

kuroinu (1)


最近、黒犬印というブランドを増やしたようだが、ロゴを点検すると、通常の犬印ロゴを白黒逆にしただけのようにも見える。

あえて言うと、丈夫過ぎて、将来、古びても捨てるべき時期を逸するかもしれないと予感する。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2017年09月13日

校歌に「蛍の光」を引用したのは誰?

先週だが、千代田区にある法政大学に行く機会があった。いわゆる「MARCH」の「H」だ。偏差値順に文字が並んでいるわけではないのだが、5番目というのが定位置だったのが、最近は「4番に上がった」という説もある。

学生側の椅子に座るのは久しぶりだが、座り心地は快適だが、肘掛けがないのが残念だ。記念に校内の自販機で特製のミネラルウォーターを購入。商品名は「ほうせい水」。「ネーミング感性ゼロ点」だろうか。

hosei1


背面を見ると、島根県浜田市で採水と書かれていた。ずいぶん遠いが、実は浜田市の市長は法政大学出身だそうだ(大学に行った目的とほんのわずかに関係がある)。コラボだろうか。共食いだろうか。

hosei3


ペットボトルの側面には、校歌が書かれていた。

作詞は佐藤春夫、作曲は近衛秀麿と大御所が並ぶ。卒業生ではない。佐藤は慶応中退、近衛は東大中退。中退だから卒業生でなくてもセーフなのだろう。

佐藤春夫氏の作詞の中に「富士が峯の雪、蛍集めむ門の外濠」と、なんと蛍の光、窓の雪が登場する。しかも、大詩人が創ったにしては、その他の部分には平凡な単語が並んでいるようにも思える。「法政 おお わが母校」という下りは、ちょっと気恥しい。というか、法政の学生が法政の校歌を歌うのだから、母校が法政なのは当たり前なのだが、それを「おお」と感嘆しているのが不思議だ。

そして、最大の謎である「蛍の光」が校歌に登場する謎について。

普通に考えれば、朝、学校に行って校歌を歌うと「ほたるの光」では、ではみなさん、また会う日まで、ということになって、すぐに帰らなければならないのだが、どうも調べると、「蛍の光」は光源を集めたので、これからさあ勉強しようというのが本当の意味らしい。確かに蛍や雪を集めてからサヨナラでは光源の使い途がないわけだ。

となると、佐藤春夫がこの校歌に含めた意味は、「蛍の光をサヨナラソングにするのが常識かもしれないが、常識にとらわれずに本質を見極めるように、という戒めを寓意にしている」と考えられるわけだ。

さらに、法政の学生が校歌で、「法政 おお わが母校」と歌うのも、何か裏には真意が隠されているのだろうか。あるいは、作詞家も作曲家も大学を中退してしまったことを後々まで残念に思っていて、「できれば法政大学の卒業証書がもらいたい」という意味を、関係者以外には気付かれないように控え目に校歌に潜り込ませたのではないだろうか。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2017年08月02日

築地滅ぶも生き残った築地ブランド

都議選が終わった途端に閉鎖政党化し、党首が院政を始め、議員がイエスロボットに改造されたようだが、中央卸売市場の移転問題はどうなったのだろう。確か、豊洲と築地の併用ということで、築地ブランドを守ろうということだった。

しかし、築地ブランドというのは、「単に築地に会社があるだけ」とか「築地に関係なくても『築地』というネーミングで、ユーザーをごまかそう」といった部分もあるのではないだろうか。それなら「豊洲」だって、みんなが盛上げればいいだけのことではないだろうか。

真に「築地」がブランドであるなら、市場が築地になくなっても生き残るものがあれば、それが築地ブランドというものではないだろうか。

ということで、大きく転換して、今は亡き築地が生き残っている話。

「活字」の話。

本が売れなくなり、作家が生活できなくなって、結果として良い文学が生まれないのではないかという懸念があることはご存知の通り。この原因に深く論及するのは置いておき、本や雑誌文化の凋落は事実だろう。

といっても、多くの人はそのかわりにネットでニュースを読んだり、SNSでは、直接話すのではなく、文字情報のやりとりでコミュニケーションするのが普通だ(某元女優はまったく新しい情報発信スタイルを発明したようだが)。

