2015年07月15日
7月14日(日) 洞門元気クラブカヌー教室
カヌー教室。
上曽木のテレメータ水位は0.75m、天気良し。
ところが、まだ夏休みに入ってない所為か、洞門元気クラブの
子供たちは誰も現れず・・・
スタッフの大人達がカヤックを楽しみました。

皆、上流の瀬を目指して漕ぎ上がります。

スタッフのE入さんと、彼の知人のお子さん。

上の画像のお子さんのお父さん。

午後2時頃、雷鳴が轟き、大粒の雨が・・・。

洞門元気クラブのスタッフの方が設営してくれた
タープの下で、皆で雨宿り。

今日、初めてカヤックに乗った洞門元気クラブのスタッフの
O川さん。流れに入って楽しんでました。

今日一番楽しんだ、洞門元気クラブのスタッフのW田さん。
カヌーに乗ったのが、今日が初めてなのに、バンバン流れに
突っ込み豪快に沈。
でも、だんだんフェリーグライドも決まりだす。
すごい!!
W田さん、県体ヨロシクお願いします。
今日、一番楽しんだW田さんの、沈の動画。
2013年07月07日
7月7日 山国川 練習会
体験カヌー教室が中止になったので、急遽山国川の青の洞門上流で練習会をすることに。
豊後高田市カヌー協会2名、宇佐市カヌー協会1名、中津市カヌー協会2名の計5名で練習会。
漕ぎ始めた11時の上曽木のテレメータ水位は1.45m、漕ぎ終わった14時のテレメータ水位は1.39mと結構多い水量。
この水量で漕ぐのは初めて。
沈下橋は水が被ってて通行不可。別ルートで川原に入る。

M野君もいい笑顔。

M君は・・・

これは、ワザか沈か?

