ベランダのモルタル床は、新築以来おそらく水洗いすらしたことが
なかったと思います。ここは上に屋根がないので日当たりはいいし、
雨にもさらされます。ふとん干しには最適の場所なんですけどね。
表面が黒ずんでいるだけでなく、雨水が下まで浸透するほど
モルタルが劣化してしまったのも当然と言えますね。表面には
細かいヒビも何か所か入っていました。

対策として思いついたのは、防水塗装です。シーラーを下塗りして
下地を補強し、かつ上塗り塗料の吸い込みを防いでから、防水性
のあるコンクリート床用塗料を塗ることにしました。
まずはデッキブラシで床をよく水洗いしました。
ひとつ問題なのは、ベランダの片隅にかつて設置していた石油
ストーブの室外タンクの跡が残っていたことです。
昔はうちのどの部屋でも普通に石油ストーブを使っていたんですが、
あれは運転を停止するとき室内に不完全燃焼の臭いが充満
するんですよね。うちでは昭和の終わり頃使うのをやめました。
そんなわけで、ここの室外タンクもだいぶ前に撤去したんですが、
その足の部分を床に固定する金具が残っていたというわけです。

この金具、邪魔なので取りはずそうと試みたんですが、以外にも
表面的なものにとどまらず根が深かったのです。床を壊さなければ
取れないようなしろものでした。
そのまま残すのも見苦しいので、セメントを上に盛って隠すことに
しました。二か所ある金具を覆うため四角形にセメントを成形し、
雨水がたまらないよう傾斜をつけるようにしました。

下塗りのシーラーと、上塗り塗料には相性があるようです。
上塗り塗料は「水性強力コンクリート床用 」を使う予定でした
ので、シーラーは取説ではこれと相性のよい「油性シーラー」
を使うことにしました。浴室の塗り替えのところでおなじみ
ですね(→浴室の塗り替え③)
まずは油性シーラーをローラーで一回塗りしました。
乾かしていたら空が曇ってきたので、雨にやられないよう全面
をシートで覆いました。幸い降ってはきませんでしたけどね。
上塗り塗料の水性強力コンクリート床用は、色が四色しか
ありませんので、中でもモルタルの色に近そうなライトグレー
を選びました。これを二日にまたがって二回塗りしました。
色は思ったよりは白っぽかったかな・・・

最近は、コンクリート床用塗料でも「水性ガレージカラー」という
もっと色のバリエーションのあるものが出ていますね。
ただ、どの塗料にも言えることですが、自分が思っていた色と
イメージが違うということはよくあります。有料でもいいから
サンプルを送ってもらえる制度があるといいですね。

塗装したら、さすがに雨漏りはぴたりと止みました。
防水塗装の効果はありましたよ。
ただ、相変わらず厳しい環境にさらされている場所だし、
どんな塗料にも耐久年数があるので、今後もこまめに状況
を見守っていかなければと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとして頂くと励みになります。

にほんブログ村
なかったと思います。ここは上に屋根がないので日当たりはいいし、
雨にもさらされます。ふとん干しには最適の場所なんですけどね。
表面が黒ずんでいるだけでなく、雨水が下まで浸透するほど
モルタルが劣化してしまったのも当然と言えますね。表面には
細かいヒビも何か所か入っていました。

対策として思いついたのは、防水塗装です。シーラーを下塗りして
下地を補強し、かつ上塗り塗料の吸い込みを防いでから、防水性
のあるコンクリート床用塗料を塗ることにしました。
まずはデッキブラシで床をよく水洗いしました。
ひとつ問題なのは、ベランダの片隅にかつて設置していた石油
ストーブの室外タンクの跡が残っていたことです。
昔はうちのどの部屋でも普通に石油ストーブを使っていたんですが、
あれは運転を停止するとき室内に不完全燃焼の臭いが充満
するんですよね。うちでは昭和の終わり頃使うのをやめました。
そんなわけで、ここの室外タンクもだいぶ前に撤去したんですが、
その足の部分を床に固定する金具が残っていたというわけです。

この金具、邪魔なので取りはずそうと試みたんですが、以外にも
表面的なものにとどまらず根が深かったのです。床を壊さなければ
取れないようなしろものでした。
そのまま残すのも見苦しいので、セメントを上に盛って隠すことに
しました。二か所ある金具を覆うため四角形にセメントを成形し、
雨水がたまらないよう傾斜をつけるようにしました。

下塗りのシーラーと、上塗り塗料には相性があるようです。
上塗り塗料は「水性強力コンクリート床用 」を使う予定でした
ので、シーラーは取説ではこれと相性のよい「油性シーラー」
を使うことにしました。浴室の塗り替えのところでおなじみ
ですね(→浴室の塗り替え③)
まずは油性シーラーをローラーで一回塗りしました。
乾かしていたら空が曇ってきたので、雨にやられないよう全面
をシートで覆いました。幸い降ってはきませんでしたけどね。
上塗り塗料の水性強力コンクリート床用は、色が四色しか
ありませんので、中でもモルタルの色に近そうなライトグレー
を選びました。これを二日にまたがって二回塗りしました。
色は思ったよりは白っぽかったかな・・・

最近は、コンクリート床用塗料でも「水性ガレージカラー」という
もっと色のバリエーションのあるものが出ていますね。
ただ、どの塗料にも言えることですが、自分が思っていた色と
イメージが違うということはよくあります。有料でもいいから
サンプルを送ってもらえる制度があるといいですね。

塗装したら、さすがに雨漏りはぴたりと止みました。
防水塗装の効果はありましたよ。
ただ、相変わらず厳しい環境にさらされている場所だし、
どんな塗料にも耐久年数があるので、今後もこまめに状況
を見守っていかなければと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとして頂くと励みになります。

にほんブログ村