いずれにしろ、動画情報やテレビのワイドショーといった、非文字的ツールが主力になって、日本人の文盲率が数十%になるといったことはないだろう。

つまり、『本は死んでも活字は生き残る』と、思われる。

そして、「活字」の世界というのは、まったく広く深い海のわけだ。

書体は無数に近くある。まず、日本語の文字は大変な分量のわけだ。英語の文字はキーボードの上にあるだけだから英数字と?とか!などの記号だけなので、大文字小文字合わせても、およそ100ぐらいだろう。

日本語は、その成り立ちからいって、漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、記号ということになる。パソコンの中に入っているのは2万3千字以上ということだそうだ。だから、一つの書体を作るということは、そのすべての文字のデザインを作ることになる。(しかも活版印刷するためには、すべてに金属製の活字が必要だったし、大きさ別にそろえることも考えなかければならなかった)

tukiji


ということで、その代表的な明朝体にしても、よく使われるものが約30種あるということで、並べてみるとかなり異なる。しかも人気投票すると、結構、バラける。

実は、本図の中で人気が高いのは、3、4、9、15、20、24といったところだが、このうち3以外は、すべてルーツが同じそうだ。

tukiji2


それは、明治33年に作られた書体で、東京築地活版製造所が作った「築地体後期五号」というもの。なかなか優美な姿が漂う。「あ」という字は少し奇妙で「十という部分」と「のという部分の書き始め」がずれていないで、重なっている。「お」に似ているが、肩の点がないので識別できるだろうということなのだろう。その効果として、文字の中に左右に大きな空間を得ている。

ところが、この「築地体後期五号」そのものは、図の13番なのだが、これはあまり人気がない。13番は、ひらがなと漢字の大きさが「漢字>ひらがな」という関係なのだが、これはあまり現代的ではないようだ。といっても男文字>女文字では男女機会均等ではない!という意見を反映したわけじゃない。もともと漢字は発音記号じゃなく意味を表す文字で、ひらがなは音をあらわす記号なので、漢字の方が重要なのは当然で、文字だって大きくすることには合理的な意味があった。

ところが、どういうわけか最近の傾向として、文章の中で漢字使用率が減っているそうだ。したがって、ひらがなを小さくしてしまうと、小さな文字だらけになって、読みにくいそうで、ひらがなも少し大きめになっているそうだ。

その他、活字の話は、中段で書いたように「深海探索」なので、数多くの云々があるようだが、これ以上の話は私にとって理解不能であるわけだ。

そして、東京築地活版製造所は「築地体後期五号」を世に残し、昭和13年に66年間の活動に幕を閉じた。この急遽行われた会社解散については謎が多く、いまなお真相が明らかになっていないのである。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2017年07月26日

ポケモン20周年

1997年4月にテレ東で放送が始まったアニメ「ポケットモンスター」は今年で20周年。この夏の「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」も映画20本目。このタイトルだが20年前の第一話「ポケモン!きみにきめた!」のリフレインになっているのだろう。

tereto


泡沫株主の私の元にも500円のQUOカードが送られてきた。普通の会社なら、台紙にはカードを挟む切れ目が2ヶ所についているのだが、台紙には切れ目はない。それに普通なら記念品は1000円分でしょ。

ということで、テレ東は色々とやっているし、少人数で運営していて、アナウンサーは様々な分野の仕事を任される。番組もかなり他局とは異質だったが、最近はかなりマネをされているように思える。鑑定団とか、Youは何しに・・とか。モヤモヤさま〜ずとか、他局でも同じような趣向の番組がある。また、以前のモーニング娘。あるいは今田耕司やユウスケサンタマリアのようにテレ東が困ったときに頼りになるタレントもいる。

ところが最大の問題は、地上波が全国をカバーしていないこと。人口比で70%の地区をカバーといっているが、本州の日本海側は全滅状態。静岡の一部や兵庫県が抜けているし、岡山と香川以外は四国・中国も弱いし、九州の北側でも見えない。

直接的理由は、6番目の放送局であるテレ東に対応するためには全国各地に6つの放送局がなければならないのに、実際には多くの場所では4局とか5局しかないからだ。もちろんケーブルテレビやBS放送であれば、地方局は要らないのだが、都内に巨大なテレビ塔(スカイツリー)を作ってしまった以上、地上波を廃止することはできないだろう。

かといって、今の地上波番組をすべて衛星放送に変えてしまうわけにはいかないだろう。どうする?

