天文

2023年01月24日

満天の星を肉眼で楽しむ天文台│和歌山県 

満天の星の下で、特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。市街地を抜け、山あいの清流沿いを車で走る。最後は2キロほどの山道を登った先で、空がぱっと開けた。標高約400メートルの小高い場所はとても静かだ。夜になれば街明かりが届かない暗闇の世界になる。星の光を遮る雲がないこと、空が暗くなり星が見えやすい新月の時期など、条件がそろえば、空1面に輝く星を肉眼で楽しむことができると聞いて行ってみた。「関西にも複数の天文台がありますが、ここは南側の街明かりが少ない。そのため、南の空に見える天の川をしっかり見ることができますよ」そう説明してくれたのは、和歌山市の南東、紀美野町にある「みさと天文台」の山内千里・天文台長だ。この天文台は1995年7月7日にオープン。町が管理・運営する。一般公開された天文台で、当時は国内最大だった口径105センチの反射望遠鏡が設置されている。


https://digital.asahi.com/articles/ASR1N4WN7R1BOXIE03J.html
  1. みさと天文台(和歌山県海草郡紀美野町松ケ峯180)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 15:28|PermalinkComments(0)

2022年08月18日

熊谷で「宇宙のフシギ」展。惑星モデル、船外活動で使った宇宙服も│埼玉県 

企画展「第13回自然科学展~宇宙のフシギ~」が現在、熊谷市立熊谷図書館3階の美術展示室で開かれている。開館時間は9時~17時。月曜休館。8月28日まで。


https://news.yahoo.co.jp/articles/718a830153ab32679354f148da3f41324c747c1b
  1. 熊谷市立図書館(埼玉県熊谷市桜木町2丁目33-2)
  2. サウナ付大浴場付プレミアムサービス「ホテルグランワイズ熊谷駅前」(埼玉県熊谷市桜木町1-77【静かな熊谷駅南口徒歩2分】【時間交代制無料サウナ付大浴場付】【全室シモンズの高品質140cmダブルサイズで快適な睡眠を!】【こだわりのアメニティ】【全自動最新式暗証番号付コインランドリー2台設置】★★【『こだわりの卵かけごはん朝定食&焼き立てパンと100%オレンジジュース』500円始めます。)
  3. イーホテル熊谷アネックス(埼玉県熊谷市桜木町1-77)
  4. ホテル ニューネオ(埼玉県熊谷市宮前町2-240)
  5. 熊谷ロイヤルホテルすずき(埼玉県熊谷市宮前町2-51)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:32|PermalinkComments(0)

2022年07月23日

三鷹の「星と森と絵本の家」が13周年│東京都 

三鷹市国立天文台内の「三鷹市星と森と絵本の家」が7月7日、13周年を迎えた。運営は三鷹市。同天文台協力の下、国連が国際年の一つ「世界天文年」として定めた2009年にオープンした展示施設。天文台の森の中にある大正時代の建物を保存活用し、広い庭と合わせて絵本の展示や絵本を楽しむ場を提供するとともに、自然や科学への関心につながる活動を行っている。館長の西村路香さんは「ゆったりと絵本を楽しんだり、たくさんの人や自然と触れ合ったりすることで、子どもたちが生き生きと豊かに成長する。同施設でのそうした特別な時間をこれからも大切にしていきたい」と話す。7月31日には模擬店やおはなし会、ジャズコンサートなどを盛り込んだ「伝統的七夕まつり」も予定する。開館時間は10時~12時、13時~17時。火曜休館。


https://kichijoji.keizai.biz/headline/3183/
  1. 星と森と絵本の家(東京都三鷹市大沢2丁目21-3)
  2. フラットファイブ東京調布/民泊【Vacation STAY提供】(東京都調布市富士見町4-1-1)
  3. ビジネス・イン・グランドール府中(東京都府中市紅葉丘2-13-3)
  4. ホテル朝日グランドール府中(東京都府中市紅葉丘3-40-9)
  5. 調布アーバンホテル(東京都調布市飛田給1-1-25)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:00|PermalinkComments(0)

2022年05月08日

北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン│福岡県 

4月28日、北九州市にオープンしたアウトレットモール敷地内に、北九州市科学館「スペースLABO」が開館した。同館のコンセプトは、「フシギがれ!」。福岡県北九州市八幡東区の「THE OUTLETS KITAKYUSHU」が、2017年末に閉園したテーマパーク・スペースワールドの跡地にオープンした。その敷地内の北九州市科学館「スペースLABO」は、同区にあった北九州市立児童科学館が移転、リニューアルオープンした施設だ。体験・体感型施設の科学館として誕生した3階建ての施設には、国内最大級のドームを備えたプラネタリウムや大型竜巻発生装置をはじめ、日々の暮らしの中にある不思議や驚きを体験・体感しながら楽しく学べる様々な展示がある。


http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12536_spacelabo
  1. スペースLABO(福岡県北九州市八幡東区東田4-1-1)
  2. アクティブリゾーツ 福岡八幡 -DAIWA ROYAL HOTEL-(福岡県北九州市八幡東区枝光1-1-1)
  3. HOTEL SANTOKU ホテル 三徳(福岡県北九州市八幡東区中央2-22-7)
  4. 千草ホテル(福岡県北九州市八幡東区西本町1-1-1)
  5. ビジネスホテル帆柱(福岡県北九州市八幡東区西本町2-7-17)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 12:25|PermalinkComments(0)

2022年04月12日

宇宙の神秘伝え。北陸初、NASAの写真展│富山県 

22日に砺波市で開幕するとなみチューリップフェアの特別展「138億光年宇宙の旅」は9日、砺波市美術館で始まった。米航空宇宙局の観測衛星や惑星探査機、宇宙望遠鏡などが撮影した126点を北陸で初めて展示した。地球や惑星の美しさ、宇宙の神秘を伝える高画質の写真が来館者を魅了した。月探査機による月面から昇る地球をとらえた「地球の出」や、地球観測衛星が撮影したロシアが侵攻したクリミア半島が分かる「衛星から見た黒海」、アポロ11号の宇宙飛行士が月面に残した足跡の写真が床に飾られ、靴で踏むことができる。太陽観測衛星がとらえた太陽の表面からガスが吹き上がる瞬間や7年掛けて土星に到達した探査機が撮影した土星のリング、冥王星の広大な氷の平原などが宇宙の魅力を伝えた。5月14日に国際天文学連合の渡部潤一副会長の講演会が開かれる。申し込みが必要。展示は6月8日まで。


https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/710145
  1. 砺波市美術館(富山県砺波市高道145-1)
  2. アパホテル<砺波駅前>(富山県砺波市表町1-3)
  3. 創業寛政三年 すいげつろうホテル<となみ>(富山県砺波市表町15-16)
  4. ホテルパークイン砺波インター(富山県砺波市太郎丸字堂島6613-1)
(※)目的地は赤色、インターネットのできる宿は緑色、それ以外の宿は青色で示しています.


pahoo at 19:11|PermalinkComments(0)