2010年09月
2010年09月30日 00:10
9月27日に船井幸雄グループ(株)本物研究所販売店「19世紀の味京都農場」の創業5周年記念企画「カリカセミナー」を開催しました。
講師は、カリカセラピ製造元の株式会社 済度の専務取締役 花山 浩司様
自らの体験談と事例、カリカセラピについて2時間半休憩無しでご講演いただきました。(^^)
自らの体験談では、
・子どもの頃からアレルギーで抗生物質とステロイド剤を常用されていたそうです。
・食べ物は鳥、豚、牛の肉が大好き。
・1.5リットルのペットボトルのコーラを飲みながら、ご飯に化学調味料をたっぷりかけて食べ。コーラは1日6リットルほど飲まれたそうです。
・そんな生活のため26歳の頃盲腸炎で入院。
・抗生物質が効かない体になっていて、再発をくり返し、15回手術をする。
・14回目は手術の途中で麻酔が効かなくなり麻酔無しの手術となり、パニック状態になり心停止。
・完全に引きこもりうつ状態に。
・15回目は最初から麻酔が効かない状態で手術するも心停止はしなかった。
以上のことから、
1.薬は利かなくなる。=からだが薬に打ち勝つため。
2.麻酔無しの14回目の手術では心停止(死んだ)したが、15回目は心停止しなかった(死ななかった)。つまり、死ななくなった=強くなった。
人間の生命力は凄い!(^^)
このとき、ストレスで頭の髪が抜けたのだそうです。
・退院後、旅行関係の会社勤に努めるも、月曜、火曜と仕事をして水曜日は体が動かなくなり1日中休んで、木曜、金曜出勤して土曜、日曜は外にも出ずに休んでの生活。
・そんな時、お父様からいただいたカリカセラピを毎日就寝前に1包食べて1ヶ月ほどして、毎日出勤できるようになった。
・カリカセミナーに出席しカウンセリングを受け、就寝前に3包食べるとよいということで、3包食べて寝た。
・翌朝、ワクワクして目が覚めた。子どもの頃、朝起きて今日は何をしようか? 魚とり、山遊びなどなどワクワクした状態。
・病気になる前より健康になった。
・健康になっておきた体の変化は、
・化学調味料の入ったラーメンを食べて吐いた。
・ホーレンソウが食べたい、ゴボウが食べたいなど、食べたい物を体が要求するようになった。
健康な本来の体に戻ったわけです。(^^)
花山専務様は、頭もピカピカですが肌もピカピカでした。(^^)
最近の日本では、母子手帳発行数のうち出産は半分ほどだそうです。
先進国では異常に低いそうです。
精子の数も、昔は4億ほどだったものが今は1億を大きく下回っているそうです。
また、子どものへそのうが昔に比べてだいぶ細くなっているのだそうです。
カリカを食べると新陳代謝が活発になり、血流が増えるのでへそのうが太く健康な子どもが生れるそうです。
3歳までに、木登りや逆上がりができる子ども。(^^)
カリカを食べたお母さんから生れた元気な赤ちゃんを、カリカベビーと呼んでおられました。(^^)
その他
・カリカセラピは、日本舞踊をされている方の間で愛用者が増えているそうです。 理由は、正座ができるようになるから。(^^)
・カラオケ愛好家の間でも。・・・カラオケの歌いすぎでできる喉のできものにもいいようです。(^^)
カリカセラピは、薬ではありません。発酵自然食品です。
カリカセラピは、細胞を活発にするだけです。
カリカセラピは、遺伝子を活発にするだけです。(^^)
今日はここまで、続きは明日です。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月29日 00:10
9月27日に船井幸雄グループ(株)本物研究所販売店「19世紀の味京都農場」の創業5周年記念企画「カリカセミナー」を開催しました。
はじめに私から、19世紀の味京都農場の意味と「分かるということ」「本来の生活スタイル」について資料に沿ってかいつまんで説明しました。
<19世紀までと現在の身の回りの環境の違い>
・19世紀までは化学物質も過剰な電磁波も存在しなかったこと。
・農薬・医薬品、化学肥料、食品添加物、化学合成洗剤、など微生物も利用できない(食べられない)化学物質にまみれた現在の生活。
・塩素消毒されて体に悪い状態の水道水。
・家中に張り巡らされた屋内配線や家電製品、携帯電話から出ている電磁波にさらされている現在の生活。
・農耕民族の日本人の体に合わない欧米型の食生活と真っ白な白米食。
<分かるということ>
五事をたいせつに
1.良く見(観)る。
2.良く聞(聴)く。
3.受け止める。
4.分かる。
5.変わる。
分かると、簡単に変われます。
「良く分かっているのだけど・・・」といって変われないのはまだ分かっていないからです。
良く見(観)て、良く聞(聴)いて、受け止めるとパズルのピースが一つ一つ繋がって、全体が見えてきます。
本物が見えてきます。
分かってきます。
分かると変わるのは簡単です。(^^)
・たばこは良くないのは分かっているのだけど止められない。
・発芽玄米ご飯はいいのは分かっているけど家族が・・・
などなど、できない理由を並べて・・・
職場でも良く言われました、できない理由を探すのではなくどうしたらできるのかを考え、知恵を出すように。(^^)
生体エネルギー理論の佐藤政二氏の講演で次のように言われまました。
「不可能を可能にするのが本物の科学」だと。(^^)
またまた横道にそれました。(^^;
とにかく、化学物質と電磁波から遠ざかり、体に合った正しい食事をすることが日本人に今一番必要なことです。
「人間、生きたようにしか生きられない。 食べたようにしかならない」ですから。(^^)
持ち時間の30分は瞬く間に過ぎてしまいました。(^^;
明日は、カリカセラピについて、カリカセラピ製造元の(株)済度 専務取締役 花山浩司様の講演の概要です。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月28日 00:03
9月27日に船井幸雄グループ(株)本物研究所販売店「19世紀の味京都農場」の創業5周年記念企画「カリカセミナー」を開催しました。
講師の(株)済度 花山専務様を豊岡市にあるコウノトリ但馬(たじま)空港にお迎えに行きました。
京丹後市久美浜町のセミナー会場から空港までは車で20分です。
コウノトリ但馬空港は、大阪(伊丹)との間を1日に2往復です。
空港の横には、実物の飛行機が展示されています。
ターミナルビルの中には飛行機が飛んでいます。(^^)
造りをいただきました。(^^)
手打ち蕎麦もいただきました。
そのほか沢山の料理を美味しくいただきました。
堅木屋さんありがとうございました。(^^)
明日は、セミナーの様子です。
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月27日 00:05
9月25日(土)は、京丹後市主催の「(株)京都吉兆流の美味しいご飯の炊き方教室」に参加し目からウロコの美味しいご飯の炊き方を学び、炊き立てのご飯を食べました。
食べたといっても量にしてにぎり寿司4個程度ですから昼食代わりにはなりません。
帰りに弁当を買いました。
コンビニのローソンで「白身フライのり弁当(増量)」とおにぎり1個買いました。
ジョイクックおくだでもアジフライの入った弁当と丹後コシヒカリのおにぎり1個を買いました。
そこで問題です。
この二つの弁当とおにぎりはどうしたでしょうか?