ところで、また新しい企画が始まったのが、月曜夜11時半からの「バカリズムの30分ワンカット紀行」。ナレーションなし編集なしで、要するに撮影した30分がそのまま番組になるというお手軽番組。いや、失敗は許されない緊張番組かもしれない。

  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)

2017年07月20日

「夏祭り!にっぽんの歌」公開収録へ

中野サンプラザで公開収録が行われたテレビ東京系「夏祭り!にっぽんの歌」の公開収録に行った。株主招待券だが、どうせなら現在進行形の歌手の出る「テレ東音楽祭」に招待してもらいたいところだ。「夏祭り!」は、ほとんどの歌手は、現在進行形ではなく、過去完了形に近い人が多い。さらにいうと、オリジナルの歌手が冥界入りしたため、代打出場歌手が代わりに歌ったりする。

もっとも、若い時の誰でも知っているヒット曲を、うまく歌えず苦労しているのを見るのも心苦しい。例えば千昌夫氏の「星影のワルツ」とか。歌手の話から先にすると、最長老がジェリー藤尾氏。自宅が近く、散歩する姿をよくみかける。もう声が出ないような状態だが、主にトークだ。両親が日本人と英国人。生まれは上海。法律が変わって国籍が変わったそうだ。

(民進党内部で蓮舫氏の二重国籍問題が内輪もめのネタに使われているが、本来、個人の人権なんて国家によってすぐに捻じ曲げられるもの。特に国家基盤の弱い国の国民なんて、いつ無国籍人になってしまうかわからないわけだ。弱い人の立場でものを考えられない人が民進党に多いということなのだろう。あるいは平和ボケ。また、仮に北方領土問題が進展したら、今、そこに住んでいるロシア国民には、日露両国の国籍を持たせるしかないのではないだろうか。)

特に朝鮮戦争当時、米軍キャンプで歌っていたそうだ。半年前にNHKホールで伊東ゆかり氏も同様のことを言っていた。

そして、放送されるのが8月12日ということで、坂本九氏の命日でもあり、思い出トークがあり、遺された名曲を合唱したりということになるのだが、その時のために呼ばれたと思われる現役歌手の氷川きよし氏の声が全音量の1/2位目立って聞こえるわけだ。

そして、小林幸子氏は紅白歌合戦で、超豪華電飾衣装というような色物出演を続けていたのだろうが、氷川きよしを除けば他のベテラン歌手(含む美川憲一)よりも圧倒的に歌唱力があるし、1964年の東京オリンピックの年に発表されたデビュー作『ウソツキ鴎』の熱唱を聞くと、まったく現代的な曲に聞こえるわけだ。

そして、オリンピックといえば、すでにテレ東の人たちの頭の中はすっかり東京五輪になってしまっていることがよくわかった。

テレ東といえば、類を見ないほど奇妙な番組作りで有名だが、公開収録にしても通しで収録するために、CMタイムの3分間が舞台の模様替えの時間となり、その間、アナウンサー(元NHKの宮本アナともやもやサマーズの福田アナ)が、雑談をして間を持たすわけだ。ローコスト制作なのだろう。そもそも中野サンプラザの建物の老朽化も末期的だし。

そして、生放送ではないことの余禄があった。ある女性歌手が同じ曲を2回歌うことになったわけだ。理由は、一回目に歌詞を飛ばすという失敗を演じたからなのだが、本来は歌う前に5回ほどお辞儀をしたい気持ちなのだろうが、そうはいかないわけだ。本放送で、いきなり5回もお辞儀をする歌手がいるわけはないからだ。そして、この事実は、「秘密にしてほしい」とアナウンサーから口止めされたのだが、もとより守秘義務契約に署名した記憶はないのだし、良くある話ではないだろうか。

さらに、テレ東という不思議なテレビ局の話をもう少し書いてみたいのだが、文字数の関係で、来週に回す(というか、まだ書いてないし)。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(2)

