夏季休暇のご案内!

弊社では、平成30811日(土)~815日(水)までの期間

夏季休暇のお休みを頂戴いたします。

弊社事務局コールセンター業務をお休みさせていただきます
尚、弊社公式ホームページよりお問い合わせフォームからのご連絡は随時対応しております。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

http://www.storamusic.co.jp/ 
(ストラミュージック公式ホームページ)
 

続・レコーディング!

先月22日の大雪で、レコーディングが延期になり、一昨日と本日の二日間に分けて再開致しました。
一昨日は歌入れと多重録音が深夜まで、今日はMIX作業で、三曲無事完了しました!
倉上 大
1E72BB05-A408-437A-A6FF-7146BA61CF67

2018年レコーディング!

今年初のレコーディングです!
深夜から朝方までの長丁場となりますが、今回は三曲録りで、多重録音、MIX等含めますと、計3日間に分けての制作作業となります。
とりあえず、本日は初日、骨格部分のカラオケ録り部分です。頑張っていきたいと思います。
倉上 大

クリスマス会コンサート!

栃木でのクリスマス会コンサートです。
午前入りし、リハ、午後から本番の流れです。
今日訪問のところは初めての場所です。
会場が80人弱の人数のところに、PAを入れてのものでしたが、生音でも十分いけそうな雰囲気でした。
プログラムは、前半は、クラッシックヴァイオリンソロ演奏、後半は、歌とストリングスアンサンブルにて、3つのメドレー(倉上 大 編曲)世界の民謡ショートメドレー、映画音楽メドレー(キュート編)、クリスマスソングメドレー、この日の為に今月書き下ろしたばかりの歌もの曲等バラエティに富んだ内容で、お喜びいただけたご様子で、安心いたしました。
倉上 大

年末年始休暇につきまして…

弊社コールセンター事務局は、2017年12月26日〜2018年01月08日迄の期間、年末年始のお休みを頂戴いたします。
弊社ウェブサイトからの「お問い合わせフォーム」は、休業期間中でも随時対応しています。1~2日以内にメールにてお返事いたします。お急ぎのかたはこちらからどうぞ!
尚、年始通常営業開始は、2018年01月09日からとなります。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

★ストラミュージック エンタテインメント事業本部
★ストラミュージック 音楽スクール

2017デュオリサイタル!

本日、銀座王子ホールにて、印田千裕&印田陽介デュオリサイタルVol.6がありました。
ぴったりと息の合った姉弟の演奏は、このシリーズの風物詩となってきています。
今後このデュオリサイタルが、伝統的に何十年も続けていくことが、音楽文化の貢献にもつながっていくことになるでしょう!
次回Vol.7は、来年2018年11月27日銀座王子ホールです。
倉上 大

5103CF99-ED90-4C39-9334-EF80A89D4AD3
DAB4EC63-0480-47E4-8ED4-2E347D58B857

今週も栃木本番!

先週に引き続き栃木にて、午前、午後二回の本番です!
先週も週末に台風21号の影響がありましたが、今回もまたもや週末に台風22号とのことで、この時期連続で到来ということで、各地に様々な影響を及ぼしています。
秋雨前線の影響もありますが、それでも10月は雨ばかりの印象でした。
しかし、今日はなんとか曇り空でしたが、こちらの本番までには天気がもちました。
このシリーズの演奏会も6回目を迎えました。毎年、違うものをやっておりますが、今年もなんとか
お喜びいただけましたので、良かったです。ありがとうございました。 倉上 大

2DB8EB90-A2C1-4F3A-A02E-6BAAF05267DE
今回も前日から来ています温泉二回入りました!

栃木リハ、明日は本番!

毎年恒例の10月の栃木での演奏会開催です。
今日は夕方前からリハでした。
明日は午前中に本番です!
昨年同様約1400名程の前での演奏会です。
第1部は弊社アーティスト印田千裕の無伴奏ヴァイオリンソロ、第2部は歌とアンサンブル編成にて、私の歌ものオリジナル曲3曲と弊社アーティスト大戸幹夫のオリジナル曲1曲、ここ最近定着してきましたのメドレーアレンジ、今回は「映画音楽メドレー(キュート編)」等のプログラム内容です。
今回もPAを入れての重厚ストリングスアンサンブルコンサートです!
倉上 大

今年もメドレーレコーディング!

