
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:06:39.941 ID:Og5ayAau0
あまりにもバカでかいステージで豆粒みたいな人間がちっこい楽器いじったりダンスしている姿が何かもう古く感じる
おすすめ記事
Fender エレキギター Miyavi Telecaster®, Rosewood Fingerboard, Arctic White
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:07:43.168 ID:Og5ayAau0
もうライブなんて全部電子音楽大音量で流せばいいじゃん
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:07:47.458 ID:SZd44Gf6M
それあなたの感想ですよね
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:08:03.407 ID:iDsAqF+dM
生殖器に見えた
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 23:20:02.190 ID:M5CGGB31r
>>5
おま俺
おま俺
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:09:48.428 ID:W5SK4iGt0
メンバー全員がPCの前に突っ立てるだけ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:13:08.630 ID:Og5ayAau0
>>6
そのうち音楽のライブってそうなっていくと思う
そのうち音楽のライブってそうなっていくと思う
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:17:22.393 ID:dg9nnIk30
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:11:35.956 ID:Og5ayAau0
つうかちっこいギターとかで出せる音の出力には限界がある
メタルのライブよりEDMのライブのほうが音デカいし
メタルのライブよりEDMのライブのほうが音デカいし
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 23:10:20.623 ID:de/sY3Ojd
>>7
入力に限界があるならまだ理解できるが、出力に限界があるって意味わからんわ
環境の話しか何か?
入力に限界があるならまだ理解できるが、出力に限界があるって意味わからんわ
環境の話しか何か?
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:12:14.638 ID:ZDTroRy10
そうかもしれんが
新しいもんが必ずいいとは限らんな
新しいもんが必ずいいとは限らんな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:12:52.867 ID:Fa0kC5tcd
演奏技術があるなら時代遅れではない
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:13:42.017 ID:1Wg8LnJi0
何事にも需要はあるさ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:14:06.698 ID:Og5ayAau0
生楽器の演奏ってアンダーグラウンドのものになっていくと俺は見てるんだよね
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:15:52.304 ID:ZDTroRy10
>>13
個人的な嗜好以外で理由説明してみてくれ
個人的な嗜好以外で理由説明してみてくれ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:14:11.742 ID:5gQrIwpB0
800人くらいまでの箱ならいけるでしょ
京セラドームとかのコンサートの話か?
京セラドームとかのコンサートの話か?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:24:26.906 ID:Og5ayAau0
>>14
ドーム以上とかあまりにもバカデカい会場だとバンド演奏って映えなくね正直
確かに楽器の生演奏には機械の音にはないものがあるけどそれこそ800人くらいの会場向けだと思う
ドーム以上とかあまりにもバカデカい会場だとバンド演奏って映えなくね正直
確かに楽器の生演奏には機械の音にはないものがあるけどそれこそ800人くらいの会場向けだと思う
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:16:51.708 ID:Og5ayAau0
何でライブ演奏はバンド形態にみんなこだわるんだろう?
正直あんなん前世紀の演奏スタイルでしょw
正直あんなん前世紀の演奏スタイルでしょw
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:17:13.292 ID:W5SK4iGt0
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:18:22.163 ID:Fa0kC5tcd
なんで生演奏かと言えば毎回同じ演奏をしないからであって
毎回同じではCDとかわらんのだ
毎回同じではCDとかわらんのだ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:27:09.335 ID:ZDTroRy10
>>1はバンドが嫌いなだけでしょ
いわゆるロックバンドが嫌なら一度生でオーケストラかオペラ観に行ってみるといいよ
耳を鍛えよう
いわゆるロックバンドが嫌なら一度生でオーケストラかオペラ観に行ってみるといいよ
耳を鍛えよう
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:34:41.864 ID:Og5ayAau0
やっぱEDMみたいなちゃんとした機械と設備で大音量出して派手な照明とか花火バンバンぶち上げて盛り上げるのが未来的な感じするじゃんw
ロックの生演奏もいいけどクラシックやジャズみたいにメインストリームのものではなくなっていくだろうね
ロックの生演奏もいいけどクラシックやジャズみたいにメインストリームのものではなくなっていくだろうね
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:37:26.548 ID:Og5ayAau0
ロックの生演奏は今のジャズやクラシックのように意識高い系のものになっていくだろう
大衆音楽の主流は低俗なほうへ流れていくのが必然
かつてのロックがそのポジションだったのが電子音楽に移り変わっていくというだけ
大衆音楽の主流は低俗なほうへ流れていくのが必然
かつてのロックがそのポジションだったのが電子音楽に移り変わっていくというだけ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:40:08.863 ID:ZDTroRy10
あなたの感想ですよね
しか言えないレベルの意見
しか言えないレベルの意見
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:40:32.610 ID:sfslIuO10
電子音楽って括りが雑
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:42:17.117 ID:jP4iRUKJ0
電子音楽は言うほど最近じゃない
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:43:31.598 ID:jP4iRUKJ0
未来的(20世紀感)
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 22:50:37.546 ID:fQv2zC+ja
打ち込み音楽なんて80年代からある
それから40年弱経過したが未だに生楽器の地位は揺るがない
それから40年弱経過したが未だに生楽器の地位は揺るがない
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 23:00:04.032 ID:8ekRuiRg0
電子音楽って誰がやっても同じ音になるのがもったいないと感じてしまう
演奏の仕方で音楽は変わるが
オーケストラ楽器ってそういう意味じゃ貴重だわ
音の色もそうだが電子音楽じゃ難しい強弱すら思いのままにできる
演奏の仕方で音楽は変わるが
オーケストラ楽器ってそういう意味じゃ貴重だわ
音の色もそうだが電子音楽じゃ難しい強弱すら思いのままにできる
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 23:24:10.143 ID:8qa8YusIp
>>37
お前は何もわかってない
お前は何もわかってない
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 23:09:56.290 ID:Og5ayAau0
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 23:13:00.697 ID:Og5ayAau0
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/12/14(金) 23:23:20.329 ID:8qa8YusIp
EDMを電子音楽全部みたいにくくるのはやめてくれ
Fender Tread-Light Wah Pedal ワウペダル ギターエフェクター
俺はまっぴらごめんだけど