小山ファイターズ・2014卒団チーム

2002年から2003年生まれの子供たちで編成される東京町田の少年野球チームブログ

卒団

保護者の皆様へ

いよいよ、最後の投稿ということになりましたね。

私は2年生の6月に選手とともにこの球団に携わるようになりました。
始めは久しぶりに袖を通した自分のユニフォーム姿に、少し恥ずかし
思いをしたことを覚えてます。


それから、気づけばもう卒団・・・。
本当にあっという間の、夢のような4年半でした。


正直、始めはどこまでこのチームをまとめられるのか、全く自信は
ありませんでしたが、選手の純粋に野球に取り組む表情を見て
絶対にこの選手たちの気持ちには応えようという一心で今までやって
まいりました。


皆さんとは、いろいろと議論することもありました。
衝突することもありました。
これも、お互いが選手のことを真剣に思っているからこそなんだと
思います。
真剣に選手のことを考え、チームのことを考えてくれた皆さんには
本当に本当に感謝しております。


皆さんの期待にどれだけ応えられたのか、自問自答するとあまり
自信はございませんが、私の出来うる範囲では精一杯やらせて
いただいたつもりでおります。


上部大会で最後勝ちきれなかったのは、監督としての私の経験不足に
他なりません。
選手個々の実力、チーム力、両方とも全国で十分に通用するレベル
でした。

ある方から言われた、「ベスト8から景色が変わる」という言葉が
本当に身にしみて分かりました。

ファイターズでの学童野球はここで終わりますが、選手たちの野球は
まだまだスタートラインに立ったばかりです。
これからが本番です。

厳しいことも、楽しいことも沢山経験すると思います。

この素晴らしい21名の選手たち、全員が我々の大切な子どもです。
これからもずっとこの子どもたちを保護者みんなで見守って、励まして
やってください。

本当に今までありがとうございました!!



今までご支援くださった皆様・対戦いただいたチームの皆様
チーム運営は皆様のご支援があって滞りなく執り行うことが出来ました。
本当にありがとうござました。

6年の全日本学童、ジャビットカップでは皆様の期待に応えることは
出来ませんでしたが、それ以降も変わらず、多くの声援をいただき
ありがとうございました。


また、多くの素晴らしいチームと切磋琢磨して我々は日々取り組んで
まいりました。


町田市内の各チームとは本当に死闘の連続でした。
上部大会で勝つよりも町田を制するほうが難しかったです。


市外のチームの皆様との対戦も本当に思い出深い試合ばかりでした。
常に町田代表として、心して戦って参りました。
そして本当に多くのことを学ばせていただきました。
ありがとうございました。

32_large

31_large


29_large


多くのチームと対戦させていただき、そして何よりも、多くの仲間と
知り合えたことが私にとりまして一番の宝です。
この絆をこれからも大切にしていきたいと思っております。


我々は卒団を致しますが、これからも変わらず小山ファイターズを
ご支援賜りますようお願い申し上げます。


最後に、皆様に感謝


小山ファイターズ 6年チーム監督 山根 裕二

関団連ブロック決勝

10月19日 日曜日

最後の公式戦となった関団連はブロック決勝で、お相手は朝日杯の
支部決勝で敗れた連雀スパローズさん。
 
緩急とハイボールをうまく使う投手君の前に、ファイターズ打線も
なかなか打線がつながりません。
 
3回まで両投手の力投で0-0が続きましたが、4回裏小山の攻撃でKT君
FT君の鮮やかな長打で得点、
 
相手のエラーも絡み3点入りました。
 
ここのところ調子が上向きのKT君の嬉しそうな笑顔が印象的でした。
 
ベンチも声が途切れずに、流れをうまく作ってくれました。
 
その後は得点できませんでしたが、結果は3対1で勝ち前回のリベンジを
果たしました!
 

416_large


学童野球も残すところわずかとなりました。
 
勝ち負けよりも、学童野球を思う存分楽しんで締めくくって欲しいと
思います。
 
最後に連雀スパローズさん、お手合わせありがとうございました。
 
今回は勝たせて頂きましたが、互角のナイスゲームだったと思います。
 
まだ地元の試合が残っていることと思われますが、頑張って下さい!

団地大会、ジャビットカップ閉会式、三多摩大会

かなり秋らしくなってきましたね。
この三連休のスケジュールは本当にハードでしたが真夏
じゃなて助かりました。

9/13(土)
この日は夜8時から東京ドームでの閉会式参加という先週の
準決勝敗退ショックを思い出させる行事が控えていました。

この日、午後の町田団地大会準決勝、町田ツインズ戦では
0対1で負けました。

110_large


いろんな理由があるかと思いますが、負けが続いています。
まずはこの現状を打破しなければなりませんね。

東京ドームの閉会式では、オール麻布が快勝でした。
MVPをとったN選手の本塁打二本もすごかったですが、相手の
バント攻勢への対処と打撃で勝つ姿は素晴らしい。
本音を言うとIコーチはこのチームと戦いたかった。

結果は3位でしたが、東京ドームの電光掲示板にファイターズと
表示されたことは、感動しましたね。

127_large


9/14(日)
三多摩予選、対滝山ジュピターズ戦でした。
結果は7ー8で負けてしまいました。

139_large


終盤に盛り返してひっくり返す寸前でしたが、そうそう甘くは
ありませんでしたね。

さあ、そろそろ目を覚まそう!
燃え上がれファイターズよ!!

9/15(月)
午後に公式戦が控えてましたが、この日の午前中は練習試合。
対相武台レッドジャガースさんでした。
相模原No.1ということで、さすが素晴らしいチームでしたね。
1回戦 2ー3で負け
2回戦 1ー0で勝ち

64_large

86_large


さあ、なんとなくこの練習試合で何かを取り戻してきたかな!

午後、三多摩予選、西砂サンダースさんとの対戦でした。
10ー0でのコールド勝ちでした。

221_large


ここ数試合では負けが続いてましたので、本当に安心しました。

ただ、まだまだ技術面での課題がありましたね。

まさかの試合後の追加練習にはIコーチも驚きましたが
一つ教訓があるのではと思います。

何事も予習、復習、お勉強と同じですね。
目標への到達には楽なものはなく、コツコツと練習するしか
ないのだと思います。

さてさて、次の試合ではどんな成果が出ているかが楽しみです。

記事検索
プロフィール

oyama_0203

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