1.二つとも食べた
2.コンビニの弁当とおにぎりを食べた。
3.ジョイクックおくだの弁当とおにぎりを食べた。
答えは「ジョイクックおくだの弁当とおにぎりを食べた」です。
ご馳走さんでした。(^^)
コンビニの弁当・おにぎりとジョイクックおくだの弁当の表示を比較しました。
コンビニの弁当とおにぎりの表示欄には材料名の他に食品添加物の名前がギッシリと書いてあります。(^^;
食品添加物の塊です。(^^;
製造場所は兵庫県です
ジョイクックおくだの弁当の表示欄は一般家庭の台所にあるものだけで、店舗の厨房で作られています。
家庭の味です。(^^)
保存方法に注目してください、コンビニの弁当・おにぎりは「直射日光及び高温多湿を避けてください」と書いてあり、常温の商品陳列棚に置かれています。
ジョイクックおくだの弁当には「保存温度10℃以下」と書かれて弁当もおにぎりも冷蔵ケースに置かれて販売されています。
片方は、遠くで作られてコンビニで売られるまで長時間かかってしかも常温の陳列棚に置かれて販売しても全く腐らないじつに便利な弁当とおにぎりです。。
ジョイクックおくだの弁当・おにぎりは店の厨房で作り立てを低温の陳列ケースに置いて販売しないと傷みやすいです。
各家庭の料理もそうですね。(^^)
腐らない、カビが生えない、変色しない、沢庵の臭いのしない沢庵のようなコンビニの弁当やおにぎりなど。
微生物が食べられないコンビの弁当やおにぎり。
それを人間は美味しいといって食べているのです。
アレルギー症などが増えるはずです。(^^;
9月24日の記事に「経験者」さんから次のコメントをいただきました。
2010/09/24 12:52 投稿者:経験者
「ミネラルって、何だろう?」というセミナーのビデオなんですが、
前半はほとんど、「食品添加物」の話です。
「食生活」の観点から見ても、非常に興味深いので、一度ご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://p.tl/0J1u
コンビニの弁当などの加工食品の舞台裏が良く分かります。
農薬と化学肥料で作った農産物と有機栽培で栽培した農産物のちがいと理由も良く分かります。
健康に関心のある方は是非ご覧になるといいです。(^^)
今日午後1時30分から開催の「19世紀の味京都農場 創業5周年記念企画 カリカセミナー」で、私からはこんな話もする予定にしています。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月26日 00:10
9月21日(火)
彼岸の入りを過ぎてようやくヒガンバナの蕾が伸びてきました。
チカラシバが出穂していました。
9月22日(水)
カウピー豆の莢(サヤ)を初収穫しました。
昨年の初収穫は10月2日でしたから、昨年より10日早い収穫初めです。
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2009-10.html#20091003
9月23日(木)
ヒガンバナ(ひがんばな科)が咲き始めました。
まだ咲き始めたばかりです。
昨年は9月13日には開花していました。
したがって、昨年より10日ほど遅い開花はじめです。
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2009-09.html#20090918
暑い夏で昨年より早いものや遅いものなど植物達も今年は調子が狂ったのではないでしょうか。(^^)
ヒガンバナは別名「マンジュシャゲ」とも呼ばれています。
薬草でもあり、生薬名は「石蒜(せきさん)」と呼ばれ薬用部分は鱗茎ですが有毒植物の一種で、取り扱いには注意が必要です。
《昨年の関連記事》
2009年09月18日
ヒガンバナ(彼岸花)の宇宙
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2009-09.html#20090918
2009年10月03日
カウピー豆を初収獲しました
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2009-10.html#20091003
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月25日 00:07
過日、仕事の都合で隣町の豊岡市に住んでいる次男家族が来ました。
孫達も大きくなっています。(^^)
次男が私たちに「子どもも大きくなったので、住居を移す時期になってきたが、我が家から通勤は不便なので豊岡市内に移そうと思うが20年くらいは家に帰れないがいいか」
それを聞いて、20年か、たいしたことないなと・・・・(^^)
そこで改めて20年先の自分の年齢を計算してみると、
現在の年齢(還暦)+20=80となりました。
80歳、実感が湧きません。(^^)
妻は「私は75歳まででええわ・・・」
おやじ「えらい早いなー・・・(^^)」
20年先になったら孫達も成人して社会人に・・・
早いものですね。(^^;
孫が皮を剥いているミカンは、日南海岸黒潮市場の古澤さんに送っていただいた「日南1号」です。(^^)
次男は「スッパイなー」といいつつ食べていました。
孫はおいしいので何個か食べました。
次男より孫の方が味覚が正常なので安心しました。(^^)
先日孫達の写真が神戸新聞にデカデカと掲載された。
ということで、ネットで記事を検索しました。(^^)
”新型はゆったり 特急「はまかぜ」お披露目 豊岡”の見出し記事で・・・
子連れママの鉄道ファン「ママ鉄」も楽しんだお披露目会=JR豊岡駅
と説明がされていました。
特急「はまかぜ」が新型車両になるお披露目の展示会に行った時の写真が掲載されたのです。(^^)
我が家の周りは遊び場がいっぱいです。
昆虫採取の後は持参したトラックで遊びます。(^^)
遊んだ後は今日は帰ります。
バイバイーィ!(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月24日 00:14
創業5周年記念企画 カリカセミナーは3日後(9月27日(月))に迫りました。
カリカセミナーの講師は、カリカセラピ製造元の株式会社 済度 専務取締役の花山 浩司 様です。
