2024年11月28日
2024年度まちかね祭
いつもご覧いただきまして,ありがとうございます.
大阪大学では毎年春と秋に学祭を行っておりまして,今回は2024年11月のまちかね祭の振り返りになります.

今回の学祭もたくさんのお客様にご来場いただいたおかげで大盛況となりました.ご来場,誠にありがとうございました.
初日は警報も出るほどの荒天でどうなることかと思いましたが,3日間無事に開催できましたことを感謝申し上げます.
Nゲージだけでなくプラレール展示,プラレールくじなどを実施しました.
Nゲージは個人所有のものと鉄道研究会のものを運転しておりました.個人所有のものはニッチなものが多く,どこまで理解していただけたかはわかりません笑


新幹線なんかは子供さんからのかなり認知度ばっちりで,すぐに指さして喜んでくださる印象です.
写真にもある通り,岡山エリアの模型を走らせたり,時間帯によりテーマを決めて運転してみました.
またプラレールに関しても西九条駅をモチーフにして展示を行いました.

下の写真は準備日の撮影したものですが,年々パワーアップしている気がします.
そのうち部屋中がプラレールになっちゃいそうですね…

プラレールくじは数回前の学祭から行っていますが,ありがたいことに来場者の方からは好評をいただいております.1等がプラレール3両ゲットできるのは激アツですね.

次回の学祭は来年の春ごろ(例年は5月)となりますので,ぜひみなさまお越しください.
O.K.
大阪大学では毎年春と秋に学祭を行っておりまして,今回は2024年11月のまちかね祭の振り返りになります.

今回の学祭もたくさんのお客様にご来場いただいたおかげで大盛況となりました.ご来場,誠にありがとうございました.
初日は警報も出るほどの荒天でどうなることかと思いましたが,3日間無事に開催できましたことを感謝申し上げます.
Nゲージだけでなくプラレール展示,プラレールくじなどを実施しました.
Nゲージは個人所有のものと鉄道研究会のものを運転しておりました.個人所有のものはニッチなものが多く,どこまで理解していただけたかはわかりません笑


新幹線なんかは子供さんからのかなり認知度ばっちりで,すぐに指さして喜んでくださる印象です.
写真にもある通り,岡山エリアの模型を走らせたり,時間帯によりテーマを決めて運転してみました.
またプラレールに関しても西九条駅をモチーフにして展示を行いました.

下の写真は準備日の撮影したものですが,年々パワーアップしている気がします.
そのうち部屋中がプラレールになっちゃいそうですね…

プラレールくじは数回前の学祭から行っていますが,ありがたいことに来場者の方からは好評をいただいております.1等がプラレール3両ゲットできるのは激アツですね.

次回の学祭は来年の春ごろ(例年は5月)となりますので,ぜひみなさまお越しください.
O.K.
2023年05月31日
新歓企画「大阪メトロでふえおに」
新学期が始まり我が阪大鉄研にも沢山の新入生が入ってきました。
新入生歓迎の意味を意味を込めて5月27日(土)28日(日)に新入生歓迎企画として「大阪メトロでふえおに」を実施しましたので、その様子をお伝えしようと思います。
「ふえおに」とはご存じのように鬼ごっこの種類の一つでタッチされた逃走者も鬼になって残りの逃走者を追いかけるという鬼ごっこのことです。中の人も小学生の頃昼休みや放課後によく遊んだことを思い出します。
さて、今回の「大阪メトロでふえおに」とはその名の通り大阪メトロ全線を利用してふえおにをするというものです。ここでみなさんにルールをお示しします。
<「大阪メトロでふえおに」ルール説明>
◎全体の流れ
0.スマホの位置情報をGoogle Mapの機能を用いて全員に共有
1.逃走者がスタート地点の駅からメトロに乗車して行動開始
2.行動開始から10分後にミッション(※)を全員に共有
3.逃走者はGoogle Map上の位置情報を元に鬼から逃げつつミッションをクリアする
4.鬼は位置情報を元に逃走者を追いかける
5.逃走者と同じ駅のホーム/電車の車両で逃走者の至近距離(タッチできる距離)まで接近すれば確保成功となる
6.鬼は逃走者全員がミッションをクリアしたのを確認したらすぐさま次のミッションを発動する(残り時間で逃走者全員がクリア可能なミッションを課す)
7.最初のミッション共有から2時間後ゲーム終了
※ミッションとは
...大阪メトロの駅/車両などに関するお題を出題
逃走者はミッションをクリアするとその証拠となる写真を全員に共有する
(例)地上駅に行け/〇〇系を撮影せよ
◎勝利条件
☆鬼サイド:終了までに逃走者を全員捕まえるか、逃走者全員が制限時間までにミッションをクリアできなければ勝利
★逃走者サイド:終了までに一人でも逃げきり、終了時点で逃走者全員がミッションを全てクリアすれば勝利
◎その他
・行動範囲:大阪メトロ全線(ニュートラムを含む・大阪シティバス路線や近鉄/阪急など他社路線は除く)
・特別ルール:同じ駅に滞在できる時間は20分まで
・当然ですが、大阪メトロ利用者としてのマナーを守る(駅構内で走らないなど)
・乗車券:Osaka Metro・大阪シティバス1日乗車券「エンジョイエコカード」を利用
土日祝¥620で大阪メトロ全線と大阪シティバスが1日乗り放題になります!

