- カテゴリ:
- ベース
2020年10月
2020/10/3122:0
2020/10/3120:0
- カテゴリ:
- ドラム
2020/10/3117:0
2020/10/3022:0
Ibanez最高峰のエレクトリック・ギター・シリーズ “j.custom”
生産も他モデルと違い特別な工程を経て作られています
RG j.customではお馴染みの 杢目おじさん大歓喜のトップボディですね
ボディTOPにマーブルド・エボニー材 (4mm厚) を使用した RG j.custom限定モデル
豊かな 中低音域特性を持つアフリカン・マホガニー材ボディの限定モデル
極限まで軽い握り心地を好むプレイヤーに最適な、弾き易さと薄さとを追求した極薄 Super Wizard ネック ・シェイプ 従来同様強度にも十分配慮したうえで、よりナチュラルなサウンド志向に回帰すべくメイプル材とウェンジ材(共に厚材を5pc に組み合わせて完成しています。
Velvetouch” ( ヴェルヴェタッチ) ネック ・バック仕上げ まるで長年弾き込まれたギターのようにしっくりと手に馴染む“Velvetouch ” ヴェルヴェタッチ ネック ・バック仕上げを採用しています。
Jescar EVO Gold フレット w/ J.custom fret edge treatment 銅、錫、鉄、チタンから成る合金のJescar EVO Gold フレットを採用しました。
ゴージャスなゴールドのルックスのみならず、ニッケル ・シルバー ・フレットに比べ、明るいトーンと高い耐久性が特徴です。
フレット・エッジには、職人が1本1本丹念に仕上げ、高い演奏性を実現する球面カスタム・トリートメントを施しています。
エボニー同様非常に硬質で優れた反応性が特徴のマカッサル・エボニー材指板j.customデザインの 象徴 のひとつでもあるポジション ・インレイ Tree Of Life” を採用しています。
USA製DiMarzio Fusion Edge カバード ・ピックアップ w/ コイルタップ ・スイッチ シングルコイルと見紛うほどの豊かな高音域特性 にして 適度 なアウトプット・パワー、モダンかつプログレッシブなメタル向きのトーンが特徴のピックアップです。コイルタップ・スイッチを搭載し、より多彩 なサウンド ・バリエーションを獲得しています。
ロー・プロファイル設計を極めたオリジナル・トレモロ、Lo Pro Edge ユニットを極力低 く 又ファイン ・チューナーを後方に配置し設計することで、演奏時に手が当たりチューニングが狂う可能性を抑えています。
Gotoh製ストラップ・ロック・ピン -ハードシェル ・ケース付属
Ibanez/j.custom RG8520LTD-NT アイバニーズ
- カテゴリ:
- ギター
2020/10/3020:0
みんな大好きスティーブ・ヴァイ
彼のシグネチャーではお馴染みの21~24フレットのスキャロップド加工
サイド・ポジション・マークは蓄光のLuminlay
ピックアップカバーにはオリジナルの彫金風の装飾
カーボングラファイト製のトレモロアーム
ボリューム、トーンノブにはシェルインレイ
これでもかってくらいのテンコ盛りな外観です
しかも色がグリーンとピンクの2色展開ですからやっぱりVai様は違いますね

Ibanez/Steve Vai Signature model PIA3761-EVG
- カテゴリ:
- ギター
2020/10/3017:0
RGAシリーズお馴染みのアーチドトップボディに分光性塗料を使用して独特の色合いを纏わせたなんとも妖しい新モデルの登場です
見る角度や光の当たり方で色微妙に色味が変化する塗料をボディTOPとヘッドに使用しているそうで、ステージ映えしそうなルックスですね
お値段もお安いので最初の一本としてもイイかもしれません
- カテゴリ:
- ギター
2020/10/3012:0
ESP独自のG-AC構造のアコースティックベースです
単板マホガニーをくり抜いたホロウボディにショートスケール、シングルコイルのピックアップも搭載しています
フィンガーレストも付いていて指弾きおじさん大歓喜です
- カテゴリ:
- ベース
2020/10/2922:0
- カテゴリ:
- ギター
2020/10/2920:0
- カテゴリ:
- ギター
2020/10/2917:0
- カテゴリ:
- ギター
スポンサーサイト
人気記事
Category
スポンサーサイト
まとめアンテナ
管理人よりひと言ふた言(10月4日付)
今月で「音のまとめ」は五周年となります。細々と続けてこられているのも皆様のおかげです。今月より「音まとめアーカイブ」と題して個人的に気に入っている過去記事を週末に再掲載いたします。初見の方はそれなりに、既読の方は懐かしんで読んでもらえれば幸いです。
記事検索
Recent
Archives