民具供養館
2016年12月07日
年末年始の行事案内
年末年始の行事案内
・釈尊成道会法要
12月8日 午前9時~ ご本堂にて
・大晦日・除夜の鐘
12月31日 午後11時(開門)~翌・午前0時半(閉門)
・新年般若札の配布
元旦・午前9時頃から 修正大般若法要後にて
・元旦・仏殿ご開帳 午前10時から午後3時
・(予定)民具供養館・開館
1月2日 午前10時から午後3時
年間の行事案内
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/7819982.html
往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
・釈尊成道会法要
12月8日 午前9時~ ご本堂にて
・大晦日・除夜の鐘
12月31日 午後11時(開門)~翌・午前0時半(閉門)
・新年般若札の配布
元旦・午前9時頃から 修正大般若法要後にて
・元旦・仏殿ご開帳 午前10時から午後3時
・(予定)民具供養館・開館
1月2日 午前10時から午後3時
年間の行事案内
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/7819982.html
往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
oujyouin_blog at 15:37|Permalink
2016年01月12日
民具供養館「親子で,民具で、体験!防災学習」
民具供養館「親子で,民具で、体験!防災学習」
昔のエコ民具を防災に活用


チラシ拡大↑


チラシ拡大↑
【参加対象】
小学3年~中学3年まで、親子組~3組まで(お子さんのみは不可)
おじいさん、おばあさんとの参加歓迎
参加者に再度確認のための正式な案内を通知します。
費用無料
【曜日と時間】
毎月第二土曜日の11時~12時
事前申し込み必要 メール oujyouin アットマーク(@)hct.zaq.ne.jp まで
できれば二週間前までに、件名「親子で、民具で、体験!防災学習」と、参加希望の日にちと名前、年齢を明記のこと
※法務や社会見学等の都合により、日にちを変更させて頂く場合がございます。
【館内オリエンテーション】
・個々の防災民具を何点か説明。
・カマドの近くで火をおこす。その火で炊飯。順に火の番。
・蒸らす間に防災に関する映写をする
・その際館内はローソクの灯りに。
・蒸らしあがったご飯でおにぎりを作る。
・囲炉裏のところでおにぎりを食べて終わり
(トイレの手洗いはカランを使う)
【持ってくるもの】
・かまどで炊く用のお米
※ かまどで火を起こします。煙アレルギー・喘息の方はご注意くださいませ。
参照・チラシ↓拡大クリック

往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
昔のエコ民具を防災に活用


チラシ拡大↑


チラシ拡大↑
【参加対象】
小学3年~中学3年まで、親子組~3組まで(お子さんのみは不可)
おじいさん、おばあさんとの参加歓迎
参加者に再度確認のための正式な案内を通知します。
費用無料
【曜日と時間】
毎月第二土曜日の11時~12時
事前申し込み必要 メール oujyouin アットマーク(@)hct.zaq.ne.jp まで
できれば二週間前までに、件名「親子で、民具で、体験!防災学習」と、参加希望の日にちと名前、年齢を明記のこと
※法務や社会見学等の都合により、日にちを変更させて頂く場合がございます。
【館内オリエンテーション】
・個々の防災民具を何点か説明。
・カマドの近くで火をおこす。その火で炊飯。順に火の番。
・蒸らす間に防災に関する映写をする
・その際館内はローソクの灯りに。
・蒸らしあがったご飯でおにぎりを作る。
・囲炉裏のところでおにぎりを食べて終わり
(トイレの手洗いはカランを使う)
【持ってくるもの】
・かまどで炊く用のお米
※ かまどで火を起こします。煙アレルギー・喘息の方はご注意くださいませ。
参照・チラシ↓拡大クリック

往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
oujyouin_blog at 14:51|Permalink
2015年12月26日
民具供養館「親子で、民具で、体験!防災学習」
民具供養館「親子で,民具で、体験!防災学習」
昔のエコ民具を防災に活用