2017年06月21日

果たして、「築地」はブランドなのか

ついに中央市場が豊洲に移転することが決まった。といっても築地ブランドを守るために築地を再開発するが、詳細は未定ということになった。

問題を片付けたら次の問題が発生するという構造だ。

都民じゃないので、まるで客観的に考えるのだが、基本的に「築地」はブランドなのだろうか。

ブランドの価値というのは、基本的にブランドによる付加価値とその付加価値を維持向上させる努力が必要になる。単に市場があったから築地という名前であるだけなら、一番簡単なのは、豊洲の新市場の場所である台東区豊洲6丁目を築地とか築地市場とか改名すればいいだけだ。さいわい豊洲は6丁目までで7丁目はないので、6丁目がなくなっても誰も困らない。

古すぎる話だが、江戸幕府公認の売春タウンだった吉原が火事で焼けたあと、現在の吉原に移った時は、最初は新吉原と呼ばれていたが、いつの間に吉原となった。

つまりブランドを守るなら、移った以上はそこでベストを尽くせばいいだけだ。築地にいるだけで「築地○○」と名乗っている店舗も多いが、これらは築地にあるというだけで名称ただ乗り型ではないだろうか。もっとも築地場外の店舗は、おそらく豊洲に行くか廃業するかなのだろうが、移ったところで「築地」を出発点にしているなら、築地を名乗ればいいのだろう。むしろ差別化できるのはこれからではないだろうか。神戸の会社なのに丸亀製麺といううどんチェーンすらある時代だ。

ただ、十歩くらい譲って、観光市場というのがある。また庶民が直接買える市場という考え方もある。が、残念ながら築地にしても都民の普通の生活エリアからはかなり遠いわけで、あとは、観光市場ということになる。といっても現状の客は外国人ばかりなのだから、生魚を買って都内のホテルに持ち帰るとか、氷詰めして中国の内陸の自宅に送ったりするわけではなく、マグロの解体をみたり、海鮮丼を食べたりということ。札幌、函館、京都、金沢などはまさしく観光用の市場と、普通の中央市場があるが、築地の場合は外国人ばかりというのが制約だろう。

あとは築地を小型、あるいは特殊市場にするという考え方がある。たとえば下関には、「唐戸市場」という有名な市場があるが、一方、フグだけは唐戸の支所である「南風泊(はえどまり)」という離れた場所で取引される。

同じように築地に小市場を作って、「江戸前高級魚介」だけを扱うということは原理的には考えられるのだが、そもそも豊洲一ヶ所だって十分にできそうなものを高級魚と低級魚に分けて付加価値確保を図ることが果たして公営施設のあるべき姿なのかというところに突き当たる。そもそも市場というのは物流機能を集約させて輸送費を抑えるために発展したもので、庶民に低廉な物価を保証するためにある。

むしろ差別化するなら私設の市場として、高級で、市場使用料もある程度の額に設定し、その対価として豊洲よりも大きな満足を創出できる人たちだけのマーケットにすればいいのかもしれない。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)TrackBack(0)

2017年03月01日

「おとなの楽集」の無神経さ

メンタルヘルスマネジメントの資格を受験するため、「ユーキャン」の通信教育を受講したのだが、それ以降、DMが頻繁に送られてくる。実際に買ったのは「合格鉛筆セット(鉛筆3本、消しゴム2個と鉛筆削り付き)」だけだ。


今回は、「おとなの楽習セット」。全30冊のセットが、お得価格の、38,880円。

osarai


おとなの勉強と言えば、18歳未満禁止の内容が30冊もあるのかと期待するのだが、全然方向違い。

数学のおさらい、理科のおさらい、日本史のおさらい、英語のおさらい・・・・・といったところだ。

そして、レベルは「中学生」ということで愕然とする。

・中学生のレベルがわかれば、社会ではなんの問題もない。
・勉強が簡単でないと楽しくない。
・かつて中学生だったあなたは、ページをめくるたび懐かしい友と再会したように感じるだろう。

と理由が説明されている。

簡単に言えば「中学校の時にわからなかったことをおさらいしよう」ということなのだろうが、せめて嘘でも「高校のおさらい」と言ってほしかった。全科目セットということは、全科目ともすっかり忘れてしまっただろうと断言されているようで、大変、悔しい。文字も目の悪くなった人のために、かなり大きな活字サイズが使われているようだ。

もっとも知りたいのは、このセットを買った人が何人いるのかということかな。(すでに買った人がいたら、ごめん)
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)TrackBack(0)

