岡山県倉敷市

2013年05月29日

Sanctuary かえるがかえってきたわよ〜!




先日大原美術館へ行ってきました。オオハラコンテンポラリーです。非日常が楽しすぎますのよっ!そして、またあのかえるを見てきました。今度こそ葉書を買ってきました。

at 21:18|PermalinkComments(0)

2012年06月27日

大原美術館の前のホイップクリーム




来岡した友人との最終日は美観地区でした。もう二週間以上前の話になりますが。あー早い早い。既に一年ぐらい前の出来事のように感じてしまいます。
彼女は何度か岡山に来たことがあるのですが、森田酒造の日本酒を気に入り、今回もお土産にご所望されていたので、倉敷に来たのはその日本酒を買うことができる平翠軒http://www.heisuiken.co.jp/が一番の目的。しかしそれだけじゃもったいないので、川舟に乗ったり林源十郎商店で買い物をしたり・・・大原美術館にも行きました。これが、その大原の本館エントランス前の写真ですね。





入口にチケットを確認する女性がいましたが、撮影をしていたら柱の陰に自主的に隠れてくれました。ありがたや。



なぜにホイップクリームかというと

AM倉敷(Artist Meets Kurashiki)vol.10 「渡辺おさむ OHARA - DECO」

の会期中だったから。
大原美術館のホームページによると

ホイップクリーム、マカロン、クッキー、チョコレートやフルーツなど、見るからにカワイクて美味しそうなスイーツのオブジェで、古今の美術作品や動物をデコレーションした作品を手掛ける渡辺おさむ。その活躍の場は美術展に限らず、ファッションやインテリアとのコラボレーションにも広がり、雑誌やテレビでの紹介も相次ぎます。
 本展では、大原美術館の所蔵作品を契機とした新作や、岡山県出身の作庭家・重森三玲の意匠に倣った作品などを紹介します。

だそうです。

大原には今の世の中で著名な洋画家の作品がたくさんあるんですが、色々な作品の前に関連デコ作品があり非常に楽しみました。モネの睡蓮の前にはこのかえる。



Sanctuary かえる


デジカメ事情で色がちとおかしいのですが、ブルーベリーの目が愛らしいかえるたち。

会期前の宣伝でこのかえるを見たときは気持ち悪かったのに、今は家に飾りたいぐらい好きです。いや〜慣れるって怖いね。クッキー、クリーム、フルーツ、ゼリーなどでまんべんなくデコられているので楽しい。モネの庭にこんなクリーチャーなかえるがいたらめちゃファンタジーで素敵。へびもおなかを壊しそうだから絶対に食べる気が起きないだろうな。

at 16:52|PermalinkComments(0)

2008年09月16日

海神



君は海神様を見たことがあるか・・・




















こちらが正真正銘海神様でござい。


日曜日、ナフコへ。わんこOKだったのでコナン同行。ナフコでの買い物はコナさまの為でした。トイレシートなどの日用品に加え、フローリングに敷くマットを物色。今のフローリングはわんこには滑りやすいので、せっかくのお気に入りのフローリングだったのですが、もう覆ってしまえということになり、うちの床と同じような色の擬似フローリングマットがあるというので見に行きました。既にじゅうたんやらなにやらで相当覆っているんですが、布よりもビニール系のものの方が衛生上よいので。。。近所のホームセンターでは置いてないものがあり、なかなかよいお店が出店してくれて嬉しい。

その帰り、暑いから外を散歩したくないな〜早く帰りたいな〜〜という気分でしたが、オットが由加山(ゆがさんと読む)へ強行突破。厄除けの神社で、こんぴらさんと併せてお参りすると最強だそうです。怖いくらいに派手で大きいお不動様がいます。撮影するとばちが当たりそうだったので控えましたが、境内を歩いて出会ったのが↑海神様。どうよ。









暑い日でしたが、日陰は涼しく空気はさわやかで行ってよかったです。

at 12:04|PermalinkComments(2)

2007年12月21日

ねずみ大集合




美観地区の続き。郷土玩具館http://gangukan.jp/index.htmlのショーウィンドウは来年の干支のねずみ祭りで楽しくにぎわっていました。面白いのでコナンそっちのけで撮影。セーターを着ていたコナンは近くの人に「あったかそうでいいわね〜一緒にのぞいているみたい」って。背伸びしてのぞいていたらしい。
















at 17:12|PermalinkComments(0)

2007年12月20日

開運 招ききてぃ




週末オットが倉敷へ仕事に行くというので、コナンと便乗し、美観地区で降ろしてもらい散歩したときのこと。こんなキティちゃんのお店あったかしらん???「招ききてぃ」だそうです。






キティちゃん・・・
今度お店に入ってみようっと。

at 16:00|PermalinkComments(0)

2006年07月09日

増えた睡蓮

本日はおばあちゃんの希望で大原美術館へ。
久々の大原美術館。
現代美術のコーナーで、ぼそっと思ったことが
前回、いつか来たときとまったく同じでした・・・


睡蓮を見に行くと、ずいぶん増えた印象。
昔の写真を探してみて、納得!
すごい増えてる!!




