紙で演奏することが出来るオルガンを作ってみた
画像はイメージです。
Organ / Andrew Malone
ユニークな動画が紹介されていました。
関連:海外「日本には切り札がありそうだ・・・」日本の巨大ロボットと対戦する米国のロボットが新型機のテスト動画を公開
オルガン
世界にあふれる面白商品や珍品の数々。笑えるものから斬新な発想ものまで色々ですが、それらは不思議と人を惹きつけてやみませんね。そんな中、紙と風船でオルガンを作ってみたという動画が人気となっていました。
オルガンといえば中々高価な買い物になることが多いものですが、様々なペーパーアートを製作するYouTubeユーザーAliaksei Zholnerさんは安価な材料で実際に演奏することが出来るオルガンを製作されたようです。
使用されるのは紙とダンボール、そして風船。まずは発音体となるパイプが作られると、続いてパイプの蓋とそれの開閉を操作する鍵盤を製作。バネや接続部なども全て紙/ダンボールで再現。最後にパイプに空気を送り込むための風船を接続すれば、鍵盤を押すことで実際に演奏が可能となるのです。
仕組みはシンプルですが発想がユニークで、なるほどと感心させられるものに。材料も紙とダンボールと手軽に揃えられるので自由研究などで子供と作ってみてもいいかもしれませんね。
Credit : Aliaksei Zholner
この話題に海外のネットユーザーの方々からもコメントが寄せられています。これに対しての海外の反応を見ると、
等々の声がありました。海外の反応
この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
これは面白い発想だねこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
うちにも誕生日会に使った風船の余りがあったはず・・・この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
オルガンは好きだけど100%リサイクルできる素材で作られているものが欲しいだって?おぉ、ちょうどいいものがあるんだこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
空気を供給するのが風船っていうのが面白いねこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
おぉとてもクリエイティブだね!すばらしい!この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
古いMelotronみたいな音がするねこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
風船があるのがね。全て紙で作ってくれればよかったのにこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
素晴らしい!鍵盤ハーモニカみたいに空気を吹き込むのにチューブを使ってもいいんじゃないかな:)この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
ところでこの動画ではなんていう曲を弾いていたの?この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
↑パリの空の下だねこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
いいな。こういうものを見ると実際に自分でも作ってみたくなるよね
こっちも必見!最新おすすめニュース
外国人「イタリアから日本に行きたい理由がコレだ」日本の軽自動車が素晴らしいと海外サイトで注目
海外「爆笑したw」アメリカのお店に日本の最恐キャラが出没してパニックに!?
海外「日本のカレーはヤバい!」日本のお店のカレーライスを外国人が食べてみた結果
外国人「頭が痛くなる・・・」日本で考案された木工技術が海外で話題に
海外「やっぱり日本!」日本の食堂で外国人がカツ丼を食べてみた結果
海外「声を上げてしまった!」日本刀の試し切りに外国人が挑戦してみた結果
韓国人「日本が正しい!」日本の謝罪を受け入れない韓国に韓国人からも疑問の声
海外「こんなの日本だけ!」日本でアメリカの自動車が意外な使われ方をしている!?
海外「オランダも日本製を使おう!」日本の自治体による取り組みが最高すぎると海外メディアも注目
海外「日本が圧倒的すぎる!」米国でも大好評の日本式のお店に海外メディアが注目
海外「全財産を出しても・・・」日本メーカーの超高性能レンズの精密な作りが海外で話題に
海外「日本に行ったら・・・」日本のカレー屋で外国人が食事してみた
海外「また日本がやった!」日本人による魔法のような最新技術に外国人も驚愕
海外「やっぱり日本か」日本の診療所のとある風景に外国人注目
海外「この発想はなかった!」手軽に美味しい料理を作る日本の文化に海外が感動
海外「それでも日本は・・・」日本の食堂で外国人が丼物を食べてみた
いっそ全紙製のアコーディオン作ってみたらいいかも
これを自由研究で作って学校に持っていったらクラスのヒーローになりそう
違うぞ
てか仕組み的には基本に忠実なパイプオルガンやん
違う
ピアニカは鍵盤ハーモニカともいうとおり、ハーモニカと同じ原理
つまり、吹き込んだ空気で金属のリードを振動させて音を出している。
対して、これはパイプオルガンなどと同じ構造で普通の笛の原理
つまり、空気を絞ってエッジに当てて空気を振動させる
エアリードないしノンリードと呼ばれる仕組みで音を出している。
つまり、音を出す仕組みが全然違う。
コメント投稿