講演に先立ち、私からは「カリカセラピに出会って5年」のお話と「19世紀の味を顧みて」「生活習慣病になりようが無い生活習慣の話」「なぜ、農薬も化学肥料も使わない稲作をするのか」などについてかいつまんで説明する予定です。
当日お持ち帰りいただく資料を決めました。
1.「19世紀の味を顧みて」
正しい生活スタイルの基本はここにあります。
2.「生活習慣病になりようが無い生活習慣の話」
3.「なぜ、農薬も化学肥料も使わない稲作をするのか」
4. そのほか、生活習慣病になりようが無い生活習慣に関する資料。
当日セミナーにご出席いただいた方には、以上の資料のほか納得と気づきを沢山お持ち帰りいただく予定にしています。(^^)
自分自身や家族が健康でありたい。
子や孫に本物の生活スタイルと本物の自然を渡したい。
一人でも多くの方々の生活習慣病を無くしたい。
こんな思いから、本物(19世紀の味)を広めるため 船井幸雄グループ 株式会社 本物研究所販売店「19世紀の味 京都農場」を創業しました。
創業当初真っ先に、JA勤務中にいろいろお世話になった方で大病をされた方のところに出向きました。
あいにくご本人は留守で奥さんに「カリカセラピ」の話をしました。
帰ってきた返事が「物売りか」でした。
押し売りでも、義理買いをお願いに行ったのでもなく、健康に役立つ情報として真っ先に訪問したのに。
悲しかったです。
その日の言葉は今でも脳裏に焼き付いています。
本物の生活習慣と本物を広めたい。
一人でも多くの方に喜んでいただきたい。
ただそれだけです。
Give&Give(ギブアンドギブ)
与えるが、何も求めない。
創業以来全く変わらない私のスタンスです。
今日の記事は、少し深刻な内容になりました。ハハハ(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月23日 00:11
おやじの田んぼの玄米の、古米(平成21年産)と新米(平成22年産)の発芽を比較しました。
玄米は、生きています。
発芽適温は30℃です。
水分と適温があれば玄米は発芽します。
発芽には光は不要です。
発芽には発芽玄米器を使いました。
9月19日9:00
古米(H21年産)と新米(H22年産)の発芽比較実験開始です。
9月20日 10:30
実験開始から1日経ちました。
古米の芽が伸びています。
9月21日 17:30
実験開始から2日半経ちました。
古米の芽がだいぶ伸びました。新米の芽も伸びてきました。
9月22日 18:00
実験開始から3日半経ちました。
古米の芽は約1センチ、新米の芽は約5ミリです。
以上の実験結果から、古米(H21年産)の方が発芽が早いです。
今年の新米は悪いのか。
そういうことではありません。
収穫したばかりの新米は休眠が深いのです。
米に限らず成熟直後は休眠が深いのが普通です。
なぜなら、成熟して地上に落下した種子がすぐに発芽して冬の寒さで枯れてしまったのでは子孫繁栄ができません。
自然は良くできていますね。
ということで、発芽玄米食をしている京丹後のおやじは、新米は休眠が覚めたころから食べるようにしています。
その方が強い生命エネルギーを食べられるので。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月22日 00:04
新林の滝びっくりキャンペーンの当選者がありました。(^^)
2010年09月01日のブログ「新林の滝びっくりキャンペーン抽選結果」
で掲載した当選番号の中に「19世紀の味 京都農場」からお買い上げいただいた方が当選されました。(^^)
当選された方は、京丹後市内のО様です。
おめでとうございます。(^^)
当選された景品は、超音波加湿器イオO2(小)NS-20(1万円相当)です。
超音波加湿器イオO2は新林の滝の姉妹品で、空気が乾燥するこれからの季節にピッタシの景品です。(^^)
新林の滝との併用で乾燥しがちな冬の室内を快適空間にします。
冬は、インフルエンザが流行する季節です。
鳥インフルエンザ、新型インフルエンザの話題がニュースになる季節です。
なぜ冬に流行するのか。
理由は簡単です。
インフルエンザウイルスは、高温・多湿条件には弱いのですが、低温・乾燥条件には強いのです。
室内の湿度を保つことはインフルエンザ対策の基本です。
しかも、新林の滝と超音波加湿器イオO2の併用ならバッチリです。(^^)
今回当選されなかった方にも、映画「water」の船井幸雄&江本勝の対談DVD(本物研究所オリジナル)が購入者全員に漏れなくプレゼントがあります。(^^)
水の星地球、人間の70%を占める水、人間が食べる最大の栄養素の水、情報を記憶する水、情報汚染された水道水など、水の不思議と重要性が良く分かるすばらしいDVDです。
お届けは後日になります。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月21日 00:02
9月10日に刈取り、9月18日に乾燥・調製をお願いしていた(株)エチエ農産に引き取りに行ったおやじの田んぼの新米を発芽玄米ご飯で食べました。
玄米を発芽器に入れて発芽させます。
米の発芽適温は30℃12時間で発芽モードの玄米になります。
つまり、発芽玄米です。
炊飯器の発芽玄米モードで炊きました。
最近の炊飯器は非常に性能が良くなっていて軟らかく、美味しく炊けます。(^^)
新米の発芽玄米ご飯「いただきまーす!」
白米のご飯は「銀シャリ」ですが、発芽玄米ご飯は黄金色に輝く「金シャリ」です。(^^)
発芽玄米ご飯はお米を丸ごと食べます。
したがって、お米の命の素の胚も付いています。
お米の胚や米ぬかを水に浸けると1時間ほどでGABA(ギャバ)=(ガンマーアミノ酪酸)が大量に出来ます。
しかし、胚や米ぬか(糠)を完全に取り去った白米は水に浸けてもギャバができません。
つまり、白米=粕(かす)です。
ギャバ(GABA)は人間に必要なもので、肉などに多いグルタミン酸がアクセルの役目をするのに対し、ギャバはブレーキの役目をします。
人間は、ギャバが不足するとブレーキが利かなくなり暴走します。
つまり「キレル」のです。
グルタミン酸の多い食事とギャバの少ない食事(白米食)だと「キレル」子どもが増えるのです。
朝食を食べない子は「キレル」子が多いといわれていますが、本当でしょうか?
