おいらは最初形が気に入って
買ってみたら音も気に入ったのでずっと使ってるって感じだな
曲調がジャズマスに合わなくてもサスティンがちょっと足りなくても
マルチエフェクターで強引に合わせてる感じ

もうジャズマスだけで5本あるから
ヴァンザントとフェンジャパのだけ残して後は処分しようかと考えてる……






おすすめ記事




422: 名無しさんとはSoundHeaven 2016/06/08(水) 18:42:46.39 ID:5clGB3Og
>>421
それ以外はどこの?
フェンジャパ残すぐらい気にいってる感じ?

423: 名無しさんとはSoundHeaven 2016/06/08(水) 19:53:20.65 ID:GIUx4OJB
>>421
66年式と71年式ビンテージにアメリカンビンテージ2004年式、
66年式のはハッキリ言って状態が良くない。
ヴァンザントのは7年ほど前に作ってもらったもの。今買うより高かった
完成まで約2年かかってる。フェンジャパのジャズマスは20年以上前にフォトジェニックのストラトの次に買った
本格的な最初のギターで、音がどうのというより思い入れが強いのでもう売れない。

音の話をするとフェンジャパのジャズマスはピックアップが凄まじくショボいので
リアのPUだけでも載せ替えるとグッと音のメリハリが出るのでオススメ!
ヴァンザントのは歪ませても個々の弦の音が潰れないようにと独自理論で色々チューニングしながら
作って貰ったものだから当然文句はないよ。

だからギターに20万円~30万円ほど出す覚悟があるなら工房に直接交渉して
ギター作ってもらうというのも一つの手段として覚えておいて損はない

427: 名無しさんとはSoundHeaven 2017/01/19(木) 18:07:47.26 ID:T/9Tf/Qh
今では考えにくいがジミヘン登場まではストラトは不人気機種で、ストラトの利点とされるサスティンも「冷たく残るサスティンが気持ち悪い」と酷評されることも
ジャズマスターのサスティナンの短さは改善、進歩だと
ギターがリズム楽器だったから、サスティナンは短い方がいいのね

433: 名無しさんとはSoundHeaven 2017/04/14(金) 16:39:11.45 ID:95rRin7z
ジャズマスターとかリッケンバッカー330とかはなあ・・・
合理的ではない、何だか分からん部分が多いのも面白いんだよ
それを楽しめない人は最初から手に取らないと思うし

436: 名無しさんとはSoundHeaven 2017/05/28(日) 23:07:55.51 ID:I1IBlshZ
今の音楽的には合わないけど
当時のシーン的には(カントリー、サーフとか)には合理的だったんじゃない?音に関しては
サスティン短いのもリズムギターには良かったろうし

ただ、ジャズっぽくは無いのはマジで謎
ジャズで弾いて欲しかったのになんだあの音は

441: 名無しさんとはSoundHeaven 2017/08/21(月) 10:11:13.20 ID:+KS3V20+
ストラトとか335とかレスポールとか、あの辺りの出来が良すぎるんだよ
別にジャズマスターが製品として悪いワケじゃない。実際に好きな人も多いしな

460: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/02/19(月) 15:21:53.93 ID:csD7v8SV
敢えてメインに選んで使いこなせる人は結構なツワモノだな。
モロにギブソン寄りな俺の感覚では楽器としての厳しさしか感じない。
ストラトやテレキャスなら好きじゃなくても良さは分かる。
ジャズマスターとジャガーは分からない。ムスタングは少し分かる。

461: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/02/19(月) 17:03:19.62 ID:W5VL6Hzb
具体的に指摘して欲しい
ジャズマスターに疑問持ったことないから、この機会にその感覚知りたい

465: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/02/21(水) 23:00:54.61 ID:/wwNrpmM
>>461
うーん・・・率直に言って気持ちの良いポイントを見つけることが出来ない。
俺はP90搭載のレスポールを主に愛用してるんだが音の傾向は「太くて鋭い」のな。
ジャズマスターは「丸くて細くて硬い」というか。とにかく手強すぎる。
ブリッジやトレモロの危うさも含めてコレを自由自在に扱えるのはスゲーなと。
一応、リッケンバッカーもグレッチもダンエレクトロもイケるんだが。

462: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/02/19(月) 20:25:20.84 ID:1S521Pgj
ジャズマスター弾いたあとにレスポール弾くと音の立ち上がりの遅さというか音が全体的に引っ込んでる感覚に陥るほどジャズマスターは前に出てくるギター

463: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/02/19(月) 22:58:23.02 ID:FhLholgG
わかるわ、Fender派がGibson弾くと篭もりというか、抜けの悪さが耳につくよね
ただ、大抵アンプのセッティングが悪いんだよね、そういうのは
FenderとGibsonを同じ設定で弾いたちゃダメだわ

479: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/08/03(金) 21:36:11.09 ID:kFldiCRg
momoseのジャズマスターはどうなんでしょうか
この前ハードオフで10万以下で売ってたので気になるんです

481: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/08/05(日) 13:14:53.43 ID:C8s7Im2L
状態とネックの立つてけ良かったら大丈夫じゃない?
loller乗ってるタイプはジャズマスの音保ったまま意外とパワーある。気になるなら自分のジャズマス持ってって比較すればいいじゃない

482: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/08/07(火) 10:45:31.64 ID:KxAqWkut
国産のテレキャスターとジャズマスターはヴァンザントかモモセが良いと思う。
サイケデリズムはダメだな。他の機種でもそうだが妙に斜に構えた姿勢が気に入らない。
マニアックなPUとフィニッシュだけで個性派気取りの安易さをビンビンに感じる。

483: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/08/07(火) 14:48:01.21 ID:64dbqqi4
モモセはどれもいいものだけどやっぱりフェンダー買うかなあ
当然USAだし金ないならメヒコやジャパンにする

485: 名無しさんとはSoundHeaven 2018/08/07(火) 23:50:31.02 ID:POGJd07G
ヴァンザントとフェンダーUSは方向性が違うから弾き比べてしっくりした方を選ぶといい
材はパーツなんかのレベルは似たようなもんPUの個性が違う
モモセは弾いたことない

503: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/03/02(月) 09:26:25.95 ID:XVTUZmeN
30本ギター買ってきたが未だに手を出したいと思わないギター。ジャンルを選びそう。

517: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/05/20(水) 11:40:59.82 ID:admsuzWe
50年代スタイルのストラト好きな人はボディ材がアッシュのジャズマスター好きかも知れん、確かに
音の傾向に近いところがあるんだよな。特に低音弦側のゴリゴリして骨っぽい感じが

520: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/07/10(金) 20:21:18.93 ID:5RUxaejl
ジャズマスターはあの共振ノイズがいい味になるんだよ
それを味と思えない綺麗な音を鳴らしたいギタリストは毛嫌いする

521: 名無しさんとはSoundHeaven 2020/07/21(火) 00:48:51.00 ID:KmXQ1h1l
ジャズマスターはストラトの上位機種としてジャズギタリスト向けに出したが売れなかった…。
そのジャズマスターをトムヨークとかが90年代に使い出した。