ここからは2日間に渡って開催した「大阪メトロでふえおに」の様子をお伝えします。2日間に渡って参加したのは新入生の都合に合わせて極力多くの新入生に参加してもらうためです。
(ちなみに中の人は28日しか参加していません)
5月27日(土)
9:30に阪急大阪梅田駅2階改札に集合。
10:07に逃走者が逃走を開始し、10:17に最初のミッションが発表されました。
<ミッション>
1.メトロ以外の路線と乗り換えできる駅に行け!
2.名前に六丁目とある駅に行け!
開始から7分後の10:25には1人目がなんば駅に到着し1つ目のミッションクリア。なんば駅は近鉄難波線、阪神なんば線、南海本線・高野線、JR大和路線と乗り換えが可能です。

その4分後の10:29には別の1年生が森ノ宮駅に到着しています。JR大阪環状線と乗り換えが可能ですね。

また、2つ目のミッションは10:30ごろには2人組で行動していた1年生が谷町六丁目に到着。2つ目の六丁目のミッションクリアです。

その2人組は10:44に森ノ宮駅に到着し1つ目のミッションをクリアするのですが、、、
11:01に鬼をしていた副会長に車内で捕まってしまいます。
11:19には逃走者が全員ミッションをクリアしました。
逃走者がミッションとして訪れたのは
1.メトロ以外の路線と乗り換えできる駅に行け!
・なんば(近鉄、阪神、南海、JR)
・森ノ宮(JR)×3人
・玉造(JR)
2.名前に六丁目とある駅に行け!
・谷町六丁目×4人
・天神橋筋六丁目
でした。
このほかに、メトロ以外の路線と乗り換えできるのは梅田、天王寺、新大阪などなどまだまだたくさんありますね。六丁目の方は谷六と天六しかないので比較的難易度の高いミッションだったのではないでしょうか?
追加ミッションとして出されたのは
1.地上駅にいけ!
2.ひらがなだけで表記されている駅名標を取れ!
でした。
地上駅の方は西中島南方、朝潮橋、江坂が出ました。ひらがな駅は逃走者全員がなんば駅に行きました。ひらがな駅はあとあびこ、なかもずがありますが、御堂筋線の末端なのでなかなか行く人はいませんね...。


午前中の部は逃走者全員ミッションクリアなので生存している逃走者の勝ちです。
全員梅田駅に再集合し、昼食を食べた後14時に逃走開始、14:10追跡開始で第二ラウンドです。
午前の部は上回生が鬼をしていましたが、午後の部は希望した1回生が鬼をします。
ミッションは
1. 乗り換え不可な駅(他社と名前が異なればOK)
2. 阪急電車を撮る(準急ではなく普通)
でした。
追跡開始から24分後の14:34には一人鬼に捕まりますが、15:11(開始から約1時間後)に逃走者は全員クリアしました。阪急電車のミッションが難しかったみたいですねー。

乗り換え不可の駅はドーム前千代崎、四天王寺前夕陽ヶ丘が出ました。この時点で逃走者は2回生の2人だけということになります。
さて、追加ミッションは
1. カタカナを含む駅名に行け
2. 環状線と乗り換えできる駅に行け
でした。
15時半ごろに1人鬼に見つかったため、結果として副会長1人が逃走することに。環状線乗換駅は天王寺駅に、カタカナ駅はコスモスクエア駅に行ったようです。


カタカナ駅は南港周辺に多いので難易度が少し高いですね。あとは四ツ橋駅やドーム前千代崎駅などがあげられるでしょうか。
勝敗は最後まで残り生存し続けた副会長の1人勝ちになりました。
ちなみに、この日はSnow Manのライブが京セラドームで開催されていたようで海外の方や若い女性の方が多かったそうですね。
5月28日(日)
2日目は中の人も参戦。
初戦は中の人は鬼になりました。
1. 駅配線が二面三線の駅にいけ!
2. 大阪市外の駅にいけ!
ちなみに2個目の大阪市外の駅に行けを考えたのは中の人です。なかなか鬼畜な組み合わせですね(笑)
逃走者がミッションで訪れた駅は以下の通り。
1. 2面3線
・天王寺×2人
・森ノ宮
・北加賀屋
ちなみに中の人は北加賀屋のことを失念していたので、北加賀屋の写真が送られてきたときは驚きました。

2. 大阪市外の駅
・なかもず(堺市)
・守口(守口市)
・八尾南(八尾市)
・江坂(吹田市)

