2004年06月26日
イラクに軍隊を派遣している国々
イラク情勢をめぐる報道は、随分偏向しているように思う。テロや戦闘のニュースは大々的に報じる一方、復興や主権移譲に向けた地道なプロセスはあまり報じられないからだ。
また、我が国の多国籍軍参加問題は不必要なほど事細かに報じられる一方、イラクに軍隊を派遣している他の有志連合国がどのような対応を取ろうとしているかは、ほとんど報道されない。そもそもどれだけの国がイラクに軍隊を派遣しているかすら、よく知らない人が多いのではないか。下記リストの国を、米英日を除いて最低5つ以上挙げられない人は、イラク情勢について論じるだけの素養がない、と言っても言い過ぎではあるまい。
■各国のイラク派遣状況(MSN-Mainichi INTERACTIVE)・・・ページ下部
実は上記のリストを見つけるのにも、少し手間を要した。新聞社等各メディアのホームページにはイラク情勢の特集ページがあるが、こうした基本情報の提供には配慮がなされていない。せめて「各国軍の規模・役割・展開地域」「派遣各国世論の賛否状況」「派遣していない国の事情」程度のことは手軽に参照できるようであってほしい。
ところで、イラク暫定政権はイラク国民の信任を徐々に得つつあるようだ。こうしたデータも、ある種のメディアは報じないかもしれないな。昨日はアメリカ人のイラク政策支持率が低下しているという世論調査結果を、各メディアが大きく扱っていたものだが。
■「暫定政権信任」68%…イラクで世論調査(YOMIURI ON-LINE)
イラク人がこうして自由に意見表明できるようになっていることだけでも、フセイン排除には意味があったと思うが、どうだろうか。
[ 関連ブログ(イラクをめぐる「偏向報道」について)]
■ずっと言いたかったこと。(指先の未来)
■アメリカだけが悪いの?(PUU太郎の徒然草)
■TBS(ご隠居不定期日記)
■各国のイラク派遣状況(MSN-Mainichi INTERACTIVE)・・・ページ下部
実は上記のリストを見つけるのにも、少し手間を要した。新聞社等各メディアのホームページにはイラク情勢の特集ページがあるが、こうした基本情報の提供には配慮がなされていない。せめて「各国軍の規模・役割・展開地域」「派遣各国世論の賛否状況」「派遣していない国の事情」程度のことは手軽に参照できるようであってほしい。
ところで、イラク暫定政権はイラク国民の信任を徐々に得つつあるようだ。こうしたデータも、ある種のメディアは報じないかもしれないな。昨日はアメリカ人のイラク政策支持率が低下しているという世論調査結果を、各メディアが大きく扱っていたものだが。
■「暫定政権信任」68%…イラクで世論調査(YOMIURI ON-LINE)
イラク人がこうして自由に意見表明できるようになっていることだけでも、フセイン排除には意味があったと思うが、どうだろうか。
[ 関連ブログ(イラクをめぐる「偏向報道」について)]
■ずっと言いたかったこと。(指先の未来)
■アメリカだけが悪いの?(PUU太郎の徒然草)
■TBS(ご隠居不定期日記)
無理心中テロ(自爆テロ)でのイラク国民の被害者数もきちんと集計したら、戦闘により巻き添えになったイラク国民の被害者数より多かったりして...。
ちなみに、「自爆テロ」と言うと犯罪者を褒め称えるような感じもありますので、私は「無理心中テロ」と呼ぶようにしています。
主権が移譲されてから以後は、きちんと「テロ」呼ばわりしてもらたいものです。