2017年1月22日、「竹田の中華そば こっとん」に行ってきました。
遠征最終日。
まずは私が心待ちにしていた「岡城跡」見学。
じっくりと回った後は、竹田の姫だるまをチラッと確認。
同行者が愛する、どうでしょうネタですね。
丁度良い時間帯になったので、食べ歩きを開始。

まずお伺いしたのが「竹田の中華そば こっとん」さんです。
なんとここは「一風堂」のプロデュース店。
「名水百選 河宇田湧水」の水を使ったラーメンを楽しめます。
実際に湧水は飲むことが出来るので、開店前に飲ませていただきました。
美味しい軟水でしたね。
食後、少しお話するお時間を頂きましたが、店主は大阪ご出身とのこと。
OPENは2012年4月25日だが、なんと既に3代目になっているそうな。
▼ ワンタン中華そば(750円) ▼


一風堂プロデュースですが、分かりやすい豚骨ラーメンではありません。
こちらではあまり多くはない醤油の色合いです。
鶏や豚などの動物出汁が過不足なく出ており、味わい深い醤油ダレとのバランスが実に良いですね。
このスープはかなり美味しい。
思わず、ぐいぐいと飲み進めてしまいました。

麺は自家製。
もちろん河宇田湧水を使用されています。
ぐりっと食感が良い麺で、タイプとしては白河を思い出すなぁ。
この麺も好みです。
しっかりと味付けされた椎茸、多めの刻みタマネギも良い役回り。
完食。
正直、期待以上。
かなり美味しかった。
ごちそうさまでした。
その他立ち寄り。
早朝の観光はコチラ。

岡城址。
ここがなんとも素晴らしい山城でした。
島津の大軍を破った志賀親次が子供の頃より好きだったので、更に感慨深かったのかも。
壮大な石垣が見所です。
瀧廉太郎の「荒城の月」の荒城とはここ岡城だったと言われています。
銅像も佇んでいますよ。
【店舗情報】☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
住所:大分県竹田市入田字石原19
最寄り駅:玉来駅から徒歩34分ほど
営業時間:
平日・・・11:00~15:00
土日祝・・・11:00~17:00
定休日:水曜日
電話番号:0974-62-4910
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
※更新時のデータになっています。
個人サイトのため、変更できていない可能性がございます。
※誤りがございましたら、ご連絡頂ければ修正致します。
▼ 参加しています

にほんブログ村
遠征最終日。
まずは私が心待ちにしていた「岡城跡」見学。
じっくりと回った後は、竹田の姫だるまをチラッと確認。
同行者が愛する、どうでしょうネタですね。
丁度良い時間帯になったので、食べ歩きを開始。

まずお伺いしたのが「竹田の中華そば こっとん」さんです。
なんとここは「一風堂」のプロデュース店。
「名水百選 河宇田湧水」の水を使ったラーメンを楽しめます。
実際に湧水は飲むことが出来るので、開店前に飲ませていただきました。
美味しい軟水でしたね。
食後、少しお話するお時間を頂きましたが、店主は大阪ご出身とのこと。
OPENは2012年4月25日だが、なんと既に3代目になっているそうな。
▼ ワンタン中華そば(750円) ▼


一風堂プロデュースですが、分かりやすい豚骨ラーメンではありません。
こちらではあまり多くはない醤油の色合いです。
鶏や豚などの動物出汁が過不足なく出ており、味わい深い醤油ダレとのバランスが実に良いですね。
このスープはかなり美味しい。
思わず、ぐいぐいと飲み進めてしまいました。

麺は自家製。
もちろん河宇田湧水を使用されています。
ぐりっと食感が良い麺で、タイプとしては白河を思い出すなぁ。
この麺も好みです。
しっかりと味付けされた椎茸、多めの刻みタマネギも良い役回り。
完食。
正直、期待以上。
かなり美味しかった。
ごちそうさまでした。
その他立ち寄り。
早朝の観光はコチラ。

岡城址。
ここがなんとも素晴らしい山城でした。
島津の大軍を破った志賀親次が子供の頃より好きだったので、更に感慨深かったのかも。
壮大な石垣が見所です。
瀧廉太郎の「荒城の月」の荒城とはここ岡城だったと言われています。
銅像も佇んでいますよ。
【店舗情報】☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
住所:大分県竹田市入田字石原19
最寄り駅:玉来駅から徒歩34分ほど
営業時間:
平日・・・11:00~15:00
土日祝・・・11:00~17:00
定休日:水曜日
電話番号:0974-62-4910
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
※更新時のデータになっています。
個人サイトのため、変更できていない可能性がございます。
※誤りがございましたら、ご連絡頂ければ修正致します。
▼ 参加しています

にほんブログ村