倉上 大編曲映画音楽メドレー(キュート編)のレコーディングを先週からやっています。約10分のメドレーになっています。
今日、最終日ミックスまで全て終わり、今月末栃木でのコンサートで販売予定です。
倉上 大AE1E6EEE-2433-4008-9653-605B6795DE7E

夏季休暇のご案内!

弊社では、明日平成29811日(金)から平成29816日(水)までの期間、夏季休暇のお休みを頂戴いたします。

事務局コールセンター業務をお休みさせていただきます。
尚、弊社ウェブサイトお問い合わせフォームからのお問い合わせは、上記期間中でも随時対応しております。
何卒よろしくお願い申し上げます。 

レコーディング!

昨日夕方過ぎから約半年ぶり(今年に入り2回)にスタジオでのレコーディングでした。
今回は歌モノ2曲。ストリングス15人編成➕エレクトリックベース、ピアノのバッキングでのいつもより豪華なスタイルで望みました。
私の曲調にしては珍しく、演歌系のメロですが、ストリングスアレンジも演歌のオブリガードを意識して書きました。
夜中にMIXまで終え、無事終了です。
アーティスト、エンジニアの方々には御礼申し上げます。
倉上 大

IMG_0770

東京オペラシティB→Cリサイタル。

しばらく書かないうちに、あっという間に春が来てしまいました

この度、東京オペラシティ主催のB→Cリサイタルシリーズに出演させて頂くことになりました。
もう1ヶ月を切っておりますが、是非皆様にお聴き頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します

B→C(バッハからコンテンポラリーへ)
印田千裕ヴァイオリンリサイタル
ピアノ 安田正昭

2017年5月16日(火) 19時〜
東京オペラシティ リサイタルホール
全席自由 3,000円

BtoC


チケットのお申込みは、
東京オペラシティチケットセンター
03-5353-9999 http://www.operacity.jp

または、http://storamusic.co.jp/contact.htmlまでお願いします。


ぶらあぼに紹介記事が掲載されています。
http://ebravo.jp/digitalmagazine/bravo/201705/pageindices/index59.html#page=60

by C.I.



ピアノ悠々!

本日、18:00からザ・プリンスパークタワー東京・メロディーラインにてJCAA(一般社団法人日本作編曲家協会)主催の「ピアノ悠々コンサート」の本番がありました。
会所属の作編曲家20名が、思いを寄せる映画音楽をアレンジしたものを、各々ピアノ演奏をするコンサートです。
私は、映画音楽「ひまわり」をアレンジしたものを演奏いたしました。
今回でこのシリーズも4回目の開催ということのようで、内私は3回出演いたしました。
トップバッターは前田憲男先生からはじまり、おおとりをかざるのは会長の服部克久先生で終わり、ものすごーいメンバーでの贅沢なコンサートです。
私の希望的観点ですが、もうこのシリーズで私は同じ曲を3回も弾いておる訳ですが(そろそろこのシリーズも飽きがきているのでは??…)次の新しい企画として考えていかないと、マンネリ化してしまいます。これだけの日本を代表する作編曲家が折角いるわけですから、オリジナル曲か他のアレンジものでの本人ピアノ演奏のバックに、ストリングスなどを絡めたもの(小編成でもなんでも)なんかを入れると大変豪華で、ものすごく良いのではないかなぁ〜とは、個人的には思いますが、物理的から考えますとズバリまずそれは難しいでしょうけれども(笑)
倉上 大

IMG_0434
IMG_0435
IMG_0511
 出演者一同右から会長服部克久氏副会長三枝成彰氏

IMG_0433
 恩師がご来場くださり素敵なお花をいただきました








今年もよろしくお願いいたします!

一月もそろそろ終わりに近づいてしまいましたが、今年最初のブログです。
寒さのピークもそろそろといったとところでしょうか…
昨日は、朝から美容室でヘアセットに行き、そのまま午後イチから音楽関係の式に出席し、夜からは、今年書き下ろしたばかりの新曲レコーディングで、深夜に終了というかなりハードな一日でした。
倉上 大

IMG_0327
今回はフルートソロが入ったREC MIXまで無事終了

年末年始休業のお知らせ!

弊社コールセンター事務局は、2016年12月26日〜2017年01月05日迄の期間、年末年始のお休みを頂戴いたします。
弊社ウェブサイトからの「お問い合わせフォーム」は、休業期間中でも随時対応しています。1~2日以内にメールにてお返事いたします。お急ぎのかたはこちらからどうぞ!
尚、年始通常営業開始は、2017年01月06日からとなります。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

★ストラミュージック エンタテインメント事業本部
★ストラミュージック 音楽スクール

MIDI検定試験!

