作業報告
2015年07月12日
KP 1/72 P-51B/C & Mustang Mk.III のキットを参考に、アカデミー(ACADEMY) 1/72 P-51B/C MUSTANG を直す・・・


左の写真はアカデミーの主翼にハセガワの胴体を仮止めしたものですが、フィレット改修前(左写真:上)と改修後(左写真:下)の主翼の張り出しを見ていただくと、大きすぎる(D型と同じ)と言われている改修前のハセガワものと同じだけの前後幅を持っていることが判っていただけると思いますし、改修後の胴体を合わせてみると2mm以上フィレット前縁から張り出し部が飛び出しているのも判ります。

これはアカデミーの主翼の前後幅が、D型と同じ大きい張り出しを持った主翼と同じだけあるということですが、ではなぜ紹介記事などでも指摘されないのかという秘密が、前後幅を広くしたままでB型の主翼と同じ角度で作られているからだというのが、改修前のハセガワのB型の主翼に翼端と後縁を合わせて撮った右の写真を見ればお解かりいただけると思います。

それに伴って機首が短くなってしまっている(そのため右写真の真ん中のようにアカデミーのキットは機首エアフィルター後ろの台形状のパネルを D型のように小さくして辻褄を合わせている)ので、仮組みの状態でも違和感を感じてしまいます。(右写真 上: KP、中: アカデミー、下: レベル)
下面の主脚収納庫形状はB型状ですが、収納庫部分が前に寄り過ぎている(ハセガワは脚収納庫を広げただけだったが、こちらは主翼前縁を前に出して、付け根の張り出しの角度まで浅くして誤魔化したうえに収納庫を前に出した感じです)ので、収納庫から後ろが異常に幅広です。

また、こちらは形状が正しい(ただし、翼幅が少し短い) レベル1/72のB型主翼を同じように合わせて撮ってあります。
写真でお解かりいただけますように、これだけ違っていると、修正しようとするなら主翼前縁だけでなく主翼の前半分を全てにわたって削っていかなければならず、私の腕ではまず不可能に近いので、使えない・・・と、思っていたのですが、2015年に発売された KP (KOPRO:Kovozavody Prostejov) 1/72 North American P-51B/C & Mustang Mk.III のキットが直し方のヒントをくれることになりました。

この KP のキットはエルロン、フラップ、ラダーなどの動翼は別パーツになっていますが、ポジションが選択できるのはフラップだけで、あとは単純に切り離してあるだけの断面になっていましたので、もしかしたら薄い部分のモールド(湯流れ)不良の回避のための処置かも・・・と思っていたのですが、



ただし、薬莢の排出口がかなり後寄りになってしまうことや、上面のフラップ部胴体寄りにある、翼の厚み確保の補強部分のデッパリも切り取ってしまうことになるので、どこかに代わりになる補強材を入れておくのを忘れず・・・僕は薄いクサビ形に切り出したプラバンをスパーのようにして挟み、厚さを確保してあります。


と、いうことで、KP のキットを利用してアカデミーの主翼パーツに切断ラインを引いたものが左側の写真で、切断ラインで切り離してからエルロンとフラップの先端(主翼に入り込む)部分として加工してやるといいかもしれないと思っています。
主翼上面の機銃弾倉パネルの筋彫りがリブ一枚分長すぎる(前出の比較写真のレベルの物も同じように間違っている)ので、前照灯内側の筋彫りラインの延長線上部分までの長さに縮めておきます。
このキットのパイロンが別パーツで 正しいB型のになっていたら、KP (KOPRO:Kovozavody Prostejov) 1/72 North American P-51B/C & Mustang Mk.III の方にパイロン着けて増槽や爆弾も流用できたのに・・・と思うと残念です。
主翼の機銃口はハセガワと同じでモールドによる表現ですが、ハセガワのような段差は付いておらず、接合線(上下の合わせ目)に一直線に並んでいますので、正しく表現するのなら一度銃身部分を切り取ってから、内側を上寄りに、外側を下寄りに付けてやるとよいと思います。
また主翼付け根付近はD型の二種より薄く、主脚収納庫も浅くなっていますが、ハセガワよりは深く彫られていてリブの位置や表現も多少は修正されていますが、未だにD型のような配置になってしまっていますし、付け根前縁の捻り下げも表現されていないので、前縁付け根の位置が高いために下面に丸味ができて D型の下面のようになってしまっています。
ただし、収納庫裏側の真ん中に入っている切れ目のおかげで、上反角はかなり付け易く、フィレット部や主翼上面の付け根を少し削って強制接着してやるとちゃんと角度が付きます。