2016年11月07日

公園で実戦訓練、失敗の原因は

町内会恒例の秋のゴミ拾いで1時間徘徊したあと、公園に集合してのアトラクションとして、新型の消火器具の実演が行われた。

室内用の小型消火器は15秒程度の噴射で終わり、それを過ぎると消防団が何名かで消火栓に消化ホースを接続して延焼防止をはかり、その後に消防車の到来を待つしかないが、その間に燃え広がらないように各戸の庭の水道の蛇口からホースで取水し、特殊なノズルを使って消火活動をしようというコンセプトだ。典型的なスキマ商品というかスキマ時間商品ということ。

商品名は、「街かど消化ハリアー」。

ハリアーといえば、トヨタ車とか垂直離発着可能の軍用機の名前になっている。なんとなく小型の消防車とか空からの消火活動のような大げさなネーミングだ。

そして、都内から製造元の方が横浜の奥の方の小さな公園まで実演にこられていた。

ノズルと、丈夫なホースのセットを大型のランドセルのようなバッグの中から取り出し、公園の水道の蛇口に手際よく接続。蛇口を全開し、ノズルの手元のストッパーを開くと、高さ10メートルほどの水幕ができるはずだったのだが、・・・

macihikado


どうも、力が足りない。JR浜松町駅ホームにある○○小僧の描く放物線よりずっと弱弱しい。老人物だ。高さ10メートルどころじゃなく、単に庭の芝生の水撒きといったところだ。

詳しい人の説では、市の公園なので、水があまり出ないように絞っているということだそうだ。

なんだか今一感を感じるうえ、放物線ではという気もするが、市が絞っているのが公園の水道だけで、消火栓の水圧の方はMAXに設定されていることを祈るしかない。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)TrackBack(0)

2016年09月28日

日本人気品牌展○会

秋葉原に用があったついでに、秋葉原UDXに寄ったのだが、2階のスクエア付近がかなり騒々しい。タレント関係かアニメ関係かと近づいていくと、聞こえてくるのは、スピーカーからの声もそこにいる人たちの話声も中国語。入り口の周囲はすべて中国語ばかりで、関係者もそんな感じだ。

akiba


どうも、日本の商品の展示会が行われているようで、中国人の方々が館内にあふれているようすがガラス越しに見える。

日本人気品牌展○会(○は漢字化不能)となっている。牌という字は、日本では位牌か麻雀牌しか使われないので、意味はよくわからなかった。

館内に入れるかどうかも誰に聞けばいいのかよくわからないし、爆買用の現金も持ち合わせていないので退散したのだが、外から見ると医療周辺関係の出店が多いようだ。

で、帰宅後、調べると、よくわからないことも多いのだが、日本人気ブランド品展示会ということらしい。

それと来日客をターゲットにしているのではなく、爆買傾向を分析したところ「爆買の要因の多くは在日中国人の方々からの発信」が基点になっているということらしく、JTBが中心となって始めた事業らしく、今回が2回目らしい。

つまり下火になった第一波の爆買とは異なる第二波の爆買の仕込み中ということのようだ。来場者は在日中国人の方々ということで、日本語も通じたはずだった。


「シェ・モア」という企業名が見えたのだが、どうも医療用ウィッグの会社のようだ。

「大日本除虫菊」というのはキンチョールということだが、まさか「渦巻き蚊取線香」を爆売りしようと思っているのだろうか?あるいは「大日本」という社名では中国内では販売禁止なのだろうか。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)TrackBack(0)

2016年01月19日

倉敷のデパート

倉敷には、デパートが二つある。

一つは、女子マラソンで有名な天満屋(てんまや)の倉敷店。そして、もう一つが三越と言いたいが、遠い昔に美観地区にお土産店があったような気がするが、今はない、というか三越そのものも・・

二つ目のデパートが、「倉敷デパート」。

kurashikid


いきなり、大胆な名称を使っているが、平屋建てでその中に色々な店舗が入っている。通路には屋根があるので、場外市場みたいだ。あと、大阪市の南部の方でみたような気がする。

そして、市場のような構造だが、別に海産物や野菜を山売りしているわけじゃない。たぶん、この地区が形成されたときは一般の各種小売業の店がバランスよく入居していたのだろうが、現在は、半分が飲食店という感じだ(半分以上かも)。入口が何ヵ所もあるのが市場的だが、ほとんど飲食店という区域もある。