今日12月4日日曜日に、「MIDI検定3級、2級・1次筆記試験」が弊社会場にて開催いたした。
弊社としては、3級、2級・1次筆記試験開催ははじめての実施で、私も試験の立会いをいたしました。
毎年この12月の第一日曜日に、全国一斉試験を開催しているようでして、今回で第19回(3級)第18回(2級・1次)の試験です。
そして何事もなくすべて無事終了しました。
受験生の皆さまお疲れさまでした。

倉上 大

IMG_0210
都内近郊からアクセスの良い池袋駅近くの弊社会場にて開催

MIDI検定3級、2級・1次筆記直前受験対策講座開催のお知らせ!

来る12月4日日曜日にMIDI検定3級、2級筆記試験が弊社会場で開催いたします。試験まで残すところあとわずかとなりました。
弊社では、11月19日土曜日、20日日曜日に、「直前受験対策講座」を開催いたします。
是非、受験対策には大いに役に立ちますので、今現在、定員数にまだ余裕がございます。
今週18日18時が最終受付締め切りとなっています。受講申し込みお待ちしております。

ストラミュージック音楽スクール
スクール長 倉上 大

MIDI検定3級、2級筆記
直前受験対策講座開催のお知らせ

MIDI検定3級・2級筆記試験当日まで約半月あまりとなりました。 ストラミュージック音楽スクールでは、直前対策として
押さえておくべきポイントの総ざらいを目的とした対策
講座を実施いたします。これまでに実施された過去問題
の出題傾向を元に直前1ヶ月で行うべきポイントの解説と
試験当日の心得、準備などに関する講義を行います。 また、セミナーの内容には質疑応答の時間を設けております。 受験に関する疑問点や質問などについてもフォローいたします
ので、様々な疑問点を解決する機会の場としてもご活用ください。
■ 実施概要
・開講会場:
ストラミュージック音楽スクール(於:JR池袋駅東口から徒歩約7分) ・開催日程:2016年11月19日(土)・20日(日)  3級対策直前講座   (1)11月19日(土):13:00~14:30(90分)
            (2)20日(日):13:00~14:30(90分)  2級筆記対策直前講座 (1)11月19日(土):15:00~16:30(90分)
(2)20日(日):15:00~16:30(90分) ※2級、3級共に(1)(2)は基本的に同一内容となります。 ※受講の際にはミュージッククリエイターハンドブック
(ヤマハミュージックメディア刊)をご持参ください。 ※同時受験される方は2級筆記、3級の各講座を受講頂くことができます
(受講費用は2講座分となります) ・募集定員:各コマ共4名まで ・受講費用:各コマ共 \5,400(消費税込) ・講師:内藤 朗(JSPA正会員、FOMIS Mu-Tech LAB主宰)
及びアシスタント講師
■ 申込方法 :   お電話で受講希望の旨、ご連絡頂くか   弊社ウェブサイトの問合せフォームより、問合せ内容に
「MIDI検定3級(あるいは2級筆記)対策直前講座受講希望」   とお書添の上   受講希望日   お名前   ご住所   連絡先電話番号   をフォーム内の連絡欄にご記入の上、お申込ください。   問合せフォームURL:http://storamusic.co.jp/contact.html
■ 申込・問合先 : ストラミュージック音楽スクール(於:JR池袋駅東口から徒歩約7分) 住所:〒170-0013東京都豊島区東池袋2-62-8ビックオフィスプラザ池袋308 電話:0120-329-059 事務局コールセンター営業時間帯:平日9:00~18:00(土・日・祝定休)

申し込み締め切り:11月18日金曜日 18:00受付終了



 

再び栃木にて…

昨日は栃木で本番が午前、午後と二公演ありました。
私のみ一昨日から栃木入りしていましたが、その日は雨がかなり凄く天候を心配していましたが、前の日の雨が嘘のように翌日は気持ち良く晴れ渡り、秋の良いイベントになりました。
先週の栃木での演奏会とほぼ同じ内容のプログラムでしたので、こちらも気軽に出来良かったと思います。
倉上 大