この1つ目のミッション発動中に中の人と副会長の連携プレーで逃走者1人捕まえています(笑)
2つ目のミッションは副会長と中の人、それに先ほど捕まえた1回生で熟考。再び路線の末端に行かせるミッションを考えました。
1. 漢数字のある駅に行け!
2. ○○南で終わる駅に行け
このミッションの間に副会長が1人捕獲。副会長捕まえるのが上手い(笑)
逃走者の実績ですが
1. 漢数字
・谷町四丁目
・谷町六丁目
2. ○○南
・門真南
でした。少しハードだったようですね...。ミッション未クリアのため鬼側の勝利になります。
昼食はほぼ全員が門真南を目指していたということもあり、森ノ宮のキューズモールで食べました。
午後の部は希望した1回生が鬼になり、中の人は逃げることに。
ミッションは
1. 駅名に田が含まれる駅に行け
2. 駅名の合計画数が45以上
でした。
中の人は鬼の追跡開始までの時間、谷町線を南下していたということあり、2. 合計画数45画以上はすぐに四天王寺前夕陽ヶ丘でクリア。

ついで、田辺で駅名に田が含まれる駅もクリアします。

追跡開始から14分でまさかの両ミッションクリアです(なかなか難易度の高いミッションのはずなのに)。総画数45画以上の駅がなかなかないということもあり、鬼が四天王寺前夕陽ヶ丘付近で張っていたので中々身動きが取れなかったのですが、隙をついて谷町線の南端区間から脱出。鬼や他の逃走者が多くいるエリアを抜け出したいと思い、ニュートラム方面へ避難。これがのちの悲劇を生むことになります。
この時間に、他の逃走者は西梅田、梅田、野田阪神などで田の駅のミッションをクリアしていきます。

このミッションの間に高井田駅で田の駅を回収していた1回生が鬼に捕まることになります、、、。

今回のミッションでは
1. 田が入る駅
・西梅田
・田辺
・野田阪神
・高井田
2. 45画以上
・四天王寺前夕陽ヶ丘
・今福鶴見×2人
・天神橋筋六丁目×2人
を逃走者は訪れました。


追加ミッションは
1. 複数の地下鉄路線の乗換駅で、その両方の駅ナンバリングの数字(T17の17の部分)が同じもの。
2. 任意の駅の出口ナンバリング「15」の写真※間接的にナンバリングを示したものも可
になりました。ちなみにナンバリング「15」とは以下の写真のようなものを記録しろというものです。

ちなみに1. ナンバリングが同じ駅というのは、
・長堀橋(N16/K16)
・日本橋(S17/K17)
・緑橋(C20/I20)
の3駅しかありません。



さきほど述べたニュートラム方面に避難した中の人はミッション発表時、ポートタウン西駅。乗り換えを検索するとミッション終了1分前に長堀橋に向かう以外1.のミッションがクリアできません。残念ながら、コスモスクエア駅がC10/P09と番号が1つズレているんですね、、、。ニュートラムが1駅多かったらなぁ...。
その間に1人鬼に確保されますが、他の逃走者は続々とミッションをクリアしていきます。
そして、、、
中央線乗車中、朝潮橋駅で中の人は捕まってしまいます、、、。
これでミッションクリアした逃走者と鬼だけということになり、逃走者側の勝ちになりました。
このミッションで訪れた駅は
1. ナンバリングが同じ駅
・長堀橋
・日本橋
2. 「15」出口
・なんば×2
ということになりました。
2日間に渡って開催した新入生歓迎企画。多くの1年生に楽しんでいただき、部員同士の親睦も深め合いかなり有意義な時間になりました。
新歓企画は終了しましたが新入生部員、まだまだ部員募集中です。来年度以降も新歓企画は実施する予定なので、阪大鉄研への入部を考えている方は是非お越しください!
M.A.
新入生歓迎の意味を意味を込めて5月27日(土)28日(日)に新入生歓迎企画として「大阪メトロでふえおに」を実施しましたので、その様子をお伝えしようと思います。
「ふえおに」とはご存じのように鬼ごっこの種類の一つでタッチされた逃走者も鬼になって残りの逃走者を追いかけるという鬼ごっこのことです。中の人も小学生の頃昼休みや放課後によく遊んだことを思い出します。
さて、今回の「大阪メトロでふえおに」とはその名の通り大阪メトロ全線を利用してふえおにをするというものです。ここでみなさんにルールをお示しします。
<「大阪メトロでふえおに」ルール説明>
◎全体の流れ
0.スマホの位置情報をGoogle Mapの機能を用いて全員に共有
1.逃走者がスタート地点の駅からメトロに乗車して行動開始
2.行動開始から10分後にミッション(※)を全員に共有
3.逃走者はGoogle Map上の位置情報を元に鬼から逃げつつミッションをクリアする
4.鬼は位置情報を元に逃走者を追いかける
5.逃走者と同じ駅のホーム/電車の車両で逃走者の至近距離(タッチできる距離)まで接近すれば確保成功となる
6.鬼は逃走者全員がミッションをクリアしたのを確認したらすぐさま次のミッションを発動する(残り時間で逃走者全員がクリア可能なミッションを課す)
7.最初のミッション共有から2時間後ゲーム終了
※ミッションとは
...大阪メトロの駅/車両などに関するお題を出題
逃走者はミッションをクリアするとその証拠となる写真を全員に共有する
(例)地上駅に行け/〇〇系を撮影せよ
◎勝利条件
☆鬼サイド:終了までに逃走者を全員捕まえるか、逃走者全員が制限時間までにミッションをクリアできなければ勝利
★逃走者サイド:終了までに一人でも逃げきり、終了時点で逃走者全員がミッションを全てクリアすれば勝利
◎その他
・行動範囲:大阪メトロ全線(ニュートラムを含む・大阪シティバス路線や近鉄/阪急など他社路線は除く)
・特別ルール:同じ駅に滞在できる時間は20分まで
・当然ですが、大阪メトロ利用者としてのマナーを守る(駅構内で走らないなど)
・乗車券:Osaka Metro・大阪シティバス1日乗車券「エンジョイエコカード」を利用
土日祝¥620で大阪メトロ全線と大阪シティバスが1日乗り放題になります!