KP (KOPRO:Kovozavody Prostejov) のキットは 2015年4月に発売になったもので、いろいろなキットの好いところを寄せ集めたようで、前述しましたように アカデミーB型のキットの主翼前後幅の広過ぎを修正するための治具として利用することもできるぐらいですが、フラップ上面の接合ラインが直線になっているので、アカデミーのフィレット部のカーブとピッタリと合わせるためには、かなり削ってやらなければなりません。
また、主翼前後幅の広過ぎを修正してありますので(厳密に言うと、アカデミーの主翼と同じで前縁の角度的には少し強過ぎなのかも知れませんが・・・)、そのままアカデミーのキットに使おうとすると、機首下面との接合部先端に 3mm程 のスキマが開きます。
このパーツを見ると、アカデミーのキットの主翼前後幅の広過ぎをどのように修正すればよいのかがハッキリと解りますが、価格もアカデミーのものよりズッと高いし、機首下面の空気取り入れ口の表現を含めて、デキもズッと好いですから、トレードなどをするよりは前縁のラインを合わせて治具としてアカデミーの主翼パーツを直すのに利用するだけにして、あとは KP のキットとして組み立てた方がいいかもしれません・・・
そして・・・続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!
2010年02月11日
ニチモ(NICHIMO) 1/48 P-51D 製作記 その5

左の写真の左側がニチモのオリジナルのスピナキャップとプロペラブレード、右側のがオータキのスピナキャップとプロペラブレードとなっています。
これは基本的にこの機体に合わせた塗装にしてありますので、この後でペラを移植してしまったオータキのキットを銀スピナの塗装にしなければならなくなりました !(苦笑)

この照準器は取り付け基部に0.5mmの真鍮線を埋め込んであって、計器盤に開けた穴に差し込むことで取り替えられるようにしてあります。
でも、このプロペラユニットと照準器を交換式にしたので・・・
続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!
2010年01月29日
ニチモ(NICHIMO) 1/48 P-51D 製作記 その4

でも、元来があまり神経質なほうではないうえにせっかちなので、ついつい違うほうに目がいってしまいます・・・^_^;

全てのキットを試したわけではないのですが、やはりこのニチモのキットはスピナの部分が絞られていますので、大体のキットのスピナキャップは基部の直径が大きくてはみ出してしまいました。
そんな中で・・・
続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!
2010年01月26日
ニチモ(NICHIMO) 1/48 P-51D 製作記 その3

ただし説明書にありますように、先に主翼下面を胴体に接着した後で各動翼を挟み込んで、主翼上面を貼り付けるという少々厄介な工程となっていますので、説明書の指示に従う場合は接着面積がかなり少なくて容易ではありませんので、左のようなノリシロを胴体側に貼っておくのもよいかもしれません。
もっとも説明書の指示を無視して主翼パーツを組み立ててからでも、胴体への取り付けは可能ですので、僕は今回はこの主翼パーツ組み立て後取り付けを試してみようと思っています。
この場合は胴体側のノリシロは先着けできませんので着けるとすれば補強の形で主脚収納庫内から後張りで作業することになります。

この修正はフラップやエルロンの関係がありますので、後ろ合わせで前に飛び出した上面に合わせてやるのが妥当だと思いますが、前縁や機銃孔フェアリングなども関係していますので容易ではありません。
この上下のズレは意外と深刻ですので、ずれては困るフラップ部分の厚さ確保のために、主翼内側にズレ止め(僕はタミヤの三角材を使用)を貼っておくと作業がしやすいです。

でも、銃身の長さが全然足りていないことで、主翼の前後幅が広すぎることが判りますね、コグレのときも多少足りていませんでしたが、こんなには足りなくなかったですから !
ただ、機銃口などは主翼パーツ貼り付け後になんらかの表現をしてやる必要はあるだろうとは思います・・・

このフェアリング部分は前面の開口部も肉厚もかなり形が不均等なうえに上下面のズレ・スキマなどがありますので、胴体との接着後に付け根の張り出し部分とともに整形してやるといいと思います。

なお、付け根の張り出し部分は今回は前後幅が広い上面パーツに合わせて前縁ラインを整形した上でそのまま前に出しただけなのですが、これだと少し前に行き過ぎた感じがしますし、もともと広めの翼面積が更に広くなってしまうので、ちょっと印象が違う感じがします。
たぶん主翼付け根のフィレット部分の前後幅はキットのままが正しく、前縁ラインが(アカデミーのP-51B/Cと同じように)前に出すぎているのではないかと思えるので・・・
続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!
2010年01月22日
ニチモ(NICHIMO) 1/48 P-51D 製作記 その2

ただ、ちょっと違うのは説明書に天地を逆に着けるように指示されていること(左上がファントムムスタング、左下が銀色のスタンダード仕様の説明書の照準器部分の説明写真で、日本語図面のがニチモの説明書)ですが、

これはやはり右のように手を入れて、正規の方向(ニチモの指示とは逆)に着けてやったほうが引き立つと思います。
また、K-14(もしくはK-14A)に変更(自作orトレード)も可能だとは思いますが、その場合は型の荒れで丸っこくなってしまっているスロットルレバー(N-9の時は丸っこいのです)を筒状のものに戻してやった方がよいかも・・・
まぁ、あくまでもご自分のイメージですが・・・
続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!
2010年01月19日
ニチモ(NICHIMO) 1/48 P-51D 製作記 その1