そして、飲食店は夜になると大賑わいという感じだ。また、昼間は、青果店や鮮魚店などは残存者利益といった感じで一般商店も稼働している。ただし、みてはいけないが、シャッターが上がらない店もあるようだ。

そう思うと、本物の天満屋倉敷店よりも客数が多いのではないかと思えるのだが、勘違いだろうか。

で、この画像の中に看板が見えるどこかの店に入ったのだが、入って酒を飲みだすと、もうどこでも同じになってしまう。

店を出て、道に迷い、あっという間に酔いがさめてしまった。  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)TrackBack(0)

2015年11月19日

わたしはどっち?

いまや「男の娘」ブームらしい。「女装した男の子」という存在よりも、もう一歩メンタル的に女性に近い段階で、さらにフィジカル的な話になると、注射器やメスの世界になるらしい。

で、話は方向展開して消費税2%アップの件。思った通り自民党と公明党で軽減税率の範囲で意見が対立している。

米と生鮮食品(と新聞?)だけを対象にしようという自民党案に対して、加工食品や外食も含めようという公明党案じゃ、まるで論点が違っている。まあ、軽減税率を一部の商品にだけ認めようとすると、こういうことになって、欧州各国のように産業構造を人為的にゆがめることになる。さらに日本では小売段階では内税方式が主流のため、さらに不透明になる。小売店がきちんと納税しているかどうかすら、消費者にはわからない。

コメが軽減税率でパンがフル課税ということなのだろうか。パンはそのままでも食べられるが、焼く場合もある。スパゲッティは米の仲間なのだろうか。魚は生鮮食品だが、普通は発泡トレイとともに買うわけだが、トレイは工業製品なので別商品なのだろうか。パックする人件費はサービス料の一部だし、商品運送代はどうなるのだろう。

で。最近流通しているのが、半加工製品。

gohan


手元にあるイオンの「ごはん」。米と飯の中間商品。電子レンジなら2分、お湯で茹でたら16分で完成ということらしい。

わたしはどっち?ということになる。

調理時間が2分以内は加工品でそれ以上は生鮮食品ということにでもするのだろうか。カット野菜はどうなのだろう。そのままサラダの素材になるがサラダとサラダではないという違いはどうなるのだろう。サラダオイルを使うかどうかだろうか?私はゴマ油を使っているのだが、考えてみれば調味料だって問題だ。

あと、軽減財源問題で、自民党は年4000億円と最初から枠を決めている一方、公明党案では1兆数千億円になるそうだ。元々、この4000億円にこだわると一回浮上して消えてしまった還付方式につながる。しかし4000億円ということは国民一人当たり3000円。月額250円である。通信費に1万円使う人が多い時代に、この金額じゃほぼ何の役にたっているかわからない。内税方式なのだから実感はゼロだろう。所得格差なんて話の以前の超少額じゃないだろうか。

毎年生まれてくる100万人のこどもに40万円ずつ配った方がずっといいような気がする。

ところで冒頭の「男の娘」の話だが、男の子が娘になるには、ある程度の費用が継続的に必要になるらしく、そのためにあまり推奨できないお仕事を始める場合もあるそうだ。消費税に妙な人工的ルールを作ることによって、カテゴリーを「軽減」に変えるために商品の研究開発などの費用をかけ、経済全体がゆがむような方向に進まなければいいのに、と思っている。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(2)TrackBack(0)

2015年11月11日

0.1秒の勝敗

11月に発売されるビジネス誌「THE21」12月号は、「『第一印象』で差をつける技術」という特集で、まあそれなりの内容なのだが、この第一印象が重要というのは、メラビアンの法則によるわけだ。

t21


相手に伝わる印象のうち、視覚からの情報が55%、聴覚からが38%、話の内容は7%という原理だ。一応、第一印象は6秒というのが一般法則なのだが、本誌の中で、「男の身だしなみ」入門という記事を書かれている国際イメージコンサルタントのある女史(www.thelookbest.com)は、「6秒ではなく、現代では『0.1秒で決まる』といっても過言ではない」と言い切る。