ここからは2日間に渡って開催した「大阪メトロでふえおに」の様子をお伝えします。2日間に渡って参加したのは新入生の都合に合わせて極力多くの新入生に参加してもらうためです。
(ちなみに中の人は28日しか参加していません)
5月27日(土)
9:30に阪急大阪梅田駅2階改札に集合。
10:07に逃走者が逃走を開始し、10:17に最初のミッションが発表されました。
<ミッション>
1.メトロ以外の路線と乗り換えできる駅に行け!
2.名前に六丁目とある駅に行け!
開始から7分後の10:25には1人目がなんば駅に到着し1つ目のミッションクリア。なんば駅は近鉄難波線、阪神なんば線、南海本線・高野線、JR大和路線と乗り換えが可能です。

その4分後の10:29には別の1年生が森ノ宮駅に到着しています。JR大阪環状線と乗り換えが可能ですね。

また、2つ目のミッションは10:30ごろには2人組で行動していた1年生が谷町六丁目に到着。2つ目の六丁目のミッションクリアです。

その2人組は10:44に森ノ宮駅に到着し1つ目のミッションをクリアするのですが、、、
11:01に鬼をしていた副会長に車内で捕まってしまいます。
11:19には逃走者が全員ミッションをクリアしました。
逃走者がミッションとして訪れたのは
1.メトロ以外の路線と乗り換えできる駅に行け!
・なんば(近鉄、阪神、南海、JR)
・森ノ宮(JR)×3人
・玉造(JR)
2.名前に六丁目とある駅に行け!
・谷町六丁目×4人
・天神橋筋六丁目
でした。
このほかに、メトロ以外の路線と乗り換えできるのは梅田、天王寺、新大阪などなどまだまだたくさんありますね。六丁目の方は谷六と天六しかないので比較的難易度の高いミッションだったのではないでしょうか?
追加ミッションとして出されたのは
1.地上駅にいけ!
2.ひらがなだけで表記されている駅名標を取れ!
でした。
地上駅の方は西中島南方、朝潮橋、江坂が出ました。ひらがな駅は逃走者全員がなんば駅に行きました。ひらがな駅はあとあびこ、なかもずがありますが、御堂筋線の末端なのでなかなか行く人はいませんね...。


午前中の部は逃走者全員ミッションクリアなので生存している逃走者の勝ちです。
全員梅田駅に再集合し、昼食を食べた後14時に逃走開始、14:10追跡開始で第二ラウンドです。
午前の部は上回生が鬼をしていましたが、午後の部は希望した1回生が鬼をします。
ミッションは
1. 乗り換え不可な駅(他社と名前が異なればOK)
2. 阪急電車を撮る(準急ではなく普通)
でした。
追跡開始から24分後の14:34には一人鬼に捕まりますが、15:11(開始から約1時間後)に逃走者は全員クリアしました。阪急電車のミッションが難しかったみたいですねー。

乗り換え不可の駅はドーム前千代崎、四天王寺前夕陽ヶ丘が出ました。この時点で逃走者は2回生の2人だけということになります。
さて、追加ミッションは
1. カタカナを含む駅名に行け
2. 環状線と乗り換えできる駅に行け
でした。
15時半ごろに1人鬼に見つかったため、結果として副会長1人が逃走することに。環状線乗換駅は天王寺駅に、カタカナ駅はコスモスクエア駅に行ったようです。


カタカナ駅は南港周辺に多いので難易度が少し高いですね。あとは四ツ橋駅やドーム前千代崎駅などがあげられるでしょうか。
勝敗は最後まで残り生存し続けた副会長の1人勝ちになりました。
ちなみに、この日はSnow Manのライブが京セラドームで開催されていたようで海外の方や若い女性の方が多かったそうですね。
5月28日(日)
2日目は中の人も参戦。
初戦は中の人は鬼になりました。
1. 駅配線が二面三線の駅にいけ!
2. 大阪市外の駅にいけ!
ちなみに2個目の大阪市外の駅に行けを考えたのは中の人です。なかなか鬼畜な組み合わせですね(笑)
逃走者がミッションで訪れた駅は以下の通り。
1. 2面3線
・天王寺×2人
・森ノ宮
・北加賀屋
ちなみに中の人は北加賀屋のことを失念していたので、北加賀屋の写真が送られてきたときは驚きました。