タープの下でのんびりと昼食タイム。

「O森さん、あそこの岩の下のエディに入れないですかね?」

練習に集まったメンバーの日頃の行いが良い所為か青空が見えてきた。

M野君も好調。
「あの岩の下のエディ」に入るM君。
M野君も、なんなく成功。
今日の沈下橋から瀬までの動画。
何人か泳いだけど、水の冷たさが心地良く、気持ちの良い練習が出来ました。
2012年01月22日
2012年漕ぎ初め会
1月22日(日)、山国川の青の洞門の近くで、中津市カヌー
協会と九州パドリングクラブとで、合同漕ぎ初め会をした。
上曽木のテレメータ水位は44cmとかなりの低レベル。
天気は曇り時々雨。
参加人数は計10名。
青の洞門の横まで下り、後はいつもの瀬で少しだけ瀬遊び。
早めに上がり、温かい料理で体を温めました。
九パドの上級者のプレイを見るK瀬君とKPCの新人さん。
KPCのH野さんは、水球のボール持参。
ダッジオーブンで、キャベツの丸ごと煮。(これはO森の差し入れ)
材料費は、キャベツとニンジンとベーコンで計600円弱。
日田のK野君の差し入れのおでん。
巾着は特製青カビお餅入り。
大根が美味しかった。
H野さんの差し入れ。お芋のホイル焼き。
スノーピークの焚き火台L、初仕事。
KPCのI地会長さんの差し入れのカレー。
ごはんは大盛。結構辛くて美味しかった。
こんな感じでした。
久し振りにE入さんも愛犬を連れて顔を見せてくれました。
後半は、雨が降り出し、3時前に撤収。
楽しい時間でした。
九パドのE田さんから集合写真が届いたので追加アップします。
OKサインと言われたのに、前の中年オヤジ二人は、
なぜかピースサインをしてる。
リバーサインも理解出来なくなってきた・・・
2011年12月25日
2011年漕ぎ納め会
12月25日(日)、山国川の青の洞門の上流で、中津市
カヌー協会の2011年漕ぎ納め会を行いました。
現場での車の外気温計に表示された気温は6度。
時折日差しが射し、時折突風が吹き、時折小雪がチラつく
天気。でも漕ぎ出すと思ったより寒くありませんでした。
参加者は8名、漕いだのは4名。
漕いだ4名。
重防備のK瀬夫人。今日の会の言いだしっぺ。
モジモジ君みたいなK瀬夫。
今日は、小型石油ストーブを持参してくれたM野君。
競秀峰をバックに、青の洞門近くまで下ってみました。
川から上がった後は、細田会長夫人が作ってくれたぜんざいを
皆で食べました。
差し入れの漬物。美味しかった。
風除けのタープが役に立ちました。
焚火台の炭火でも暖を取りました。
お疲れ様でした。
2011年12月12日
2011クリスマスカップ
12月11日(日)、2011年を締めくくる「2011クリスマスカップ」が
犬飼で開催されました。
主催者は九州カヌー連盟の坂井さん。
天気は晴れ、風もあまり強くなく、テレメータ水位は68cm。
エントリーは、広島の小学生の七星君を含め12名。
スタートは、ウェーブすぐ上流の中央の岩のエディ。
右岸側で待機してスタートを待ちます。
坂井さんの旗がスタートの合図。
今日のゲート。 この画像からはよくわからないけど・・・
スタート直後の小林選手。
来賓のカエル君と、今日の「しの姫」。
恒例のクリスマスケーキ。
豊後大野市三重町の「お菓子工房 紺や」のケーキです。
「こうや」と読みます。
優勝した伊藤選手にクリスマスケーキが授与されます。
でもすぐにカットして皆に配られるけどね。
ケーキの他にあったかいうどんも配られました。
エントリー料500円でこれはすごい。
ちなみに順位は
トナカイコース
優勝 伊藤 由佳(大分県) 72.91
2位 村山 夏美(山口県) 75.18
3位 小林 裕之(佐賀県) 75.98
以下
4 小野 隆充(大分県) 78.08
5 藤原 了児(大分県) 95.58
6 岡崎 遥海(広島県) 113.03 ←中学生です
7 後藤 由美(宮崎県) 129.24
8 神田橋 貴子(鹿児島県) 131.91
9 坂口 洋子(佐賀県) 144.03
10 新谷 祐貴(大分県) 259.02
- 大森 映司(大分県) DNS
サンタコース
優勝 岡崎 七星(広島県) 183.37 ←小学生です
う〜ん、良く見ると今年の山口国体に出た選手が5人もいます。
そしてフォアランした選手も1人。ハイレベルやなあ。
レースが終わった後の、艇庫前の、このまったりした時間が
何とも心地良いんです。
大縄跳びで遊んでます。
主催してくれた坂井さん夫妻とお手伝いとしてくれた小野夫人、
他皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2011年11月15日
プリヨンカップ九州大会その2(当日)
テレメータ水位は69cm。
ゲートは15ゲート、出艇数は56名とここ数年では一番多くの
方に出場して頂きました。

11月にしては暖かい気持ちの朝の光の中で開会式。

ウェーブ下のアップゲート。ゼッケン1番の臼杵のW林さん。

ゼッケン6番は、O野君かな?

競技が終わって、ほっとして記念撮影するポニョ軍団。
熊本県立八代農業高校泉分校カヌー部の皆さんです。

競技が終了して閉会式までの時間に、九州パドリングクラブの
H野さんが、CPRの講習会をしてくれました。

恒例の記念撮影。
青木社長さんは、来年の開催も約束してくれました。
皆さん、また来年も参加して下さいね。
リザルト(PDFファイル)は、以下をクリックして下さい。
・2011プリヨンカップ九州大会全リザルト
参加して頂いた皆さん、スタッフをして頂いた皆さん、ありがとう
ございました。
2011年11月14日
プリヨンカップ九州大会その1(前日)
心配された木、金の降雨も少しだけで、テレメータ水位は72cm。
午前中のゲート設営も、スムーズに進み11時過ぎには完了。
ゲート設営に協力して頂いた皆さん、ありがとうございました。
特に四国の皆さん、とても助かりました。