IMG_0155
風が強かったですが清々しい天気でした

IMG_0175
歌とアンサンブル

デュオリサイタル vol.5

朝晩冷え込むようになりました。あっという間に冬になってしまいそうですね

11月11日(金) 王子ホールにて「印田千裕&印田陽介デュオリサイタル〜ヴァイオリンとチェロの響きvol.5〜」を開催致します。
ヴァイオリンとチェロの2本のみという編成にこだわり、レパートリーを開拓しながら続けているこのシリーズもついに5年目を迎えました
今年もバロックから現代まで、幅広いレパートリーで充実したプログラムです。是非、足をお運び頂ければ幸いです
チケットはこちらからお申込頂けます↓
http://storamusic.co.jp/contact.html

IMG_1074

C.I.

栃木入り…

昨日は栃木での演奏本番でした。
多人数1300名程の前での演奏会でした。
前日からリハーサルでしたので、一泊してきました。(温泉にも入り…)
第1部は弊社アーティスト印田千裕の無伴奏ヴァイオリンソロ、第2部は歌とアンサンブル編成にて、私のオリジナル曲と弊社アーティスト大戸幹夫のオリジナル曲2曲と今回の為に編曲しました「世界の民謡ショートメドレー」のプログラム内容でした。
今回もインスト曲と歌モノ曲にてPAも入れての大規模な演奏会で、一応無事終了でひとまず安心しております。

倉上 大

時代はVRへ

先日幕張メッセで開催された「東京GAME SHOW 2016」に行ってきました。

目的はもちろん、最新のゲームサウンドやミュージックに関する動向の研究ですが、コンテンツとしてのゲームについても理解を深めるためです。
会場に入ると、出展各社とも充実の展示内容で、ゲーム業界の熱さをひしひしと感じました。

ゲームにおいては時代はもはやVRといった感じで、その立体映像とサウンドに圧倒されてきたのですが、音楽においてもVRの技術は着実に応用されてきています。

このVRとは「Virtual Reality」の略称で、日本語では仮想現実という意訳がなされているものです。
現実的にはありえない状況や理論的には不可能とされることながら、その環境下ではどうなるかを体感できるようなものですが、前述のゲームやアトラクションに活かされているだけでなく、日常生活にも徐々に活用されてきています。

そんなVRの技術を活用した体験システムについてもっと知りたい方は・・・

・様々なソフトウェア音源をバーチャル結線! VRで構築する楽器サンドボックス『SoundStage』:
 http://app-review.jp/news/313181

・DTMはVTMへ!? VR音楽スタジオ『The Music Room』:
 http://app-review.jp/news/315365


By Akira Naito


「世界の民謡ショートメドレー」!

今日で9月も終わり、明日からは10月がスタートします。
初秋のわりにはまだ蒸し暑い日が続いていますが、それでも朝晩は過ごしやすい季節になってきています。
今年は台風が多く、台風以外でも雨が毎日よく降ります。
10月は倉上 大 ストリングスアンサンブルの演奏本番が 2回あります。
今回は新たに「世界の民謡ショートメドレー」というタイトルにしてショートメドレーでアレンジをしました。 
イギリスの民謡からはじまりアメリカの民謡、ポーランドの民謡、 日本唱歌、スコットランドの民謡と全5曲の短めのメドレーに仕上げています。どの曲も日本でもお馴染みの曲ばかりで、親しみのある各国の伝統ある民謡です。子供の頃に音楽の授業で教わったもので、懐かしくて思わず口ずさんでしまう曲ばかりです。が、私はアレンジャーなのでそれだけでは面白くもおかしくもありませんので、曲中ストリングスアレンジ、イントロ、ブリッジ、アウトロの部分はオリジナルが入っています。そこがこのメドレーの一番のセールスポイントだと発注元の制作担当北村さんが言われることでしょう!
先日レコーディングは一足先に終え、来月に歌入れをして ミックスしてCDにして10月の本番で限定発売いたします。10月の本番にて世界初演となっています。 
倉上 大

IMG_0129
倉上 大 編曲「世界の民謡ショートメドレー」  

IMG_0131
レコーディング風景   


 

またまた、レコーディング

レコーディングでした。
今回は、倉上先生アレンジ、
作編曲の作品
WBとEBの二刀流で挑みました。
そうそうWBについて
ある人に言われました。
あれー、いつもの大戸さんの音
じゃないですねー
あ、言われてみたら(笑)
この音造りの作業は、エンジニア
さんの腕、好み
実はよくここでトラブります。
このアンサンブルに関しては、
調和が大事だから、気にもして
なかったんだけど
よくライブ来る人だと、こんな意見
が出るんだね(笑)IMG_2086

リサイタル。

こんばんは。昨日、東京文化会館での「印田千裕ヴァイオリンリサイタル」が無事終了致しました
沢山の皆様にご来場頂き、ありがとうございました!
残る課題も含め、本番のステージで得るものはやっぱり大きいなぁと感じました。お聴きくださった皆様、ご協力、応援頂いた皆様に感謝の気持ちで一杯です
また次に向けて頑張りたいと思います!