2. 大阪市外の駅
・なかもず(堺市)
・守口(守口市)
・八尾南(八尾市)
・江坂(吹田市)

この1つ目のミッション発動中に中の人と副会長の連携プレーで逃走者1人捕まえています(笑)
2つ目のミッションは副会長と中の人、それに先ほど捕まえた1回生で熟考。再び路線の末端に行かせるミッションを考えました。
1. 漢数字のある駅に行け!
2. ○○南で終わる駅に行け
このミッションの間に副会長が1人捕獲。副会長捕まえるのが上手い(笑)
逃走者の実績ですが
1. 漢数字
・谷町四丁目
・谷町六丁目
2. ○○南
・門真南
でした。少しハードだったようですね...。ミッション未クリアのため鬼側の勝利になります。
昼食はほぼ全員が門真南を目指していたということもあり、森ノ宮のキューズモールで食べました。
午後の部は希望した1回生が鬼になり、中の人は逃げることに。
ミッションは
1. 駅名に田が含まれる駅に行け
2. 駅名の合計画数が45以上
でした。
中の人は鬼の追跡開始までの時間、谷町線を南下していたということあり、2. 合計画数45画以上はすぐに四天王寺前夕陽ヶ丘でクリア。

ついで、田辺で駅名に田が含まれる駅もクリアします。

追跡開始から14分でまさかの両ミッションクリアです(なかなか難易度の高いミッションのはずなのに)。総画数45画以上の駅がなかなかないということもあり、鬼が四天王寺前夕陽ヶ丘付近で張っていたので中々身動きが取れなかったのですが、隙をついて谷町線の南端区間から脱出。鬼や他の逃走者が多くいるエリアを抜け出したいと思い、ニュートラム方面へ避難。これがのちの悲劇を生むことになります。
この時間に、他の逃走者は西梅田、梅田、野田阪神などで田の駅のミッションをクリアしていきます。

このミッションの間に高井田駅で田の駅を回収していた1回生が鬼に捕まることになります、、、。

今回のミッションでは
1. 田が入る駅
・西梅田
・田辺
・野田阪神
・高井田
2. 45画以上
・四天王寺前夕陽ヶ丘
・今福鶴見×2人
・天神橋筋六丁目×2人
を逃走者は訪れました。


追加ミッションは
1. 複数の地下鉄路線の乗換駅で、その両方の駅ナンバリングの数字(T17の17の部分)が同じもの。
2. 任意の駅の出口ナンバリング「15」の写真※間接的にナンバリングを示したものも可
になりました。ちなみにナンバリング「15」とは以下の写真のようなものを記録しろというものです。

ちなみに1. ナンバリングが同じ駅というのは、
・長堀橋(N16/K16)
・日本橋(S17/K17)
・緑橋(C20/I20)
の3駅しかありません。



さきほど述べたニュートラム方面に避難した中の人はミッション発表時、ポートタウン西駅。乗り換えを検索するとミッション終了1分前に長堀橋に向かう以外1.のミッションがクリアできません。残念ながら、コスモスクエア駅がC10/P09と番号が1つズレているんですね、、、。ニュートラムが1駅多かったらなぁ...。
その間に1人鬼に確保されますが、他の逃走者は続々とミッションをクリアしていきます。
そして、、、
中央線乗車中、朝潮橋駅で中の人は捕まってしまいます、、、。
これでミッションクリアした逃走者と鬼だけということになり、逃走者側の勝ちになりました。
このミッションで訪れた駅は
1. ナンバリングが同じ駅
・長堀橋
・日本橋
2. 「15」出口
・なんば×2
ということになりました。
2日間に渡って開催した新入生歓迎企画。多くの1年生に楽しんでいただき、部員同士の親睦も深め合いかなり有意義な時間になりました。
新歓企画は終了しましたが新入生部員、まだまだ部員募集中です。来年度以降も新歓企画は実施する予定なので、阪大鉄研への入部を考えている方は是非お越しください!
M.A.
2023年05月14日
2020年04月04日
エアサークルオリエンテーション・エア大学祭(昨年以前の様子)
いかがお過ごしでしょうか、お久しぶりのK.B.です。
新型感染症の流行により大きく社会の状況が変わってしまいました。
サークルオリエンテーションやいちょう祭も中止になり、部室のNゲージやプラレールを拡げる機会もなくなってしまったので、昨年以前の画像などを出してやった気になろうかと思います。(?)
〜2年前のサークルオリエンテーション〜

2018年のサークルオリエンテーションでは、プラレールがNゲージよりも大きいレイアウトで展示されていました。だいたい私のせいです。
多数の分岐器を使った複線エンドレス1組+単線エンドレス1組のレイアウトでした。

長大橋を渡る新幹線の形をした鉄道ホビートレインと、大きな駅に停まる阪神と阪急。

この時、鉄道ホビートレインはプラレールの製品に登場して間もなかったのですが、鉄研にあった古い製品の0系新幹線の2両目以降をホビートレインに繋げる変な編成を仕立てていましたね(
当時の記事はこちら。
〜1年前のサークルオリエンテーション〜

