長野県
2022年04月05日
善光寺の御開帳、7年ぶりに始まる│長野県
善光寺で2日、秘仏である本尊の身代わりの「前立本尊」を宝庫から本堂へ移す御遷座式があった。前立本尊は御開帳初日の3日午前6時から始まる「お朝事」で厨子の扉が開かれ、7年ぶりにその姿を現す。6月29日まで過去最長の88日間、一般公開される。

https://digital.asahi.com/articles/ASQ4271SFQ42UOOB00H.html
2022年04月02日
飯田「お練りまつり」始まる│長野県
長野県飯田市で25日、6年に1度の「お練りまつり」が始まった。中心市街地を舞台に27日まで、飯田・下伊那地域の26団体が伝統芸能を披露する。初日に登場したのは、江戸時代の参勤交代の所作やかけ声を再現した「大名行列」と、長さ25メートル、高さ3メートルの胴体を従えた「東野大獅子」。胴内の囃子方の笛や太鼓に合わせて舞いを披露した。

https://digital.asahi.com/articles/ASQ3T6SDTQ3TUOOB007.html
- 長野県飯田市(長野県飯田市高羽町)
- シルクホテル<長野県>(長野県飯田市錦町1-10)
- シルクホテル アネックス(長野県飯田市錦町1-1)
- 飯田ステーションホテル まつむら(長野県飯田市中央通り4丁目13番地)
- ふるさとの宿 ホテル弥生(長野県飯田市錦町2-11)
善光寺御開帳のシンボル・回向柱を奉納│長野県
新型コロナの影響で昨年の開催が延期され、7年ぶりとなる御開帳が間近に迫る長野市の善光寺で27日、御開帳期間中に本堂前に立てられる回向柱が奉納された。回向柱は秘仏の本尊の身代わりの「前立本尊」と結ばれ、触って御利益を得ようと参拝客が殺到する。須坂市内の山林で昨年切り出された樹齢200年以上とされるスギが、長さ10メートル、45センチ角の柱に整えられた。長野市松代町の善光寺回向柱寄進建立会が奉納した。

https://digital.asahi.com/articles/ASQ3W7GBZQ3WUOOB004.html
2022年02月10日
善光寺御開帳に向け、回向柱お浄め式│長野県
4月3日から始まる善光寺の御開帳に向けて、回向柱として奉納されるスギの木を清める「回向柱お浄め式」が5日、スギが保存されている松代藩文武学校であった。回向柱寄進建立会と善光寺の関係者ら約70人が参加し、催行の無事を願った。

https://digital.asahi.com/articles/ASQ2571VPQ25UOOB001.html
- 松代藩文武学校(長野県長野市松代町205-1)
- 松代ゲストハウス布袋屋(長野県長野市松代町松代504)
- ロイヤルホテル 長野 -DAIWA ROYAL HOTEL-(長野県長野市松代町西寺尾1372-1)
- 黄金の湯 松代荘(長野県長野市松代町東条3541)
- 栞舎(長野県長野市東犀南400-13)
2022年01月04日
名勝・天龍峡を美しくライトアップ!│長野県
天龍峡温泉観光協会は2022年1月14日より、天竜奥三河国定公園内の天龍峡第2公園にて「天龍峡ナイトミュージアム」を開催する。昨年度に続き2回目となるイベント。国の名勝である天龍峡を博物館に見立て、自然や文化を美しいライトアップ演出を通して紹介。龍角峯および遊歩道内にプロジェクターを10台設置して動画表現・演出するほか、天龍峡第2公園内の遊歩道を50台以上の照明器具でライトアップ。また、天龍峡の動植物や地形、歴史や文化を紹介するモニュメントや、足元灯を兼ねた天龍峡をモチーフにした行橙を設置する。2月13日まで。

https://ascii.jp/elem/000/004/078/4078911/
- 天龍峡第二公園(長野県飯田市川路4992)
- 名勝天竜峡温泉 渓谷に佇む隠れ宿 峡泉(長野県飯田市川路4942-2)