C.I.

image
ストラミュージックのスクール長から素敵なお花を頂きました

今年もMIDI検定シーズンになりました

今年もMIDI検定試験の受験受付が始まりました。

MIDI検定とは、サウンドクリエーターのスキルの技能指針としてMIDIとオーディオに関する知識の力試しとなる検定試験として1999年から実施されているものです。

日頃の作編曲や音楽制作において何となく行っていることを実際にどの程度自分が理解しているのか、というのは、なかなか判断するのが難しいと思います。
そのような点から、客観的に自分の実力を見極める上では一つの目安となると思いますし、MIDIやオーディオについての理解を深める良い機会にもなるでしょう。

今年チャレンジする方は、出願期間は10月31日が〆切ですので、申込はお早めに。

受験詳細については下記URLで

http://www.midilicense.com/midi_test/2016kentei/2016kenteiG3G2-1.html



Akira Naito

「場」!

招待券をいただき、久々に現代音楽のコンサートに行ってきました。
現代曲の演奏会はだいたいはまばらなお客さんが多い中、このコンサートは一階席の後ろまでほぼいっぱいでした。凄いです。
第1回目は1979年10月からということで、長きにわたる伝統のある企画のコンサートとなっています。 今回で第31回 目となりました。
前回行ったのは確か3年前でしたが、学生時代に和声等を師事していた先生が出演されていました。
このコンサートは基本4人の作曲家スタイルで、オーケストラによる作品なのですが、其々のオーケストレーションにて、個性を満足いくまで発揮できる大変良い「場」です。最近は作曲家の作品発表の「場」が少なくなってきている現状ですが、こういう企画のものは長く続いてもらいたいものと同業者として強く願っております。
倉上 大

imageimage
東京オペラシティーコンサートホールにて 演奏:東京交響楽団
 

まだ暑い、、、by大戸

仕事柄、女性とクーラーの中
いることが多いのですが、、、
大概、女性に合わせた温度設定
だと、こちらは大汗になり、
その逆だと、女性の着るものが
一枚増える(笑)
毎年そんな夏、、、、

おっと、写真は去年の暑気払い
の写真
某、、さんもいたはず

実は料理男子、、いやいや
おっ、、です

image

作品展。

こんばんは🌙
非常に強い台風10号が近づいているそうですね。
ちょうどその頃九州へ飛ぶ予定で、少し心配ですが…
台風が去った(であろう)後は、作曲家の西澤健一さんの作品展に出演致します。
ピアノ西澤健一さん、マリンバ新野将之さん、マリンバとの共演は実は初めてです
お時間ありましたら是非足をお運びください

C.I.

image

スマートフォンを曲作りに活用しよう

DAW Composer & Sound Creator 科の内藤です。

 DTMというとWindowsかMacなどのパソコンでやるもの、というイメージがあると思いますが、最近ではiPadのようなタブレット端末でも十分に行えるようになってきているのをご存知でしょうか。

 本格的な作業は確かにデスクトップやノート型のパソコンに比べると、もう一歩という部分も多いのですが、パッと思いついた曲のイメージをメモしておきたい、というような時や、ちょっと簡単に音を弾いてフレーズやコードを確認したい、というような場合であれば、むしろパソコンを立ち上げて準備が整うまでの待ち時間に比べて格段に早い時間で作業に移れます。曲のアイディアは新鮮さが重要ですから曲作りを行う人であれば、iPadなどのモバイル端末も使い方次第で便利なツールになってくれます。

 そんなiPadやiPhone、アンドロイド端末を活用した様々な情報をAPPREVIEWというサイトで紹介しています。興味のある方はぜひ私の投稿している記事を読んでみてください。

詳しくはこちらで(^_^)
     ↓
スマートフォン総合情報サイトAPPREVIEW http://app-review.jp/
私の担当した記事はこちら http://app-review.jp/author/akira_naitou

アレンジの要素!

