今更ですがデスクワークによる肩こりは多いですね。
昔は内勤の女性に多かったですが、現在は男性もPC作業が当たり前ですので、男性の肩コリもとても多くなりました。
凝るというのは、どういうことでしょう?
筋肉は緊張(収縮)と弛緩(伸びる・弛む)というふうに動かすことで血液の出入りがあります。血液の出入りによって酸素と栄養が入り、二酸化炭素や老廃物が出て行くのです。
ですが、筋肉が持続的に緊張して(収縮して)弛まない状態が続くと、血液の出入りが出来なくなり、老廃物が溜まります。これが凝りです。だから、筋肉のある場所では体のどこでも凝りと言うのは起こりえます。
肩コリと言うのは肩の筋肉が持続的に緊張した状態、つまりずっと力が入っている、弛まない状態なのです。
ちなみに肩というと肩関節のことを言いますが、肩コリの場合の肩は首と肩関節の間の部分を言ってますね。
肩こりでいう肩の部分は僧帽筋・肩甲挙筋という筋肉。これらの筋肉は首と肩の距離を縮める動作をします。
デスクワークで肩が凝るという場合、その姿勢で首と肩の距離が縮んでいる状態が長く続いてしまって、伸びない・弛まないということです。
デスクワークで首と肩の距離が縮む姿勢というのは
・肩が持ち上がっている
・机の上の書類やPCと顔が近くなっている
ことが考えられますね。
体の状態でいうと、
・顔が前に突き出される
・背中が丸くなる
・肩関節が前に出る
という風になっていますので、施術では
・僧帽筋や肩甲挙筋を弛める
・丸くなった背中を戻す
・前に出た肩関節を戻す
ということを行います。
そしてさらに仕事中の環境や姿勢の見直しです。
まずは
・机と椅子の高さを調節
肩の力を抜いた状態で座って、デスク上に肘が上がらずに置ける高さにします。デスクが高いと肘も上がって、結果肩も上がり気味になるため、肩の力が入りやすくなります。
・座り方を見直す
椅子に深く腰掛けます。深く腰掛けると腰が丸まらず骨盤が立った感じになりますので、その状態で背もたれに背中を当てて体重を背もたれにかけます。
背もたれを使わずに体を立てて座ろうとすると、長時間では腰が疲れますので、背もたれに体重を預けたほうが疲れにくいです。
肩の力を抜いて、体をまっすぐに保った状態でデスクワークをすることが肩こり予防につながります。
by 横浜元町の整体、カイロプラクティックCura(クーラ)
昔は内勤の女性に多かったですが、現在は男性もPC作業が当たり前ですので、男性の肩コリもとても多くなりました。
凝るというのは、どういうことでしょう?
筋肉は緊張(収縮)と弛緩(伸びる・弛む)というふうに動かすことで血液の出入りがあります。血液の出入りによって酸素と栄養が入り、二酸化炭素や老廃物が出て行くのです。
ですが、筋肉が持続的に緊張して(収縮して)弛まない状態が続くと、血液の出入りが出来なくなり、老廃物が溜まります。これが凝りです。だから、筋肉のある場所では体のどこでも凝りと言うのは起こりえます。
肩コリと言うのは肩の筋肉が持続的に緊張した状態、つまりずっと力が入っている、弛まない状態なのです。
ちなみに肩というと肩関節のことを言いますが、肩コリの場合の肩は首と肩関節の間の部分を言ってますね。
肩こりでいう肩の部分は僧帽筋・肩甲挙筋という筋肉。これらの筋肉は首と肩の距離を縮める動作をします。
デスクワークで肩が凝るという場合、その姿勢で首と肩の距離が縮んでいる状態が長く続いてしまって、伸びない・弛まないということです。
デスクワークで首と肩の距離が縮む姿勢というのは
・肩が持ち上がっている
・机の上の書類やPCと顔が近くなっている
ことが考えられますね。
体の状態でいうと、
・顔が前に突き出される
・背中が丸くなる
・肩関節が前に出る
という風になっていますので、施術では
・僧帽筋や肩甲挙筋を弛める
・丸くなった背中を戻す
・前に出た肩関節を戻す
ということを行います。
そしてさらに仕事中の環境や姿勢の見直しです。
まずは
・机と椅子の高さを調節
肩の力を抜いた状態で座って、デスク上に肘が上がらずに置ける高さにします。デスクが高いと肘も上がって、結果肩も上がり気味になるため、肩の力が入りやすくなります。
・座り方を見直す
椅子に深く腰掛けます。深く腰掛けると腰が丸まらず骨盤が立った感じになりますので、その状態で背もたれに背中を当てて体重を背もたれにかけます。
背もたれを使わずに体を立てて座ろうとすると、長時間では腰が疲れますので、背もたれに体重を預けたほうが疲れにくいです。
肩の力を抜いて、体をまっすぐに保った状態でデスクワークをすることが肩こり予防につながります。
by 横浜元町の整体、カイロプラクティックCura(クーラ)