食事の内容が間違っているからだと思います。
(京丹後のおやじは朝食は食べませんが、育ち盛りの子どもが朝食を食べなくてもいいと言っているのではありません。)
白米=炭水化物の塊ですから食べ過ぎると肥満になりやすいのです。
お米を丸ごと食べる発芽玄米食だとバランス栄養食ですから肥満になることはありません。
むしろ健康になるのです。(^^)
《新米の発芽玄米ご飯の感想》
・糠(ぬか)層がしっかりしている感じです。したがって良く噛んで食べた方がいいようです。
・糠(ぬか)層がしっかりしている原因は、今年の夏が高温で天候が良く稲の葉からの水分蒸散量が多かったためと思います。
・稲の葉から水分の蒸散量が多くなると根から水分や養分の吸収が多くなります。
・したがって、今年の米は例年に比べて糠(ぬか)層が厚くビタミン、ミネラルなどの栄養素がギッシリ詰ったお米だと思います。(^^)
折角たくさんのビタミン、ミネラルなどの栄養素がギッシリ詰ったぬか(糠)を全て捨ててカス(粕)だけ食べるのはもったいないことですね。(^^)
注)玄米のまま食べると毒成分がありますが、発芽玄米にすると毒成分は消えます。
しかし、発芽玄米を乾燥すると再び毒成分ができるので、発芽玄米はフレッシュなものを食べましょう。(市販のドライ(乾燥した)の発芽玄米も同じことです)(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月20日 00:03
9月18日(土)今年初めてキクイモの花が咲きました。
昨年の開花初めは9月12日でしたので、昨年より6日遅い開花はじめです。
ニラの花が最盛期を迎えています。
ほおずきが赤く色づいていました。
スダチが丸々した顔をしています。(^^)
彼岸に咲くヒガンバナはまだ顔を出していません。
昨年は9月13日に開花を確認し、例年20日頃には開花しますが今年は例年に比べ遅いです。
ヒガンバナと同じ頃穂を出すチカラシバもまだです。
カウピーの開花は昨年より5日早かったのです(9月11日開花)が、ヒガンバナやチカラシバなどは暑さを避けて少し遅らせているのでしょうね。(^^)
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、23日の彼岸の中日を過ぎてもまだ暑さが残るのでしょうか?
どうなるか、楽しみです。(^^)
カワラケツメイ(ジャケツイバラ科)が黄色い小さな花を咲かせています。
白い芙蓉が清々しくて綺麗です。
ピンクの芙蓉は可憐です。
秋は花と実が同時に楽しめる季節です。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月19日 00:04
9月18日(土)おやじの田んぼのお米の乾燥・調製をお願いしていた(株)エチエ農産に引き取りに行きました。
わずかこれだけです。
10アール換算で約222Kg(3.7俵)で、近年では最も少ない量です。(^^;
雑草のコナギ対策の難しさを改めて痛感しました。(^^;
今年の「ニコニコいきいきワクワク米」です。
千粒重(せんりゅうじゅう)を測ってみました。
22グラムでした。
昨年は23グラムありましたから昨年より1粒の重さが軽い=粒が小さいことになります。
しかし、京都府のコシヒカリの特性表によると丹後のコシヒカリの千粒重は21.9グラムですから、今年のおやじの田んぼのお米は標準ということになります。
米を拡大して見ました。
写真では分かりにくいですが、玄米の背中の部分が白い米が目に付きます。
背白(セジロ)といって、高温の年の米に出やすい現象です。
今年の夏が暑かった影響が米にも出ています。
今年の新米の味は???
またの機会に掲載します。(^^)
既にご存知の方もあると思いますが、「ニコニコいきいきワクワク米」とは、京丹後のおやじの田んぼで収穫したお米のネーミングです。(^^)
おやじの田んぼのたくさんの生き物たちがニコニコいきいきワクワクで育ててくれたお米で、京丹後のおやじブランドです。(^^)
農薬も化学肥料も一切使用していません。
しかし、カメムシの被害粒は見当たりません。
慣行栽培の田んぼでは、今年はカメムシの発生が多かったようで農薬散布をされていました。
カメムシ防除という理由で農薬散布をすると、カメムシだけでなくクモなどの益虫も死んでしまい生態系が崩れます。
したがって昔は害虫ではなかったカメムシが今は1番の悪者にされているのです。(^^;
つまり、カメムシの被害は農薬散布により作り出された人災です。
農薬会社が仕組んだとはいいませんが、善人を悪人に仕立て上げる最近目に余る検察とマスコミの暴走とダブって見えます。(^^)
誰の利益のために検察もマスコミもそのように動いているのでしょう。
舞台裏を覗くと真実(権力者)の存在が見えます。(^^)
農業も世間も早く正常に戻したいものです。(^^)
今日はだいぶ脱線しました。(^^)
ニコニコいきいきワクワク米の収穫量は少なかったですが我が家の家族では食べきれない量なので一安心です。(^^)
収穫が終わったおやじの田んぼです。
来年に向けて田んぼの生き物達と作戦の練り直しです。
といっても、組閣人事をやり直すわけではありません、おやじの田んぼは生き物達全員参加の挙党体制ですから。(^^)
《過去の関連記事》
2009年09月23日
おやじの田んぼ(ニコニコいきいきワクワク米が出来ました)
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2009-09.html#20090923
2010年03月16日
世界権力者人物図鑑を買いました
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2010-03.html#20100316
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月18日 00:10
9月14日から涼しい秋の気温になりましたが、大地は夏の暑さでまだほてっていました。
しかし、一昨日(16日)の日中と夜ににわか雨が降り、大地のほてりはなくなり秋の季節に向けてリセット完了です。(^^)
昨日(17日)に夕日が沈むのが見えました。
特に綺麗な夕日というわけではありませんが、秋の気温の中で沈む夕日が嬉しくて「カシャリ!」(^^)
喫茶アデンから眺める空も秋の空???(^^)
店の前ではお客さんのワンコが忙しく吠えていました。(^^)
しかし、玄関脇のカエルの置物は知らんぷりです。(^^)
香り高いコーヒーを飲みながら窓の外に目をやると・・・
窓の外には、暑い夏に大活躍したフーセンカズラが元気に茂っていました。
もうしばらくすると役目を終えることでしょう。
暑い日差しの中でご苦労さんでした。(^^)
と、そのとき店のお客さんが「綺麗な夕日だ!」
え? 夕日は沈んだはずだが?
