2021年01月26日
エデュアルド(eduard) 1/48 #84172 P-51D-5 Mustang WEEKEND edition & #82101 P-51D-5 Mustang ProfiPACK





LIMITED EDITION は ProfiPACK edition


これが、二機分のキットが入っている Royal Class Edition になると、価格は三倍以上にはなります。

右の WEEKEND edition の説明書を左側の ProfiPACK edition のものと較べていただくとお判りいただけますが、WEEKEND edition には Overtrees シリーズで 12,95 US$で別売りされている P-51D-5 PE-set 1/48 の フォトエッチングパーツ や マスキングシート は入っておらず、


また、デカールのマーキングも四機分になっているなど、随所にコストダウンが図られていますが、基本となっているプラパーツは全く同じものですので、

とりあえず #84172 P-51D-5 Mustang WEEKEND edition に入っている四種類のマーキングは、
*44-13761, "HAPPY JACK'S GO BUGGY", MC★I I, (Capt. Jack M. Ilfrey), 79th FS, 20th FG, 8th AF, USAAF Station 367 Kings Cliffe, Northamptonshire, Grande Bretagne, Automne 1944.
*44-13316, "NOOKY BOOKY II", G4★C, (Leonard K. Caarson), 362nd FS, 357th FGn 8th AF, USAAF Station 373 Leiston, Suffolk, Grande Bretagne, Juin 1944.
*44-13317, VF★B, (Capt. Donald R. Emerson), 336th FS, 4th FG, 8th AF, USAAF Station 356 Debden, Essex, Grande Bretagne, Septembre 1944.
*44-13597, "STARDUST", HO★ F, (Lt. William E. Fowler), 487th FS, 352nd FG, 8th AF, USAAF Station 141 Bodney, Norfolk, Grande Bretagne, Septembre 1944.
と、なっています。
なお・・・

最下段に書かれている 82100 - というのが、エデュアルド(eduard) 1/48 P-51D に共通して使われているプラパーツの番号で、ランナーごとにアルファベットが振られています。
どのキットにも共通して入っているのが A (透明パーツ), B (主・尾翼パーツ), F (翼下装備品パーツ), G (脚周りパーツ), H (コクピット・プロペラパーツ) のランナーで、使用しないパーツを説明書で指示するという方式です。

そして、各型の違いは、胴体の違いを表現した C (ドーサルフィン無し胴体), D (ドーサルフィン付き胴体), E (カメラ窓・ドーサルフィン付き胴体) の胴体パーツを入れ替えることで可能にしています。
右の写真が今回の WEEKEND edition や ProfiPACK edition の P-51D-5 のキット 、そして #R0020 P-51D Mustang Royal Class Edition などに入れられている 82100-C (初期型/ドーサルフィン無し) の 胴体パーツ です。
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!