2023年08月30日

美崎静香フィギュア化!

1980年代に集英社月刊ジャンプに連載させていただいた『やるっきゃ騎士』のヒロイン美崎静香ちゃんがFREEingさんから全高440mmの巨大サイズでフィギュア化されました。電ホビでも記事になりました。
https://hobby.dengeki.com/news/2003643/
よろしくお願いいたします。
61fm0XrgNXL_UQhCeklhV-JM8aY9hDly6c1jbJQIhait

outsider231 at 15:17|PermalinkComments(0)

久々の更新です。

長らくこちらのブログは更新がとまっておりました。前回更新が2018年ですからコロナ禍の3年間も含めて5年ほどですね。申し訳ございません。
その間に4冊ほど実用書を出させてもらいました。

S__647170
『ランナーが知っておくべき歩き方』実業之日本社 – 2019/4/19
https://onl.tw/e6g3uCi
アルティメット フォアフット走法 56歳のサブスリー! エイジシュートへの挑戦』実業之日本社– 2019/9/10
https://onl.tw/RXkEYB4
『マラソン腕振り革命 ターンオーバー理論で驚くほど推進力がアップする! 』実業之日本社 – 2021/2/1
https://onl.tw/u59JxqP
『白熱!みやすのんきのサブスリー教室 ランナー熱狂のマラソン実践トレーニング』カンゼン– 2022/11/9
https://onl.tw/pwRVe3U

各kindleなど電子書籍もございます。
最新の情報などはX(Twitter)の方が早いです。このブログも更新頑張ります。


outsider231 at 15:05|PermalinkComments(0)

2018年07月09日

『サブスリー漫画家 激走 山へ!』

2018年6月8日に発売されました。みやすのんきランニング本第5弾(^ω^;)
今回は平地のマラソンから日本を代表する山岳マラソンへの挑戦が主題となっています。もちろん私のランニング本の特徴である「いかに楽に速く長く走り続けられるか」は山に舞台を移しても大きくページを割いています。そして今回は走るだけでなく歩くという動作も詳細に解説しています。という意味では走らない登山中心の方にも多く読んでもらいたいです。最終章はまた平地のマラソンで締めくくっています。大手の書店さん、もしくはアマゾン、楽天ブックスなど通販で販売されています。
https://amzn.to/2r94pUZ
よろしければお手に取ってください。A1mRz728ryL

35236913_640890366245429_1886557976676794368_n


outsider231 at 12:29|Permalink

2018年01月27日

新刊が出ました。

『誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本〜遅く走り始めた人ほど大切な60のコツ』 
みやすのんき著 

http://amzn.to/2BVf4ei 

91Jqg8+0EVL























20代〜30代は不健全図書と怒られるマンガばかり描いてきたのに、まさか50代になって 

健康とスポーツ関連の実用書を書いているから人生は不思議なものです。 

4冊目になりました(^_^;)。支持していただけている皆さまには本当に感謝です。 

今回はオールカラーですし、見開き単位に解説しているから 
だいぶんわかりやすいかも。Amazonなどネット通販以外でも大手の書店ですと 
スポーツ実用書のコーナーにあると思います。 
よろしければお手にとっていただけると幸いです。

DUWuSbBVwAA2Zbr



outsider231 at 00:07|PermalinkComments(0)

2017年05月07日

大転子ランニングで走れ!マンガ家53歳でもサブスリー発売中

8192a33e.jpg世の中はゴールデン・ウィークですが遅れ馳せながらもご報告を。2017年1月に『大転子ランニングで走れ!マンガ家53歳でもサブスリー』を実業之日本社さんから上梓させていただきました。
大転子ランニング、という特殊な走法を私が編み出したわけではなく、今までの走法が何となく正しい身体の動きからズレて教えられていた事が多かったことについて解説、そして正しい動きを説明している本です。おかげさまで現在3刷。よろしければご覧ください、といっても大きな書店にしかないかもです。アマゾンにはkindleもあります。
http://amzn.to/2pLsBNv

これでランニング本が2冊、ウォーキング本が1冊 とちょっとスポーツ&健康部門のひとになっていますが(30年近く不健全なマンガを描いてきた事は置いておきます)、これからもなるようにしかならない、あるようにある人生を気楽に送っていこうかなと思っております。
表現するものが変わっても、それらを見てくださる方がいるというのは本当に感謝すべき事です。ツイッターでしたか、「10代の頃はやるっきゃ騎士でお世話になって、40代になってまたマラソンでお世話になるなんて有難う」なんて投稿を拝見して嬉しい気持ちになりました。これからも少しづつ表現者として頑張っていこうと思います。
 

outsider231 at 01:09|Permalink