チラシ拡大↑


チラシ拡大↑
【参加対象】
小学3年~中学3年まで、親子組~3組まで(お子さんのみは不可)
おじいさん、おばあさんとの参加歓迎
参加者に再度確認のための正式な案内を通知します。
費用無料
【曜日と時間】
毎月第二土曜日の11時~12時
事前申し込み必要 メール oujyouin アットマーク(@)hct.zaq.ne.jp まで
できれば二週間前までに、件名「親子で、民具で、体験!防災学習」と、参加希望の日にちと名前、年齢を明記のこと
※法務や社会見学等の都合により、日にちを変更させて頂く場合がございます。
【館内オリエンテーション】
・個々の防災民具を何点か説明。
・カマドの近くで火をおこす。その火で炊飯。順に火の番。
・蒸らす間に防災に関する映写をする
・その際館内はローソクの灯りに。
・蒸らしあがったご飯でおにぎりを作る。
・囲炉裏のところでおにぎりを食べて終わり
(トイレの手洗いはカランを使う)
【持ってくるもの】
・かまどで炊く用のお米
※ かまどで火を起こします。煙アレルギー・喘息の方はご注意くださいませ。
参照・チラシ↓拡大クリック

往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
昔のエコ民具を防災に活用


チラシ拡大↑


チラシ拡大↑
【参加対象】
小学3年~中学3年まで、親子組~3組まで(お子さんのみは不可)
おじいさん、おばあさんとの参加歓迎
参加者に再度確認のための正式な案内を通知します。
費用無料
【曜日と時間】
毎月第二土曜日の11時~12時
事前申し込み必要 メール oujyouin アットマーク(@)hct.zaq.ne.jp まで
できれば二週間前までに、件名「親子で、民具で、体験!防災学習」と、参加希望の日にちと名前、年齢を明記のこと
※法務や社会見学等の都合により、日にちを変更させて頂く場合がございます。
【館内オリエンテーション】
・個々の防災民具を何点か説明。
・カマドの近くで火をおこす。その火で炊飯。順に火の番。
・蒸らす間に防災に関する映写をする
・その際館内はローソクの灯りに。
・蒸らしあがったご飯でおにぎりを作る。
・囲炉裏のところでおにぎりを食べて終わり
(トイレの手洗いはカランを使う)
【持ってくるもの】
・かまどで炊く用のお米
※ かまどで火を起こします。煙アレルギー・喘息の方はご注意くださいませ。
参照・チラシ↓拡大クリック

往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
oujyouin_blog at 12:19|Permalink
2015年12月03日
年末年始の行事案内
年末年始の行事案内
・釈尊成道会法要
12月8日 午前9時~ ご本堂にて
・大晦日・除夜の鐘
12月31日 午後11時(開門)~翌・午前0時半(閉門)
・新年般若札の配布
元旦・午前10時頃から 修正大般若法要後にて
・元旦・仏殿ご開帳 午前10時から午後3時
・(予定)民具供養館・開館
1月2日 午前10時から午後3時
往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
・釈尊成道会法要
12月8日 午前9時~ ご本堂にて
・大晦日・除夜の鐘
12月31日 午後11時(開門)~翌・午前0時半(閉門)
・新年般若札の配布
元旦・午前10時頃から 修正大般若法要後にて
・元旦・仏殿ご開帳 午前10時から午後3時
・(予定)民具供養館・開館
1月2日 午前10時から午後3時
往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
oujyouin_blog at 11:42|Permalink
2014年11月01日
年末年始の行事案内
年末年始の行事案内
・釈尊成道会法要
12月8日 午前9時~ ご本堂にて
・大晦日・除夜の鐘
12月31日 午後11時(開門)~翌・午前0時半(閉門)
・新年般若札の配布
元旦・午前10時頃から 修正大般若法要後にて
・元旦・仏殿ご開帳 午前10時から午後3時
・(予定)民具供養館・開館
1月2日 午前10時から午後3時
往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
・釈尊成道会法要
12月8日 午前9時~ ご本堂にて
・大晦日・除夜の鐘
12月31日 午後11時(開門)~翌・午前0時半(閉門)
・新年般若札の配布
元旦・午前10時頃から 修正大般若法要後にて
・元旦・仏殿ご開帳 午前10時から午後3時
・(予定)民具供養館・開館
1月2日 午前10時から午後3時
往生院六萬寺サイト・トップ
http://oujyouin.com/
oujyouin_blog at 09:53|Permalink