
1: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:05:43.26 ID:6cGOVcoAa
楽器は割と適当でもいいけど音ゲーはそうはいかないから音ゲーのほうがさすがに上か?
おすすめ記事
3: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:06:35.50 ID:+RcujBa80
前者
音ゲーは音ゲーであってリズム感とは全く別物
音ゲーは音ゲーであってリズム感とは全く別物
5: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:07:10.12 ID:6cGOVcoAa
>>3
音ゲーこそリズム感ないと無理やろ
音ゲーこそリズム感ないと無理やろ
108: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:34:57.15 ID:xENsFcWI0
>>5
音ゲーって言ってほしそう
音ゲーって言ってほしそう
4: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:06:38.27 ID:6cGOVcoAa
楽器って言うのはピアノとかギター、ドラムみたいな一般的な楽器で考えてくれ
6: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:07:42.98 ID:WWDq1vAZ0
楽器やろ
ゲームはタイミング重視なとこあるし、リズムとはちょっと違う気がする
ゲームはタイミング重視なとこあるし、リズムとはちょっと違う気がする
8: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:07:57.08 ID:qgQo5hexa
音ゲーって言って欲しそうで草
10: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:08:21.46 ID:1ZMwf6+k0
どう考えても楽器上手い方やろ
12: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:08:37.92 ID:jXmsdLWid
そもそも楽器って意図的にもたつかせるとそれがグルーヴになるからな
重い音出すドラマーとかまさにこれ
重い音出すドラマーとかまさにこれ
13: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:09:35.16 ID:W6GLVkwca
音ゲーってリズム取ってるようで視覚でタイミングよく操作してるだけやしな
演奏と全く違うタイミング取りがうまいだけでそもそも音ゲーやっとるとき曲意識してボタン押してるかって言う
見てタイミングよく押しとるだけで曲なんて聞いてるだけでBGMやろ
演奏と全く違うタイミング取りがうまいだけでそもそも音ゲーやっとるとき曲意識してボタン押してるかって言う
見てタイミングよく押しとるだけで曲なんて聞いてるだけでBGMやろ
21: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:11:20.95 ID:3cgUVLmn0
>>13
そのタイミング取りをリズム感っていうんやろ
そのタイミング取りをリズム感っていうんやろ
37: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:15:38.79 ID:acwntajYa
>>21
音ゲーしてたらわかるけどノーツの落ちてくるから押すだけでリズムも糞もねぇやろ
落ちてくるノーツに反応して押す反射神経とそれを押せるかどうかのゲーム
音ゲーしてたらわかるけどノーツの落ちてくるから押すだけでリズムも糞もねぇやろ
落ちてくるノーツに反応して押す反射神経とそれを押せるかどうかのゲーム
15: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:09:50.81 ID:3cgUVLmn0
初見でやるならリズム感いるやろうけど、あれ基本覚えゲーやろ
ある程度のスコアはやり込めば誰でもいけるんちゃうか?
ある程度のスコアはやり込めば誰でもいけるんちゃうか?
20: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:11:12.92 ID:WWDq1vAZ0
楽器の場合はタイミングだけじゃなくて技術も必要になるしな
25: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:11:31.16 ID:6cGOVcoAa
>>20
音ゲーも技術いるぞ
音ゲーも技術いるぞ
31: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:14:02.92 ID:WWDq1vAZ0
>>25
音ゲーはあくまでタイミングに合わせるための技術やろ?
楽器の技術とは別やと思うんや
音ゲーはあくまでタイミングに合わせるための技術やろ?
楽器の技術とは別やと思うんや
38: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:15:55.85 ID:6cGOVcoAa
>>31
楽器も音楽に合わせて正しく弾くだけやろ?
同じじゃね?
楽器も音楽に合わせて正しく弾くだけやろ?
同じじゃね?
44: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:17:42.74 ID:nbww94ib0
>>38
音楽に合わせるのが楽器
落ちてくるノーツに合わせるのが音ゲー
音楽に合わせるのが楽器
落ちてくるノーツに合わせるのが音ゲー
46: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:18:27.32 ID:59ZVEGonM
ドラムマニアの上級者が本物のドラム叩いたみたいな動画で強弱とか滅茶苦茶なのにリズムだけは完璧に合ってておもろかったわ
59: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:21:32.30 ID:FWQV1XVU0
いつの間にかなんとか楽器と音ゲーが同等って事にしたいスレになってる
72: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:24:58.44 ID:apY7afsX0
楽器はリズムを変えたりできる
音ゲーはリズムに合わせてるだけ自発的に変える能力は持ってないやろ
音ゲーはリズムに合わせてるだけ自発的に変える能力は持ってないやろ
85: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:27:20.54 ID:SPO3Eovfd
ボンゾとかデイブ・グロールのドラムって音ゲーなら失格レベルにズレてる
89: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:28:37.86 ID:drrRUpOOd
いうてサポートドラマーとかスタジオミュージシャンは楽譜見ながら正確に叩くだけやから音ゲーマーみたいなもんやけどな
ゲーマーと違うのはグルーヴやダイナミクスまで意識してしっかりアクセントまで表現しきることくらいだわ
ゲーマーと違うのはグルーヴやダイナミクスまで意識してしっかりアクセントまで表現しきることくらいだわ
101: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:31:34.54 ID:BHB8mKif0
いや俺は割とガチで音ゲーのが「上」だと思うで
楽器は最低限弾ければあとは感動できるけど、音ゲーは難易度高いの完璧にやらんと高得点とはいかんのやろ?
音ゲーのほうが難しいんじゃないかな
楽器は最低限弾ければあとは感動できるけど、音ゲーは難易度高いの完璧にやらんと高得点とはいかんのやろ?
音ゲーのほうが難しいんじゃないかな
102: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:32:48.10 ID:WWDq1vAZ0
>>101
リズム感の話をしてるんやで
リズム感の話をしてるんやで
105: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:33:56.69 ID:MrnzOJ/10
なぜ他のシミュレーションゲームはそうでも無いのに音ゲーだけは「なんで本物の楽器やらないの?」が沸くのか
いやゲームがやりたいんやが
いやゲームがやりたいんやが
111: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:35:19.19 ID:MrnzOJ/10
言うほど音ゲーマーが音ゲーがリアル楽器より凄いなんか思っとるか?
勝手な偏見ちゃうのそれ
勝手な偏見ちゃうのそれ
124: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/10/02(金) 03:37:53.74 ID:vjMzesUyp
音ゲーが上手いとキモがられる風潮は悲しい
- カテゴリ:
- その他