2007年01月15日
非更新というだけでサイト閉鎖してはならない
長期間更新されていないサイトは閉鎖せよ、と、考えているユーザーが7割近くもいるそうで驚きました(こちらを参照)。
あなたにとって有用でない情報があるのなら、あなたがアクセスしなければよいのです。
有害情報ならともかく、あなたにとって無用でも、他人にとっては極めて有用な情報があるのです。
自分に有用ない情報は消してしまえ、と、考える人が7割もいるというのは、同じ日本人として本当に嘆かわしい。
このブログを書くときに、古い事件で記憶が定かでない場合、サーチして事件の概要を極力確認するようにしていますが、その中には、10年くらい更新されていないと思われるようなサイトが数多くあります。
単に「古い、更新されていない」というだけで情報価値がないと見なすのは間違いです。
10年間更新されていなくても、重要な情報である場合が多々あります。
10年間、仮に1回のアクセスもない情報であっても、10年後から急に重要性が出てくる情報もあり得ます。
「古い」情報というのは、「古い」というだけで価値があるのです。
韓国では、長期間更新されていないサイトをどんどん閉鎖しているようですが、情報先進国の日本ではそういうバカげたことをやってはなりません。
消されてしまった情報は二度とアクセスできないのです。
----------------
科学雑誌でおなじみのNewton社e-Learningのご紹介はこちら
理工系受験生向け大学入試問題研究サイトはこちら
あなたにとって有用でない情報があるのなら、あなたがアクセスしなければよいのです。
有害情報ならともかく、あなたにとって無用でも、他人にとっては極めて有用な情報があるのです。
自分に有用ない情報は消してしまえ、と、考える人が7割もいるというのは、同じ日本人として本当に嘆かわしい。
このブログを書くときに、古い事件で記憶が定かでない場合、サーチして事件の概要を極力確認するようにしていますが、その中には、10年くらい更新されていないと思われるようなサイトが数多くあります。
単に「古い、更新されていない」というだけで情報価値がないと見なすのは間違いです。
10年間更新されていなくても、重要な情報である場合が多々あります。
10年間、仮に1回のアクセスもない情報であっても、10年後から急に重要性が出てくる情報もあり得ます。
「古い」情報というのは、「古い」というだけで価値があるのです。
韓国では、長期間更新されていないサイトをどんどん閉鎖しているようですが、情報先進国の日本ではそういうバカげたことをやってはなりません。
消されてしまった情報は二度とアクセスできないのです。
----------------
科学雑誌でおなじみのNewton社e-Learningのご紹介はこちら
理工系受験生向け大学入試問題研究サイトはこちら
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ぐるり 2007年01月17日 13:55
更新するしないはその人の自由だし、消さない方がいいだろうというのは同意だが、憶測でいい加減なエントリ書いていいということではないよね。
たとえばこれ。
http://blog.livedoor.jp/paintbox77/archives/50864269.html
自分のblogエントリ(URLは該当エントリの物)からトラックバックしたんですが、livedoor blogの不具合か何かで上手く送れなかったので(これはたぶん本当にlivedoorのせい。アカウント取って試してみたけど失敗したので)、多少関係のあるこのエントリにコメントしてみる。
#で、また自分に不都合なコメントは消すのかな?(笑
たとえばこれ。
http://blog.livedoor.jp/paintbox77/archives/50864269.html
自分のblogエントリ(URLは該当エントリの物)からトラックバックしたんですが、livedoor blogの不具合か何かで上手く送れなかったので(これはたぶん本当にlivedoorのせい。アカウント取って試してみたけど失敗したので)、多少関係のあるこのエントリにコメントしてみる。
#で、また自分に不都合なコメントは消すのかな?(笑
2. Posted by paintbox 2007年01月18日 23:16
何度も言うけれども、このブログは、私が意見表明する場所であって、
編集権は私にあります。貴君にはありません。
貴君の主張は貴君のスペースでやればよろしい。
それを私は、「民主主義」と言っているのです。
一小市民がブログを書くのだから、プロが金を貰って書く記事とは
当然違う、というのが、私のスタンス。
細かい事実関係まで確かめようがないし、タイプ・ミスも含めて、
誤りが入り込むことがあるのは、当然ですね。
誹謗中傷になってしまうほどのものは、指摘されれば修正するけれども、
今までに、そいうことは一度もありません。
それを一々揚げ足を取ってくる貴君には、民主主義の原則は適用されなくとも
然るべきだ、ということです。
編集権は私にあります。貴君にはありません。
貴君の主張は貴君のスペースでやればよろしい。
それを私は、「民主主義」と言っているのです。
一小市民がブログを書くのだから、プロが金を貰って書く記事とは
当然違う、というのが、私のスタンス。
細かい事実関係まで確かめようがないし、タイプ・ミスも含めて、
誤りが入り込むことがあるのは、当然ですね。
誹謗中傷になってしまうほどのものは、指摘されれば修正するけれども、
今までに、そいうことは一度もありません。
それを一々揚げ足を取ってくる貴君には、民主主義の原則は適用されなくとも
然るべきだ、ということです。
3. Posted by ぐるり 2007年01月22日 21:39
> 細かい事実関係まで確かめようがないし、タイプ・ミスも含めて、
> 誤りが入り込むことがあるのは、当然ですね。
送電シートの件は全然細かくないと思います。記事を読めば自明の話であり、
『もう少し他にやるべきことがあるのでは?』( http://blog.livedoor.jp/paintbox77/archives/50864269.html )での批判
> 風害や日照権問題が起きてしまいそうな気がしまいます。
は全くの的外れで、かつタイプミスでもありません。誹謗中傷ではない
でしょうが、全くの事実誤認ですよね。誹謗中傷でなければ修正の必要
ないですかね?
