観音菩薩

2022年04月17日

5/4・やよい観音合祀塔・合同総供養・法要のご案内・往生院六萬寺

5/4・やよい観音合祀塔・合同総供養・法要のご案内・往生院六萬寺

令和4年5月4日(祝)午前10時から30分ほど

やよい観音合祀塔・合同総供養・法要を開催いたします

この総供養法要は、毎年の開催となります

どなたでもご自由に参加していただけます

お供え、お布施等も任意となります。無くても構いません。

観音菩薩様に関連したお経である般若心経・大悲呪・観音経世尊偈を読誦して回向します。

全体塔婆をお立ていたします。どうぞお気軽にご参加、ご焼香下さいませ。





往生院六萬寺
http://oujyouin.com/

oujyouin_blog at 12:35|Permalink

2021年02月17日

開甘露門(施餓鬼のお経について)

開甘露門(施餓鬼のお経について)

施餓鬼供養で読むお経、「開甘露門」(かいかんろもん)について解説させて頂きます。

このお経の特徴は、陀羅尼・真言、偈頌、回向がいくつか集まっており、他のお経にはあまりないユニークなものになっています。

お経全文(参照・臨済宗勤行聖典・第2巻)



お経の構成



そこで、ここではその各構成の内容について詳しく説明して参りたいと存じます。

全14構成

1 題目 

お経の名前 甘露の門を開くというのは、餓鬼たちへと美味しい食べ物、飲み物を施すために、その細くなった食道を広げてあげる(門を開く)という意味合いと、仏教の有り難い教えを示して、仏の道の門を開くという意味合いの両方がかけられている。

2 破地獄偈(はじごくげ) 

もしも、三世、過去・現在・未来の三千仏における一切の仏の教えを確かに知りたいと思うのであれば、この法界(全世界・無数の三千大千世界)の本質・性質は、全て心が造り出したものであることを観じなければならない。唯識的な捉え方もできるが、輪廻(迷い苦しみ)、悟りの因縁(原因と条件)は全て自らの心次第になってくるということである。要は、業・カルマ(行いの集まり)によるところであり、心・業のありようが、今のありようと共に、次の輪廻のありようも決めてゆくのである。また、さらに深い意味合いでは「空と縁起」という本質についても想起されてくるところではある。この偈が「破地獄」、地獄を破るという名前がついてあるのも、仏の教えにより、自分の心のありようを正しく清らかに調えて、業をより善いものに調えていけば、地獄など悪趣(悪い世界)へと陥らないようになるという意味からであると考えることができる。

3 三宝帰依(さんぽうきえ) 

十方(全ての方位浄土にある)の仏に帰依いたします。十方の仏の教えに帰依いたします。十方の仏の教えを歩む僧に帰依いたします。娑婆世界だけではなく、あらゆる世界、浄土における仏・法・僧に向けたものとなる。

4 縁起衆(えんぎしゅう) 

この開甘露門(施餓鬼)の儀軌を調えられた各尊師に対しての帰依を表します。もちろん、まずは仏教を開かれ、この施餓鬼の供養法をお示し下さった仏教の根本上師であるお釈迦様への帰依。次に、観音菩薩様への帰依。そして、阿羅漢であり、施餓鬼の供養を勤める端緒となった阿難尊者に対しての帰依となります。ここで観音菩薩様が登場なさられてあるのは、救いの力、あるいは功徳・回向の力として観音菩薩様のお力を頂戴することになるからであると推測できます。そのため、施餓鬼法要(山門大施餓鬼法会)においては、般若心経、大悲呪(大悲心陀羅尼・千手千眼観世音菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼)、観音経、あるいは世尊偈など観音菩薩関係のお経が読誦されるのも、ある意味うなづけるところとなる。

5 焔口(えんく)陀羅尼(だらに) 

一切の如来と観音菩薩への帰命と、焔口という餓鬼たちへの救いへ向けた陀羅尼となる。

6 施甘露水(せかんろすい)陀羅尼 

あしゅく如来(妙色身如来)への帰命と、甘露水、飲み物に喘いで苦しんでいる餓鬼たちへの水の施しと共に、仏の教えを与えるための陀羅尼となる。

7 施乳海(せにゅうかい)陀羅尼

全ての諸仏への帰命と共に、有り難い仏の教えの海へと誘う陀羅尼。乳海は、乳粥であるとも言えます。餓鬼たちもいきなり固形物は食べれないと思われるため、喉を通る乳粥を海の如くたくさん餓鬼たちに与えるという意味合いと、海の如く広く深い仏の教えを与えるという両方の意味合いがかけられてあるのでしょう。

8 七如来 

宝勝如来(多宝如来の別称)への帰依、多宝如来(法華経の宝塔に住む如来)への帰依、妙色身如来(あしゅく如来)への帰依、広博身如来(大日如来)への帰依、離怖畏如来(釈迦如来)への帰依、甘露王如来(阿弥陀如来)への帰依、さらに、阿弥陀如来への帰依となります。宝勝如来=多宝如来、甘露王如来=阿弥陀如来となるため、本来は五如来となる。それぞれ仏教を衆生に教化なさられておられる代表的な如来方への帰依を表す。五如来ではあるが、密教における五つの智慧を司る五智如来(金剛界五仏)や胎蔵界五仏などとは少し異なっている。

