博物館

2023年10月30日

最大規模の荘園「島津荘」特別展│宮崎県 

都城島津伝承館で、都城を中心とする日本最大の荘園とされる「島津荘」に焦点をあてた特別展が開かれている。誕生から1千年となることを記念し、島津荘を所有した藤原氏にゆかりの国宝に指定された古文書などを集め、はっきりしなかった荘園の範囲に迫っている。前期は11月5日まで、後期は7日から26日までで、月曜休館。


https://www.asahi.com/articles/ASRBP6V3HRBKTNAB00D.html
  1. 都城島津伝承館(宮崎県都城市早鈴町18-49)
  2. メインホテル(宮崎県都城市上町8-9)
  3. ホテル テラスタ 都城(宮崎県都城市中町17街区2号)
  4. ビジネス旅館 マルミ(宮崎県都城市松元町1-8)
  5. 都城シティホテル(宮崎県都城市牟田町3-2)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:29|PermalinkComments(0)

2023年10月01日

高杉晋作の墓を守った女性たち│山口県 

幕末の志士、高杉晋作の墓を守り続けた3人の女性の生涯を紹介する企画展「歴代庵主の軌跡」が、下関市立東行記念館で開かれている。晋作の晩年を支えた恋人うのらが残した愛用品など25点を展示している。


https://www.asahi.com/articles/ASR9Q7J9HR9NTZNB007.html
  1. 下関市立東行記念館(山口県下関市吉田1184)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 15:17|PermalinkComments(0)

2023年09月23日

企画展「懐かしき昭和の暮らし」開幕│山口県 

「羽釜」や「炭火アイロン」など、昔懐かしい生活用具や写真を展示した企画展「見てふれて思い出す懐かしき昭和の暮らし」が16日、山口県下関市豊浦町川棚の市烏山民俗資料館で始まった。今では使われることがなくなった「黒電話」などの資料100点とともに、当時の暮らしを解説している。同館によると、昭和30~40年代は、あこがれの電化製品として「三種の神器」と呼ばれた電気洗濯機、電気冷蔵庫、白黒テレビが普及した時代。高度経済成長で消費が拡大する一方、急速な工業化で環境汚染などが深刻化したという。12月3日まで。入場無料。


https://www.asahi.com/articles/ASR9J76BSR9HTZNB005.html
  1. 下関市烏山民俗資料館(山口県下関市豊浦町大字川棚5180)
  2. 川棚温泉 小天狗さんろじ(山口県下関市豊浦町川棚5153)
  3. 竹園旅館(山口県下関市豊浦町川棚5155)
  4. 川棚グランドホテル お多福(山口県下関市豊浦町川棚4912-1)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:40|PermalinkComments(0)

2023年09月10日

幻の御神刀に、邪気払いの「鍾馗図」│岡山県 

岡山城天守で3日、岡山後楽園を造営したことで知られる第6代城主、池田綱政が吉備津彦神社に奉納した長大な御神刀などを展示した企画展が始まった。同神社所蔵の「太刀長光」など初公開の宝物も展示されている。12月3日まで。


https://www.asahi.com/articles/ASR936SVJR93PPZB001.html
  1. 岡山城天守(岡山県岡山市北区丸の内2-3-1)
  2. ザ・ワンファイブ岡山(岡山県岡山市北区丸の内1-1-13)
  3. ホテルエクセル岡山<後楽園・岡山城前>(岡山県岡山市北区石関町5-1)
  4. A&A Liam Fuji(岡山県岡山市北区天神町9-2-1)
  5. A&A Jonathan Hasegawa(岡山県岡山市北区出石町1-6-7-1)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:53|PermalinkComments(0)

2023年09月07日

ふんから見える奥深い世界│茨城県 

動物のふんをテーマに茨木県自然博物館で開催中の企画展「うんち無しでは生きられない!あなたの知らない自然のしくみ」の担当者だ。会場には100種類を超える動物のふんの実物が並ぶ。形や大きさは多様で、見ていて飽きることがない。「2015年に学芸員として着任した時から、いつか開催したいと考えていた。自分が面白いと思うことは、みんなに伝えたいですから」


https://www.asahi.com/articles/ASR92777NR8QUJHB003.html
  1. 茨木県自然博物館(茨城県坂東市大崎700)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 20:24|PermalinkComments(0)