2022年01月

東京芸術大学音楽学部指揮科の合格者二名←ファ!?

863fe2f0547beaf34a3aaed4b5c45f96

1: 名無しさんとはSoundHeaven 2022/01/30(日) 06:58:48.16 ID:7hzLsHoW0
毎年二人だけとかやばない?
どんだけエリートやねん

続きを読む

DOPING PANDA、10年ぶりに再結成。アルバム『Doping Panda』発売&ツアー開催

1: 名無しさんとはSoundHeaven 2022/01/28(金) 22:59:55.46 ID:CAP_USER9
DOPING PANDA、10年ぶりに再結成。アルバム『Doping Panda』発売&ツアー開催
2022.1.28 19:00 BARKS
https://www.barks.jp/news/?id=1000214412
no title



2012年に解散したロックバンドDOPING PANDAが、10年の時を経て再結成することが発表された。

バンドはYutaka Furukawa、Taro Hojo、Hayato Beatによるオリジナルメンバーで再結成し、書き下ろし新曲10曲を収録したオリジナル・フルアルバム『Doping Panda』を3月にリリースする。さらに、彼らの聖地と言っても過言ではないライブハウスである東京・新代田FEVERでの100名限定リリースイベント<Reunion Kickoff Party at FEVER>を皮切りに、4月からは東名阪Zeppワンマンツアー<∞ THE REUNION TOUR>の開催を予定している。ツアーチケットの最速先行受付および、CDの予約購入は本日1月28日よりスタートしている。

また、最新曲「Imagine」のミュージックビデオも本日YouTubeにて公開された。再結成を飾るにふさわしく、従来の彼ららしさと10年の時を経てアップデートされた新しいDOPING PANDAを感じることができる本楽曲。そのミュージックビデオは、監督に大喜多正毅を迎え、3人による演奏シーンを惜しみなく披露した意欲作だ。

DOPING PANDA「Imagine」
https://www.youtube.com/watch?v=AsfjW23Wm_k


さらに再結成を記念し、オフィシャルファンクラブ「DOPAMANIA CLUB」も開設された。ツアーチケットの優先先行受付や、会員限定デザインチケットの販売をはじめ、ファンお馴染みのTaro Hojoを中心としたメンバーによるブログ「t-log」、ここだけでしか見る事のできないメンバーによる映像・ラジオコンテンツ、会員限定グッズの販売など、盛りだくさんなコンテンツが用意されているということ。

再結成に寄せ、本人たちからのコメントもリニューアルされたオフィシャルサイトにて公開されているので、ファンはチェックしよう。

(おわり)

続きを読む

マイケル・アンソニー「ヴァン・ヘイレンがプロデューサーを起用せずに曲を作っていたら1曲が10分くらいになっていただろう」

1: 名無しさんとはSoundHeaven 2022/01/27(木) 23:06:00.74 ID:CAP_USER9
マイケル・アンソニー「ヴァン・ヘイレンがプロデューサーを起用せずに曲を作っていたら1曲が10分くらいになっていただろう」
2022/01/26 14:56掲載 amass
https://amass.jp/154735/


元ヴァン・ヘイレン(Van Halen)のマイケル・アンソニー(Michael Anthony)は、ヴァン・ヘイレンがプロデューサーを起用せずに、完全に自分たちだけで曲を作っていたら、彼らの楽曲は「1曲が10分くらいになっていただろう」と語り、プロデューサー、特に初期のテッド・テンプルマンの貢献について、出演したYouTube番組(ホスト:ジェレミー・ホワイト)で語っています。

ヴァン・ヘイレンは、初めてスタジオに入ったとき、ライヴの興奮をテープに収めるという大変な作業を強いられていました。バンドの楽曲はほぼ完成されていましたが、削るべき部分がありました。

アンソニーは、曲のアレンジに関して、テンプルマンがバンドに「木を見て森を見ず」の精神を与えてくれたと語っています。

「プロデューサーたちは、いろいろと提案をしてくれる。特に初期のテッド・テンプルマンはね。僕たちが完全に自分たちだけでやっていたら、1曲が10分くらいになっていただろうね。

どの曲も長いギターのイントロから始まっていた。僕たちが持っていたすべての曲がそうだったんだ。その後、長いインストゥルメンタルがあって、それからヴォーカルが入ってきていたんだ。(テンプルマンは)“いや、いや、いや、みんな。この部分をもう少し短くして、すぐにヴォーカルなどに入ろう”という感じだった。