まあ、6秒というよりも0.1秒の方が実感に近い。

そして、内容ではなく外観勝負と決めれば、身だしなみが重要ということになる。パジャマのような柄のワイシャツなんかもってのほかだ。若手の起業家社長なんかどれも着こなしは最低らしい。

それで、改善法というのが書かれていて、おもしろい。

まず、自分の持ち物、つまりスーツやシャツや靴やネクタイなどを棚卸して、二分割する。

「使えるもの」と「お疲れさまでした」。

そして、お疲れさまの後釜に「今までよりもワンランク上」のグレードを買うということらしい。

私的注釈:ワンランクというのは、ビジネスグッズの場合、2の倍数ということになる。ワイシャツなら、4千、8千、1万6千円とか。スーツなら、2、4、8、16万。靴なら8千、1万6千、3万2千円。

つまり断捨離から始めると言うことだろう。問題は、お疲れさまを半透明のポリ袋に詰め込んでしまうと何も残らなくなる人とか、すべてをワンランク上にすると疲れてしまうので、たまにはお疲れさまを着て、のんびりと裏通りを歩いてみたいという人の対応だろう。実際、ゆっくり歩ける裏通りなんてないのかもしれないけど。

それと、体型が刻々と変化する人もあまり衣料品の在庫品を貯めにくいとも言えるだろう。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)TrackBack(0)

2015年11月04日

007が登場

定期購読しているプレジデント誌の裏側に、どこかで見た顔の男があった。オメガの腕時計の広告らしい。男の名は、ダニエル・クレイグ。別名はジェームズ・ボンド。

近く公開される、007シリーズ24作目の「スペクター」でボンド役は4回目で、体力の限界ということで、次は交代らしい(契約期間は残っているらしい)。

watch


その体力限界男が腕に巻いているのが、映画に登場するらしい「オメガ・シーマスター300ジェームズ・ボンド007リミテッド」。ナイロンストラップで、初代のショーン・コネリーが使っていたNATOストラップというものだそうだ。「自動巻き」で75万円ということで、この手としては格安だ。世界で「7007本」限定だ。

ところで、この「自動巻き」だが、高級時計には、手巻きと自動巻きが多く、電池式は少ないが、自動巻きは基本的に手巻き機能に振り子を組み合わせたもので、自分でも使っていてなんなのだが、40時間置いておくと止まってしまい、巻き上げないといけない。複数の腕時計を使うと、あれもこれも止まってしまうわけで、便利なのか不便なのかよくわからない。

何らかの理由で仕事がない状態になってずっと家の中にいると出かけるたびにねじまきになる(実際、土日2日でも止まる)。逆説的にいうと将来も怠け者にならないように自動巻きを使っているのだが、考えてみれば、時計を巻かないために毎日外出する人はいないような気がする。

ところで、ボンド愛用品の一つであるボンドカーだが、東京モーターショウにアストン・マーティン社が出展している(DB9GT ボンドエディション)。こちらは世界150台で日本には10台が割り当てられているそうだ。世界GDPの国別シェア程度なのだろう。価格は不明だ。

pres


このプレジデント誌だが、今回の特集は、「平気で人をだます人、攻撃する人」ということで、まさに007の天敵である「スペクター」のことだろう。どこの会社の中にもたくさんのスペクターの子分がいる。この人間たちとどうやって対峙するかという特集らしい。斜めに読んだところでは、「戦う」方法と「相手にしない」方法があるようだ。

個人的には将棋六段なのだが、将棋というゲームでは、相手は「人をだまして攻撃してくる」ことが多い。その時の対応は、「戦う」と「相手にしない」のほかにも、「だまされたフリをしてハメる」という方法があり、これがもっとも効果が高い。ただし、友達はいなくなる。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)TrackBack(0)

2015年10月27日

GMSの行方とイオンの不思議

買い物の3%割引(キャッシュバック)につられてイオンの泡沫株主になっていて、送られてきた上半期(3−8月)の決算説明をみて考え込んでしまった。もっとも7&IでもGMS(総合スーパー)の粗利が、ほぼゼロというのだから同じなのだろうけど、部門別営業利益(粗利から人件費などの一般管理費を引いたもの)の部門ごとの差があまりに激しいことだ。

aeon1


まず、売上げは全体で4兆745億円のうち、総合スーパー部門が32%、小型スーパー及びディスカウント(マックスヴァリュー等)が36%で合計68%もあるのに、営業利益をみると、GMSは87億円の赤字、小型スーパー+ディスカウント部門が61億円の黒字で、合計では26億円の赤字である。

