2018年12月
2018年12月31日
本当のナマハゲ 「泣く子はいねが」だけではない│秋田県
秋田県男鹿市の大みそかの伝統行事、男鹿のナマハゲが11月29日、ユネスコ無形文化遺産に登録されることが決まった。2011年に続く2度目の挑戦が実った。「来訪神」として8県の10行事が同時に登録されたが、中でもナマハゲの知名度は登録前から全国区。特に注目を集めた。

https://digital.asahi.com/articles/ASLDF6WBYLDFUBUB00W.html
- 男鹿市役所(秋田県男鹿市船川港船川泉台66-1)
寺泊「魚の市場通り」正月準備でにぎわう│新潟県
長岡市寺泊の「魚の市場通り」が年末の買い物客でにぎわっている。寒波で吹雪に見舞われた29日も、朝から正月準備の客らが訪れてサケ、寒ブリなどを品定めしていた。29、30日に予定されていた恒例の番屋汁振る舞いは、悪天候のため中止となった。

https://digital.asahi.com/articles/ASLDY3RXCLDYUOHB004.html
- 魚の市場通り(長岡市)(新潟県長岡市寺泊下荒町)
- 寺泊海岸温泉 美味探究の宿 住吉屋(新潟県長岡市寺泊大町7745)
- 寺泊岬温泉 ホテル飛鳥(新潟県長岡市寺泊野積107 口コミ高評価♪◆水産会社が営む海辺の宿◆寺泊漁港直送の厳選した海の幸を使った会席料理が味わえる宿♪お部屋や展望大浴場から日本海のきれいな夕陽や佐渡島、四季折々の里山の風景が楽しめる。)
諏訪神社ですす払い│長崎県
諏訪神社で29日、新年を前に1年間のほこりを落とす恒例の「すす払い」の神事があった。4人の神職が境内で刈り取った数メートルある笹竹で、本殿や拝殿の天井をはらい清めていった。池田剛康宮司は「今年は災害が多い年だったので、そういう思いを込めてすすを落とした。31日は午後4時から大祓式を行い、除夜祭をして新年を迎える。1日午後1時からは中庭で抹茶が振る舞われる。正月三が日は約25万人の人出を見込んでいるという。

https://www.asahi.com/articles/ASLDY55G8LDYTOLB008.html
- 諏訪神社(長崎市)(長崎県長崎市上西山町18-15)
- ペンション バーデンハイム(長崎県長崎市馬町54)
- ふじわら旅館(長崎県長崎市上町6-12)
- ホテルセントヒル長崎(長崎県長崎市筑後町4-10)
- ビジネス ロイヤルホテル(長崎県長崎市筑後町4-28)
新年、どう過ごす?老舗喫茶店・鴨川ラン…│京都府
新年をどう迎えるのがいいか。屋内でまったりか、自然の中や街中をあちこち歩き回るか。好みがわかれるところだ。京の住人や店主らにお薦めの過ごし方を聞いてみた。のんびりしたいけれど、家にいるのは退屈。そんな人は喫茶店が合うかもしれない。1934年創業の中京区の喫茶「築地」は年中無休。元日も午前11時に店を開ける。

https://digital.asahi.com/articles/ASLDX77CDLDXPLZB021.html
- 築地(京都市)(京都府京都市中京区米屋町384-2)
全長4メートル「ジャンボ」なイノシシ│三重県
来年の干支、亥をかたどった「ジャンボ干支」が29日、辰水神社に奉納された。1986年から毎年、地元有志でつくる「ふるさと愛好会」が地域振興のために制作。鉄骨と発泡スチロールで作られたイノシシは全長4メートル、高さ2.3メートルで、重さは約200キロ。子どもたちにひかれて集落を練り歩いた後、「干支潜り門」として神社の鳥居の前に設置された。2月いっぱい見られるという。

https://digital.asahi.com/articles/ASLDY4H4NLDYOQIP00W.html
- 辰水神社(三重県津市美里町家所1941)