まぁ揚げ足取りと言われてしまうとそれまでですが。
コメントの削除に関してはそういう方針だと了解しました。
#削除というよりは不掲載ですけどね。
あとトラックバックがうまく行かない件についてはlivedoor側の問題
ぽいため、面倒くさいので放置する事にしました。
> 誤りが入り込むことがあるのは、当然ですね。
送電シートの件は全然細かくないと思います。記事を読めば自明の話であり、
『もう少し他にやるべきことがあるのでは?』( http://blog.livedoor.jp/paintbox77/archives/50864269.html )での批判
> 風害や日照権問題が起きてしまいそうな気がしまいます。
は全くの的外れで、かつタイプミスでもありません。誹謗中傷ではない
でしょうが、全くの事実誤認ですよね。誹謗中傷でなければ修正の必要
ないですかね?
まぁ揚げ足取りと言われてしまうとそれまでですが。
コメントの削除に関してはそういう方針だと了解しました。
#削除というよりは不掲載ですけどね。
あとトラックバックがうまく行かない件についてはlivedoor側の問題
ぽいため、面倒くさいので放置する事にしました。
4. Posted by paintbox 2007年01月23日 09:41
ぐるりへ
忙しくて、相手をしているヒマもないのだけれども、いくら言ってもわからないヤツのために今回だけ返事をしておこう。
送電シートの風害は必ず起こると思いますよ、ビル風だってひどいんですからね。
風力発電の風車でさえ、しっかり作らなければ倒壊するのです。
どこも誹謗中傷ではありません。
満州事変に踊る民衆を見て、危険だ、と騒ぐ人がもう少しいれば、あんな悲惨な敗戦を日本人は体験しなくても良かった、危険性の指摘は早めにしておかなくてはいけない、ということを言っても、貴君のコンクリート頭にはどうせわからんだろうけどね。
忙しくて、相手をしているヒマもないのだけれども、いくら言ってもわからないヤツのために今回だけ返事をしておこう。
送電シートの風害は必ず起こると思いますよ、ビル風だってひどいんですからね。
風力発電の風車でさえ、しっかり作らなければ倒壊するのです。
どこも誹謗中傷ではありません。
満州事変に踊る民衆を見て、危険だ、と騒ぐ人がもう少しいれば、あんな悲惨な敗戦を日本人は体験しなくても良かった、危険性の指摘は早めにしておかなくてはいけない、ということを言っても、貴君のコンクリート頭にはどうせわからんだろうけどね。
5. Posted by ぐるり 2007年01月26日 01:14

どう説明したらご理解いただけるのか、かなり悩みました。
しつこいと思われるかもしれませんが、出来ればお読みください。私のサイトに掲載しましたので、お暇な時にでもご覧下さい(名前から直接辿れます)。
あなたが今私のエントリを読まなくても、今投稿したこのコメントを掲載して下されば誰か親切な人があなたにもわかるように解説してくれるかもしれません。出来れば掲載していただけるようお願いする次第です。
過則勿憚改
過而不改是謂過矣
小人之過也必文
ですよ。期待しております。
6. Posted by paintbox 2007年01月26日 01:33
ぐるり君へ
理系の人間に、漢文で書いてくる、という神経が無神経だと言っているのですよ。
よそのブログに出向くときには、自分の価値観を押しつけず、
書かれていることを揚げ足取りで読まずに、素直に好意的に、
自分の考えに凝り固まらずに、自分に教えてくれることが多々あると思って読めば、
良い勉強にもなるでしょう。
理系の人間に、漢文で書いてくる、という神経が無神経だと言っているのですよ。
よそのブログに出向くときには、自分の価値観を押しつけず、
書かれていることを揚げ足取りで読まずに、素直に好意的に、
自分の考えに凝り固まらずに、自分に教えてくれることが多々あると思って読めば、
良い勉強にもなるでしょう。
7. Posted by ぐるり 2007年01月26日 03:14

しかし理系の人間が論語引っ張っちゃいかんですか。私理系(物理)なんですが。上から
【過ちを訂正するのはためらわず行いなさい】
【間違っても訂正しない、それが本当の間違い】
【器の小さい者が失敗すると、必ず取り繕いごまかそうとする】
くらいの意味です。3番目が該当しそうですよ?
> よそのブログに出向くときには(略)
あなたのところは勉強になどなりゃしません。
#おれんとこもならんけどな:-p
ところで、せめて開発元の研究室のページ
http://www.ntech.t.u-tokyo.ac.jp/Research/Research_wireless/Research_wireless.html
だけはご覧頂きたい、ていうか見てから書いて欲しかった。
paintboxさんのおっしゃる『風害』が全くの杞憂であるとご確認いただけるはずです。
8. Posted by 元ニキビっ子 2007年06月02日 21:46
更新してないってだけで閉鎖したらもったいないです
9. Posted by 投影机 2007年06月24日 23:11
您想了解各品牌<A HREF = "http://www.projector-china.net">投影机</A>的最新报价吗?您想查询全国各地的<A HREF = "http://www.projector-china.net/touyingji_jxs.htm">投影机经销商</A>吗?您想了解<A HREF = "http://www.projector-china.net/touyingji_bj.htm">投影机报价</A>、<A HREF = "http://www.projector-china.net/touyingji_wx.htm">投影机维修</A>、<A HREF = "http://www.projector-china.net/touyingji_dp.htm">投影机灯泡</A>、<A HREF = "http://www.projector-china.net/touyingji_zl.htm">投影机租赁</A>的相关信息吗?请您访问“<A HREF = "http://www.projector-china.net">中国投影机网</A>”!
网址:http://www.projector-china.net
网址:http://www.projector-china.net