全体では723億円の利益というのに、他の分野はどうかというと、総合金融事業が273億円の黒字、ディベロッパー事業(ショッピングセンターの賃貸)が209億円の黒字、サービス専門店事業が164億円の黒字、ドラッグ・ファーマシー部門が82億円の黒字、小型店(ミニストップなど)が22億円の黒字というような内容だ。

aeon2


といって、GMSやスーパーをやめてしまうと、クレジットカードやワオンカードを使う人もいなくなるだろうから、おかずだけ食べて、ご飯を捨ててしまうわけにもいかないだろうか。

ワオンカードは5210万枚も発行している。私も2枚持っている。クレジットカードも2枚あるし、金利につられて、預金も他行から少しずつイオン銀行に移している。


ところで、イオンの不思議をいくつか。

個人的に、横浜と岡山の両方で生活していて、仕事で都内に行く時も多い。イオン銀行の問題は、都心にATMが少ないこと。東京駅、有楽町駅の周りにミニストップがないこともあるが、それだけのエリアの中で八重洲口のビルの上階の方に場違いに一台あるだけだ。

本来はミニストップを作るべきなのだろうが、簡単にできないならATM設置してほしい。羽田空港でもAYMを探すのに大苦労だ。岡山空港なんか堂々と一番目立つところにあるのに。


次の不思議だが、岡山県はイオン王国になってしまい、旧来のスーパーをイオン化しただけではなく、薬局チェーンも重複して複数あるし、「イオンカードなしでは生きていけない県」になっているのだが、残念なことに「おウチでイオン」というネットショッピングに登場する商品は、安物ばかりだし、小分けしたものも少ない。店員の方が、売り場から指定商品を箱詰するだけだから、店にある高い商品や小包装の画像を追加したって構わないはずだ。

たとえば2キロの無洗米なんてものもリストにないのでセヴンに走らないといけないのだが、商品を運んでくる元のイオンモール倉敷の店舗には何種類も置いてある。

もう一つの不思議が、子会社のミニストップ。私にとって最も大切なコンビニだ。世界最高のデザートがあり(特に夏)、ローソンにあるはずのLoppiもある。サプライチェーン上は、イオン系のスーパーが多い場所に沢山あるはずだが、イオン系スーパーが手薄な横浜市北部にはかなり多くのミニストップがある半面、イオン王国の岡山県には一軒もない。

さらに不思議な点は、株主の3%(大株主は5%)割引だが、利益のないスーパー部門では使えるのだが、利益幅の多いミニストップでは使えないわけだ。なんとなく使うとイオンをさらに赤字にしているようで、買い物を遠慮してしまう。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)TrackBack(0)

2015年06月26日

C国製品のなぜ?

最近、体の一番上にある臓器の老化により、雨が降るたびに携帯型の折りたたみ傘をなくしてしまう。そしてついに、秘蔵の1本を取り出す。なにかの記念品だったような気がする。まず、開閉チェックをしようと思うと、『全自動』ということだそうだ。ボタンを押すと、自動的に開くというのは長傘なら普通のことだが、折りたたみであるし、さらに自動的に畳まれるとは???

で、実験すると、

kasa5


人混みじゃ危険すぎる感じだ。飛び出してから開く。かなりの勢いがある。濡れた状態で開くと、水滴が飛び散るだろう。迷惑千万。先に刃物を付ければ、スパイ御用達となる。針に毒薬でもいい。

もう一回ボタンを押すと一気に閉じるが、伸びたままだ。スパイ用には、まだ開発余地がある。

nuime


生産国はChinaとなっている。縫製の酷さはすさまじい。不合格品を景品用に叩き売りしたのかもしれない。


なぜ、C国でこういうものを作るのか、あれこれ考えてたどり着いた結論だが、両手に持ちきれないほどの爆買いをした時に便利なのだろう。人混みでもお構いなし。

使用中に、うっかりボタンを押すと、笑いものになる。
  
Posted by ota416 at 00:00Comments(0)TrackBack(0)