外に出てみるとスジ雲が赤く焼けてねぐらに帰る鳥が飛んでいました。(^^)
何気ない夕日でしたが、秋の空が嬉しくて。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月17日 00:05
京丹後では、7月17日の梅雨明け前の15日から最高気温が30℃を超える真夏日が続いていましたが、9月15日の朝は久しぶりに涼しい朝でした。(^^)
16日の朝、国道の温度表示は19℃でした。
朝から30℃が珍しくない日が続いていましたので、一気に10℃ほど下がったことになります。(^^)
夕方5時半頃は23℃でした(写真は写りが悪いですが)。
忘れていた涼しい気温と秋の風でした。
記録ずくめの暑い夏もようやく終わり、本格的に秋が訪れたのでしょうね? (^^)
長寿記録200歳に並ぶ暑い夏だったと思います。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月16日 00:07
ブログがご縁の、新潟県上越市のもちや菓子店のもち子さんにお願いして送っていただいた「発芽玄米餅」を紀州備長炭で焼いていただきました。
使用した紀州備長炭は盆に火おこし2杯でバーベキューをし、さらに盆の終わりにサザエのツボ焼きをしてまだ残っていた炭です。
まだ火おこしにすり切り一杯の量があります。(^^)
七輪にちょうどいい炭の量です。(^^)
10分ほどで焼けました。
発芽玄米焼き餅です。(^^)
キパワーソルトをかけて「いただきまーす!」
醤油でもいただきました。(^^)
まだ炭火が残っています。
火消しツボに入れて次の出番までお休みです。(^^)
発芽玄米餅。
古(いにしえ)の味です。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月15日 00:14
ブログがご縁で、宮崎県日南市の「日南海岸黒潮市場」の古澤さんにお願いして、9月10日から収穫が始まった極早生ミカン「日南一号」を送っていただきました。
食べたいと思ったきっかけは、古澤さんのブログ記事で紹介されていたため。
本物大好きの京丹後のおやじは、ただの紹介だけでは買いません。(^^)
今回の購入動機は
1.ハウスではなく露地のミカンであること。
2.販売元の古澤さんと生産者の人柄と様子が分かったこと。
3.日南一号は日南市生まれの品種であること。
4.古澤さんのブログに「う〜ん。 酸っぱい! でも、なつかしい味」と書かれていました。
「なつかしい味」と書かれては本物大好きの京丹後のおやじとしては買わないわけにはいきません。(^^)
9月11日の夜、暗くなってからクロネコが大きな箱を抱えて持ってきてくれました。(^^)
箱を開けると、爽やかな色と香りが飛び出してきました。(^^)
果皮はハリのあるミカンです。
早速いただくことにしました。
果皮が非常に薄いミカンです。
「いただきまーす!」
じょうのう(果肉の入っているこぶくろ)は剥かずに丸ごといただきました。
「爽やかな酸味と甘み」がほとばしり、口いっぱいに広がりました。
冬に食べる温州みかんは、甘いか酸っぱいかが美味しさを比較する基準ですが、「日南一号」はそういう基準で比較できないミカンです。
果汁たっぷりで、酸味と甘みが絶妙のバランスの爽やかな食味のミカンです。
「日南一号」は、じょうのう(こぶくろ)が非常に薄いので袋ごと食べて美味しいミカンです。
京丹後のおやじの評価はこれで終わりではありません。
「日南一号」のデータはありませんので、温州ミカンと他の果物との成分比較をしてみました。(五訂 日本食品成分表より抜粋)
品名 廃棄率 ビタミンA(カロテン) ビタミンC
% μg mg
ウンシュウミカン 20 1,000 35
きんかん 6 130 49
レモン果汁 0 6 50
リンゴ生 15 21 4
ブルーベリー 0 55 9
ミカンは、ビタミンCだけでなくビタミンAのカロテンが非常に多い果物のようです。
「日南一号」は果皮が非常に薄いので廃棄率の実測値は、
丸ごと重量87g、果皮の重量13g=廃棄率14.9%でした。
新鮮な生の果物が体にいいもう一つの理由は、イキイキの酵素が摂取できるからです。
完熟きんかんの「うめっちゃが」とともに気に入った果物です。(^^)
これでもまだ終わらないのが本物大好きの京丹後のおやじ流です。(^^)
新林の滝に近づけて3日ほど置きます。
新林の滝の蘇生波動でまろやかな味に変わります。
爽やかで、しかもまろやかな「日南一号」になるのです。(^^)
日南海岸黒潮市場の古澤さん、ありがとうございました。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月14日 00:02
ブログがご縁の、新潟県上越市のもちや菓子店のもち子さんにお願いして「かきもち」と「発芽玄米餅」を送っていただきました。
「かきもち」は、昔懐かしい本物のかきもちで大好きな商品です。(^^)
しかも、ふつうのかきもちと発芽玄米の2種類あるので嬉しいです。(^^)(^^)
さらに、発芽玄米餅は、今年の新米でつきたてを送っていただきました。(^^)(^^)(^^)
饅頭を入れていただいていました。
早速、自家製の発芽玄米茶でいただくことにしました。(^^)
お盆と小皿は、ブログがご縁の岐阜県中津川市加子母(かしも)の「山里の木地屋」(大蔵工芸所)さん の老木地師さんが挽かれて息子さんが塗られた逸品です。(^^)
匠の技のお盆と黄金塗りの小皿に乗せて「いただきまーす!」(^^)
大好きな「かきもち」もいただきました。
本物の味のかきもちです。(^^)
発芽玄米餅は、後日「紀州備長炭」 で焼いて食べようかなー・・・(^^)
もち子さんありがとうございました。(^^)
本日は早朝より出張のため、いただいたコメントの返事とご訪問いただいた皆様のブログへの訪問が出来ませんのでご了承下さい。
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月13日 00:10
9月10日(金)は朝から雲ひとつない快晴です。
おやじの田んぼの稲刈りの日です。
5月21日に田植をしてから4ヶ月と10日。
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2010-05.html#20100523
8月3日頃出穂してから35日あまり経ちました。
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2010-08.html#20100801
早朝の稲穂は、朝露で濡れていました。
ずっぷり濡れた稲穂は頭を垂れています。
籾の一粒一粒、しっかり稔っています。(^^)
おやじの田んぼの稲刈りです。
雑草は、コナギがところどころ繁茂していました。
今年は、慣行栽培の田んぼもコナギの発生が多いようです。
収穫した籾は、コンバインからフレコンに移して(株)エチエ農産の乾燥場に持ち込みます。
籾の運搬途中にマイドリンクで水分・塩分補給です。
マイドリンクは、元気の水(還元水)500ccに還元塩のキパワーソルトを5グラム弱入れて作ります。
塩分濃度は生理食塩水と同じ濃度の等張液で、酸化還元電位も体液と同じ電位なので「スペシャル・マイドリンク」です。
酸化還元電位は時間とともに上がる(酸化する)ので、自宅で直前に作るのが正解です。(^^)
この日は、朝起きてすぐに元気の水(還元水)を500cc飲み、「スペシャル・マイドリンク」は午前中に500ccと午後500cc飲みました。
夕食の1時間前にも元気の水(還元水)を500cc飲み、夜はビールを「ググーッ!」
ビールは、体内に水分が十分ある状態で飲むのか美味しくて体にもいい飲み方です。(^^)
「ヨーッ!京丹後のおやじさん」と、稲刈り作業中にイナゴくんがおやじにあいさつしてくれました。(^^)
イナゴくんの横顔どこかで見たような???