謎の工事が始まりました。エイプリルフールにしては少し遅いですね。
この時は阪急淡路駅を高架化工事含めて再現をやっていました。最初に平面のものだけを作り、サークルオリエンテーションの時間中にゆっくり組み立てていきました。

駅以外の4方向へは場所の都合もありループさせて折り返す構造にしました。高架線を後から敷くのにレールと橋脚の位置を調整しなければならないので、地上の線路を一部付け替えたり、やむなく分岐レールを挿入したりするなどの対応を取っていました。

完成すれば走行する線路を高架に上げます。おおさか東線を越えるため3階・4階にあたる高さに線路を通すので、迫力がありました。

※白いレールの詳細はこちら。
〜いちょう祭・まちかね祭〜

通常は年に2回豊中キャンパスにて開催される大学祭(春:いちょう祭(今年は中止)、秋:まちかね祭)では、毎度館内でこちらの駅名看板がお出迎えします。
大学祭での鉄研Nゲージ展示では、阪急の十三〜中津の淀川橋梁3複線や石橋阪大前駅を再現したレイアウトを用いて走行展示します。

走行する模型は多くが会員の私物なので、タイミングによっては阪急の沿線風景に北海道の気動車しか走っていない場面もありました。とはいえ会員個々人が好むジャンルは様々なので、偏ることは稀です。

他にもプラレールレイアウト・写真の展示、機関誌「パンタグラフ」の販売も行っていました。

今年の春のいちょう祭は残念ながら中止となってしまいましたが、秋のまちかね祭の時期までには騒動も収束していると良いなと思うばかりです。外出を自粛することが肝心なので迂闊に海外どころか国内旅行も行きにくいですし……
鉄研内には乗り鉄・撮り鉄・模型鉄を始め、様々なジャンル・趣味をもつ会員が所属しています。阪大生であれば鉄道知識の多寡も問いません。興味があればぜひ入会いただけると嬉しいです。
質問箱も開設しておりますので、気になることがあれば遠慮なく質問してください。
K.B.
新型感染症の流行により大きく社会の状況が変わってしまいました。
サークルオリエンテーションやいちょう祭も中止になり、部室のNゲージやプラレールを拡げる機会もなくなってしまったので、昨年以前の画像などを出してやった気になろうかと思います。(?)
〜2年前のサークルオリエンテーション〜

2018年のサークルオリエンテーションでは、プラレールがNゲージよりも大きいレイアウトで展示されていました。だいたい私のせいです。
多数の分岐器を使った複線エンドレス1組+単線エンドレス1組のレイアウトでした。

長大橋を渡る新幹線の形をした鉄道ホビートレインと、大きな駅に停まる阪神と阪急。

この時、鉄道ホビートレインはプラレールの製品に登場して間もなかったのですが、鉄研にあった古い製品の0系新幹線の2両目以降をホビートレインに繋げる変な編成を仕立てていましたね(
当時の記事はこちら。
〜1年前のサークルオリエンテーション〜

謎の工事が始まりました。エイプリルフールにしては少し遅いですね。
この時は阪急淡路駅を高架化工事含めて再現をやっていました。最初に平面のものだけを作り、サークルオリエンテーションの時間中にゆっくり組み立てていきました。

駅以外の4方向へは場所の都合もありループさせて折り返す構造にしました。高架線を後から敷くのにレールと橋脚の位置を調整しなければならないので、地上の線路を一部付け替えたり、やむなく分岐レールを挿入したりするなどの対応を取っていました。

完成すれば走行する線路を高架に上げます。おおさか東線を越えるため3階・4階にあたる高さに線路を通すので、迫力がありました。

※白いレールの詳細はこちら。
〜いちょう祭・まちかね祭〜

通常は年に2回豊中キャンパスにて開催される大学祭(春:いちょう祭(今年は中止)、秋:まちかね祭)では、毎度館内でこちらの駅名看板がお出迎えします。
大学祭での鉄研Nゲージ展示では、阪急の十三〜中津の淀川橋梁3複線や石橋阪大前駅を再現したレイアウトを用いて走行展示します。

走行する模型は多くが会員の私物なので、タイミングによっては阪急の沿線風景に北海道の気動車しか走っていない場面もありました。とはいえ会員個々人が好むジャンルは様々なので、偏ることは稀です。

他にもプラレールレイアウト・写真の展示、機関誌「パンタグラフ」の販売も行っていました。

今年の春のいちょう祭は残念ながら中止となってしまいましたが、秋のまちかね祭の時期までには騒動も収束していると良いなと思うばかりです。外出を自粛することが肝心なので迂闊に海外どころか国内旅行も行きにくいですし……
鉄研内には乗り鉄・撮り鉄・模型鉄を始め、様々なジャンル・趣味をもつ会員が所属しています。阪大生であれば鉄道知識の多寡も問いません。興味があればぜひ入会いただけると嬉しいです。
質問箱も開設しておりますので、気になることがあれば遠慮なく質問してください。
K.B.
2020年03月18日
3/14阪神電車ダイヤ改正、土休日昼間の実際(+武庫川線乗車)
3/15(日)に阪神電車ダイヤ改正の後、土休日昼間の様子がどうなったか(特に快速急行)を実際に行って見て確かめてみました。実質前回の記事の続きのようなものと思っていただければ幸いです。
スタートは尼崎駅。