午後は、各自、実際のゲートを使って練習。
国体選手によるスラロームクリニックも行われました。

50歳以上の部で対決する大分市のF原さんと、その様子を
注視する四国のK添さん。

スタート地点へ向かう参加者達。
大会でのいつもの風景です。

夜は、プリヨンカップ恒例の持ち寄りでの全国地酒会という
懇親会。
今年の青木社長のたこ焼きの具は、タコではなくチーズ。
これがまたおいしい!!
アウトフィールド提供のおでんも好評でした。
そのほか、九パドさんの餃子や日田組の豆乳なべなど、料理が
続々と持ち込まれました。

最初は、テーブルを使ってたけど、人数が増えたのでテーブルは
片付けて皆でワイワイガヤガヤと懇親。
この棟は23時前に消灯しましたが、日田棟は2時くらいまで
親睦を深めていた?らしい。
2011年11月06日
今日の犬飼(11/06)
11月6日(日)、久し振りの犬飼。
9月24日(土)の大分市のステップアップ教室の卒業ダウン
リバーのサポート以来。
今日は曇り15:00のテレメータ水位は80cm。
来週末のプリヨンカップ九州大会の下準備。
まだ、間に合います。皆さんエントリーして下さい。
詳しくは、アウトフィールドのホームページをご覧下さい。
ゲートのメインロープは、常連さん達が張ってるロープが9本。
あとは土曜日の午前中に、ウェーブの上に3、4本、ゴール近くに
1、2本張れば良いかな。
ゲート横板とゲートポール、ゲートNo板も確認。
ゲート馬用の竹が足らないので、これを調達しないといけない。
左岸から見たウェーブ付近。
今年の夏の大雨で手前の歩道が石で埋まってしまってる。
撮影場所から下流側の歩道の石垣も壊れてしまっている。
車が通れる最下段の通路の途中の石版も大増水で流されてる。
下流の砂に石版が埋もれているのを発見。
プリヨンカップの時に、参加者に協力して貰って修復しよう。
I藤選手がC-1に乗ってる!!
20日の鷲敷の大会にWエントリーで、宮崎県のG藤さんとC-2で
出るらしい・・・。
佐賀県のS井さん。
宮崎県のG藤さん。
大分のO野君。
2011年10月31日
2011年09月24日
ステップ大野川ダウンリバー
9月24日(土)は、大分市カヌー協会のステップアップカヌー
教室の5回目の日。5回目は毎年、大野川のダウンリバー。
当初は17日(土)の予定が、増水で今日に延期に。
延期の為か、都合がつかずに来れなかった人が多く、
受講生12名にスタッフ3名の15名と例年に比べ少なめ。
犬飼のテレメータ水位は110cmと多め。
ただ、晴天で風も弱く爽やかで、絶好のツーリング日和。
千歳の農業公園の横の鮎簗の上からスタート。
F原さんのコース取りの説明を聞く。
右岸水路合流点の大岩の近くのスタンディングウェーブが
半端じゃない大きさ。
皆に緊張が走る。
左岸から、2番目の瀬のスカウティングをする。
最初の瀬で半数近くの受講生が既に沈脱。
瀬と瀬の間のトロ場をノンビリ下る。
天気が良くて気持ちいい。
鉄橋の瀬の下のトロ場。
ここではあらかじめポーテージした人も数人。
果敢にチャレンジした人の中には、ハイドローリックの中で
艇が垂直に立った人もいました。
途中でお弁当のデリバリーを受け取り、昼食。
陽だまりで冷えた体も少し元気を取り戻しました。
午後最初の瀬は、国道の瀬。
瀬音が響くけど、コースが殆ど見えないので、皆緊張してました。
最後の犬飼の瀬も自信の無い人はポーテージ。
水量が多かったので、受講生にはかなり難易度が高い瀬の
連続だったので少し心配でしたが、何とか大きなケガも無く
無事、卒業ツーリングが終了しました。
動画は、大分市のF原さんがYouTubeに沢山アップしています。
http://www.youtube.com/user/hujimomo