このパートをここに入れてみたらどうだろうなどと、組み立てを手伝ってくれたよ。誰もが“こういうことをやってみたらだろう”と、音楽的な提案をしてくれた。でも、誰も僕たちを誘導しようとはしなかった。いつも僕たちに任せてくれたんだ」


●Michael Anthony talks Van Halen album "Balance"
https://www.youtube.com/watch?v=dIv3fSGFEG4

続きを読む

安全地帯の5人が肩を組む、11年ぶり新作「愛の戦友」ジャケット公開

1: 名無しさんとはSoundHeaven 2022/01/27(木) 05:56:50.39 ID:CAP_USER9
安全地帯の5人が肩を組む、11年ぶり新作「愛の戦友」ジャケット公開
2022年1月26日 17:00 音楽ナタリー
https://natalie.mu/music/news/463185
安全地帯「愛の戦友」ジャケット
no title

安全地帯
no title



安全地帯が約11年ぶりに発売するニューシングル「愛の戦友」のジャケット写真が公開された。

今年デビュー40周年のアニバーサリーイヤーを迎えた安全地帯。デビュー日にあたる2月25日にリリース日を迎える「愛の戦友」のジャケットは、肩を組むメンバー5人のシルエットが印象的な写真を使用した、バンドの絆を感じさせるアートワークとなっている。音源は近日中に初オンエアされる予定なので続報にも注目しておこう。

また2月19日(土)にはNHK BSプレミアムで玉置浩二がホストを務める音楽番組「玉置浩二ショー」が放送される。玉置はゲストに鈴木雅之、岡野昭仁(ポルノグラフィティ)、沖仁、トークゲストに武部聡志、半崎美子、青田典子を迎え、歌やトークを披露する。


◆NHK BSプレミアム / 4K「玉置浩二ショー」

BSプレミアム:2022年2月19日(土)22:30~23:29
BS4K:2022年2月25日(金)11:00~11:59
<出演者>
玉置浩二
ゲスト:鈴木雅之 / 岡野昭仁(ポルノグラフィティ) / 沖仁
トークゲスト:武部聡志 / 半崎美子 / 青田典子

(おわり)

続きを読む

ハードオフで放り出しものを見つけたい 音まとめアーカイブ

b2530d42

23: ドレミファ名無シド (ワントンキン MM5a-zGme) 2018/11/19(月) 22:40:01.89 ID:KWNo/NLSM
どこの県がハードオフ巡礼に適してるの?
千葉?埼玉、

続きを読む

ストラト持ってて、テレキャスを買う私におすすめの3台目のギターを教えてください  音まとめアーカイブ

image-11039840850-11529524344

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/19(木) 20:02:57.934 ID:fBGxujyQ0
できれば、レスポール以外で

続きを読む

バンドでボーカルが歌いながら弾くフォークギターて意味あるの? 音まとめアーカイブ

B_Gt10101_guitar

1: 名無し募集中。。。 2019/12/30(月) 18:00:30.91 0
全く音が聞こえないんだけど

続きを読む

結局歌は高音が出るやつほど上手いし、ギターは速弾き得意なやつほど上手いんだよな 音まとめアーカイブ

20120805-20120209-Kelly_02051

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/12/28(土) 01:36:46.134 ID:dwgf6/QUr
この辺の練習より難しいものはない

続きを読む

脱初心者記念に2本目のギター買いたいんだがfender USAが良いのかそれともJAPANのフジゲン製が良いのか迷っています!! 音まとめアーカイブ

no title

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/03(金) 17:09:11.297 ID:XgueedSB0
フジゲン製のfenderジャパンは凄く評判が良くてヴィンテージでも20万くらいで最上級の物が手に入る
対してUSA製のは20万だと中級グレードのものになる

脱初心者記念に一生物のストラトが欲しいんだけどどっちがいいの?
というかジャパンは何でこんなに安いの?

続きを読む

【急募】これギターで弾き語りしたら女にモテるって曲 音まとめアーカイブ

url-4

1: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 00:39:04.92 ID:LAdbfmPA0
モテモテになりたいんや🥺

続きを読む
スポンサーサイト
スポンサーサイト





管理人よりひと言ふた言(10月4日付)
今月で「音のまとめ」は五周年となります。細々と続けてこられているのも皆様のおかげです。今月より「音まとめアーカイブ」と題して個人的に気に入っている過去記事を週末に再掲載いたします。初見の方はそれなりに、既読の方は懐かしんで読んでもらえれば幸いです。
記事検索
Archives
  • ライブドアブログ