発売になってすぐ作った40年以上前のキットはバリやヒケも少なく、押し出しピンの痕もあまり気にならなかったのですが、最近のものはかなり金型の痛みがヒドイようで、修正の必要な箇所がかなりあります。


続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!
2007年10月15日
ホビーボス(HobbyBoss ) 1/72 P-51B/C Mustang 仮組み中 !
こんな感じです !
形はP-51B してるんだけど、この下の角度から見るとなんか違うんですよねェ・・・
この後ろからのショットは機首の短さからか、ハリケーンみたいにも見えるし…
主翼の上反角は全然無いし、主脚の取り付け穴の幅が狭いので、バランスがおかしい上に主脚カバーの取り付け穴がハの字になっているので、裏返して見るとシッカリとハの字になってしまいますし、尾輪柱はやはり長過ぎでお尻が持ち上がってしまっています !
機首下面の空気取り入れ口は・・・
ヤッパリどう見ても大きすぎで、横から見ると…
P-40B ?!
で、もって、プロペラ外して正面から見ると…
F6F ??!!
ちなみに付属のプロペラの取り付け軸が短いので、キッチリとはとまりませんが、なぜこんな面倒な構造にしたのかは不明です。
しかも、ブレードの先端のモールドが少しおかしかったりしています。
張り出し部のフィレット(?)が前に出すぎてしまっているために分割部のパネルラインがおかしく、D 型のラインのようになっています。
空気取り入れ口とのギャップもひどいですし・・・
それに、よく見るとエア・フィルターパネルの穴が二列分が干渉していたりして、金型の粗さや分割の粗さが見受けられます。
これって、完成品発売用にも使うために、もしかしたら収縮率の違う金属(ダイキャスト)でも流用できる金型になっているのでしょうか・・・?
続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!
2007年02月05日
ヒストリック(HiPM) 1/48 P-51H 三作目
思いのほかうまく開いて、ご満悦で「薬莢排出孔はそのままで良かったはずだし・・・」と思って先日ここにアップした記事のP-51Hの写真
なんと、ハッキリと写ったロケットランチャーの位置が全然違っていたのです !!
しょうがなくて開け直したのがトップの写真で、白く埋めたのが、レプリカ モデルファイルNo.2 P-51 ムスタングでのロケットランチャーの位置で、その内側の黒い穴が新しい取り付け穴です。
上の写真を見ると、どう見ても一番外側のロケットランチャーの位置はフラップとエルロンの境目を越えていないのです !
コレを・・・
続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!
2006年12月18日
エフトイズ(F-toys) 1/144 F-82 E/F ツインムスタング
あまりにも悲しかったので、126円のを二個買ってきました !!
これで、平均すると一個あたり411円ぐらいになりました(苦笑)
で、いっぱい持っている私が担当になりました\(^o^)/
私はスタンド付けて飛行姿勢にするというのはほとんどやりませんので、とりあえず"姫ダルマ"みたいなパイロットを何とかしないといけません。
そこで、胴体を外して(どうせペラ挟みますんで)半割りにしてこの"姫ダルマ"のコクピットパーツを取り出します。
写真左端のがそれなんですけど、ラダーペダルみたいなのが付いてますが足とどいてないしィ・・・
削り出しが終ったら自作したヘッドレスト、操縦桿、シートベルトを付けてみます(左から三番目)。
色を塗ったら、このパーツの作業は終了ですが、ベルトは色を塗ってから付けたほうが楽だと思います(右端)。
写真では座面のシートベルトがサイドまで回りこんでいますが、これは撮影用に判りやすくするためで、実際には座面の部分だけにしておかないと幅が広がってしまい、胴体に組み込んだ時に合わせ目にスキマができてしまいます。
二機同時に作っているので、この作業を四個分(ただし、右側胴体に乗るのはレーダー手なので、こちらには操縦桿は付けなくていいようですが、E型には付いているという記事もあります)繰り返します !(^_^;)
なお、銀塗装のほうはキャノピー内すべてがが銀色で塗られていますので、せめて防眩シールド部分だけでも黒かアンチグレア・グリーンに塗ったほうがよいと思います。
また計器盤の部分は銀のも黒のも色が塗られていませんので、計器盤をつけるか、せめて黒で塗っておいたほうがよいでしょう。
また照準器を付ける場合は左側胴体の方にだけ付けてください。
もちろんスタンド付けて飛行姿勢にするならパイロツトは必要だと思いますし、この大きさでは塗装の違いを楽しむだけで、そこまでこだわることもないという方もおいでだと思います。
そこで、もしこれらを直さないでデカールだけ貼って飾るとしても・・・
続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!
2006年10月22日
ヒストリック(HiPM) 1/48 P-51H その5
ストレート組みのほうはキャノピーがのっていないので、比較するのは難しいかもしれないですけど・・・・
そして・・・
続きを読む
- ブログネタ:
- プラモデル / P-51 MUSTANG に参加中!