草部吉見神社は、全国的にも珍しい鳥居より下に社殿がある「日本三大下り宮」の一つと言われています。他二つは、
宮崎県日南市の「鵜戸うど神宮」、群馬県富岡市の「一之宮貫前ぬきさき神社」があります。


御祭神
日子八井命(ひこやいのみこと)
御由緒
御祭神は、神武天皇が大和に遷られて事代主命の娘の、比売多々良伊須気余理比売と結婚されて三皇子が御誕生、その中の長男・日子八井命をお祀りしています。因みに次男は神八井命、三男は神沼河耳命と云うことであります。
これより先 神武天皇には日向国に住されていた頃阿比良比売との間に手研耳命、岐須耳命の二皇子を儲けられて
いたので、第三皇子とも云われてますけれども当神社では御長男という事になって居ります。
日子八井命(以後命という)はある日、日向国高千穂より五ヶ瀬川を遡り上流にある鏡山に登り天神地祗を祭り、日向
国の安泰と武運を祈られました。祭祀の途中、草部郷の物凄い大蛇の影が鏡に映り、郷の住民を苦しめている様がわかり住民が「命」の来征を頸を長くして待ち望んでいるのを知られました。一説には大蛇とは里を支配した悪長者の事と云う説もあります。
神武69年8月5日、勅命により草部の郷で猛威を奮っている大蛇を征伐し民生を安堵するため能代の宮を発ち馬見原の幣立てに寄り、戦勝を祈願し一路草部を目指されました。道筋で里人の長が道案内をして、大蛇の棲む吉ノ池の傍に着かれました。吉ノ池は満々と暗緑色の水を湛え周囲には苔むした老木古木が生い茂り、いかにも凄まじい様相で、池からは物凄く凶悪な形相の大蛇が猛々しく火を噴きながら苔を被った頭をもたげ、外来者の命を睨みつけました。「命」は内心その凶悪な形相に驚きながらも、大蛇をハッタと睨みつけられ『おのれコノ邪悪なる奴』と大声で叱咤しながら、腰の大剣を抜くやいなや大蛇の苔の生えた頭に切り付けられました。大蛇は一太刀や二太刀を物ともせず妖気毒気を噴きながら「命」を一呑みにせんとして赤い口を張り裂けんばかりに開き「命」に迫ります。しかし、勇猛な「命」は少しも怯む事無く大剣を振い、渾身の力でズタズタに切り捲くられたので流石の大蛇も「コレは叶わぬ」と池より這い出て南の方によたよたと逃げましたが物の三百メートルも行かぬ内、息絶え凄まじいばかりの全身を長々と横たえました。「命」はその死骸を焼き払い灰を近くの原に撒かれました。故にここを「灰原」(はいばる)という様になりました。また大蛇が、血を引きながら逃げ息絶えたところを「血引き原」(ちひきばる)と云い後世「命」の武勇を讃えました。「命」は大蛇の棲んでいた「吉ノ池」の水を東の谷に流し、池を埋め立て宮居を建てられ屋根や壁を草で葺かれた故事から地名を「草壁」と云い後「草部」に改めました。現今「くだり宮」としては通称「百段」の石段を下る当神社と日向の「うど神宮」と関東の一社のみと云われています。 草部吉見神社パンフレットより


高森町無形文化財指定 『草部吉見神楽』
高千穂岩戸系神楽を伝承
夏大祭(七月三十一日)、秋祭( 十月十七日)に奉納
神楽殿


草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)
【所在地】 熊本県阿蘇郡高森町草部2175 地図
【問い合せ】 0967-64-0355
【駐車場】 25台/無料
【備考】 御朱印は、「お賽銭箱」横の台に「書き置き」あり/初穂料300円
宮崎県日南市の「鵜戸うど神宮」、群馬県富岡市の「一之宮貫前ぬきさき神社」があります。


御祭神
日子八井命(ひこやいのみこと)
御由緒
御祭神は、神武天皇が大和に遷られて事代主命の娘の、比売多々良伊須気余理比売と結婚されて三皇子が御誕生、その中の長男・日子八井命をお祀りしています。因みに次男は神八井命、三男は神沼河耳命と云うことであります。
これより先 神武天皇には日向国に住されていた頃阿比良比売との間に手研耳命、岐須耳命の二皇子を儲けられて
いたので、第三皇子とも云われてますけれども当神社では御長男という事になって居ります。
日子八井命(以後命という)はある日、日向国高千穂より五ヶ瀬川を遡り上流にある鏡山に登り天神地祗を祭り、日向
国の安泰と武運を祈られました。祭祀の途中、草部郷の物凄い大蛇の影が鏡に映り、郷の住民を苦しめている様がわかり住民が「命」の来征を頸を長くして待ち望んでいるのを知られました。一説には大蛇とは里を支配した悪長者の事と云う説もあります。
神武69年8月5日、勅命により草部の郷で猛威を奮っている大蛇を征伐し民生を安堵するため能代の宮を発ち馬見原の幣立てに寄り、戦勝を祈願し一路草部を目指されました。道筋で里人の長が道案内をして、大蛇の棲む吉ノ池の傍に着かれました。吉ノ池は満々と暗緑色の水を湛え周囲には苔むした老木古木が生い茂り、いかにも凄まじい様相で、池からは物凄く凶悪な形相の大蛇が猛々しく火を噴きながら苔を被った頭をもたげ、外来者の命を睨みつけました。「命」は内心その凶悪な形相に驚きながらも、大蛇をハッタと睨みつけられ『おのれコノ邪悪なる奴』と大声で叱咤しながら、腰の大剣を抜くやいなや大蛇の苔の生えた頭に切り付けられました。大蛇は一太刀や二太刀を物ともせず妖気毒気を噴きながら「命」を一呑みにせんとして赤い口を張り裂けんばかりに開き「命」に迫ります。しかし、勇猛な「命」は少しも怯む事無く大剣を振い、渾身の力でズタズタに切り捲くられたので流石の大蛇も「コレは叶わぬ」と池より這い出て南の方によたよたと逃げましたが物の三百メートルも行かぬ内、息絶え凄まじいばかりの全身を長々と横たえました。「命」はその死骸を焼き払い灰を近くの原に撒かれました。故にここを「灰原」(はいばる)という様になりました。また大蛇が、血を引きながら逃げ息絶えたところを「血引き原」(ちひきばる)と云い後世「命」の武勇を讃えました。「命」は大蛇の棲んでいた「吉ノ池」の水を東の谷に流し、池を埋め立て宮居を建てられ屋根や壁を草で葺かれた故事から地名を「草壁」と云い後「草部」に改めました。現今「くだり宮」としては通称「百段」の石段を下る当神社と日向の「うど神宮」と関東の一社のみと云われています。 草部吉見神社パンフレットより


高森町無形文化財指定 『草部吉見神楽』
高千穂岩戸系神楽を伝承
夏大祭(七月三十一日)、秋祭( 十月十七日)に奉納
神楽殿


草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)
【所在地】 熊本県阿蘇郡高森町草部2175 地図
【問い合せ】 0967-64-0355
【駐車場】 25台/無料
【備考】 御朱印は、「お賽銭箱」横の台に「書き置き」あり/初穂料300円