尼崎駅の電光掲示板、快速急行神戸三宮行きに「○1〜8」と表示されることで、ついに8連化された、と言う実感がわきます。
では、実際に乗車してみましょう。

車番のところに1601、と書いてありますが、1601Fは増結用の2両編成です。1000番台〜1300番台が6両編成にあてられる車番であるのに対し、1500番台、1600番台は増結用の2両編成にあてられます。1600番台の車番をつけた車両が本線で走ることは今まで(まれに増結車を3つつなげた6両編成を本線で運用することはあったが、それを除き)なかったので、見られた光景が新鮮でした。
それで、肝心の車内の混雑具合なのですが、8両編成のうち神戸方の6両編成の部分は昼間では席が埋まる程度の混雑でしたが、大阪方の増結部分の2両はかなり空席が目立ちました。この2両に乗ってしまうと、降車時に改札まで遠い駅が多い(今津駅、魚崎駅はまさによい例。武庫川駅も、武庫川線乗り換え口、西宮市側改札へはかなり遠い)ので、その2両にお客さんはあまり乗らないようです。ダイヤ改正以前は6両で運用していて、普段はそこまで混雑していなかったので、8両に増やす意味は輸送力強化の観点からはないです。近鉄奈良線では快速急行は結構混雑するので、8両で運転したいですが、そうするとダイヤ改正以前では尼崎で増解結を行う必要があるので、所要時間短縮のために尼崎以西の快速急行停車駅を近鉄車8両車対応にしたというのが8両運転の主な理由ですので、すいていても問題はないです。しかし、甲子園での高校野球や阪神タイガースの試合の後は8両編成の輸送力を発揮してもらいたいところです。
残念ながら2020年春のセンバツは中止となり、8両編成快速急行の最初の見せ場が失われてしまいましたが
ということで武庫川駅でいったん降車します。

前回の記事では武庫川駅に快速急行が停車するという事実をないがしろにし武庫川駅を華麗に通過してしまいましたが、今回はしっかり写真を撮ってきました。阪神車6両編成しか停車しなかった頃は西宮市側へ長い通路が延びてましたが、その通路が次々とホームに改変され、残る通路はわずかになってしまいました。10両入線は無理そうですね。(そうする需要もないと思いますが・・・)
武庫川駅に関しては、ダイヤ改正に伴う停車位置の変更がありました。まずは大阪梅田方面。

こちらは尼崎市側に寄せて停車する、というようになっています。一方神戸三宮方面。


上の2つの写真は、大阪梅田方面のホームから、同編成を位置をすこしずらして撮影したものです。下の方の写真は、西宮市側の通路につけられた網とかぶっています。(これはわざとかぶせました)神戸三宮方は、西宮市側に寄せて止まるようになりました。これはダイヤ改正以前と異なる停車位置となります。
このような停車方法を行うことで、阪神6両と阪神8両、近鉄6両と近鉄8両の先頭車の停車位置が同じになるので、運転する際には効率的だと推測していますが、この例に当てはまらない駅もあるので、詳細は私にはわかりません。
近鉄車快速急行が来たので撮ってみました。

(※トリミングしたので画質が悪くなっております)
上は奈良方面へ向かう近鉄一般色車6両編成+シリーズ21増結2両編成。色が違う2つの編成をつなげた様子は圧巻です。

次は神戸三宮方面に向かう近鉄一般色車6両編成+一般色増結2両編成。8両丸々一般色で入線してくる様子もまた素晴らしいです。
(どうでもいいこと)上の2枚の写真はクオリティが低すぎます。近鉄の車両の色を強調したければもっといい撮影地で撮るべきでした。ただ、写真撮影は私の本職ではないのでご容赦を。
そして、ここからはいったん本線から離れて、武庫川線に乗車します。5500系武庫川線対応改造車が完成し、武庫川線に残る最後の昭和の赤胴車も余命が長くない中、もう一度昭和の赤胴車に乗ってみたかったので、この選択をとりました。
昼間は20分ヘッドで1編成のみが往復し、1編成は武庫川駅本線ホームの下で留置されていますが、夕方になると、留置されていた編成も運用に入り、2編成体制となります。

武庫川→武庫川団地前へは上の7861・7961形で行きました。令和の時代では片開き車は本当に貴重で、いつ乗っても飽きが来ない車両です。

一方、帰りは昼間は留置されていた上の7890・7990形で行きました。こちらは両開きです。夕方には2編成体制となり、それが異なる形式であったので、一度で二度おいしい乗車となりました。
その後は普通電車で西宮に移動。

