京都府

2023年11月28日

京都・先斗町、路地にある「水族館」│京都府 

京都の先斗町は江戸時代にできた花街だ。鴨川のすぐ西、約450メートルの南北の通りに、お茶屋や飲食店が150軒ほど並んでいる。軒先には、町のシンボルの千鳥をあしらったちょうちんが揺れる。この町は路地が多い。20本以上もある。行き止まりになったり、隣の木屋町通に出てしまったり。迷路のようだが、薄暗くて謎めいていて、そそられる。その一つに、数10個の水槽やガラス鉢が並ぶ場所がある。金魚やコイ、メダカが泳ぐ。夕方からライトアップされる。観光で訪れた若者や外国人、修学旅行生が立ち止まり、スマホを向けている。


https://digital.asahi.com/articles/ASRCN7T2BRC7UCVL00D.html
  1. 先斗町(京都府京都市中京区先斗町通)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:29|PermalinkComments(0)

2023年11月27日

京の紅葉の名所・東福寺、国の登録文化財になる「通天橋」の秘話とは│京都府 

京都随一の紅葉の名所として知られる臨済宗東福寺派大本山の東福寺。真っ赤なモミジの海原に浮かんでいるかのような錯覚を覚える「通天橋」「通天台」など計11件が、国の登録有形文化財に登録される。そんな東福寺の紅葉にまつわる、知られざる歴史とは――。


https://digital.asahi.com/articles/ASRCR6RDRRCQPLZB005.html
  1. 東福寺(京都府京都市東山区本町15丁目778)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:46|PermalinkComments(0)

2023年11月22日

【京都紅葉ライブ】天空の寺「大悲閣千光寺」から中継│京都府 

YouTubeチャンネル「朝日新聞LIVE」でお届けしている「京都紅葉ライブ」。5回目は大悲閣千光寺です。渡月橋から約1kmあまり上流へ行った山上にある境内にはイチョウ、桜やモミジが植えられており、色とりどりの紅葉を楽しむことができます。


https://digital.asahi.com/articles/ASRCN6VYJRCNPQIP01L.html
  1. 大悲閣千光寺(京都府京都市西京区嵐山中尾下町62)
  2. 翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都(京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町12)
  3. 嵐山温泉 嵐山辨慶(京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町34)
  4. 京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん(京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町33)
  5. 旅亭 嵐月(京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町7)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 13:55|PermalinkComments(0)

2023年11月20日

図書館にゲーム置いたら…最先端の高校、表現力や知識量アップにも│京都府 

学校の図書室に40種類のゲーム!そう聞いて、「図書室に置くのは不謹慎」と思うのは昭和世代の感覚かもしれない。いまや学校の図書室にボードゲームなどがあってもおかしくない、いやむしろ有用とさえされている。最先端を行くのは、京都府京丹後市にある丹後緑風高校久美浜学舎の「くみこう図書館」。ゲームをやってもらうためだけに置いてあるわけではないようで――。


https://digital.asahi.com/articles/ASRC87SZ6RC6PLZB01C.html
  1. くみこう図書館(京都府京丹後市久美浜町橋爪65)
  2. waterside cottage Heron(京都府京丹後市久美浜町2983-1)
  3. HOTEL HOLIDAY HOME(京都府京丹後市久美浜町向磯2575)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:25|PermalinkComments(0)

2023年11月02日

京都の紅葉シーズン幕開け:名所の永観堂、ライトアップの試験点灯│京都府 

紅葉の名所として知られる永観堂禅林寺で1日夜、「夜の特別拝観」に向けた試験点灯があった。イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど、境内にある約3千本の紅葉樹が約850基のライトで照らされ、整えられた日本庭園を中心に幻想的な風景が生み出された。夏の猛暑の影響が心配されたが、同寺の奥垣内圭哲執事長は「この2、3日の冷え込みで色付きが進み、例年通りになった」と話す。今年も20日ごろに見ごろを迎えそうだという。新型コロナ対策で一方通行だった規制も無くなり、今年は自由に拝観できる。


https://www.asahi.com/articles/ASRC1663DRC1PLZB007.html
  1. 永観堂禅林寺(京都府京都市左京区永観堂町48)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:25|PermalinkComments(0)