9 往生呪(おうじょうじゅ) 

阿弥陀如来への帰依と共に、阿弥陀如来とそのお加持のお力を讃え、極楽往生への誘いへ向けた陀羅尼。阿弥陀如来様のお加持のお力を賜り、仏の道(浄土への道)へと向かわさせしめるための陀羅尼と言える。

10 浄食加持偈(じょうじきかじげ) 

漢文でそのまま口語訳可能。

開甘露門のこれらの陀羅尼の力によって、お供えされた清らかな飲食物を、仏のお加持の力にて全ての苦しむ一切の鬼神、餓鬼たちに対していきわたるように万倍、億倍にして施し、それをもって皆がお腹がいっぱいになって、まずは飲食できずに苦しんでいた者たちが救われ、そして、仏の教えによりて、ケチな心、物惜しみする心を捨てさせて、つまり、餓鬼や地獄などの悪趣輪廻に苦しむ原因となる煩悩を捨てさせて、何とかこの悪趣から逃れて、仏の教えを学び実践できる善い世界(浄土)へと生まれて、三宝に帰依し、菩提心を起こして、やがて悟りへと至れますように、そして、この功徳が、未来に尽きることなく、あらゆる世界の衆生たちにもいきわたり、皆が悟りへ至るための法(仏法)を共に味わえますように(法食)。

11 四句回向・散飯偈 

これも漢文でそのまま口語訳可能。

鬼神・餓鬼たちよ、今、汝等にこの飲食のお供え(と仏の教え)を施そう。この飲食(と仏の教え)は、十方に遍くいきわたり、全ての鬼神・餓鬼たちがこの飲食(と仏の教え)を共に与えられることになるであろう。

12 八句回向・修行祈願偈 

これも漢文でそのまま口語訳可能。

この施餓鬼というお勤めを修することによる善い功徳を、恩恵ある父母(先祖)に感謝、報恩して向ければ(回向すれば)、父母(先祖)が生きているならば、福、楽を得られて、寿命も延びるであろう。父母(先祖)が亡くなっているのであれば、苦しみの輪廻を離れられる安養、安楽な浄土へと生まれることができるであろう。また、四つの恩ある者たち(国王・先生・同士等)から、欲界・色界・無色界の三界の全ての有情たち、あるいは、地獄、餓鬼、畜生の三つの悪い世界の者たちや仏の教えを学び修することが難しい者たちに至るまで、全ての衆生も、共に、その瑕疵、過ちである罪業を懺悔し洗い流して、尽く輪廻から離れさせしめて、浄土へと生じることができることであろう。

ここに施餓鬼供養が先祖供養にもなる一つのヒントがあります。また、存命中の父母に対しての利益があることも述べられてあります。いずれにしても、功徳を一切の衆生、皆の悟りへと向けて回向するということになります。

13 四句回向・結願回向 

普回向になります。

この功徳をもって、遍く一切の衆生に及ぼして、私たちも皆も共に仏の道を成就して悟りへと至れますように。

14 略三宝 

十方の三世の一切の尊き偉大なる諸仏、諸菩薩、諸師方、大いなる最高の悟りの智慧のご加護を得られますように。

以上が開甘露門の全内容となります。

コンパクトながら施餓鬼供養法がここに一つまとめられてあるお経と言えるでしょう。

施餓鬼供養の本質について
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85135519.html

春季彼岸と夏お盆での施餓鬼供養の流れについて(往生院六萬寺)
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85154095.html

施餓鬼供養・塔婆について(春彼岸・夏お盆の年2回法会開催)

http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85052585.html

3/17-3/23・春彼岸「おせがき」供養・3/20・彼岸中日「日想観」法要のご案内
http://blog.livedoor.jp/oujyouin_blog/archives/85003156.html

oujyouin_blog at 05:56|Permalink

2021年01月29日

疫病退散(コロナ退散)お札・観音さまのお守りお札


リクエストがありましてお作りして、都度、祈願お勤めをし、昨年11月からお配りさせて頂いております「疫病退散」(コロナ退散)お札は、年末年始で2000枚以上をお持ち頂きました。

皆様の不安なお気持ちが少しでも和らぐものとなりましたら幸いでございます。また、善きご仏縁になりますことを。

引き続き、鐘楼堂前にて、観音さまのお守りお札と共にお配りしております。

どなたでもお持ち頂けます。どうぞお近くにお越しの際は、お参りくださいませ。


疫病退散(コロナ退散)お札




観音さまのお守りお札






以下はFacebookページにアップしたものです・・ご参考までに。さらに画像等、詳しくはこちらを↓
https://www.facebook.com/oujyouin

祈願札をうちのお寺でもお配りしたいとのことで、作り方や祈願法要についての相談、問い合わせを頂きました。

拙い自作ゆえにどうしようかとも思い、また、工程画像を全て送るだけでも煩雑なため、一応、手順画像をこちらにまとめて、それを見てもらおうということに。ですので、関心のある方だけどうぞ、、