音楽を学ぶ為には少なからず音楽理論というものを学ぶ必要が出てきます。
そして、アレンジャーを志しているかたには、なお必須な和声、対位法等専門的なお約束的な理論もまたまた出てきます。
最近はポップス等の編成でもオーケストラを駆使しているものも目立ちます。そのアレンジ等で必要となってきますのは、「オーケストレーション」です。
特にオーケストレーション等でもフルのオケを使わなくても、ストリングスアレンジ、ホーンアレンジ等そのセクションごとだけ使用するものも近年のポップスでは当たり前になってきています。
私もオケアレンジはかなりの数をやってきましたが、一番神経を使うのがストリングスの使い方です。
ストリングスアレンジでは、「対旋律」の使い方で随分と要素が変わってきます。良い対旋律は美しい第二のメロディーと言っても過言ではありません。
By Dai Kurakami

image
 最近初心者におすすめの二つの音楽書です


 

朝帰り

おはようございます
寝不足の朝(笑)
実は昨日の夜中から
レコーディングの仕事でした。
家に戻って4時間くらい寝た
感じです。
昨夜のレコーディングは、
私の作編曲の曲が2曲
どちらも、場面展開が激しい
曲でしたので、5時間で2曲
の音入れで終了
どちらもwbの目立つ曲なんですが、
wbの高音って、微妙に低く聴こえる
もんだから四苦八苦(^_^;)
レコーディングすると、粗が目立ち
ますわー
日々精進ですねー
また寝よっかな、、、
おやすみなさい(笑)image

夏季休業のお知らせ!

8月13日~17日までの期間、弊社事務局コールセンター業務が夏季休暇のお休みを頂戴いたします。
18日より平常業務いたします。
尚、弊社ウェブサイト「お問い合わせフォーム」からのご連絡は対応しておりますので、お急ぎのかたはウェブサイトからお願いいたします。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

音楽プロダクション部門 エンタテインメント事業本部
音楽スクール部門 

オリンピック開幕。

こんばんは!2016年リオオリンピックが開幕しましたね🎉私は普段スポーツとは無縁の生活ですが、オリンピック競技を観るのは大好きです。観る者を感動させる試合の裏には、選手達の血の滲むような努力があるんだなぁと涙ぐみ、一度きりのステージという緊張感に共感を覚えながら、日本が良い結果を出せばやっぱり嬉しくなります
私もリサイタルの準備を頑張りたいと思います!
是非沢山の皆様にお聴きいただけたら嬉しいです
C.I.

image

チケットはこちらからお申し込み出来ます↓
http://storamusic.co.jp/contact.html


まずは自己紹介など

DAW Composer & Sound Creator 科を担当します内藤です。

はじめましての方が多いと思いますので、まずは簡単に自己紹介など、させて頂きたいと思います。

元々私は幼少期~小学校高学年位までクラシックピアノをやっていたことはありましたが、自分で興味を持って音楽を始めたのはおそらく中~高校にかけて位の頃です。
当時センセーションを巻き起こしたYMOに多大なる感銘を受けてシンセサイザーに興味を持ったことがそのきっかけとなり、その後コピーバンドを始め、様々なジャンルのバンドを演っていくにつれ、曲を作るようになり・・・、と至って普通の音楽人生を辿ることとなりました。

そんなこんなの経緯がありまして、現在では、ある時はキーボーディスト、ある時は作編曲家、またある時はサウンドクリエーター、はたまたある時は、音楽制作系ライターなど、色々な音楽制作全般に関わる仕事に携わっています。
という“何でも屋”稼業の私ですが、幸運なことに今日の音楽制作には不可欠なキーワードの一つである“MIDI”の進化と共に歩んでくることができました。
アナログシンセサイザー時代にシンセサイザーに興味を持ってから、1982年に誕生したMIDI規格に対応したFM音源を始めとするデジタルシンセの発展の歴史をリアルタイムで経験したことは貴重な体験になっていると思っています。
そんなこれまで体験して得ることのできた様々な知識やノウハウを後進に余すところなく伝えていけたらいいなと日々思っている今日この頃です。

さて、ちょっと固い話になりますが、今日の音楽制作では、DTM環境で行うことが日常的に行われていますので、“MIDI”と“デジタルオーディオ”という2つのキーワードを当たり前に理解し、活用できることが必須と言っても良いのですが、実際に仕事として携わっていく場合に知っておくべきことは多岐に渡ります。