5001形も5700系の増備で先はそう長くないですが、今はまだ多くの編成が元気に走っています。
西宮からは、近鉄の8両編成に乗車し、芦屋を通過してみました。

写真からはわかりづらいですが、今度はシリーズ21の6両編成+一般色増結車2両編成という武庫川駅では見なかったパターンの組成でした。
魚崎駅には延伸されたホームに柱があり、屋根をつけるつもりだと前回の記事で言いましたが、未設置。おかげでホームが雨で濡れてました。いつ設置されるのでしょうか。
ということで本日の記事はここまでです。
A.Y.
スタートは尼崎駅。

尼崎駅の電光掲示板、快速急行神戸三宮行きに「○1〜8」と表示されることで、ついに8連化された、と言う実感がわきます。
では、実際に乗車してみましょう。

車番のところに1601、と書いてありますが、1601Fは増結用の2両編成です。1000番台〜1300番台が6両編成にあてられる車番であるのに対し、1500番台、1600番台は増結用の2両編成にあてられます。1600番台の車番をつけた車両が本線で走ることは今まで(まれに増結車を3つつなげた6両編成を本線で運用することはあったが、それを除き)なかったので、見られた光景が新鮮でした。
それで、肝心の車内の混雑具合なのですが、8両編成のうち神戸方の6両編成の部分は昼間では席が埋まる程度の混雑でしたが、大阪方の増結部分の2両はかなり空席が目立ちました。この2両に乗ってしまうと、降車時に改札まで遠い駅が多い(今津駅、魚崎駅はまさによい例。武庫川駅も、武庫川線乗り換え口、西宮市側改札へはかなり遠い)ので、その2両にお客さんはあまり乗らないようです。ダイヤ改正以前は6両で運用していて、普段はそこまで混雑していなかったので、8両に増やす意味は輸送力強化の観点からはないです。近鉄奈良線では快速急行は結構混雑するので、8両で運転したいですが、そうするとダイヤ改正以前では尼崎で増解結を行う必要があるので、所要時間短縮のために尼崎以西の快速急行停車駅を近鉄車8両車対応にしたというのが8両運転の主な理由ですので、すいていても問題はないです。しかし、甲子園での高校野球や阪神タイガースの試合の後は8両編成の輸送力を発揮してもらいたいところです。
残念ながら2020年春のセンバツは中止となり、8両編成快速急行の最初の見せ場が失われてしまいましたが
ということで武庫川駅でいったん降車します。

武庫川駅に関しては、ダイヤ改正に伴う停車位置の変更がありました。まずは大阪梅田方面。

こちらは尼崎市側に寄せて停車する、というようになっています。一方神戸三宮方面。


上の2つの写真は、大阪梅田方面のホームから、同編成を位置をすこしずらして撮影したものです。下の方の写真は、西宮市側の通路につけられた網とかぶっています。(これはわざとかぶせました)神戸三宮方は、西宮市側に寄せて止まるようになりました。これはダイヤ改正以前と異なる停車位置となります。
このような停車方法を行うことで、阪神6両と阪神8両、近鉄6両と近鉄8両の先頭車の停車位置が同じになるので、運転する際には効率的だと推測していますが、この例に当てはまらない駅もあるので、詳細は私にはわかりません。
近鉄車快速急行が来たので撮ってみました。

(※トリミングしたので画質が悪くなっております)
上は奈良方面へ向かう近鉄一般色車6両編成+シリーズ21増結2両編成。色が違う2つの編成をつなげた様子は圧巻です。

次は神戸三宮方面に向かう近鉄一般色車6両編成+一般色増結2両編成。8両丸々一般色で入線してくる様子もまた素晴らしいです。
そして、ここからはいったん本線から離れて、武庫川線に乗車します。5500系武庫川線対応改造車が完成し、武庫川線に残る最後の昭和の赤胴車も余命が長くない中、もう一度昭和の赤胴車に乗ってみたかったので、この選択をとりました。
昼間は20分ヘッドで1編成のみが往復し、1編成は武庫川駅本線ホームの下で留置されていますが、夕方になると、留置されていた編成も運用に入り、2編成体制となります。

武庫川→武庫川団地前へは上の7861・7961形で行きました。令和の時代では片開き車は本当に貴重で、いつ乗っても飽きが来ない車両です。

一方、帰りは昼間は留置されていた上の7890・7990形で行きました。こちらは両開きです。夕方には2編成体制となり、それが異なる形式であったので、一度で二度おいしい乗車となりました。
その後は普通電車で西宮に移動。

5001形も5700系の増備で先はそう長くないですが、今はまだ多くの編成が元気に走っています。
西宮からは、近鉄の8両編成に乗車し、芦屋を通過してみました。

写真からはわかりづらいですが、今度はシリーズ21の6両編成+一般色増結車2両編成という武庫川駅では見なかったパターンの組成でした。
魚崎駅には延伸されたホームに柱があり、屋根をつけるつもりだと前回の記事で言いましたが、未設置。おかげでホームが雨で濡れてました。いつ設置されるのでしょうか。
ということで本日の記事はここまでです。
A.Y.