まず、祈願札の文言。

経典から祈願の内容を鑑みて引かせて頂き、筆書きをします。

私の場合、塔婆書きと同様に閼伽水を混ぜた墨汁にて書きます。

次に、梵字になります。

市販のスタンプのものが手元に無ければ、手書きが良いでしょう。塔婆の場合と同じくに。命点は必ず忘れずに、ご真言をお唱えしながら。

次に寺印や寺紋などを押すならばしかるべくに押すと良いでしょう。

元版ができたら、それを縮小してコピーして、大きさを調えます。

A8より少し小さい型が良いでしょう。財布等に入れて頂けるぐらいで。

A8クリアポケットに入るぐらいがお勧めです。

印刷できるように型をいくつか調えて、仕上げで細かく修正テープを使い、きれいに仕上げます。

印刷して切ったものを、買ってきたクリアポケットに入れ込んで、封のテープは綴じずにて出来上がりになります。

次に祈願法要。

祈願に適した仏縁吉祥日が良いですが、拘らなくても。

各宗派の作法にもよりますから、そこは適宜に。

私の場合は、臨済宗によってのお勤め形式に。祈祷は修正会に準拠するカタチになりますが、善月祈祷会回向に依れば良いでしょう。大般若転読もできれば尚良いでしょう。一人の場合は難しいですが。。

礼拝・三拝後、焼香、お札を薫じて、誦経、お経は、開経偈、般若心経三巻、消災咒、大悲咒、消災咒、大悲咒、観音経、楞厳咒、消災咒、善月祈祷会回向、祈祷札内容祈願、十仏名、十三仏真言、四弘誓願。

となります。ご参考までに。

仏教における祈願、祈祷に関しての拙見解は、下記をご参照下さいませ。
https://hasunoha.jp/questions/49614

oujyouin_blog at 09:38|Permalink

2019年05月01日

令和元年5月1日・合祀塔「やよい観世音菩薩」お開眼法要のご報告

令和元年5月1日・合祀塔「やよい観世音菩薩」お開眼法要お勤めのご報告





この度、有り難くに篤志ご寄附を賜りましてのご仏縁により、合祀塔に観音様を建立させて頂きました。





お施主様と役員一同にて、五色を引かせて頂きましてのお開眼式厳修。





般若心経、観音経、大悲咒を誦経し、回向、ご真言。



新元号「令和」を迎えた元日の大安吉日。

そして、観音経にある「慈意妙大雲 澍甘露法雨 滅除煩惱焔」の如くに雨が降る瑞兆にて、観音様の御慈悲にご祝福頂きましたように存じます。

お施主様、有り難いご仏縁を賜りまして、誠にありがとうございました。



合祀塔への合祀永代供養につきましては、また寺務所までお気軽にご相談下さいませ。

「やよい観音・お開眼回向」

『仏身は法界に充満して、普く一切の群生の前に現ず。縁に従い、感に赴いて周ねからずということなし、而も常に、此の菩提の座に処したもう。仰ぎ冀わくば、真慈、伏して昭鑑を垂れたまえ。山門今月今日、伏して、往生院六萬寺・合祀塔・「やよい観世音菩薩」安座、開眼のこの辰に値う。うやうやしく香華灯燭、茶菓珍羞を備え、以て供養を伸ぶ。謹んで、現前の清衆を集め、同音に、般若心経、観音経・世尊偈、大悲円満無礙神呪を諷誦す。集むる所の功徳は、「やよい観世音菩薩」の真如実際に回向し、無上の仏果菩提を荘厳したてまつる。更に冀わくば、往生院合祀塔・合祀者之各霊位、有縁無縁の三界之萬霊位の為にし奉り、報地を荘厳す。伏して願わくば、仏日輝きを増し、法輪は常に転じ、万民は和楽に、国土は昇平せんことを。十方三世一切の諸仏諸尊菩薩、摩訶薩、摩訶般若波羅蜜。』

往生院六萬寺サイト
http://oujyouin.com/

oujyouin_blog at 13:15|Permalink

2019年04月24日

合祀塔改装・やよい観音建立・開眼法要のご案内

往生院六萬寺・合祀塔改装・やよい観音建立・開眼法要のご案内

この度、篤志ご寄附により、合祀塔を改装し、観音菩薩様石像を建立させて頂くことができました。



正式名は、日想観・極楽誓願のお寺の観音様として「日想観音」、通称名は、篤志者様のお名前を拝借しまして、「やよい観音」となります。



開眼法要は、元号改元の日である令和元年5月1日、午前10時半から執り行わせて頂きます。

このように応援して下さる方がいらっしゃいますから、お寺も成り立つところとなっております。

特に拙寺の場合、檀家制度がないため、自力による運営負担がほとんどであるゆえ、尚もって有り難いことなのであります。

ご仏縁、誠に感謝申し上げます。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。













往生院六萬寺サイト
http://oujyouin.com/

oujyouin_blog at 15:39|Permalink