《イナゴくんの顔とコンバインの顔》
イナゴくんとコンバインの横顔 (^^)
イナゴくんとコンバインの正面顔 (^^)
ということで、おやじの田んぼの稲刈りは「ニコニコいきいきワクワク」で終わりました。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月12日 00:04
IT活用講座の後はお楽しみ「夜の部」の懇親会です。
講師のアイ・リンク・コンサルタントの加藤忠宏先生を囲んで。
会場は峰山町にある近年オープンした「あみけん」です。
jyoiおくださん:どれにしようかなー!(^^)
comeさん:ウーン!どれが美味しいか・・・?(^^;
あみけんさん:どれも美味しいですよ。(^^)
と言っているような雰囲気です。(^^)
メニューが決まらないのでとりあえずビールです。(^^)
アルコール(有害なアセトアルデヒド)を消してしまう摩訶不思議キャンデーを舐めて悪酔いを防ぎます。(^^)
いろいろな料理を美味しくいただきました。(^^)
揚物には、還元塩のキパワーソルトをパツ!パッ!
いただきまーす!(^^)
comeさん:凄いカメラねー!
jyoiおくださん:凄いでしょう。(^^)
かしまし三人娘?とイケメンさん。(^^)
jyoiさんがグラスを狙っています。
すると、大きな物体がターゲットを遮りました。
「先生 邪魔、邪魔!」(^^;
初公開のバージョンアップ版です。(^^)
未確認飛行物体ではありません。
なぜか電灯の笠です。(^^)
あみけんさんご馳走さんでした(^^)
IT活用講座は夜の部も重要です。(^^)
今回の夜の部は、加藤先生、時の宿まつださん、jyoiおくださん、comeさん、堅木屋さんと京丹後のおやじでした。
堅木屋さんはカメラが入院中で丸腰でした。
そのためでしょうかカメラのシャッター音がするたびに、歯をギシギシ鳴らしておられました。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月11日 00:12
9月6日の朝、カウピーの花が咲いていました。
薄紫のかわいい花です。(^^)
花の横に既に若サヤが一つ付いていました。
数日前に咲き始めていたのです。
今年は旱魃のため蔓の伸びが短かいので、サヤ(莢)の着きはすくないと思います。
昨年の開花初めは9月11日に確認しましたので、昨年より5日以上早い開花です。
生物季節は昨年より早いようです。
旧暦の暦では昨年より10日早いです。
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月10日 00:07
8種類のパワーストーンをちりばめた物体の正体は、ヒーリング・パワーストーンです。
顔などのマッサージに使用します。
「神農クリーム」と組み合わせて使用するとより効果的です。
マッサージの仕方は「フェイス気功マッサージの仕方(矢山式)」が参考になります。
早速おやじの嫁が上の絵を参考に顔で試しました。
翌朝おやじの嫁の感想
「肌が軽い」
でした。(^^)
その翌日の感想は
「肌にハリがある感じ」
という感想でした。
ヒーリング・パワーストーンの効果は数年前にセミナーの実演で確認していましたが、体感は速効です。(^^)
ということで、船井幸雄グループ(株)本物研究所販売店「19世紀の味京都農場」の販売商品とすることにしました。(^^)
《過去の関連ブログ記事》
2010年09月08日
美と健康(不思議な物体の正体は?)
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2010-09.html#20100908
2010年09月09日
美と健康(ヒーリング・パワーストーン)
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2010-09.html#20100909
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月09日 00:11
昨日の謎の物体の正体は「ヒーリング・パワーストーン」でした。
「ヒーリング・パワーストーン」の使われている石の名前と特徴は
【石の名前と石のキーワード】
(1)ローズクォーツ(紅水晶):満足感、心の平和
(2)グリーン フローライト(蛍石):人間的成長
(3)スモーキー クォーツ(煙水晶):直観力、発想力
(4)ラピス ラズリ(青金石):危険から身を守る
(5)ブラックトルマリン(電気石):若さと美しさが蘇る
(6)ルビー・イン・ゾイサイト(灰れん石):愛情、平和
(7)ユナカイト:心の癒し
(8)アラゴナイト(霰石):リラックス
(円盤型台座)
以上8種類のパワーストーンが使われています。
パワーストーンの塊です。
しかも、ダブル構造です。
ヒーリング・パワーストーンの特徴は
1."鉱物のエネルギーでマッサージする"新しいヒーリングの方法です。
2.顔のツボ刺激でフェイスアップ効果も発揮。(^^)
3.西洋医学、東洋医学の医者であり発明家でもある気の研究家Dr.矢山の開発商品です。
◇石に秘められた無限の力
古来、願いや希望を叶えるといわれてきた石に秘められた無限の力。
太古より王侯貴族たちが、装飾品として身につけてきた石は、美しいだけが理由ではなく、石の持つ神秘的な力を古代人は理解していたようです。
石は宇宙の一部です。形、色、種類によって特定の波動(エネルギー)を放っているようです。
インド、チベット、中国などでは、石は薬草と並んで人々の健康のために使われてきました。
薬草(ハーブ)と共に用いることでさらにパワーを放つと言われています。
研究開発者:Dr.矢山利彦 氏
「神農クリーム」の開発者でもあり、気の人間学の著者で気の達人でもあります。
ヒーリング・パワーストーンの使い方と使った感想は明日掲載します。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月08日 00:08
小さな包み紙に包まれたものを仕入れました。
中身はこれ。
手のひらに乗せてみました。
一体この物体は何でしょう?