特に曲作りを行う時には作曲やアレンジは当然のこととして、レコーディングの知識や音楽配信の知識なども必要ですし、制作プロジェクトによっては映像の知識やコンピュータのプログラミング的な知識まで求められることがあります!(>_<)。

もちろん、どこまで自分でやるかは自由ですが、もし皆さんがこれから音楽制作の方に進みたいと考えられているのであれば、音楽を作る以外のスキルを求められることが多々あるということを知っておいても良いかと思います。

・・・とはいうものの、私としては“音楽として良いものを創る”ということにこれからもこだわっていきたいと思います。
確かに色々なスキルを求められるといっても、やはり音楽で良いものが作れてこそだと思うからです。

ちょっと固い話になってしまいましたが、私のレッスンでは、音楽制作に関する皆さんの疑問や悩みを一つ一つスッキリと解決できるよう、一緒に考えて答えを導き出したいと思っています。

一緒にいい音楽を作っていきましょう!


ということで、自己紹介を兼ねてご挨拶まで。

お久しぶりです!

「ストラ便り」ブログ時には丸3年余り、私倉上がすべて担当してきておりましたが、このたび弊社所属アーティストによります「音日記」ブログが再スタートとなりました。
音楽スクールの生徒さんからもブログの再開を望む声が多数寄せられておりまして、今回からは私を含め4人で持ち回りとして、それぞれの音楽ジャンルのお話し等をお伝えできれば良いなぁと思っている次第でございます。
東京も今週ようやく長かった梅雨が明け、いよいよ夏本番です。厳しい暑さになってきますが、2016年の夏をエンジョイしてください。
倉上 大

image
都内スタジオにて 今月末締切の編集作業が今週無事終わりました


はじめまして

ストラミュージック所属の大戸幹夫です。
よろしくおねがいします。
私は、本職はジャズミュージシャンという
カテゴリーに入ります(笑)
そこでw.bassを演奏するのがメインの活動です。
その中で、リーダーライブを企画していまして、
そのライブでは自作曲の演奏もしています。
それと、ジャズはアドリブ中心の音楽なので、
当然ジャズ理論というものを学んで来ています。 
クラッシックとはまた違ったアプローチの
音楽ですので、興味がありましたら、ぜひライブ
に遊びに来てくださいね。
早速8月9日(火)
赤坂Tonaliteでライブがあります。
チラシの住所・・間違ってまして(汗)
東京都赤坂3-16-4が正解です。
ジャズのお店はカジュアルなお店ばかりですので
ゆっくりお酒を飲みながら、楽しめると思います。
ぜひ、ご来店ください。
 
0809

初ブログ。

はじめまして、ストラミュージック所属ヴァイオリニストの印田千裕です。
ブログというものを書くのは初めてで、まだ手探り状態ですが、
なんと五十音順だそうで、一番に書かせて頂いております
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます

さて、今週末の31日(日)は、何度か協奏曲を共演させて頂いているオーケストラ「ガリマティアス・ムジクム」さんの第37回定期演奏会に、ゲストコンサートマスターとしてご一緒することになりました。
このオーケストラは、学芸大学のOB・OGを中心に結成され、通称「ガリムジ」と呼ばれています。
今回のプログラムはベートーヴェンの「運命」交響曲、ピアノ協奏曲「皇帝」、バッハの「シャコンヌ」(管弦楽版)
と大曲ばかり。ピアニストの白石光隆さんも素晴らしく、楽しみです

20160731









リニューアル…

この度、弊社ウェブサイトがリニューアルいたしました。
ブログの方も一新しまして、弊社所属アーティストよるブログ「音日記」として 再開することとなりました。
初回はヴァイオリニスト印田千裕から、是非、チェックしていただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

ストラミュージック 所属アーティスト一同
・印田千裕
・大戸幹夫
・倉上    大
・内藤    朗
ギャラリー
  • 続・レコーディング!
  • 2017デュオリサイタル!
  • 2017デュオリサイタル!
  • 今週も栃木本番!
  • 今年もメドレーレコーディング!
  • レコーディング!
  • 東京オペラシティB→Cリサイタル。
  • ピアノ悠々!
  • ピアノ悠々!
カテゴリー
  • ライブドアブログ