2003/10月撮影
さびしい感じ・・・秋はこんな感じなのかな?




お見事〜







at 17:24|PermalinkComments(2)

2006年05月23日

マックくんファミリーと素隠居ちゃん軍団と危険なスマイル

3月に母&祖母が絵付けをした陶器が
焼きあがったという葉書が届いたので
日曜日、倉敷アイビースクエアの工房へ
ぶつを取りに行きました


広場で休んでいるとキャバちゃん発見〜
マック家の皆さまでした





素隠居ちゃんと記念撮影
阿智神社のお祭りだそうで
素隠居が大量出没デーでした










君は素隠居伝説を知っているか!
うちわでぶたれるといいことあるんだよ〜〜〜
すれ違いざまに容赦なく突然ぶってくるからね
知らずにぶたれて、怒らぬようにっ
ちなみに素隠居はすいんきょと読みます




アイビーが見事に新緑に生まれ変わっていて感動





渡し舟も順調だな
がんばってくれたまえ



マックママさんとお話しているときにオフ会の話題が出て
話しているときに、もしかしてあのファミリー?!
もしや、コナンが4ヶ月で参加したときに(2004年11月!)
コナンをめちゃくちゃかわいがってくれたあのファミリー??!!
と思い出したんだけど、そのときはそのままお別れし
帰宅してから当時の写真を確認したらやっぱりあのファミリーでした!
おじょうちゃまもおぼっちゃまもみんな大きくなって・・・ウルウル(ToT)

お別れのときにぼっちゃまが私に微笑んだのね
そのスマイルがなんともかわいすぎで、ハートを射抜かれたわ〜
まぢでっ
危険すぎるぜ、ぼっちゃまのスマイルっ
将来、あのスマイルにやられる女性続出を確信したのでした

at 10:44|PermalinkComments(2)

2006年03月24日

くらしき春宵あかり

春休みを利用して東京から遊びにきてくれた友人と倉敷へ。平日なので、私の足は足(?)。専属ドライバーは仕事なので、自転車とバスを乗り継いで空港へ迎えに行き、空港からはシャトルバスで倉敷へお連れした。

数年前、空港から倉敷に帰っていた時代は、山道くねくねコースで、酔いまくりでした。飛行機も毎回大揺れ。へろへろで倉敷にたどり着くという思い出しかなかったんだけど、なんと、今回は空港からのバスは岡山インターから高速を使うじゃああーりませんかっbyチャーリー浜。くねくね山道じゃないからめっちゃ余裕。所要時間も15分短縮で料金は同じ。なぜか改善されたのね。お友達は、やっぱり飛行機が揺れて酔ったっていうから、バスが揺れなくてよかったー


この時期、ライトアップのイベントをやっていたので、夜まで粘ってきました。





左から観光案内所、考古館




倉敷川沿いにキャンドルが並べられました



ここからはアイビースクエア




キャンドル専門店





昼間の中庭
準備中





夜本番





メタセコイヤの庭
夢の世界


全てフローティングキャンドルでした
一つ一つ並べてチャッカマンで点灯して・・・
全て手作業!すばらしい
また来年もやってくれたら行きたいです

at 13:11|PermalinkComments(10)

2005年08月08日

アイビースクエア

05-08-08_16-00.jpg涼しくなってきました


at 16:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年03月19日

吠えまっせ

美観地区。

050319

撮影をしていました。


コンビニで買いたいものがあったので、オットにコナンをあずけて一人で買い物へ行こうとすると、ものすごい不安気な声で「く〜ん」と鳴かれました。無視して、そのままコンビニへ向かうと、後ろから「きゃんっ」という鳴き声。いえ、吠えが聞こえました。コナン・・・あんたとうとう吠えるようになったのか。要求吠えには絶対に応じないぞ!と強い意志で、心を鬼にして、そのまま背を向けてさっと角を曲がり、信号が青になるのを待っていると、なんとコナンがものすごい勢いでオットをひっぱり、こちらへ来てしまいました。そのままひっぱられているオットっていったい・・・。

at 23:58|PermalinkComments(2)TrackBack(0)