この物体は何に使うものなのでしょう。
この物体の正体は明日掲載します。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月07日 00:03
8月末から9月のはじめに道路沿いに良く見られる花です。
昨日掲載のあそびえ塾で描いた「センニンソウ(きんぽうげ科)はつる性の植物で、木々に覆いかぶさるように白い花が群がって咲き遠くからでも良く分かります。
少し近づいて見ました。
アップ写真です。
山菜の王様「タラノ芽」のタラノキ(うこぎ科)の花です。
白い大きな花の塊(多数の円穂花序)で遠くからでもその存在が良く分かります。
クズ(まめ科)の花も咲いていました。
道路わきで良く見かけるボロギクで、ダンドボロギク(きく科)のようです。
ボロギクの仲間では、ベニバナボロギクは春菊のような香りで食べられますが、ダンドボロギクは食べません。
道ばたの何気ない植物も、良く見ると楽しいですね。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月06日 00:05
8月末のあそび絵塾は仙人草(センニンソウ)を描きました。
千 仙人草と書いたのはご愛嬌ということで。(^^;
センニンソウはきんぽうげ科のつる性の植物で今が開花期で、日当たりの良い道ばたで良く見かけます。
花の数が多いので難しいです。(^^;
絵はこれくらいにして、あそび絵塾といえばミーちゃんです。(^^;
塾が始まる前は必ず出迎えてくれます。
目は緊張モードで、後ろ足はリラックスモードです。(^^)
その後は、熟睡モードです。(^^;
場所を変えて、シーツにくるまって熟睡続行です。(^^;
寝ているばかりではありません。
チーターのように目にも止まらぬ速さで駈けます。(^^)
良く見ると、寝ていました。
しかし、夢の中ではチーターと競争しているのでしょう。
たぶん。(^^;
そうこうしているうちにお茶の時間になりました。(^^;
塾生の人数の数え間違いで一つ余りました。
「誰か2杯目ほしいひとー!」
右手からニューッ!・・・どなたの手でしょうか?(^^;
塾の最中は熟睡のミーちゃんですが、塾が終わると両手を揃えて塾生一人ひとりに目を合わせて「お疲れさんでした」とあいさつします。(^^)
だいもん先生の躾(しつけ)がいいのですね。(^^)
京丹後のおやじも少しは見習いたいと思います。(^^;
ということで、絵よりミーちゃんの写真に力が入る今日この頃です。
(^^;
普通の塾なら「即刻退学!」又は「欠点!」ですが、あそび絵塾は寛大なのです。
こういうことも美的センスに必要なのです。
と、いい訳のくどい、京丹後のおやじです。(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月05日 00:01
おやじの田んぼは今年は近年の中で一番作柄が良くないように思います。
しかし、収穫したお米はニコニコいきいきワクワク米です。
なぜなら、多くの生き物達や草花達のニコニコいきいきワクワクの中で育った稲ですから。(^^)
今日は9月初めのおやじの田んぼの草花応援団の団員の一部を紹介します。
溶射屋さんに「しょうかい!」と突っ込まれそうですが団員の「紹介」です。(^^)
<田んぼの土手・畦(あぜ)からの応援団員>
ヨメナ(きく科)は薄紫の綺麗な声で応援していました。(^^)
ヨメナは、日本最古の歌集である「万葉集」に「ウハギ」の名で登場しているほどいにしえの時代から人々に利用されてきた植物で、春3月〜5月の頃の若芽をおひたし、和え物、てんぷらやヨメナ飯として食べます。
秋は、花が綺麗ですね。(^^)
ヤブツルアズキ(まめ科)は小豆の原種ともいわれています。
汁粉にしたら美味しいそうですが、豆が小さいので収穫か大変です。(^^)
ヤブツルアズキの花は黄色く、渦巻状になっているのが特徴です。
ツルマメ(まめ科)は紅紫色の小さな花です。
ツルマメはこんな葉です。
高温乾燥にはめっぽう強いのはツユクサ(つゆくさ科)です。
熱中症になることはまずありません。
うらやましい(^^)
ジュズダマ(いね科)多年草。
昔はお手玉の中に入れたりしていました。
良く似た植物に畑で栽培されるハトムギ(1年草)があります。
<田んぼの雑草>
水田雑草の代表格がヒエです。
ヒエにも種類がありますが、立派なヒゲ(ノギ)を蓄えているのがケイヌビエ(イネ科)です。
青空の下で気持ち良さそうです。(^^)
ネムノキに良く似たクサネム(まめ科)です。
クサネムの種は米と厚みや比重が似ているためでしょうか、玄米に混ざりやすい種子です。(^^;
クワイのような葉をしたオモダカ(おもだか科)の花です。
塊茎もクワイに似ています。(^^)
セリ(せり科)も水田雑草です。
花の形はニンジンの花に似ています。
ニンジンもせり科ですから。(^^)
タカサブロウ(きく科)は草丈が稲より高くなります。
それでタカサブロウ?(^^)
チョウジタデ(あかばな科)
タデでないのになぜチョウジタデというのでしょう?(^^;
他にも、ヒルガオや厄介者のコナギなどたくさんの応援団員がいましたが今日はこのへんでおしまいです。
今日の写真はコンデジです。
マクロレンズがほしいなー!(^^)(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月04日 00:10
9月3日、出穂(しゅっすい)してから1ヶ月経ちました。
出穂からの平均気温を積算して970℃くらいになるとコシヒカリの刈り取り適期になります。
今年は、出穂してから今日まで高温が続いているため熟期が早まって、稲刈りが始まりました。
おやじの田んぼは9月10日頃に刈り取りを予定しています。
今年のおやじの田んぼは雑草対策に失敗して生育が良くありませんが、まずますの田んぼもあります。
畦の草刈は朝7時半頃から9時ごろまでで作業終了です。
それ以上はスタミナ不足で無理です。(^^;
ずっぷり汗をかきました。
汗をかいたらおなじみの還元水+キパワーソルトで作ったマイドリンクです。
500cc飲みました。
酸化還元電位も塩分濃度も体液と同じですから500ccがスッ!と吸収されました。
水分と塩分の補給完了で熱中症になりようがありません。
さらに、夜の第3のビールは大変美味しかったです。(^^)
ジュースなどの清涼飲料水を飲みすぎると、お腹を壊しやすく、夜になっても喉が渇きます。
理由は、体に不要なもので水分の補給になっていまいからです。
明日は、おやじの田んぼの草花応援団です。(^^)
《過去の関連ブログ記事》
2010年07月22日
美と健康(熱中症にならないために)
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2010-07.html#20100722
2010年07月23日
美と健康(還元塩と還元水)
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2010-07.html#20100723
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月03日 00:09
暑い8月が終わって9月というのに35℃を超える猛暑がまだ続いています。(写真は、群馬のぽてちよさんからいただいた卓上カレンダー)
朝夕に30℃の温度計を見て涼しく感じるので、人間の環境適応能力はまだ健在です。(^^;
8月は夏の平均気温が1898年(明治31年)の統計開始以来最高で記録を更新したそうです。
過去113年で最も暑い夏だったわけです。(^^;
30年に1度の気候変動が異常気象ですから、113年で初めてとなると、超、超、超異常気象ですね。
