ニホンザルたちも温泉でストレス解消!?
画像はイメージです。
Snow Monkey Hot Tub / iriskh
とある動画が注目されていました。
ストレス軽減
温泉に浸かるニホンザルたちの研究結果が注目されていました。Japanese macaques love to bathe in hot springs - and it seems to reduce their levels of stress hormones pic.twitter.com/dgmVZ9kVn0
— New Scientist (@newscientist) 2018年4月3日
Credit : @newscientist
スノーモンキーとして日本国外にも知られている温泉に入るニホンザルたち。その人間のような姿は可愛らしく注目を集めますが、京都大学の研究チームはニホンザルも人間同様に温泉でストレスを解消していると発表しました。
なんでも京大霊長類研究所のラファエラ・サユリ・タケシタ研究員らのグループが2014年に地獄谷野猿公苑のニホンザルたち12匹を対象に調査を実施。入浴状況などを調べるとともに、サルのふんからストレスの目安となるホルモン「グルココルチコイド」の濃度を分析すると、入浴した週は入浴しない週に比べグルココルチコイドの濃度が平均で約2割低いことが分かったとのこと。
【ほかほか】ニホンザルにも温泉浴効果、冬の入浴でストレス緩和https://t.co/DNDuyFcqcz
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年4月4日
京大のグループが発表。入浴が確認された週のニホンザルは、入浴が確認されなかった週よりも、ストレス指標となるホルモン濃度が低下していたという。 pic.twitter.com/3Fn2oubIXH
なお温泉によるストレス軽減が確認されたのは冬の時期のみで、暖かい時期には効果が見られたなかったそう。また個体ごとの違いの分析すると、群れの序列が高いサルほどストレスのレベルは高く、入浴時間も長かったといいます。
この話題に海外のネットユーザーの方々からもコメントが寄せられています。これに対しての海外の反応を見ると、
等々の声がありました。海外の反応
この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
外国人「日本で9ドルのランチを注文した結果がこれw」→「これは素晴らしいな・・・」海外の反応
海外「猛犬注意のフェンスに近づいてみると・・・こんな子がいた」海外の反応
海外「日本人だから!」社会問題に一人ひとりが取り組み日本の姿に海外が感動
海外「日本の軽自動車でアメリカの街を走る光景が美しい・・・!」海外の反応
この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
可愛い!この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
このサルたちは何が良いか知っていたんだなこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
温泉に浸かる=ストレスが少ないっていうのは覚えておかないと!w
ここの温泉に行ってサルたちを見たことあるけど最高の体験だったな!この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
だから私もお風呂に浸かるのが大好きなんだ!この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
これはスノーモンキーってやつだね!!!この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
まあこれは何となくわかってたこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
この子たちと一緒に温泉に入りたい・・・!この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
でももし彼らが温泉の中でおしっこをしていたら・・・この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
寒くて空が灰色の雨の現状を見ると、本当にこのサルたちが羨ましくなるこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
自分たちも温泉旅行するべきか?
海外「日本で暮らす動物たちが幸せそうすぎる件・・・」海外の反応この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
そういえば温泉に入るサルたちのポストカードをもらったことがあったなぁwwこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
興味深い研究結果だね。サルたちもスマートだ。
この研究結果は自分の冬のストレス軽減にも活かせそう。この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
今日のうちの国の天候にぴったり合うニュースだX(この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
浸かってる間は温かくて気持ちいいだろうけど温泉から出たら濡れてるし寒そうこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
実際に日本で温泉に入るサルたちを見たことあるけどすごく可愛かったなwこの話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
俺もこのサルたちと一緒だ。温泉大好き。この話題に反応する海外の反応:XXX/YYYY/ZZZ
俺もこんな風にリラックスしたい
こっちも必見!最新おすすめニュース
海外「うちの国に進出した日本のパン屋が最高すぎるwww」海外の反応
海外「日本旅行で一番感動したのがこれ!」アメリカにも広まる日本の食文化に注目
海外「クソワロタw」日本人観光客がトルコで遭遇した光景に外国人もホッコリ
海外「笑い死んだw」日本のCMに海外の超有名スターが出演していると話題に
外国人「日本のネコたちが平和すぎる件・・・」
海外「日本のカレーはヤバい!」日本のお店のカレーライスを外国人が食べてみた結果
韓国人「日本が正しい!」日本の謝罪を受け入れない韓国に韓国人からも疑問の声
海外「日本は美しい・・・」日本の電車に乗るとこんな景色に出会うことが出来るようです
海外「猛犬注意のフェンスに近づいてみると・・・こんな子がいた」海外の反応
海外「笑い転げたw」日本製の農機具を外国人が手にした結果
海外「日本に行ったら・・・」日本のカレー屋で外国人が食事してみた
海外「また日本がやった!」日本人による魔法のような最新技術に外国人も驚愕
海外「やっぱり日本か」日本の診療所のとある風景に外国人注目
海外「この発想はなかった!」手軽に美味しい料理を作る日本の文化に海外が感動
海外「それでも日本は・・・」日本の食堂で外国人が丼物を食べてみた
びっしょびしょだけど、寒くないんか?
毛が分厚いんですよ。毛が。分厚いんです。それはもう沢山の毛。
人類より汗腺が少ないので湯冷めしにくいらしい
毛がモフモフで元々人類よりは寒さに強い種族だし
リラクゼーションにかかわるコミュは別格なんだろう
人間は水着を着て入浴すべしなどの意見がなくて良かった。
素っ裸になれないなら日本へ来るなよな。
ストレスで病を拗らせたんだな湯治をお勧めするよ
でも群れの序列が上な程ストレスが多いってことは、トップはきっちり責任感を持ってるんだね
ネットで見る限りだけど理解してないような気がする
まあそれはとにかく研究者の皆さん、カピバラもよろしくね
欧米でもお湯に浸かって温まって、リラックスしたりするよ。
その為のバスソルト。
普段はシャワーでも。
外側の油っぽい被毛だけが濡れる、その下に生えてる細かい毛は濡れない。つかり水に入っても肌は濡れてない。
だから、サルが入ってる風呂に人間が入ると暑くてたまったもんじゃない。ダチョウ倶楽部になっちゃうぞ。
説明したところで判ろうとしないし、理解力からして無いんだろうな
却って疲れが溜まるからだというのを最近よく聞くが、
猿も温泉に浸かって適度に疲れることによって、
他の猿と争う気もなくなるということなのかな。
何をいまさら・・・
軍事転用した挙句、発見した温泉を軍事機密として隠しまくった有名人がいるではないか
万能壁画に描いてあったニダ、、、
秘密は体毛
人が湯冷めをするのは、冷たい空気に皮膚が触れたり、皮膚から水分が蒸発して熱を奪ったりするからです。サルはなぜ湯冷めをしないのか。サルの生態に詳しい京都大准教授の半谷(はんや)吾郎さんによると、秘密は体が毛に覆われていることにあります。「多くの毛に覆われていれば、皮膚が冷たい外気に触れにくく、体にためた熱が逃げにくい」と指摘します。サルの毛は、体をブルブルと震わせれば多くの水分をはじき飛ばすので、湯上がりも平気なのだそうです。
汗も大事
もう一つは、汗です。サルは、人間に比べると汗をかく量が少ないため、汗によって熱が奪われないのです。ニホンザルが汗をかくかどうか実験で調べた元・名古屋市立大臨床教授の奥田宣明さんによると、室温45度の部屋に入れても、短期間ならほとんど汗をかかなかったそうです。
コメント投稿