AC Milan ジュニアキャンプ2018

2018-08-18-11-40-48

2018-08-18-11-39-47



今年もAC Milan ジュニアキャンプ事務局からのトレーナーご要請。
2011年からのお付き合いとなります。
筑波大学グラウンドにて3日間担当させていただきました。

疾病予防(熱中症・感染症・アナフィラキシー)
外傷対応
一次救命
のオペレーションは
真岡市「おおがね整骨院」の大金厚文先生のご協力の下遂行できました。
1534729848893

保護者説明会では
日本のこども達がスポーツを楽しめるようにするための「親の在り方」「指導者の在り方」を
テクニカルディレクターがお話しされて、「そうはおっしゃいますが・・・」という保護者様との質疑応答を熱心にされていました。通訳のかたも素晴らしかったです。

お話しの内容が気になるかたは、書籍「カルチョの休日」にいくつか共通するものがありますので参考になると思いますのでリンクを付けますね。






並行して、こども達とスタッフは早速ピッチへ入っていきます。

2018-08-18-16-39-53

事務局のご厚意で愚息圭佑もトレーニングに参加させていただきました。


received_510900346002556




トレーニングセッションの午前と午後の2部制
こども達もコーチ達も涼しい部屋でリカバリーできます。
大金先生は昼休みも大活躍です。コーチ達からモテモテでした。

2018-08-18-13-21-15

2018-08-18-13-23-18



セッション終盤になると救護エリアも少し忙しくなります。
評価→処置→再評価を丁寧に行うのは、あとで保護者様に説明できるようにするためでもあります。
1534729880055


3日間でざっくり150名(リピーターがいるからもうチョット少ないかも)のこども達に無事にイタリアカルチョの世界観を楽しんでお家へ帰っていただくことができました。

2018-08-18-18-06-05

他のこども達は閉会式後すぐ帰路につきますが・・・
圭佑はスタッフと一緒に会場撤収の手伝いです。

2018-08-18-18-24-26

片づけを終えてスタッフ記念写真。この夏の全4会場のキャンプツアーを終えてそれぞれが
ミラノ・シンガポール・愛知・大分・千葉へ帰っていきます。

個人的には帰路にテクニカルディレクターから
「保護者の視点から見てキャンプの細部までプロフェッショナルであるというのは、子供を預けるうえで重要なので来年も来て欲しい。」
という言葉を僕と大金先生にいただけたことが冥利に尽き、嬉しかったです。

2018-08-18-18-03-09PhotoGrid_1539228371278

圭佑の心が育ってきているのも、父は嬉しいです!


おうじょう治療室 中村晃慈郎 拝

「中浦和 整体」で検索
http://www.oujou.net/
048-844-1314




今年もアッというまに2ヶ月経ちました!

[お知らせ]
3月21日から3月30日のあいだは
家族行事のため院を休業いたします。
その期間中治療が必要なかたはご相談ください、良い先生を紹介いたします。
DSC_0282
75歳の父と8歳の息子にも理解できる「旅のしおり」を作成するのは至難の業です。

もし単独渡航なら
・パスポート
・クレジットカード
・スマホ
・肉体
・脳味噌
の五つが最低限あれば旅なんてなんとかなると思っています。自己完結スタイルです。

老人と子供を連れて、どんな時間管理で進めていくか?忍耐力が養われそうです。

おうじょう治療室 中村晃慈郎 拝

2017年もありがとうございました!

received_167989380619921
年末の繁忙期はコンディション管理が欠かせません。

セルフケアでは追い付かない時は
武蔵浦和の鍼灸院に僕自身治療を依頼しています。

2本刺しただけでギブアップして帰る人もいるそうですが…、そこは仕組みと根拠と効果とデメリットを理解することで耐えることができます。

あとは栄養
ビタミンc
ビタミンb群
消化酵素
に疲労回復を助けてもらいます。

運動は
朝のサーキットトレーニング12分と夜のストレッチ8分を原則毎日。
自分との約束とも言えます。

精神疲労については
開業14年目にしてはじめてワンオペで院を運営したことで
スタッフのマネジメント業務がなくなり、疲労は少なかったと思います。

ワンオペを機に運営面は断捨離をしました。
ムリムダムラの改善は底無しです。

具体的には、過剰接客、過剰清掃、重複プロセス、等を見直しました。
そこから心の余裕が生まれ患者さんへのケアにエネルギーを注げれば本望です。

2017年も2000名を越えるご要請をいただきました。
その感謝は行動で示すしかありません。
そしてその行動には全て個別化されていてなおかつ一貫性が必要だと自負しています。

来年も行動で皆様に貢献いたします。

おうじょう治療室 中村晃慈郎 拝


記事検索
プロフィール

oujou1987

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