最近では、
「今朝は30℃か少し涼しいな。」
「今日も35℃になったか。」
といった感じで暑さがすっかり日常に溶け込んでしまいました。
冬になったら寒さに耐えられるのか心配になり始めた今日この頃です。(^^;
8月30日の午後5時ごろ急に雲行きが怪しくなり、竜巻のような突風が吹きました。
短時間でしたがもの凄い雨が降り、大雨警報が発令されました。
涸れていた川の水は一気に増水して、水不足の心配は一気に解消し、畑の野菜は一息つきました。(^^)
強い風雨で果樹や発芽したばかりの秋野菜は被害を受けたようですがおやじの田んぼの稲は無事でした。(^^)
大きな被害がありました。
喫茶アデンさんの日除けのフウセンカズラの支柱が倒れていました。(^^;
被害額は復旧の手間賃です。(^^)
大荒れの8月末でしたが、翌日からは再び猛暑で、9月も当分続きそうです。
引き続き水分+塩分補給の熱中症対策が必要です。
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月02日 00:02
9月27日(月)午後1時30分から、創業5周年記念企画「カリカセミナー」を開催します。
《カリカセラピに出会って5年》
平成17年9月21日、大阪で開催された「カリカセラピセミナー」で花山専務(当時部長)のお話しを聴き半信半疑でその夜カリカセラピを1包食べて寝ました。
翌朝起きると持病の腰痛が・・・・。 早速身内や親戚で試食し、正座ができるなど喜んでいただける商品であることが確認できたため、カリカセラピ等の本物商品を広めるため平成17年11月に、船井幸雄グループ 株式会社本物研究所の販売店「19世紀の味京都農場」を創業しました。
このたび、創業5年目の節目にあたり、きっかけとなった「カリカセラピ」製造元である株式会社 済度の花山浩司(専務取締役)様をお迎えして講演会を開催することが出来ました。
と き 平成22年9月27日(月)
午後1時30分〜4:30分(午後1時受付開始)
ところ 京丹後市商工会久美浜支所(1階)(京丹後市久美浜町847)
○講演 「カリカセラピ セミナー」(予約制 20名先着順)
(カリカセラピのできるまで、体験談、体験例、質疑応答)
講師 花山 浩司 様(株式会社 済度 専務取締役)
花山専務様(左)と山下 博成(右)
申込先:京丹後市久美浜町郷 159−1 山下 博成
?・FAX:0772−84−0648
主 催 19世紀の味京都農場(船井幸雄グループ 株式会社本物研究所の販売店)
1.「主食よりおかず」といった、戦後の食料不良時代の名残を豊かな食生活だと勘違いして、精白した穀物+乳・肉食偏重の欧米化した食生活は、大腸ガンをはじめとした癌、脳卒中、心臓病などの血管障害をひき起こし、高血圧、糖尿病など多種・多様な生活習慣病で多くの国民が苦しんでいます。
2.戦後になって農薬、化学肥料が普及し大量に使用されるようになり、さらに、ポストハーベスト農薬(収穫後に使用する農薬)がたっぷりとかかった輸入農産物は国民の食料の60%(カロリーベース)を占めています。
また、何十種類もの化学合成の食品添加物が使われている加工食品が食卓の隅々にいきわたり、まさに化学物質にまみれた食生活を行っていて、日本人が1年間に摂取する化学物質の量は5Kg〜7Kgともいわれ、化学物質過敏症、食物アレルギー、アトピー、花粉症など年々増え続けているアレルギー症の原因になっています。
3.化学合成洗剤などにより汚染された河川水、その水を原水に使い、猛毒の塩素で消毒した水道水は、水道管で長い距離を通って途中いろいろな情報に汚染されながら家庭の蛇口に届きます。
現在の水道水は、情報汚染水で塩素消毒水なのです。
4.家電製品の普及で屋内配線の延長は年々長くなり、屋内配線と家電製品から出る電磁波に囲まれた生活は電磁波過敏症など健康に影響をおよぼしています。
このような、1)間違った食生活。2)化学物質にまみれた生活。3)汚染され劣化(酸化)した水。4)電磁波に囲まれた生活。5)ストレスのある生活スタイルは、私たちの自己治癒力、免疫力の低下をもたらし病気になりやすく、治りにくい体になっています。
さらに、病気の原因を正さないで症状を管理するだけの対症療法の現代医療制度は医薬品の大量投与、放射線の大量照射でますます、自己治癒力、免疫力を低下させています。
19世紀までは農薬も化学肥料も過剰な電磁波もありませんでした。
19世紀の味を顧みて本物の生活スタイルを取り戻したい。
そんな中で出会ったカリカセラピです。
運命的な出会いを感じます。
「カリカセラピ」は野生の未熟なパパイアを丸ごと絞って発酵させ、1年間熟成させて自然乾燥した100%自然食品です。
子どもから、老人まで。
健康な人も病気の人も。
妊婦も赤ちゃんも。
誰でも安心して食べていただけます。
カリカセラピは病気には一切効きません。
健康になろうとするからだの力の手助けをするだけです。(^^)
講師の花山様からはそんな話しや自らの体験談をたくさん話していただきます。
また、質問の時間も設ける予定にしています。
関心のあるかたは是非ご参加下さい。
きっと素晴らしい出会いと発見と気づきがあります。(^^)
《過去の関連ブログ記事》
2009年09月21日
分かるということ(カリカセラピに出会って4年目・・・嬉しい手紙)
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2009-09.html#20090921
2010年05月14日
美と健康(カリカセラピで綺麗な正座)
http://blog.livedoor.jp/oyazi19seiki/archives/2010-05.html#20100514
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。
2010年09月01日 00:04
豪華景品が当たる「新林の滝ビックリキャンペーン」は8月20日に終了しました。
本日が当選番号発表日です。
抽選結果は下記の通りです。
新林の滝びっくりキャンペーン当選番号と景品
2010年9月1日
株式会社本物研究所
・ロイヤルデスク(70万円相当)・・・1台
【2345】
・スーパークリーン1番(20万円相当)・・・2台
【1908】 【2010】
・蘇生の森 枕(1万円相当)・・・3個
【2831】 【1746】 【1512】
・蘇生の森 マット(3万5千円相当)・・・3枚
【2986】 【1567】 【1385】
・超音波加湿器イオO2(小)NS-20(1万円相当)・・・3台
【2590】 【1802】 【1271】
・超音波加湿器イオO2(大)NL-50(2万円相当)・・・3台
【1607】 【2266】 【2758】
・欄とうさぎ(2万円相当)・・・3個
【3032】 【1143】 【2604】
※映画「water」の船井幸雄&江本勝の対談DVD(本物研究所オリジナル)・・・購入者全員にプレゼント
さて、 「19世紀の味京都農場」でお買い上げいただいた方々のなかで見事当選された方は・・・?
当選者がありましたら後日ご報告させていただきます。
全員当たるといいなー・・・・(^^)
人気ブログランキング。
貴方の一押し↓が京丹後のおやじのブログの支えです。
m(_ _)m (^^)
きれいな海とええもん、うまいもんで一杯の丹後では海水浴、マリンスポーツやバーベキューも楽しめます。 お米や京野菜美味しい丹後の地酒はもちろん、手作りアイスクリーム、手摘みのブルーベリー、19世紀の味の店など盛りだくさん。お泊まりは料理自慢、でのんびりゆっくりと出来るお宿へ!!療整院、開運印鑑、琉球畳、筆文字制作のご相談もお気軽にどうぞ。