これは、あくまでも私の私見ですが、



ずいぶん前の事ですが、

「溶剤と熱で塗装を柔らかくして磨く」事が効率の良い磨きだと、聞いたことがあります。



その他、つい最近までは磨きと言えば「シングルポリッシャー」と言う回転力の強いポリッシャーでの磨きがほとんどでした。

回転力が強い為に、少し押し付けただけですぐに摩擦熱、つまり研磨熱が上がってしまいます。



下図はシングルポリッシャーで磨いたときのサーモグラフィーですが、

thermo1


ご覧のように90℃以上にもなってしまいます。



高い熱が出ると言う事は、熱でコンパウンドが乾き易くなり、この乾いた状態で磨き続けると当然バフに付着しているコンパウンドや研磨カスなどが固着して傷がつきやすくなりますす。

よって、シングルポリッシャーでの車磨きでは、熱により塗装が柔らかくなるので削りやすくはなりますが、傷も入り易くなってしまいます。

また、焼き付きを起こしやすくなり、ひどくなると研磨剤が柔らかいクリアー等に食い込んで白くぼけたようにもなります。

このようになると、磨きでは修正は効きません。

ペーパーをかけてから磨くか、ひどい場合は再塗装にもなりかねないのです。



前置きが長くなりましたが、

これらの研磨熱を抑えるために潤滑剤の目的で溶剤を配合しているのも理由の一つではないかと考えています。

あなたはどう思われますか?

他には、エンジンオイルではないのですが、「冷却」と言う目的もあったりして・・・。



しかし、この溶剤系のコンパウンドに配合されている溶剤はほかにもトラブルの原因として考えられる事があるんです。

それは、「溶剤が傷を埋めてしまう」と言う事です。

だから、溶剤系のコンパウンドは速く傷が取れ、艶もよく出るように思割れがちなのですが、

実際は傷が取れなくて埋めている訳ですから埋めたもの(ここでは溶剤ですが)が流れたり消滅すれば傷は当然表れてくるわけです。

また、実際に磨いて洋卓を出したわけではなく、溶剤や艶出し剤での光沢ですから、それが無くなればツヤも引いてしまうのです。

いかがですか?

溶剤系コンパウンドについてはご理解いただけましたでしょうか?


続きはまた2日後に